BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

【2025年最新】カフェテリアプランとは?メリット・費用から主要サービス比較まで

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

はじめに

働き方の多様化が加速し、従業員の価値観も千差万別となった現代。従業員エンゲージメントの向上や優秀な人材の獲得・定着は、あらゆる企業にとって最重要の経営課題です。こうした中、画一的な福利厚生制度に限界を感じている決裁者様や管理部責任者様も多いのではないでしょうか。

「せっかくの制度が一部の従業員にしか利用されない」 「従業員の真のニーズに応えられているか疑問だ」 「福利厚生コストの費用対効果が見えにくい」

このような根深い課題を解決する一手として、今、大きな注目を集めているのが「カフェテリアプラン」です。カフェテリアプランは、従業員一人ひとりが自分に必要なサービスを選べる「選択型」の福利厚生制度であり、従業員満足度と企業側のコスト管理を両立できる非常に優れた仕組みです。

この記事では、2025年の最新情報を踏まえ、カフェテリアプランの基本的な仕組みから、具体的なメリット・デメリット、導入にかかる費用、失敗しないための導入プロセス、そして主要なサービス提供企業の比較・選定ポイントまで、網羅的かつ体系的に解説します。企業の持続的成長を支える戦略的人事の一環として、カフェテリアプランの導入を成功に導くための知識をぜひご活用ください。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

1. カフェテリアプランとは?仕組みと従来制度(パッケージプラン)との違い

カフェテリアプランの導入を検討する上で、まずその仕組みと、これまでの福利厚生制度との違いを正確に理解することが不可欠です。

カフェテリアプランとは、企業が従業員一人ひとりに対して、福利厚生に利用できるポイント(補助金枠)を一定期間ごとに付与し、従業員はそのポイントの範囲内で、企業が用意した多種多様なメニューの中から好きなものを自由に選んで利用できる制度です。好きな食べ物や飲み物を自由に選べるカフェテリアのスタイルに似ていることから、この名前が付けられました。この「従業員に選択権がある」という点が、カフェテリアプランの最も核心的な特徴です。

これに対して、従来の福利厚生で主流だったのが「パッケージプラン」です。これは、福利厚生代行会社などが提供する網羅的なサービスパッケージを全従業員が等しく利用できる制度です。旅行割引やレジャー施設の優待など、豊富なメニューが揃っている反面、従業員のライフスタイルや価値観によっては「使いたいメニューが一つもない」という状況が生まれやすく、利用率に偏りが出やすいという課題がありました。

両者の違いをまとめると以下のようになります。

  • 主体性:パッケージプランが「企業提供型」であるのに対し、カフェテリアプランは「従業員選択型」です。
  • 公平性:パッケージプランが「機会の平等」を担保するのに対し、カフェテリアプランは全従業員にポイントという形で公平に価値を分配する「結果の公平性」を重視します。
  • コスト管理:パッケージプランは会費制でコストが固定される一方、カフェテリアプランは企業が付与するポイント総額が費用の上限となるため、予算管理が非常にしやすいという特徴があります。

では、なぜ今、多くの企業がカフェテリアプランを選ぶのでしょうか。その背景には、働き手の価値観の劇的な多様化があります。育児や介護と仕事を両立する社員、自己啓発に意欲的な若手社員、プライベートの充実を重視する社員など、一人ひとりが求める支援は全く異なります。画一的な制度では、これらの多様なニーズに応えることはもはや不可能です。カフェテリアプランは、従業員自身が「自分にとって最も価値ある福利厚生」を選び取れるため、従業員満足度を最大化できるのです。これは、従業員エンゲージメントを高め、人材の定着と採用競争力の強化に直結する、現代の経営戦略に合致した仕組みと言えるでしょう。

2. カフェテリアプラン導入のメリット・デメリット【企業・従業員視点】

カフェテリアプランは多くの利点を持つ一方で、導入前に把握しておくべき注意点も存在します。ここでは、企業側と従業員側、双方の視点からメリット・デメリットを客観的に解説します。

