BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/07/09 

【2025年最新比較表あり】DDos攻撃とは? 対策方法や導入メリットなどを詳しく解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

企業や行政のサイトを狙った不正な攻撃にはさまざまな種類がありますが、その中のひとつがDDoS攻撃です。DDoS攻撃を受けてしまうとサイトのダウンなどにつながりかねません。サイトがダウンしてしまうと、企業によってはサービス提供の機会損失につながります。そのため、適切に対策を講じましょう。

本記事では、DDoS攻撃の概要やDDoS攻撃が仕掛けられる理由、専用のツールを導入するメリットなどを解説します。

おすすめのDDoS攻撃対策ツール一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
EGセキュアソリューションズ株式会社 SiteGuard Cloud Edition
  • 新たな機器の設置やインストール作業不要で導入運用が簡単
  • 通信量にあったプランを選定でき圧倒的なコストパフォーマンスを実現
  • SSL証明書が管理画面から発行可能
月額25,000円~(税抜)
初期費用100,000円~(税抜)
シグネチャ検査
CMS設定
アクセス制御
国別フィルタ
L3/L4のDDoS防御 など
バルテス株式会社 PrimeWAF
  • 専門知識がなくても気軽にセキュリティ対策が可能
  • 攻撃に対する対策が立てやすい状況把握が簡単な管理画面
  • 月額料金が良心価格のため安心して導入ができる
14,300円~(税込)
初期費用55,000円(税込)
ダッシュボード
レポート機能
攻撃ログ
WAF防御設定 など
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 GMOサイバーセキュリティ WAFエイド
  • セキュリティエンジニアでなくても知見を最大限活用した防御設定が可能
  • 独自開発の検知ルールを追加して検知力を強化できる
  • 未知の攻撃を検知した場合は攻撃元IPを自動遮断して被害を最小限に
月額89,000円~(税抜) 自動分析・防御
月次レポート
セカンドオピニオン
ペンタセキュリティ株式会社 Cloudbric WAF+
  • セキュリティ専門家がいなくても手軽に運用導入できる
  • Webセキュリティ確保に必須とされるサービスをひとつのプラットフォームで利用可能
  • 誤検知や過剰検知を極限まで抑えながら高度なセキュリティの維持が可能
月額28,000円~
初期費用68,000円~
WAFサービス
DDoS攻撃対策サービス
SSL証明書サービス
脅威IP遮断サービス
悪性ボット遮断サービス など
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 OCN DDoS対策サービス
  • 投資コストおよびオペレーションコストを低減することが可能
  • 接続回線のトラフィックとお客様の機器に対する負荷の両方を軽減できる
  • 提案から運用保守、定期レポートの提供などサービス導入後も安心なサポート体制
DDoS防御オプション:385,000円~(税込)
DDoS フィルタリング オプション:220,000円(税込)
初期費用55,000円(税込)
DDoS検知機能・通知機能
パケットフィルタリング機能
DDoS検知・緩和レポーティング機能
闘値チューニングオプション など
株式会社アズジェント Cloud DDoS Protection Services
  • 振る舞い検知リアルタイムシグニチャ自動生成による自律型防御
  • ワールドワイドで展開される、高いキャパシティを持った防御力
  • 現在のトラフィック状況や攻撃情報を可視性に富んだ管理画面
要お問い合わせ 攻撃検知
自動リアルタイム署名生成
日本マイクロソフト株式会社 Azure DDoS Protection
  • 複雑なDDoS攻撃も自動的に検出し軽減するアダプティブ脅威インテリジェンスを適用
  • アプリケーションに影響を与える前にトラフィックを除去する大規模なDDoS軽減機能を利用
  • 迅速な応答のための分析情報により、DDoS攻撃の完全な可視化を実現
月額425,064円~ アダプティブチューニング
多層DDoS保護
調査・分析 など
株式会社アイロバ BLUE Sphere
  • Webサイトへの適切なリスク対策をオールインワンで提供
  • 攻撃者が敬遠する複数の防御手段を用意
月額45,000円~(税抜)
初期費用100,000円(税抜)
WAF
DDoS防御
改ざん検知
DNS監視サービス
サイバーセキュリティ保険 など
株式会社ROCKETWORKS イージスWAFサーバセキュリティ
  • WebサーバWebサービスへの攻撃や不審な通信を自動で徹底ブロック
  • AWSをはじめ最新のクラウド環境にも対応
  • 人気ECサイト、Webサービスも安心の低負荷低遅延
月額40,000円~(税抜) ログ作成・送信
遮断指示
攻撃遮断
攻撃者情報の追加
攻撃元のシェア など
アルテリア・ネットワークス株式会社 DDoS対策サービス
  • 3つのプランから利用用途に合わせて選べる
  • 見分けが付きにくいDDoS攻撃による通信と正常な通信を、24時間365日検知緩和
  • DDoS対策装置の導入の手間がなく投資コストを低減することが可能
50,000円~
初期費用74,000円~
DDoS検知機能
アラートメール送信
DDos攻撃の破棄
自動緩和機能
レポート機能 など
株式会社セキュアスカイ・テクノロジー Scutum DDoS対策サービス
  • AWSサービスとWAF運用実績を組み合わせた監視自動防御機能
  • 様々な種類の高度な攻撃の防御をワンストップでサポート可能
  • 正常通信への影響を抑制しながらDDoS攻撃のみを遮断
月額100,000円~(税抜)
初期費用100,000円(税抜)
攻撃検知
攻撃遮断
自動防御機能
攻撃情報の確認 など
F5ネットワークスジャパン合同会社 BIG-IP Advanced WAF
  • 他のWAFが見逃す攻撃を識別してブロックすることが可能
  • ニーズに合わせた柔軟な導入と管理オプションを提供
要お問い合わせ アプリケーション保護
APIプロトコルセキュリティ
ブラウザ内データ暗号化
行動的DoS
認証情報の保護 など
A10ネットワークス株式会社 Thunder TPS
  • AI/機械学習を活用し、大規模で巧妙なDDoS攻撃から保護
  • 攻撃が発生する前に防御設定が可能
  • 容量や使用場所によって適切なモデルを選択可能
要お問い合わせ 攻撃検知
脅威情報の管理
攻撃緩和機能
レポート機能
分析機能 など
株式会社インターネットイニシアティブ IIJ DDoSプロテクションサービス/エッジ
  • 常時トラフィック監視により小規模DDoS攻撃を防御
  • 脅威インテリジェンスを利用して不正通信を防御
  • クラウドシグナリング機能により大規模攻撃にも対応
要お問い合わせ 不正アクセス監視
クラウドシグナリング機能
運用・監視
保守/障害対応
導入前コンサルティング など

