BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

SOARの機能を低コストで最大に引き出すSOARツール比較のポイント

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

WEBセキュリティサービスの導入を検討する管理部・決裁者の皆様にとって、SOARツールの選定は限られた予算人員の中で運用効率を最大化し、インシデント対応の品質を安定させる重要な意思決定です。本記事前半では、SOARの基本概念と登場背景を整理し、低コストで効果を最大化するための比較ポイントを徹底解説します。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など

SOARとは? 概要と登場背景

SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)は、複数のセキュリティ製品や運用プロセスをAPI連携で統合し、定型対応の自動化・標準化を実現するプラットフォームです。「SOARツール 比較」で上位表示を狙うためには、まず次の3要素を押さえましょう。

  1. オーケストレーション(連携)
    • SIEM、EDR、TIP、ファイアウォール、脆弱性スキャナー、チケット管理システムなどをシームレスに連携
    • インシデント情報やチケットを自動で受け渡し、ツール間の手動操作を排除
  2. オートメーション(自動化)
    • Playbook(プレイブック)に基づき、
      • フィッシングメール受信時の送信元IP評価
      • マルウェアサンプルの自動収集・サンドボックス解析
      • 危険判定時の自動隔離・ブロック
    • 人手作業を大幅に削減し、MTTD(平均検知時間)/MTTR(平均復旧時間)の短縮に貢献
  3. レスポンス(対応支援)
    • ケースマネジメント機能で対応履歴・証跡を一元管理
    • ダッシュボードによりリアルタイムでKPI(検知件数、対応件数、プレイブック実行回数)を可視化

なぜSOARが求められるのか

  • SIEMの限界
    膨大なログを集約できても、アラート増加に対応が追いつかずMTTRが長期化
  • 運用負荷の増大と人材不足
    SOC要員の確保が困難で、ルーチンタスクに人的リソースを割かれ、属人化やナレッジ分断が深刻化
  • 攻撃の高度化
    ゼロデイ攻撃やファイルレスマルウェアの増加に伴い、初動対応の迅速化/標準化が急務

これらの課題に対し、SOARは従来の手動運用のボトルネックを解消し、限られたリソースを高度分析や戦略策定に振り向けるプラットフォームとして登場しました。近年はSaaS型SOARの普及により、初期導入工数を削減しつつ、リモートワーク環境やクラウドサービス連携もスムーズに実現できるようになっています。


低コストで効果を最大化する比較ポイント

SOARツール比較で失敗しないためには、機能や価格だけでなく自社の目的・要件に最適化された選定基準を明確にすることが必須です。管理部・決裁者の視点から、以下の5つのチェックポイントを軸に比較検討しましょう。

  1. ユースケースの優先順位付け
    • 全機能を一度に自動化せず、ROI(投資対効果)が高いシナリオに絞る
      • 例:頻発するフィッシングメール対応やマルウェア封じ込め
    • 定量的なKPI(MTTR短縮率、工数削減率)を設定し、導入効果を見える化
  2. ライセンスモデルとTCO試算
    • ユーザー数、プレイブック数、実行アクション数など課金要素を比較
    • 初期ライセンス費用+運用人件費+API連携開発費用を含めた5年TCOを算出
    • PoC段階で実コスト感を検証し、想定外の費用発生を防止
  3. プレイブック設計のしやすさ
    • テンプレートの充実度、ノーコード/ローコード対応を確認
    • ドラッグ&ドロップUIで、運用担当者が自走可能かをチェック
    • 例外処理や承認ステップ設定など、柔軟なワークフロー構築機能
  4. 連携先ツールとの相互運用性
    • SIEM、EDR、TIP、メールゲートウェイ、チケット管理システムなどとのAPI対応状況
    • バージョンアップ時の互換性保証、ログ形式やデータマッピング機能の豊富さ
    • ベンダーロックインを避け、多様なツールと連携できるエコシステムを重視
  5. 運用体制とサポート体制
    • 日本語24×365サポートの有無、応答・復旧までのSLAを確認
    • ベンダー・MSSPによる導入支援サービスや教育トレーニングの充実度
    • 自社内でのナレッジ共有、コミュニティ活用のしやすさ