企業側のメリット

  • 従業員満足度とエンゲージメントの向上:従業員が自ら必要なサービスを選べるため、福利厚生に対する満足度が飛躍的に向上します。「会社は自分のライフスタイルを尊重してくれている」という意識が芽生え、エンゲージメントや組織への貢献意欲を高める効果が期待できます。
  • 人材の定着と採用競争力の強化:多様なニーズに応えられる柔軟な制度は、優秀な人材の流出を防ぐ強力なリテンション施策となります。また、採用活動においても「選択型の福利厚生制度あり」という点は、求職者に対する大きなアピールポイントとなり、他社との差別化に繋がります。
  • 福利厚生コストの管理・最適化:企業はあらかじめ付与するポイントの総額を予算として設定するため、福利厚生費用の上限が明確になり、コスト管理が非常に容易になります。従業員の利用実績に応じて費用が発生するため、無駄なコストを削減し、費用対効果の最適化を図ることができます。

従業員側のメリット

  • ニーズに合ったサービスの利用:自身のライフステージや価値観に合わせて、育児支援、自己啓発、健康増進、旅行など、本当に必要なサービスを選択できます。これにより、福利厚生の恩恵を最大限に享受できます。
  • 公平性の確保:全従業員に一律でポイントが付与されるため、従来の制度で感じがちだった「自分は利用できるサービスがない」といった不公平感が解消されます。

企業側のデメリット

  • 導入・運用コストと管理工数:制度を導入するための初期費用や、代行会社に支払うシステム利用料などのランニングコストが発生します。また、制度設計や従業員への周知、問い合わせ対応といった管理工数も考慮する必要があります。
  • 制度設計の複雑さ:従業員のニーズを的確に捉え、魅力的なメニューを揃え、適切なポイントを設定するなど、制度設計にはノウハウが求められます。

従業員側のデメリット

  • 利用格差の発生:制度への関心が低い従業員や、多忙で利用する時間がない従業員はポイントを使い切れず、結果的に従業員間で利用格差が生まれる可能性があります。
  • 課税対象となる可能性:選択するメニューによっては、その費用が給与と見なされ、所得税の課税対象となる場合があります。

これらのデメリットは、信頼できる代行会社を選定し、そのノウハウを活用することで大部分が解消可能です。また、定期的な利用促進アナウンスや、税務に関する分かりやすい説明を行うことで、利用格差や従業員の不安を軽減することができます。

3. 【メニュー例】カフェテリアプランで提供できるサービス一覧

カフェテリアプランの魅力は、そのメニューの豊富さと自由度の高さにあります。ここでは、多くの企業で採用されている代表的なカテゴリと具体的なサービス例をご紹介します。自社の従業員構成や企業文化に合わせて、どのようなメニューを導入すべきか検討する際の参考にしてください。

1. 健康増進・医療 

従業員の健康をサポートし、健康経営を推進するためのメニューです。

  • 具体例:法定検診に上乗せする人間ドックや各種がん検診の費用補助、インフルエンザ予防接種費用補助、フィットネスクラブやヨガスタジオの月会費補助、マッサージや整体などのリラクゼーション費用補助、禁煙外来の費用補助、産業医・カウンセラーによるメンタルヘルス相談など。

2. 育児・介護 

仕事と家庭の両立を支援し、多様な人材が長く働き続けられる環境を整えます。

  • 具体例:ベビーシッターや病児保育の利用料補助、保育園・学童保育の月額費用補助、マタニティ用品や育児用品の購入費補助、親の介護サービス利用料補助、介護用品の購入費補助など。

3. 自己啓発・学習 

従業員のスキルアップやキャリア形成を支援し、組織全体の成長を促します。

  • 具体例:ビジネス書や専門書の購入費補助、資格取得のための受験料や講座受講料の補助、英会話スクールやプログラミングスクールの授業料補助、外部セミナーやカンファレンスへの参加費用補助、オンライン学習プラットフォームの利用料補助など。