DDoS攻撃とは

DDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃)とは、複数のコンピューターから標的のサーバーやウェブサイトに対し、意図的に大量のトラフィックやデータを送り込み、通常のサービス提供を妨害するサイバー攻撃です。DoS攻撃(サービス拒否攻撃)と異なり、DDoS攻撃は多数のコンピューターを悪用するため、その規模と影響がはるかに大きくなります。この攻撃により、ウェブサイトの表示遅延、サービス停止、企業や組織の信頼失墜など、深刻な被害が生じる可能性があります。

このような違いから、DoS攻撃はサービス拒否攻撃、DDoS攻撃は分散型サービス拒否攻撃と訳されます。

DDoS攻撃による被害

DDoS攻撃を受けてしまうと、サーバーに大きな負荷がかかりサイトにアクセスできなくなる、もしくは遅延が発生します。サイトが機能停止してしまうとサービスを提供できません。その結果、サイトの種類によっては金銭的な被害につながります。例えば、ECサイトであればDDoS攻撃によってサイトの機能が停止すると復旧まで販売機会を失ってしまいます。

また、DDoS攻撃によってサイトがダウンしてしまうと顧客や取引先からの信頼が低下し、その後の取引にも影響が及びかねません。近年、DDoS攻撃は金融業界だけでなく、あらゆる業界で増加傾向にあります。攻撃ツールや代行サービスの普及により、専門知識がなくとも攻撃が可能になり、その脅威は増しています。企業は、DDoS攻撃による潜在的なリスクを認識し、適切なセキュリティ対策を講じることが不可欠です。

