BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

【管理部・決裁者向け】クラウド型ファイアウォールFWaaS徹底解説:導入メリット、特徴、失敗しない選び方

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

はじめに:旧来型セキュリティの限界とクラウド型ファイアウォールへの期待

ビジネスにおけるIT環境は、クラウドサービスの浸透やテレワークの拡大により大きく様変わりしました。かつてのように社内ネットワークという明確な「境界」の内側だけで業務が完結する時代は終わり、ユーザーもデータもアプリケーションも様々な場所に分散しています。これにより、従来の物理的なハードウェアを境界線に設置するファイアウォールだけでは、組織全体のセキュリティを十分に保護することが困難になっています。増え続ける巧妙なサイバー攻撃に対し、場所を問わず一貫性のある強固なセキュリティ対策を効率的に行うことが、企業の喫緊の課題です。このような背景から注目されているのが、クラウド型ファイアウォール、別名FWaaSFirewall as a Serviceです。ファイアウォールの機能をハードウェアではなく、インターネット経由でサービスとして利用するこの新しい形態は、多くの企業にとってセキュリティ課題を解決する有効な選択肢となり得ます。本記事は、WEBセキュリティサービスの導入を検討されている管理部や決裁者の皆様が、クラウド型ファイアウォールを正しく理解し、自社に最適な選択をするための判断材料を提供することを目的としています。クラウド型ファイアウォールのメリットや特徴、そして導入を成功させるための具体的な選び方について、要点を絞って解説します。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など

Section 1:クラウド型ファイアウォール(FWaaS)とは?従来の課題と違い

クラウド型ファイアウォールFWaaSは、ファイアウォールの機能をクラウド上のプラットフォームからサービスとして提供するものです。従来のファイアウォールが、企業拠点に設置された物理アプライアンスや、サーバーにインストールされたソフトウェアによってネットワーク境界を守るのに対し、クラウド型はユーザーやデバイスからの通信をインターネット経由でクラウド上のセキュリティ基盤に誘導し、そこで検査・制御を行います。これは、例えるなら、自社でセキュリティ機器を所有・管理するのではなく、専門のセキュリティプロバイダーと契約し、そのプロバイダーが提供するクラウド上の設備を利用してセキュリティを確保する仕組みです。

この提供形態の違いから、従来のファイアウォールが抱えていた多くの課題を解消できます。

  • 配備形態の差異: 従来型はハードウェア調達、設置工事、初期設定に時間とコストがかかります。特に多拠点展開では各拠点での作業が必要です。クラウド型はハードウェアが不要なため、ライセンス契約と設定のみで迅速にサービスを開始でき、物理的な制約がありません。
  • 運用管理の負荷: 従来型では、機器の保守、OSやソフトウェアのバージョンアップ、脅威データベースの更新、そして複数拠点のファイアウォール設定変更など、運用管理に多大な手間と専門知識が必要でした。クラウド型では、これらの作業の多くをサービス提供ベンダーが行うため、社内ITリソースの負担を大幅に軽減できます。管理者はクラウド上の管理コンソールから一元的にポリシーを管理できます。
  • スケーラビリティと可用性: 従来型では、トラフィック増加に対応するために高価な機器へのリプレイスや増設が必要になり、計画や予算確保に時間を要します。また、機器の障害が単一障害点となるリスクがあります。クラウド型は、必要に応じたリソースの増減が柔軟に行え、サービス提供ベンダーの堅牢なクラウド基盤により高い可用性が確保されています。
  • コスト構造: 従来型は機器購入という初期投資CapExが大きく、その後も保守費用がかかります。クラウド型は、サービス利用料として継続的に支払うサブスクリプションまたは従量課金モデルOpExが主流です。初期投資を抑えられ、コストを予測しやすくなります。