4. 住宅・財産形成 

従業員の生活基盤を安定させ、長期的なライフプランをサポートします。

  • 具体例:賃貸住宅の家賃補助、住宅ローンの利子補給、持ち株会への奨励金上乗せ、ライフプラン相談ファイナンシャルプランナー相談費用補助など。

5. 旅行・レジャー 

心身のリフレッシュを促し、ワークライフバランスの向上に貢献します。

  • 具体例:国内外の旅行費用や宿泊費用の補助、交通機関のチケット代補助、テーマパークや映画館、美術館などのレジャー施設利用料補助、スポーツ観戦チケットの購入費補助など。

6. 食事・グルメ 

日々の満足度に直結しやすい人気の高いメニューです。

  • 具体例:提携レストランでの食事代補助、ランチ代補助(チケットレストランなど)、オフィスへの弁当宅配サービス利用料補助、設置型社食サービスの利用料補助など。

これらのメニューの中から、従業員アンケートなどを通じてニーズの高いものをバランス良く取り揃えることが、制度の利用率と満足度を高める鍵となります。

4. カフェテリアプラン導入・運用にかかる費用と相場観

カフェテリアプランの導入を検討する決裁者にとって、費用は最も重要な判断材料の一つです。ここでは、費用の内訳と相場観、そしてコストを最適化するためのポイントを解説します。

カフェテリアプランの費用は、主に以下の3つで構成されます。

1. ポイント原資 従業員に付与するポイントそのものの費用です。これは企業の福利厚生予算の根幹をなす部分であり、全費用の大部分を占めます。

  • 特徴:この原資は、企業が完全に任意で設定できます。従業員1人あたり年間5万ポイント(5万円相当)とする企業もあれば、10万ポイント以上を付与する企業もあります。経団連の調査では、カフェテリアプランを導入している企業のポイント平均額は年間7万円前後というデータもありますが、これはあくまで目安です。企業の予算や方針に応じて柔軟に決定できる点が大きな特徴です。

2. 初期導入費用(イニシャルコスト) カフェテリアプランのシステムを導入する際に、最初に一度だけかかる費用です。

  • 内訳:システムのセットアップ費用、企業の就業規則に合わせたカスタマイズ費用などが含まれます。
  • 相場観:数万~数十万円程度が一般的ですが、企業の規模やカスタマイズの度合いによって変動します。代行会社によってはキャンペーンなどで無料になる場合もあります。

3. 月額利用料(ランニングコスト) システムの利用や運用サポートに対して、毎月継続的に発生する費用です。

  • 内訳:従業員1人あたりのシステム利用料、コールセンターなどのサポート費用が含まれます。
  • 相場観:従業員1人あたり月額数百円~1,000円程度が目安です。従業員数が多いほど、一人あたりの単価は安くなる傾向にあります。

コストを最適化するポイント

  • 適切なポイント額の設定:従業員アンケートなどでニーズを調査し、過不足のない現実的なポイント額を設定することが最大のコスト最適化に繋がります。
  • 複数社からの見積もり取得:複数の代行会社から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することで、自社に最適なプランを見つけることができます。
  • 利用実績の分析:導入後は、ポイントの利用状況を定期的に分析します。あまり利用されていないメニューの原資を、人気の高いメニューに再配分するなど、費用対効果を高めるための見直しを行いましょう。

カフェテリアプランは、従来の福利厚生と比べてコストが青天井になる心配がなく、予算管理がしやすいという大きなメリットがあります。上記の費用構造を理解し、戦略的に予算を配分することが重要です。

5. 失敗しないための導入前チェックリストと運用プロセス

カフェテリアプランを成功させるためには、思いつきで導入するのではなく、計画的なプロセスを踏むことが不可欠です。ここでは、導入を成功に導くためのチェックリストと運用プロセスを解説します。

【導入前チェックリスト】

  • 経営目的とKPI設定は明確か?:「定着率改善10%」「応募数前年比20%増」など、具体的な数値目標を設定します。
  • 従業員ニーズは把握できているか?:全社アンケートや部署別ヒアリングで、現場の声を設計に反映できる準備をします。
  • コストシミュレーションは十分か?:初期費用、ポイント予算、システム利用料、事務工数などを洗い出し、複数年度のROIを試算します。
  • 税務・法務リスクは確認済みか?:非課税要件や労務対応について、税理士・顧問弁護士などの専門家と調整します。
  • 運用体制は整備できているか?:制度設計チーム、申請・承認ワークフロー担当、IT運用担当などを明確化します。
  • 社内周知計画は具体的か?:キックオフ説明会、マニュアル配布など、開始直前までに周知施策を完了させる計画を立てます。