代表的なSOARツールのタイプ別特徴と選び方のヒント

SOARツールには大きく分けて以下の4タイプが存在します。,SOARツール 比較を行う際には自社の要件とコスト感に応じて最適なタイプを選びましょう。

  1. 大手セキュリティベンダー統合型
    • 例:Palo Alto Cortex XSOAR、IBM Security SOAR
    • 特徴:自社が既に同ベンダー製品を多数導入している場合、エコシステム連携がスムーズ。大規模SOCにも耐える充実機能。
    • 留意点:ライセンス費用が高額になりやすく、他ベンダー製品との連携に追加開発が必要な場合がある。
  2. 独立系SOAR専業ベンダー型
    • 例:Swimlane、Rapid7 InsightConnect、Tines
    • 特徴:ベンダーロックインが少なく、多様なAPI連携を標準サポート。プレイブックのカスタマイズ性やUIの使いやすさに強み。
    • 留意点:国内サポート体制や日本語ドキュメントの充実度にばらつきがあり、運用支援を別途契約する必要があるケースがある。
  3. SIEM/XDRプラットフォーム付加機能型
    • 例:Splunk SOAR(旧Phantom)、Microsoft Sentinel SOAR
    • 特徴:既存SIEM/XDRライセンスに含まれ、追加コスト無しで利用できる場合がある。既存UIで操作可能。
    • 留意点:専用SOARと比べ機能が限定的で、拡張性やプレイブック数に上限がある。
  4. オープンソース型
    • 例:TheHive+Shuffle
    • 特徴:ライセンス費用ゼロ。ソースコードを自由にカスタマイズ可能。
    • 留意点:構築・運用に高い技術力が必要。公式サポート無しのためトラブルは自力解決が前提。

選び方のヒント

  • 既存環境との親和性:SIEM/XDRを既に導入済なら、同一ベンダー製品や付加機能型を検討し、追加コストを抑える。
  • 初期投資対ランニングコスト:大手統合型は機能豊富だが高価。スモールスタートなら独立系や付加機能型で必要機能に絞る。
  • サポートと運用負荷:自社内リソースが限られる場合は24×365日本語サポートや運用支援サービスが充実する製品を選ぶ。
  • スケーラビリティ:ユーザー数増加やプレイブック追加を見据えた拡張性を必ず確認する。
  • 使いやすさノーコード/ローコード対応や日本語UIの有無が、運用担当者の定着率に直結する。

導入・運用のステップと成功のポイント

SOARツールをただ導入するだけでは効果を最大化できません。以下のステップとポイントを押さえて運用定着を図りましょう。

  1. PoCによる早期検証
    • 対象ユースケースを3~5件に絞り、実環境で短期間テスト
    • パフォーマンス(API呼び出しレスポンス)や使い勝手を評価
  2. プレイブック設計・テスト
    • 標準プロセスをベースにドラフト作成
    • 正常系・異常系シナリオのエラーハンドリングを調整
    • テスト環境で安全確認後に本番展開
  3. 段階的本番展開
    • リスク低減のためスモールロールアウト
    • 承認ステップを挿入し、誤動作防止
  4. KPI設定と効果測定
    • MTTD/MTTR短縮率自動化率工数削減率をダッシュボードでリアルタイム監視
    • 月次レポートで経営層に報告し、継続的投資を確保
  5. 継続的改善サイクル
    • 実行ログから誤検知や未対応パターンを抽出し、プレイブックを月次更新
    • 四半期ごとに運用レビューを実施し、新規ユースケースを追加
  6. 運用体制と教育
    • 担当役割(SOAR管理者/SOCアナリスト)を明確化
    • 新規メンバー向けにハンズオン研修テーブルトップ演習を定期開催

これらを実行することで、限られたリソースでも運用負荷を抑えつつインシデント対応の品質を大幅に向上させることが可能になります。


まとめ

SOARツール比較においては、自社のユースケース優先順位を明確にし、ライセンスモデルやTCOを厳密に試算した上で、初期投資とランニングコストを最小化できる製品を選ぶことが最重要です大手統合型は豊富な機能とサポートを提供しますがコストが高く、独立系は連携の自由度と柔軟性に優れる一方サポート体制は要確認です付加機能型は既存SIEM/XDRの活用で低コスト導入できるメリットがあり、オープンソースはライセンスゼロながら高度な技術力が求められます実導入ではPoCでAPI連携やプレイブック実行性を早期検証し、段階的展開KPI管理継続的改善を徹底することで低コストかつ効果を最大化できます。

本記事を参考に、限られた予算と人員の中で最適なSOARツールを選び運用革新を実現してください。

ページ先頭へ戻る