これらの違いにより、クラウド型ファイアウォールは特に変化の速い現代ビジネスや分散環境に適したソリューションとなっています。

Section 2:クラウド型ファイアウォールが備える「主な特徴」

クラウド型ファイアウォールは、従来の概念を超えたいくつかの特徴を備えており、これらが現代のセキュリティ課題への対応を可能にしています。

  • 場所を選ばない保護: 最大の特徴は、ユーザーやデバイスの場所、接続方法(オフィスLAN、自宅Wi-Fi、モバイル回線など)に関わらず、一貫したセキュリティポリシーを適用できる点です。これにより、社内外の区別なく、すべての通信に対して必要な検査・制御を行うことができます。
  • 統合的な可視化と一元管理: クラウド上の管理コンソールを通じて、組織全体の通信状況、検知された脅威、適用されているポリシーなどを一元的に把握できます。複数拠点やリモートユーザーのセキュリティ設定も単一のインターフェースから管理できるため、運用管理が大幅に効率化されます。
  • 常に最新の脅威対策: サイバー攻撃の手法は常に進化しているため、セキュリティ機能も継続的にアップデートされる必要があります。クラウド型ファイアウォールでは、脅威データベースの更新やセキュリティエンジンの改良などがサービス提供ベンダー側で自動的かつ頻繁に行われるため、企業側が特別な対応をしなくても、常に最新の脅威インテリジェンスに基づいた防御機能を享受できます。
  • 高いスケーラビリティと柔軟な拡張: クラウド基盤を利用しているため、ネットワークトラフィックの増減や従業員数の変化に迅速かつ柔軟に対応できます。必要に応じてサービスの利用規模を容易に変更でき、過剰投資を防ぎつつ、ビジネスの成長に合わせてセキュリティ環境を拡張できます。
  • 堅牢なインフラと可用性: 多くのクラウド型ファイアウォールサービスは、地理的に分散された複数のデータセンターで冗長構成をとっており、単一障害点のリスクが低減されています。これにより、高いレベルの可用性(サービスの継続性)が確保され、ビジネスの中断リスクを最小限に抑えることができます。
  • 迅速な導入と展開: 物理的な機器の設置が不要なため、契約からサービス利用開始までのリードタイムが短く済みます。新しい拠点やリモートユーザーをセキュリティ対象に加える際も、設定変更のみで迅速に対応できます。

これらの特徴により、クラウド型ファイアウォールは、変化するIT環境や働き方に対応するための、俊敏で効果的なセキュリティ基盤となり得ます。

Section 3:クラウド型ファイアウォール導入がもたらすビジネス上の主な「メリット」

クラウド型ファイアウォールが備える特徴は、企業に具体的なビジネス上のメリットをもたらします。管理部や決裁者の皆様が、導入によってどのような効果が得られるのかを理解するための重要なポイントです。

  • 運用管理コストと負荷の軽減: ハードウェアの物理的な管理、メンテナンス、定期的なソフトウェアアップデートなど、従来のファイアウォールにかかっていた手間とコストを大幅に削減できます。ベンダーがこれらのバックエンド作業を担うため、社内のIT担当者はより戦略的な業務や他の重要なプロジェクトにリソースを集中させることが可能になります。ポリシーの一元管理により、設定ミスや作業工数の削減にもつながります。
  • 初期投資の抑制とTCOの最適化: 高額なハードウェア購入が不要なため、初期投資CapExを大幅に削減できます。多くの場合、月額または年額のサービス利用料としてコストが発生するため、IT予算の平準化や計画が容易になります。運用管理の手間削減による人件費の抑制も合わせると、長期的な視点で見た総所有コストTCOTotal Cost of Ownershipの削減につながる可能性があります。
  • ビジネス変化への迅速な適応: 事業規模の拡大や縮小、従業員数の変動、新たな拠点の開設、M&Aによる組織統合など、ビジネス環境の変化に合わせてセキュリティ体制を迅速に調整できます。必要な時に必要な分だけサービスを拡張できる柔軟性は、俊敏なビジネス運営をサポートします。
  • 場所やデバイスを問わないセキュアな働き方の実現: テレワーク、モバイルワーク、海外拠点など、どこからネットワークにアクセスしても、オフィスと同等の一貫したセキュリティポリシーが適用されます。これにより、従業員は場所を選ばずに安全に業務を遂行でき、情報漏洩やマルウェア感染のリスクを効果的に低減できます。BYODBYODBring Your Own Device環境の管理も容易になります。
  • 常に最先端の脅威防御能力: サイバー脅威は日々進化しており、新たな攻撃手法が常に登場します。クラウド型ファイアウォールは、ベンダーがグローバルな脅威インテリジェンスを活用し、セキュリティ機能を常時最新の状態に保つため、企業側が複雑な対策を講じることなく、常に最先端の防御機能を利用できます。これにより、ゼロデイ攻撃や未知のマルウェアに対抗する能力が向上します。
  • 導入リードタイムの短縮: 物理的な機器の調達や設置工事が不要であるため、新しいセキュリティ環境の構築にかかる時間を大幅に短縮できます。これにより、迅速なセキュリティ対策の実施や、新しいプロジェクトのスピーディーな立ち上げが可能になります。

