更新日:2025/10/17
【2025年最新比較表あり】おすすめ福利厚生サービス比較20選! 導入メリットや選定のポイントをご紹介
【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
コスト削減や制度設計の複雑さから、福利厚生の拡充を後回しにしてしまい
- 従業員のモチベーション低下や定着率の悪化、それに伴う採用コストの上昇といった問題が起きている
- 心と体の健康状態が悪化する従業員が増え、企業の医療保険料も増えている
という状況に陥ってはいませんか? 効率よく従業員の多様化したニーズに応える最適解は、福利厚生サービスの利用です。
しかし、世の中にはさまざまな福利厚生サービスがあるので、選び方を間違えてしまうと
- 期待していたほど従業員のエンゲージメントが上がらず、離職率が改善されない
- 制度の運用が複雑でサービスを利用してもらえず、利用料だけがかかってしまう
といった事態が起こりかねません。
このような失敗を避けるためにも、複数のサービスをしっかりと比較検討して、自社に適したものを選択することが重要です。
本ページでは導入企業の満足度が高い福利厚生サービスを、さまざまな角度から比較しご紹介します。この中から少なくとも3つのサービスを選んで、資料請求してみてください。従業員の満足度を高められる福利厚生サービスの選定に、ぜひお役立てください!
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
・お弁当 ・パスタ ・チャーハン ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・おにぎり ・パン ・ヨーグルト ・豆腐バー ・アイスクリームなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
BeeNii
|
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
常温保存可能なスープの提供 |
| Perk |
|
要お問い合わせ | さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供 |
| Resort Worx |
|
要お問い合わせ |
旅行に特化した福利厚生サービス リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能 |
| OFFICE DE YASAI |
|
要お問い合わせ | サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス |
| WELBOX |
|
要お問い合わせ | 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる |
| ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる |
| ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる |
| 福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供 |
| オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス |
| TsugiTsugi |
|
65,000円~/月 ※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります |
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 配送料:0円 ※システム利用料はお弁当代に含まれます |
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能 |
| chocoZAP法人会員 |
|
要お問い合わせ | chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス |
| yui365 |
|
要お問い合わせ | 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス |
| セラヴィリゾート泉郷 |
|
要お問い合わせ | 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス |
| カフェテリアHQ |
|
要お問い合わせ | 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス |
この記事の目次はこちら
- 福利厚生サービスとは?
- おすすめの福利厚生サービス一覧
- 従業員のモチベーションや健康志向が高まる! 「snaq.me office(スナックミーオフィス)」
- 顧客満足度98.8%! スマートロック×カメラ付きでセキュリティ対策も万全の無人コンビニサービス「TUKTUK」
- ご当地のカタログギフトなどを従業員の記念日に合わせて自宅へお届け! 「BeeNii」
- 新宿中村屋の本格スープをオフィスで楽しめる! 健康経営にも役立つ「Office Stand By You」
- 社員のニーズにマッチする1,000種類以上のサービスを用意「Perk」
- 極上の空間でリラックスした時間を提供「Resort Worx」
- 新鮮な野菜で従業員の健康をサポート「OFFICE DE YASAI」
- 管理栄養士監修の食事で従業員の健康をサポート「オフィスおかん」
- 全国のレストランやコンビニエンスストアで利用できる社食サービス「チケットレストラン」
- 使い勝手の良いシステムで簡単に利用できる「WELBOX」
- 2親等以内の親族が利用できる多様なサービス「ライフサポート倶楽部」
- 会員数約1,100万人の大手福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」
- 全国各地で利用できるサービスが350万種類以上「福利厚生倶楽部」
- 設置費・月額費用0円で手軽に導入可能「オフィスグリコ」
- 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用! 出張コスト削減も期待できる法人向け宿泊サービス「TsugiTsugi」
- フードロス削減×業務効率化を実現! 従業員が直接注文できる法人向け弁当手配サービス「ごちクルNow」
- 全国1,700店舗を24時間いつでも利用可能! 健康経営と採用力強化を両立する「chocoZAP法人会員」
- 感謝を「選べるギフト」で届ける新しい福利厚生! 従業員の多様なニーズに応える「yui365」
- 全国の人気リゾートを特別価格で利用できる! 直営クオリティと420万人の利用実績を誇る「セラヴィリゾート泉郷」
- 福利厚生をコストから投資へ、AI×データで制度を適正化する「カフェテリアHQ」
- 福利厚生サービスの種類
- 福利厚生サービスを導入するメリット
- 福利厚生サービスを選ぶ際のポイント
- まとめ
福利厚生サービスとは?