DDoS攻撃がDoS攻撃よりも対処しにくいとされる理由

DoS攻撃、DDoS攻撃ともにサーバーやサイトに大量のデータ送付するものの、前者はさまざまな対策が確立されている状況です。そのため、DoS攻撃は確立された対策に加えて、特定のIPアドレスからのアクセス回数を制限することで攻撃を防止できます。

一方、DDoS攻撃はマルウェアに感染した複数のコンピューターをボットとして利用します。複数のボットがアクセスをするため、特定のIPアドレスを遮断したところで攻撃を防げません。また、誰が攻撃者なのかを割り出すことも困難でしょう。

DDoS攻撃を受けている場合の初期症状

DDoS攻撃による被害拡大を防ぐには早期に症状を把握することが大切です。次のような症状が現れている場合、DDoS攻撃の可能性があります。

  • サイトの表示が遅くなる
  • 海外や不審なアクセスが増加する

サイトの表示が遅くなる

DDoS攻撃を受けた場合の初期症状としてサイトの表示スピード低下が挙げられます。また、エラーメッセージが表示されてアクセスできないというのも初期症状のひとつです。このようにサイトの表示スピードが低下している、エラーメッセージが表示されるというのは大量のアクセスによってサーバーの処理が追いついていないためです。

海外や不審なアクセスが増加する

DDoS攻撃の初期症状のひとつが海外からのアクセス増加です。理由がないにもかかわらず海外からのアクセスが増加した場合、DDoS攻撃を疑いましょう。また、不自然なアクセスの増加もDDoS攻撃の症状です。例えば、秒単位でのページ遷移が発生している、同一のIPアドレスから何度もアクセスされているといった場合、ボットの可能性があります。

DDoS攻撃の具体的な攻撃方法

DDoS攻撃には、複数の攻撃方法があります。ここでは次のような主な攻撃方法について解説します。

  • SYNフラッド攻撃・FINフラッド攻撃
  • ACKフラッド攻撃
  • HTTPフラッド攻撃
  • Slow HTTP DoS攻撃

SYNフラッド攻撃・FINフラッド攻撃

SYNフラッド攻撃・FINフラッド攻撃とは、サーバーに接続要求(SYNパケット)もしくは切断要求(FINパケット)を大量に送りつける攻撃です。例えば、SYNフラッド攻撃はサーバーに対して大量の接続要求をします。接続要求を受けたサーバーはACKパケット(確認応答)を送り返し、それに返信することで通信が成り立ちます。しかし、SYNフラッド攻撃は返信をしません。そのため、サーバーはポートを開けたまま返信待ちの状態になります。大量の接続要求によってポートが埋まっていき、サーバーに支障が生まれてしまいます。一方、FINフラッド攻撃で大量に送られるのは接続要求ではなく切断要求です。

ACKフラッド攻撃

ACKフラッド攻撃はサーバーにACKパケットを大量に送るDDoS攻撃です。ACKパケットを大量に送られたサーバーのポートが埋まっていき、サーバーやサイトに不具合が発生してしまいます。

HTTPフラッド攻撃

ブラウザからサイトにアクセスする際の共通言語とも言えるのがHTTPです。サイトを読み込む際などにはサーバーにHTTPをリクエストします。HTTPフラッド攻撃はHTTPリクエストを大量に送りつけます。その結果、サーバーに負荷がかかりかねません。

Slow HTTP DoS攻撃

Slow HTTP DoS攻撃とは大量のリクエストを送る攻撃ではありません。低速のHTTPリクエストを送り続けることでサーバーを占有し、サーバーの処理能力を下げる攻撃方法です。

DDoS攻撃が仕掛けられる理由

DDoS攻撃は、多様な動機によって実行されます。

  • サイト運営者に対する嫌がらせや意思表明
  • 競合からの妨害
  • 脅迫行為
  • 他の攻撃のめくらまし

サイト運営者に対する嫌がらせや意思表明

DDoS攻撃が仕掛けられる理由のひとつが、サイト運営者に対する嫌がらせや意思表明です。明確な目的はないものの、サイト運営者を困らせたいという漠然とした目的でDDoS攻撃が仕掛けられることがあります。