これらのメリットは、クラウド型ファイアウォールが単なる技術的な進化に留まらず、企業のレジリエンスResilienceを高め、競争力を維持するための重要な経営判断に関わるものであることを示唆しています。

Section 4:クラウド型ファイアウォール導入における「注意点と確認事項」

多くのメリットを持つクラウド型ファイアウォールですが、導入を成功させるためには、いくつかの注意点や事前に確認すべき事項があります。これらを理解し、自社の状況に照らして慎重に検討することが不可欠です。

  • ベンダーへの依存性: クラウドサービスである以上、サービスの安定性、機能のアップデート頻度、セキュリティレベルはサービス提供ベンダーに依存します。ベンダーのシステム障害が業務に影響を及ぼすリスクや、サービスの仕様変更が運用に影響を与える可能性を考慮する必要があります。ベンダーの信頼性、稼働率に関するSLAサービスレベルアグリーメント、サポート体制(特に緊急時の対応や日本語サポートの有無)を事前に確認しましょう。
  • 既存IT環境との連携: 既に社内にオンプレミスのファイアウォールや、他のセキュリティ製品(SIEM、EDRなど)が導入されている場合、クラウド型ファイアウォールとこれらのシステムとの連携性や互換性を確認する必要があります。シームレスな連携ができない場合、運用管理が複雑になったり、セキュリティログの統合的な監視・分析が困難になったりする可能性があります。API連携の可否や、対応しているプロトコルなどを確認しましょう。
  • 通信経路と潜在的な遅延: ユーザーからの全ての通信がクラウド上のファイアウォールを経由するため、ネットワーク設計やユーザーのインターネット回線状況によっては、通信遅延が発生する可能性があります。特に、大容量のデータ転送やリアルタイム通信(音声・ビデオ会議など)が多い環境では、潜在的な遅延が業務に与える影響を評価し、可能であればPoCProof of Conceptなどで実測を行うことが推奨されます。
  • 特定の規制やコンプライアンス対応: 業界特有のセキュリティ規制や、個人情報保護法、GDPRなど、データの保管場所や取り扱いに関する法令遵守が求められる場合があります。利用を検討しているクラウド型ファイアウォールサービスが、自社のコンプライアンス要件を満たせるか、データが保存されるデータセンターの場所やセキュリティ認証などを確認する必要があります。
  • カスタマイズ性の範囲: 製品によっては、オンプレミス型と比較して、詳細な設定変更や特定のネットワーク構成に合わせたカスタマイズに制限がある場合があります。自社のネットワーク環境が複雑であったり、非常に細かいポリシー設定が必要な場合は、候補サービスが提供するカスタマイズの範囲が要件を満たすか慎重に確認が必要です。
  • コストモデルの詳細な確認: サブスクリプションモデルや従量課金モデルは初期投資を抑えられますが、サービスによっては通信量、ユーザー数、利用する機能オプションなどによって費用が変動します。契約内容を十分に理解せず導入すると、想定以上のコストが発生する可能性があります。将来的な利用増加も見越したコストシミュレーションを行い、正確なTCOTotal Cost of Ownershipを把握することが重要です。

これらの注意点を踏まえ、メリットとデメリットをバランス良く評価することが、自社にとって最適なクラウド型ファイアウォールを選定し、導入を成功させるための鍵となります。