福利厚生サービスとは、福利厚生の導入や運用を外部の専門会社が請け負ってくれるサービスのことです。
従来福利厚生は企業がそれぞれ導入し、運用や管理を行うのが一般的でした。しかし従業員の満足度を高める福利厚生を導入しようとすると、運用や管理に手間がかかりやすく、知識も必要となるため、担当者の負担が増大しやすい傾向にあります。
そこで多くの企業が導入するようになったのが福利厚生サービスです。福利厚生サービスを利用すれば、従業員のニーズに合った魅力的な福利厚生を担当者の負担を軽減しながら運用できます。
おすすめの福利厚生サービス一覧
ここからはおすすめの福利厚生サービス12選をご紹介します。サービスごとの特長などをまとめていますので、自社に合ったサービス選びにご活用ください。
従業員のモチベーションや健康志向が高まる! 「snaq.me office(スナックミーオフィス)」
AIが従業員の好みを分析し、自社に適したお菓子をセレクト!
「社内のコミュニケーションを増やしたい」「健康的に栄養補給したい」「24時間利用したい」
といった願いを叶える設置型の軽食サービス。
| 費用 | ・初期費用:0円 ・月額費用:0円 ・送料・備品費:0円 ・商品代金:買取(企業が一括購入)/一部負担(企業と従業員が一定額ずつ負担)/負担ゼロ(従業員が都度購入)の3プランから選択可能 |
| 福利厚生の内容 | 置き菓子やドリンクの提供 ・おやつ ・ドリンク ・コーヒー ・スイーツパン ・グラノーラ ・おつまみ ・プロテインバー ・ヴィーガン ・そうざい など複数のコースから自由に選択可能 |
| 提供形態 | パッケージプラン |
| 導入企業数・利用者数 | 20万人以上 |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能 |
| 導入までの日数 | 最短5日 |
| 無料トライアル | あり |
| 対応エリア | 日本全国(郵送でお届け) |
管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
snaq.me office(スナックミーオフィス)は、素材にこだわった健康的な無添加おやつを中心とした置き型の軽食サービスです。素材が持つ甘みや香り、コクなどを感じられることを重視しており、全てのおやつが人工甘味料や合成香料、合成保存料を使わないで作られています(※)。
導入に当たって特別な機器の設置は不要なので、スナックミーオフィスから送られてくる什器を置くスペースさえ確保できれば、最短5日で利用を始めることが可能です。「企業負担ゼロ」など自由に選べる複数の料金体系が用意されており、予算を抑えて導入したい企業にもぴったりです。
コンビニやスーパーには流通していない、管理栄養士が監修した高品質かつヘルシーなおやつを福利厚生として手軽に提供できるでしょう。
※参考:snaq.me office.「置くだけ福利厚生のヘルシーおやつ」.https://office.snaq.me/ ,(参照2025-01-10).
従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
スナックミーオフィスのおやつは、空腹を満たしつつ健康面でも満足できます。ダイエットをしたいと思っている方にとっては、お菓子を食べること自体に罪悪感を抱きやすいですが、スナックミーオフィスのお菓子は1袋当たりのカロリーが1日の間食の適正量に収まるよう作られています。また人工添加物も使っていないので、「ギルトフリー(罪悪感のない)」なお菓子と称されています。
他にも甘みが強く血糖値の急上昇につながりやすい精製度の高い砂糖を使わない、健康疾患のリスクをはらむ水素添加油脂(マーガリンやショートニングなど)を使わないといったこだわりもあるので、健康状態に不安を感じている方にも喜ばれています。
スナックミーオフィスは、健康経営につながる福利厚生を検討している企業におすすめです。
導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
置き菓子のサービス自体は世間に多くあるものの、3人に1人は満足していないという調査結果が出ています(※)。一方で感染症の世界的混乱が落ち着いて以降、オフィスの置き菓子需要は急速に膨れ上がっている現状もあり、企業は置き菓子を導入しつつもいかに従業員が飽きないか・従業員の満足度を高められるかなどが課題になっています。
その点スナックミーオフィスは、100種類以上もの豊富な商品バリエーションが用意されていたり、毎月20種類以上の新作が登場するコースがあったりと、届くたびにワクワクする体験を従業員に提供できます。導入企業の満足度は何と98%! おやつコーナーでちょっとしたコミュニケーションが生まれたり、おやつ目当てに出社率が上がったりしたというユーザーの声もあり、さまざまなプラスの効果が期待できるでしょう。
※参考:snaq.me office.「福利厚生置き菓子の不満の原因・理由は?従業員満足度を上げるポイント」.https://office.snaq.me/guide/complaint ,(参照2025-01-10).