また、サイト運営者に対する抗議の意思表明としてもDDoS攻撃が仕掛けられることもあります。

競合からの妨害

DDoS攻撃によって競合のサイトをダウンさせることで、なんらかの利益を得られる企業もあります。そのため、企業サイトの場合、競合がDDoS攻撃を仕掛けている可能性があるでしょう。

脅迫行為

DDoS攻撃によってサイト運営者を脅迫するケースもあります。例えば、実際にDDoS攻撃を行わないサイト運営者を相手に脅迫するケースもあれば、DDoS攻撃を仕掛けることを告げて脅迫するケースもあり、脅迫内容はさまざまです。DDoS攻撃を仕掛けると脅迫し、仮想通貨を要求する脅迫もあります。

他の攻撃のめくらまし

DDoS攻撃は他の攻撃のカモフラージュとして用いられることがあります。DDoS攻撃そのものによって金銭や機密情報を奪い取ることはできません。しかし、DDoS攻撃を目くらましとして使用し、その間に別の攻撃で機密情報などを奪い取ることもあるでしょう。

過去のDDoS攻撃の実例

DDoS攻撃による被害は世界だけでなく日本でも発生しています。ここでは政府や自治体のサイトがDDoS攻撃を受けたケースについて解説します。

  • 政府系サイトが攻撃されたケース
  • 横須賀市のサイトが攻撃されたケース
  • 広島市のサイトが攻撃されたケース

政府系サイトが攻撃されたケース

政府系サイトであるe-Govは2022年9月にDDoS攻撃に遭いました。この攻撃によってe-Govが閲覧しにくい状況になり、その後、総務省や文部科学省、さらには地方税共同機構が運営するeLTAXも閲覧が難しくなりました。このケースでは完全復旧まで約3日を要しています。

e-GoVをはじめとした政府系サイトが狙われたDDoS攻撃は、海外のサイバー犯罪集団が関わっているとされています。

横須賀市のサイトが攻撃されたケース

横須賀市のサイトも2024年2月20日にDDoS攻撃の対象になりました。その後、翌日の2月21日に復旧しています。横須賀市のサイトがDDoS攻撃の対象になった理由は明らかになっていないものの、個人情報などの情報漏えいやページの改ざんなどは起きていません。

広島市のサイトが攻撃されたケース

広島市のサイトは2023年5月20日の夕方からDDoS攻撃によって閲覧しにくい状態が続きました。サイトは翌21日には復旧しました。

広島市のサイトがDDoS攻撃の対象となった理由として考えられているのが、同市で開催されたG7広島サミットです。このような国際的なイベントはDDoS攻撃にかかわらず、さまざまなサイバー攻撃の対象になる可能性が高いとされています。実際、過去にはサミットだけでなく、オリンピックがサイバー攻撃の被害に遭っていました。

国際的なイベントが被害に遭いやすい理由として、多くの機密情報が得られるだけでなく、主義主張を世界にアピールしやすいという点が挙げられます。

DDoS攻撃への対策方法

DDoS攻撃への対策方法として以下が挙げられます。

  • IPアドレスを制限する
  • 特定の国からはアクセスできないようにする
  • CDNを利用する
  • DDoS攻撃の対策ツールを導入する

IPアドレスを制限する

特定のIPアドレスからのアクセス制限はDoS攻撃の対策として知られています。DDoS攻撃の場合、いくつものIPアドレスから攻撃されるため、根本的な解決にはならないものの、攻撃の被害を緩和するのには効果的です。

特定の国からはアクセスできないようにする

DDoS攻撃は海外サーバーを経由することが多いため、特定の国からのアクセス制限も有効な対策です。例えば国内向けのサイトやサービスであれば、海外からのアクセスを制限することで、DDoS攻撃を防止できます。

しかし、特定の国からのアクセスを制限してしまうと、国外のユーザーまでもアクセスできなくなってしまいます。そのため、自社のサービスやサイトのターゲットなどに応じて設定を変更しましょう。