Section 5:自社に最適なクラウド型ファイアウォールの「選び方とステップ」

数あるクラウド型ファイアウォールサービスの中から、自社に最も適した製品・サービスを見つけ出すためには、体系的な比較検討プロセスが必要です。ここでは、具体的な選定ステップと、その際に確認すべき重要なポイントを解説します。

  1. ステップ1:現状分析と要件定義
    • 確認事項: 自社のネットワーク環境(拠点、ユーザー数、デバイス種類、クラウド利用状況)、保護すべき情報資産、想定されるセキュリティリスク、そして遵守すべき法令やコンプライアンス要件を正確に把握します。これに基づき、ファイアウォールに必須となるセキュリティ機能、必要な性能(トラフィック量、遅延許容範囲)、運用管理体制に関する要件を具体的に定義します。
  2. ステップ2:候補サービスの比較検討
    • 確認事項: ステップ1で定義した要件を満たしそうな複数のクラウド型ファイアウォールサービスをリストアップします。リストアップした候補について、「セキュリティ機能」(必要なNGFW機能、SSL検査、脅威インテリジェンス連携など)が網羅されているか、「性能」(提供されるスループット、遅延、スケーラビリティ)が十分か、「運用・管理性」(管理コンソールの使いやすさ、ポリシー設定の柔軟性、レポート機能)、「既存環境との連携性」(オンプレミスFW、SIEM、EDR、各種クラウドサービスとの互換性)、「コストモデル」(初期費用、ランニングコスト、TCO)、そして最も重要な「ベンダーの信頼性」(実績、サポート体制、コンプライアンス対応)といった多角的な視点から比較評価します。
  3. ステップ3:PoCProof of Conceptやトライアルでの検証
    • 確認事項: 候補サービスがある程度絞り込めたら、可能であればPoCやトライアル環境を利用し、自社の実際のネットワーク環境に近い状況で性能や使い勝手を確認します。定義した性能要件(スループット、遅延など)が満たされるか、運用担当者が問題なく操作できるか、既存システムとの連携に問題がないかなどを具体的に検証します。カタログスペックだけでは分からない部分を評価することが重要です。
  4. ステップ4:TCO算出と最終決定
    • 確認事項: 複数の候補サービスについて、初期費用、月額/年額利用料、オプション費用、サポート費用などを含めたTCOを数年スパンで正確に算出・比較します。TCOだけでなく、導入によって得られる運用効率化やセキュリティリスク低減といったメリットも含めた費用対効果を総合的に評価します。最終的に導入するサービスを決定し、契約内容やサポート範囲、SLAなどを最終確認した上で、社内承認プロセスを進めます。

これらのステップを丁寧に進めることで、自社のニーズに最も合致し、長期的に安心して利用できるクラウド型ファイアウォールを見つけることができるでしょう。導入後の運用管理やサポート体制を重視することも、成功の鍵となります。

まとめ:クラウド型ファイアウォールでセキュアかつ柔軟なビジネス基盤を

デジタル化と働き方の多様化が進む現代において、従来のネットワークセキュリティ対策だけでは企業の重要な資産を守りきることは困難になりつつあります。クラウド型ファイアウォールFWaaSは、場所やデバイスに依存しない一貫したセキュリティ、運用負荷の軽減、初期投資抑制とコスト効率の向上、そして常に最新の脅威インテリジェンスに基づいた防御能力を提供する、現代のビジネスニーズに合致した有効なソリューションです。その特徴である管理の一元化や高いスケーラビリティは、変化に強く、効率的なIT運用を実現します。一方で、ベンダーへの依存性や既存環境との連携、潜在的な遅延といった注意点も存在するため、導入検討には慎重なアプローチが求められます。自社にとって最適なクラウド型ファイアウォールを選択するためには、本記事でご紹介したメリットや特徴を理解するだけでなく、自社の現状と将来の計画、セキュリティ要件を明確にし、複数の候補サービスを多角的な視点から比較検討することが不可欠です。ぜひ本記事の内容を参考に、ご紹介した選定プロセスとチェックポイントを活用し、貴社のビジネスを安全かつ柔軟に展開するための強固なセキュリティ基盤として、最適なクラウド型ファイアウォールを見つけ出してください。

ページ先頭へ戻る