こんな企業におすすめ
- 従業員の健康をサポートして、健康経営を実現したい企業
- 人材定着や採用強化につながる福利厚生を探している企業
- 従業員の働きやすさや満足度を高めたい企業
AIが従業員の好みを分析し、自社に適したお菓子をセレクト!
「社内のコミュニケーションを増やしたい」「健康的に栄養補給したい」「24時間利用したい」
といった願いを叶える設置型の軽食サービス。
| 運営会社 | 株式会社スナックミー |
| URL | https://office.snaq.me/ |
顧客満足度98.8%! スマートロック×カメラ付きでセキュリティ対策も万全の無人コンビニサービス「TUKTUK」

300種類以上の豊富なラインナップで飽きがこない!
おにぎりやパン、お弁当、お菓子、ドリンク、健康補助食品などを提供。
商品のリクエストも可能で従業員のさまざまなニーズに応えられます。
従業員の満足度も高いサービスです。
| 費用 | 要お問い合わせ ※福利厚生向けの従業員割引プランあり ※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応 |
| 福利厚生の内容 | お弁当や軽食、ドリンクなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 ・お弁当(弁当・パスタ・チャーハン) ※筋肉食堂など健康に配慮したおいしいお弁当も取り扱っています ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・インスタント食品 ・軽食(おにぎり・パン・栄養補助食品) ・健康補助食品(ヨーグルト・サラダチキン・豆腐バー・干し芋) ※リクエストにも対応可能 |
| 決済手段 | キャッシュレス決済 |
| 提供タイプ | オフィス設置型 |
| 導入企業数・利用者数 | ・導入スタンド数:350以上 |
| サービスに適した企業規模 | 中小企業~大企業 |
| 対応エリア | TUKTUK(自社配送):東京都・神奈川・埼玉・千葉(一部) TUKTUKmini(郵送):全国 |
| 導入までの日数 | 契約から最短2週間 |
| 無料トライアル | 要お問い合わせ |
顧客満足度98.8%! 300種類以上の中から補充された食事や軽食、ドリンクなどを24時間いつでもキャッシュレスで購入できる
TUKTUKは、300種類以上の商品ラインナップの中から、企業のニーズに合った惣菜やお菓子を提供している無人コンビニサービスです。
おにぎりやパン、ドリンク、栄養補助食品、アイスクリームなど、幅広い商品を取り扱っています。サラダチキンや豆腐バー、干し芋などの高たんぱく・低脂質な商品も豊富にあり、健康経営を推進する企業にもおすすめです。
従業員は24時間いつでも商品を購入できるので、早番・遅番・土日出勤などさまざまな勤務形態の企業でも利用しやすいでしょう。キャッシュレス決済なので、現金を管理する必要がありません。
また99.8%という高い顧客満足度を誇っており、専用アプリから従業員が直接商品のリクエストをすることもできます。取り扱い可能な商品の場合、最短翌週より提供されるようになるので「同じラインナップで飽きてしまう」ということも少ないでしょう。
納品数の縛りなし! 売れ残り商品の買い取りも不要で中小~大企業まで継続しやすい
TUKTUKでは納品数や販売数の制限がありません。万が一、オフィスで売れ残ってしまった商品が出たとしても企業の買い取りは不要です。そのため中小企業から大企業まで、さまざまな規模の企業で導入できます。
導入スタンド数は300以上で、オフィスやコールセンター、工場などさまざまな業界・業種で利用されています。
スマートロック×カメラ付き! セキュリティ対策が万全で安心できる
TUKTUKの商品を購入する場合、専用アプリから商品を選び決済を行います。決済後、商品が陳列されているスタンドに、アプリに表示されたQRコードをかざせば商品を取り出せる仕組みです。
商品を取り出すとき以外は、常にスマートロックがかかっている他、防犯カメラも搭載されています。24時間運営のサポートセンターもあり、トラブルが発生した際には問い合わせや相談をすることもできます。
商品補充や集金の手間0! 在庫管理を任せられるから手離れがいい
商品は、以下の決済手段で購入できます。
- クレジットカード
- d払い
- PayPay
電子決済のため、総務担当者が集金したり現金を管理したりする手間がかかりません。
また在庫状況は遠隔管理されており、利用状況にあわせて補充数を調整します。そのため「買い物をしたいのに商品がない」という従業員のクレームがくることもないでしょう。
こんな企業の方におすすめ
- 高いセキュリティや丁寧なサポートがあるサービスを利用したい企業
- 従業員に長くサービスを利用してもらいたい企業
- 健康的な商品を取り入れて、健康経営を推進したい企業
300種類以上の豊富なラインナップで飽きがこない!