CDNを利用する

CDNとはコンテンツをスピーディに配信するためのネットワークです。CDNは世界に設置されたキャッシュサーバーによってコンテンツを配信します。

一般的にDDoS攻撃を受けると自社のサーバーなどに被害が及ぶものの、CDNを利用していれば接続先がキャッシュサーバーになるため、自社への被害を抑えられます。

しかし、CDNはあくまでスピーディな配信のためのネットワークであるため、セキュリティ対策としては心もとない可能性があるでしょう。また、CDNに大量のアクセスがあった場合、利用料金が跳ね上がる可能性もあります。

DDoS攻撃の対策ツールを導入する

DDoS攻撃の対策ツールを導入することも効果的です。例えば、WAFであれば不正に送りつけられたデータをリアルタイムで解析できるため、DDoS攻撃の対策として機能します。専用の対策ツールを導入することで、不正を検知した場合にリクエストの遮断も可能です。

DDoS攻撃の対策ツールを導入するメリット

DDoS攻撃の対策ツールを導入するメリットは、主に次のとおりです。

  • 迅速に攻撃に対応可能
  • 新しい攻撃パターンにも対応
  • 運用コストの削減

迅速に攻撃に対応可能

DDoS攻撃対策ツールによっては24時間365日の監視が可能です。そのため、万が一、DDoS攻撃の被害にあったとしても、迅速に対応できるため被害を最小限に抑えられます。

新しい攻撃パターンにも対応

DDoS攻撃にはSYNフラッド攻撃やFINフラッド攻撃など、さまざまな攻撃パターンがあります。今後も新たな攻撃パターンが生まれる可能性があるでしょう。DDoS攻撃対策ツールであれば、高度なアルゴリズムで分析することによって新しい攻撃パターンの検知・ブロックも可能です。

運用コストの削減

運用コストの削減もDDoS攻撃対策ツールを導入するメリットです。DDoS攻撃に対応するためにはセキュリティ担当者やWeb開発者を雇用する必要があります。しかし、DDoS攻撃対策ツールを導入すれば、セキュリティ担当者の配置が不要になります。そのため、運用コストを削減可能です。

DDoS攻撃対策ツールの選び方

さまざまなDDoS攻撃対策ツールが発表されています。そのため次のような点に着目してツールを選択しましょう。

  • 自社に合ったツールを選ぶ
  • サポート体制を確認する
  • 導入・運用にかかるコストを確認する

自社に合ったツールを選ぶ

DDoS攻撃対策ツールは自社の目的に応じたものを選びましょう。そのためには自社にどのような脅威が存在しているのか、どのような被害が想定されるかなどを洗い出して、それに適したツールを選ぶことが大切です。

また、自社の企業規模に応じたツール選択もポイントです。例えば、中小企業であればコストを抑えつつ必要最低限な機能が備わったツールを、大企業であれば多機能のツールが適しています。

サポート体制を確認する

DDoS攻撃対策ツールを導入する際は、提供元であるベンダーのサポート体制を確認しておきましょう。万が一、ツールにトラブルが発生した際や不明な点が発生した際、サポート体制が充実していればトラブルや不明点を解消可能です。DDoS攻撃は迅速な対応が求められるため、スピーディなサポート体制を敷いているかどうかを確認しましょう。

導入・運用にかかるコストを確認する

DDoS攻撃対策ツールを導入するには一定のコストが発生します。どのようなコストが具体的に発生するのかはツールによって異なるものの、クラウド型の場合は月額や年額などの定額費用が、オンプレミス型の場合は初期費用や保守費用が発生するのが一般的です。また、運用に必要なコストも判断し、満足できるコストパフォーマンスを発揮するツールを選びましょう。

DDoS攻撃は適切な対策によって被害を抑えられる

DDoS攻撃とはサーバーやサイトに大量のデータ送付やアクセスをする攻撃です。DoS攻撃もサーバー、サイトに大量のデータを送付する攻撃であるものの、あくまでひとつのコンピューターで行われます。一方、DDoS攻撃は複数のコンピューターから行われるため、DoS攻撃よりも対処しにくいとされています。しかし、対処しにくいからと放置しているとサイトが機能停止してしまい、販売機会の損失につながりかねません。

そのため、IPアドレスの制限やDDoS攻撃対策ツールの活用などによって対策を講じて被害を抑えましょう。

DDoS攻撃への対策について詳しく知りたいという方はこちらをご覧ください。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など
ページ先頭へ戻る