【導入・運用プロセス(ロードマップ)】

  • STEP 1:現状分析と目的設定:既存制度を棚卸しし、課題を可視化。上記のチェックリストに基づき、導入目的とKPIを定義します。
  • STEP 2:制度設計とパートナー選定:従業員ニーズ調査を基に、メニュー構成やポイント数を設計します。並行して複数の代行会社を比較検討し、最適なパートナーを選定します。
  • STEP 3:社内合意形成と規程作成:経営層の承認を得るとともに、必要に応じて労働組合や従業員代表と協議。運用ルールを福利厚生規程として明文化します。
  • STEP 4:システム導入と周知活動:代行会社と連携してシステムを設定。説明会やイントラネットを通じて、全従業員に制度内容を徹底的に周知します。
  • STEP 5:運用開始と効果測定・改善:運用を開始し、ダッシュボードなどで利用状況をリアルタイムに監視。四半期ごとなどにKPIをレビューし、定期的なアンケートでニーズを再把握。メニューの見直しやポイント調整など、PDCAサイクルを回して制度を改善し続けます。

これらのプロセスを丁寧に進めることで、従業員に喜ばれ、かつ企業の成長にも貢献する、価値あるカフェテリアプランを実現することができます。

6. 【最重要】担当者が押さえるべき課税・非課税のルール

カフェテリアプランを運用する上で、担当者が必ず理解しておかなければならないのが、税務上の取り扱いです。選択するメニューによって、従業員への利益供与が「非課税の福利厚生費」となるか、「課税対象の給与」となるかが変わるため、慎重な制度設計が求められます。

国税庁の見解によれば、カフェテリアプランにおける課税・非課税の判断は、そのメニューが企業の福利厚生費として認められるか否かに依存します。福利厚生費として認められるための大原則は以下の通りです。

  • 機会の均等:全従業員が利用できる機会が与えられていること。
  • 社会通念上の妥当性:提供されるサービスや金額が、常識的に見て妥当な範囲内であること。

この原則に基づき、カフェテリアプランのポイント利用は以下のように判断されます。

非課税となりやすいメニュー 福利厚生費として損金算入が認められている、あるいは非課税扱いとなる特定の支出にポイントを充当する場合は、非課税となる可能性が高いです。

  • 具体例
    • 食事補助:一定の要件(従業員が半額以上負担、企業負担月3,500円以下など)を満たす食事代への補助。
    • 健康診断・人間ドック:法定検診への上乗せ費用など、企業が直接医療機関に費用を支払う場合。
    • レクリエーション費用:社員旅行など、社会通念上妥当と認められる範囲の費用。
    • 自己啓発費用:企業の業務遂行に直接必要と認められる研修や資格取得費用。

課税対象となりやすいメニュー 一方で、従業員が自由に用途を決められる金銭に近いものや、個人の資産形成に直接繋がるものは、給与所得として課税対象と判断される可能性が高いです。

  • 具体例
    • 金券類:商品券、ギフト券、プリペイドカードなど、換金性の高いもの。
    • 現金:ポイントを現金に換金できる場合。
    • 個人の資産形成:財産形成貯蓄や個人年金保険料への補助など(企業型DCのマッチング拠出などは除く)。
    • 使途が限定されない補助:現金で支給される住宅手当や、用途を問わないポイントの現金化など。

税務リスクを避けるための注意点 制度設計の段階で、課税対象となるメニューと非課税対象となるメニューを明確に区分し、従業員にもその旨を周知することが重要です。また、ポイント利用の実績は、税務調査の対象となる可能性があるため、どの従業員がどのメニューにポイントを利用したかを正確に記録・管理できるシステムが不可欠です。 最終的な税務判断は非常に専門的であるため、制度設計時には、顧問税理士などの専門家に必ず相談し、指導を仰ぐことを強く推奨します。