おにぎりやパン、お弁当、お菓子、ドリンク、健康補助食品などを提供。
商品のリクエストも可能で従業員のさまざまなニーズに応えられます。
従業員の満足度も高いサービスです。
| 運営会社 | 株式会社Relic |
| URL | https://tuktuk-convenience-stand.com/ |
ご当地のカタログギフトなどを従業員の記念日に合わせて自宅へお届け! 「BeeNii」
記念日管理から注文、梱包、発送までまるっとお任せ!
仕事への意欲向上や社内コミュニケーションの活発化が期待できる!
78%もの従業員が仕事への満足度が高まったと回答した福利厚生サービス
| 費用 | 初期費用:0円月額料金:0円ギフト料金:有料※月次でまとめて請求 |
| 福利厚生の内容 | 記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能(100人超規模の企業や複数拠点ある企業などの導入例あり) |
| 導入までの日数 | 要お問い合わせ |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国(郵送でお届け) |
初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
株式会社地元カンパニーが提供する「BeeNii(ビーニー)」は、初期費用や月額費用といったサービスの維持コストがかからない福利厚生サービスです。従業員の誕生日や入社日といった大切な記念日に合わせて、自宅にメッセージカードとギフトを贈れます。ギフトとメッセージを一緒に贈るので、必ず目に留まり記憶にも残りやすいです。普段の会話ではなかなか伝えられない感謝の気持ちやコーポレートメッセージを伝える機会にもなるでしょう。
企業からの心のこもったギフトを家族で楽しむことで、従業員自身の満足度や定着率が上がるのはもちろん、家族のエンゲージメント向上にもつながります。
記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
BeeNiiは、記念日の管理やプレゼントの手配、配送など、総務にとって時間と手間のかかる作業をすべて代行します。従業員の情報を一度登録すれば、毎朝メールで記念日の近い従業員が通知されるため、お祝いの漏れを防ぐことができます。登録した従業員には自動で記念日にギフトが届く仕組みです。従業員の記念日登録は労務管理システムと連携して行うことも可能です。
企業が負担するのはギフト代と手数料のみで、BeeNiiへの支払いも月次でまとめられるので、経理作業の手間もかかりません。福利厚生を充実させたいけれど、人的リソースが足りない企業に適しています。
さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
総務担当者や従業員の上長がギフトを選定する際「何を贈れば喜ばれるか分からない」という悩みはつきものです。その点BeeNiiでは、カタログギフトを主軸として、種類豊富なギフトを選べます。またさまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが受け取る人の属性や予算・要望をヒアリングした上で、地域の特産品や話題のグルメなどを厳選して提案してくれます。
「受け取ったギフトをきっかけに社内の会話が生まれ、コミュニケーションを取りやすくなった」「ギフトや感謝を伝えることが文化として定着した」といった好例もあり、社内コミュニケーションの活性化やオフィスの雰囲気の向上にもつながるでしょう。
こんな企業におすすめ
- 人事や総務担当者が少なく、限られたリソース内で福利厚生を充実させたい企業
- リモートワークや多拠点勤務の従業員を抱えている企業
- コストを抑えつつ独自性や公平性のある福利厚生を導入したい企業
記念日管理から注文、梱包、発送までまるっとお任せ!
仕事への意欲向上や社内コミュニケーションの活発化が期待できる!
78%もの従業員が仕事への満足度が高まったと回答した福利厚生サービス
| 運営会社 | 株式会社地元カンパニー |
| URL | https://gift.jimo.co.jp/contents/beenii/ |
新宿中村屋の本格スープをオフィスで楽しめる! 健康経営にも役立つ「Office Stand By You」

定着率アップや採用力強化に直結するオフィス常設型の社食サービス
素材にこだわったレストランクオリティのスープを手軽に味わえる
常温・長期保存が可能で防災備蓄としても役立ちます
| 費用 | 要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
| 福利厚生の内容 | 常温保存可能なスープの提供 |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~大企業まで幅広く対応可能 ※既に社食サービス・設置型おやつサービスを利用している企業の導入実績あり |
| 導入までの日数 | 契約後、約1カ月程度 |
| 無料トライアル | 有り ※諸条件あり |
| 対応エリア | 日本全国 |
新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけではなく幅広いシーンでの食事補助が可能
Office Stand By Youは、120年以上の歴史を持つ新宿中村屋の調理技術を生かして開発された、スープを手軽に利用できるオフィス常設型の社食サービスです。余計なものは入れず、素材本来の旨味を引き出したレストラン品質の味わいが魅力です。主菜や主食ではなくスープに特化しているため、朝食や間食、昼食、残業時の夜食にプラス一品追加したり、他の社食サービスと併用したりしやすく、効率的な栄養補給をサポートします。
また電子レンジで90秒温めるだけでおいしいスープが飲めるため、仕事の合間にホッと一息入れたり、空調・気温による冷えを和らげたりといったリラックス効果も期待できます。1/3日分の野菜を取れるスープなどもあり、健康経営を意識する企業に特におすすめです。
導入企業からは「味がおいしい」「食堂が開いていない時間でも手軽にスープを飲めた」という声が多く、従業員の満足度向上や休憩時間の充実につながる福利厚生として高く評価されています。
常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
福利厚生の導入で課題になりやすいのが、運用や管理にかかる手間です。在庫やカトラリー類、現金の管理といった作業を社内の担当者が行う必要があると、せっかく導入しても継続が難しくなるケースも少なくありません。
その点Office Stand By Youは、宅配で届くスープを初期導入時に送られる商品陳列台の什器に陳列するだけで済みます。常温保存が可能なので、前月の在庫が残っていて什器に載せきれない場合でも段ボールでそのまま保管しておけます。必要な設備は電子レンジのみで、場所を取りがちな冷蔵・冷凍設備は不要です。またスープカップやスプーンといった備品もまとめて届くため、担当者が追加で手配する必要もありません。
さらに支払いはQRコード決済に対応しており、現金のやり取りや管理が発生しない仕組みとなっています。集金ずれといったリスクもないため、担当者が負担を感じることなく導入できるでしょう。
【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
Office Stand By Youでは、企業の負担実質0円でトライアル利用することが可能です。従業員の反応を見てから本格導入を検討できるため、従業員のニーズとミスマッチが起こりにくいです。トライアル利用には諸条件があるため、詳しくは下記よりお問い合わせください。
またスープは製造から1年間の賞味期限で、お届け時には最低3か月以上の賞味期限を保証しています。非常時にはそのまま備蓄品として活用できるため、日常の福利厚生と防災対策を兼ねられる点が大きなメリットです。食堂や長期保存に適さない社食サービスと併用することで、現状の福利厚生にはない部分を補えるでしょう。
定着率アップや採用力強化に直結するオフィス常設型の社食サービス
素材にこだわったレストランクオリティのスープを手軽に味わえる
常温・長期保存が可能で防災備蓄としても役立ちます
こんな企業におすすめ
- 従業員の健康増進を福利厚生で後押ししたい企業
- 採用や定着に直結する魅力的な福利厚生を整えたい企業
- 昼食に限らず残業時や間食にも対応できる柔軟な食事補助を導入したい企業
| 運営会社 | 株式会社中村屋 |
| URL | https://officestandbyyou.nakamuraya.co.jp/LP01 |
社員のニーズにマッチする1,000種類以上のサービスを用意「Perk」

| 費用 | 要お問い合わせ |
| 福利厚生の内容 | さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供 |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能 |
| 導入までの日数 | 要お問い合わせ |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国 |
従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