7. 主要カフェテリアプランの比較と自社に合った選び方

カフェテリアプランの導入成功は、自社に最適なサービス提供会社(代行会社)を選ぶことにかかっています。ここでは、サービス選定で失敗しないための比較ポイントと、2025年現在、主要なサービスの特徴を解説します。

サービス選定で比較すべき5つのポイント

特定の企業名だけで選ぶのではなく、以下の5つの軸で自社のニーズと照らし合わせることが重要です。

1. メニューの網羅性と独自性 

基本的なメニュー(旅行、グルメ、レジャーなど)の数や提携先の多さはもちろん、自社が重視するカテゴリ(育児、介護、自己啓発など)に強いか、他社にはないユニークなメニューがあるかを確認します。

2. システムの操作性と管理機能 

従業員にとっては「ポイント申請がしやすいか」、管理者にとっては「利用状況の分析やデータ管理がしやすいか」という視点が重要です。直感的に使えるUI/UXか、デモ画面などで実際に触れて確認することをお勧めします。

3. サポート体制の手厚さ 

導入時のコンサルティングや制度設計のサポートから、導入後の従業員からの問い合わせに対応するコールセンターの質、利用促進のための提案力まで、パートナーとして伴走してくれる体制が整っているかを確認します。

4. 費用体系の透明性と柔軟性 

初期費用、月額利用料の内訳が明確で、分かりやすい料金体系であるかを確認します。また、企業の予算や規模に応じて、ポイント設計やプランを柔軟にカスタマイズできるかも重要なポイントです。

5. 導入実績と信頼性 

自社と同規模・同業種の企業への導入実績が豊富かを確認します。多くの企業に導入されているということは、それだけ信頼性が高く、運用のノウハウが蓄積されている証左でもあります。

主要カフェテリアプランサービスの特徴

上記ポイントを踏まえ、国内で高いシェアを持つ代表的なサービスの特徴を客観的に紹介します。

  • ベネフィット・ステーション(株式会社ベネフィット・ワン) 業界最大手の一つ。圧倒的なメニュー数を誇り、レジャーやグルメ、旅行などの割引優待が非常に充実しています。スケールメリットを活かした幅広いサービスが魅力で、多くの企業に導入されています。
  • 福利厚生倶楽部(株式会社リロクラブ) こちらも業界最大手の一つ。特に地域に密着したサービスや、育児・介護支援メニューに強みを持っています。きめ細やかなサポート体制と、各地域のニーズに応えるメニュー構成に定評があります。
  • イーウェル(株式会社イーウェル) 健康経営の推進を支援するメニューが充実しているのが特徴です。健康診断予約システムやストレスチェック、健康相談など、従業員の健康管理をワンストップでサポートするソリューションを提供しています。

これらのサービス以外にも、独自の特徴を持つ代行会社は多数存在します。まずは複数社に資料請求や問い合わせを行い、自社の「導入目的」と「従業員のニーズ」に最も合致するサービスはどれか、フラットな視点で見極めることが成功への近道です。

まとめ

本記事では、2025年の最新情報を基に、カフェテリアプランの仕組みからメリット、費用、導入プロセス、そしてサービス比較のポイントまで、決裁者・管理部責任者様が知るべき情報を網羅的に解説しました。

カフェテリアプランは、従来の画一的な福利厚生制度の課題を解決し、多様化する従業員のニーズに的確に応えることができる、極めて有効な人事施策です。それは単なるコストではなく、従業員満足度とエンゲージメントを高め、企業の採用力と定着率を向上させるための「未来への戦略的投資」と言えます。

導入成功の鍵は、明確な目的設定、従業員ニーズの正確な把握、そして自社に最適なパートナー(代行会社)の選定にあります。この記事でご紹介した視点やプロセスを参考に、ぜひ貴社に最適なカフェテリアプランの導入をご検討ください。それが、従業員一人ひとりが輝き、組織全体が成長していくための大きな一歩となるはずです。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス
ページ先頭へ戻る