ウォンテッドリー株式会社が提供する「Perk」は、企業が一律に提供する従来型の福利厚生とは異なり、従業員が自らのライフスタイルに合わせて特典を選べる従業員主導型の仕組みを採用しています。旅行・食事・美容・スキルアップなど豊富な提携サービスの中から自由に選択できるため、社員一人ひとりが「自分のための福利厚生」を実感できます。
利用の偏りが少なく、全従業員が公平にメリットを得られる点も大きな魅力です。また、どのような世代・職種でも活用しやすいため、福利厚生を通じて「働きやすさ」や「企業への満足度」を高められます。多様な価値観に応える制度として、エンゲージメント向上にもつながります。
管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
Perkは、導入時のキックオフや従業員説明会、採用活動用のPR資料の作成など幅広いサポートを行っています。そのため専任の管理担当者の負担はほとんどありません。利用開始後もサポートチームが導入企業を継続的にフォローし、問い合わせ対応や運用改善の提案を行います。
また、サービス利用状況や人気特典などを自動でレポート化する機能も備えており、社内での活用実態を可視化できるのも特長の一つです。担当者のリソースを抑えながら、社員が満足できる福利厚生制度を継続的に運用できます。
メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
Perkには、企業が従業員に直接メッセージを発信できる「メッセージ機能」が搭載されています。社内イベントやキャンペーンの案内、感謝の気持ちなどを福利厚生ページを通じて届けられるため、社員への想いを自然に共有できます。
この仕組みにより、福利厚生が単なる「制度」ではなく社内コミュニケーションのハブとして機能します。従業員同士のつながりを深め、組織への共感や働く意欲を高める効果も期待できます。メッセージを通じて「企業文化を伝える場」としても活用できるのが、Perkならではの特長です。
| 提供会社 | ウォンテッドリー株式会社 |
| URL | https://engagement.wantedly.com/perk/ |
極上の空間でリラックスした時間を提供「Resort Worx」

| 費用 | 要お問い合わせ |
| 福利厚生の内容 | 旅行に特化した福利厚生サービスリゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能 |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | さまざまな業界・業種の企業で導入実績あり |
| 導入までの日数 | 要お問い合わせ |
| 無料トライアル | 要お問い合わせ |
| 対応エリア | 日本全国 357施設を利用可能 |
宿泊施設を最大80%割引で利用可能
株式会社リゾートワークスが提供する「Resort Worx 」は、全国のリゾートエリアや会員制施設、一流ホテルを特別価格で提供する福利厚生サービスです。通常価格から 30~80%割引 で宿泊できる制度を整えており、出張や旅行、ワーケーションなど幅広いシーンで利用できます。
この割引設定は、空室活用や施設と交渉した契約を通じて実現されており、企業側もコストを抑えつつ福利厚生を充実させられるメリットがあります。
従業員やその家族(2親等以内)も対象となるケースがあるため、家族との旅行にも利用でき、従業員満足度の向上にもつながります。
全国357施設以上を定型宿泊先として登録
Resort Worx は、全国357以上の施設を提携宿泊先として登録しています。旅行先としても人気の沖縄や京都、札幌などをはじめ、都市部ホテルも利用でき、出張や観光、リゾート滞在など、多様な利用シーンで活用可能です。施設の拡充によって、利用者は自分の居住地や目的地にあわせて使いやすい宿泊先を選びやすくなります。利便性の高さは導入する企業・従業員双方の満足度に直結する強みです。
採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
Resort Worx の導入効果として、福利厚生の充実による従業員満足度はもちろん、「採用力・定着率向上」や「宿泊費や交通費の経費削減」も挙げられます。福利厚生が企業戦略の一環として機能する設計になっており、単なるコストではなく投資として導入できる制度設計がなされています。
| 提供会社 | 株式会社リゾートワークス |
| URL | https://resortworx.jp/ |
新鮮な野菜で従業員の健康をサポート「OFFICE DE YASAI」

| 費用 | 要お問い合わせ |
| 福利厚生の内容 | サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 累計導入実績 20,000拠点 |
| サービスに適した企業規模 | さまざまな業界・業種の企業で導入実績あり |
| 導入までの日数 | 3~5週間程度 |
| 無料トライアル | 有り |
| 対応エリア | 日本全国 |
冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
株式会社 KOMPEITOが提供する「OFFICE DE YASAI」は、オフィス環境に合わせて選べる2タイプの社食サービスを提供しています。冷蔵タイプの「オフィスでやさい」では、旬の野菜を使用したサラダやスープ、スムージーなど、健康を意識したメニューを毎週お届け。
常温タイプの「オフィスでごはん」では、惣菜やおにぎり、レトルト食品などを手軽に常備できます。導入企業数は全国で20,000拠点を突破しており、IT企業から自治体まで幅広い業種・規模で活用されています。豊富な導入実績と高い継続率を誇るOFFICE DE YASAIは、従業員の満足度を高める福利厚生として多くの企業から支持を集めています。
従業員の健康促進と離職防止に貢献
OFFICE DE YASAIは、管理栄養士が監修した健康的なメニューを通じて、従業員の栄養バランス改善や健康維持をサポートします。職場で手軽に野菜を取れる環境を整えることで、集中力や生産性の向上にもつながります。
また、従業員を大切にする企業姿勢を示すことで、離職防止や採用力の強化にも寄与。さらに、契約農家からの直接仕入れや地域食材の活用など、地産地消・フードロス削減にも取り組んでおり、健康経営と社会的価値を両立したサステナブルな福利厚生を実現できます。
導入・運用が簡単で手間がかからない
OFFICE DE YASAIは、導入から運用までの手間が少ない点も大きな特長です。商品の補充や陳列、回収は専属スタッフがすべて代行するため、企業側は冷蔵庫や棚を設置するだけで導入が完了します。キャッシュレス決済に対応しているため、現金管理や精算業務も不要。オフィス内の小さなスペースを活用しながら、負担なく従業員の健康支援を実現できます。手間をかけずに福利厚生の質を高めたい、また健康経営や働き方改革に取り組む企業にぴったりのサービスです。
| 提供会社 | 株式会社 KOMPEITO |
| URL | https://www.officedeyasai.jp/ |
管理栄養士監修の食事で従業員の健康をサポート「オフィスおかん」

| 費用 | 要お問い合わせ |
| 福利厚生の内容 | 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 累計導入実績 3,000拠点以上 |
| サービスに適した企業規模 | 10名未満から10万名超まで対応可能 |
| 導入までの日数 | 最短2週間 |
| 無料トライアル | 無し(無料相談を実施) |
| 対応エリア | 日本全国 |
冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
株式会社OKANが提供する「オフィスおかん」は、冷蔵庫と電子レンジを設置するだけで始められる置き型社食サービスです。従業員はオフィス内でいつでも惣菜を購入でき、昼食・軽食・夜食などさまざまなシーンに対応します。
導入企業は全国で3,000社を超え、中小企業から大手まで幅広い業種で活用されています。1品100円から利用できる手軽さと、担当者の管理負担が少ない点が高く評価されており、福利厚生の一環として継続導入されるケースも多数。手軽に導入できる社食サービスを探している企業に適した選択肢です。
管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
オフィスおかんの惣菜は、すべて管理栄養士が監修しています。主菜・副菜・汁物といったメニューをバランスよく組み合わせることで、栄養面にも配慮された食事をオフィスで手軽に取ることが可能です。
国産食材を中心に使用しており、添加物を抑えた家庭の味を楽しめるのが特長。冷蔵のままでもおいしく、電子レンジで温めれば作りたてのような味わいが口の中に広がります。従業員が自分のペースで健康的な食事を取れる環境を整えることで、健康経営や生産性向上の取り組みを後押しします。
在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
オフィスおかんは、商品補充を自動で行う仕組みを採用しており、担当者の負担を抑えられます。冷蔵庫や電子レンジも貸与可能なため、初期費用をかけずにスムーズに導入できるのも魅力です。
またオフィスでの食事を通じて従業員同士の交流が生まれ、コミュニケーションの活性化につながるのも特長の一つです。最短2週間での導入が可能なため、スピーディーに福利厚生の充実を図りたい企業に適しているでしょう。
| 提供会社 | 株式会社OKAN |
| URL | https://office.okan.jp/ |
全国のレストランやコンビニエンスストアで利用できる社食サービス「チケットレストラン」

| 費用 | 要お問い合わせ |
| 福利厚生の内容 | 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 約150,000人・3,000社が利用 |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能 |
| 導入までの日数 | 最短2週間 |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国 |
電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
株式会社エデンレッドジャパンが提供する「チケットレストラン」は、電子カード式の食事補助サービスです。従業員が外食やコンビニ、カフェなど全国25万店以上の加盟店でキャッシュレス決済を行えます。紙の食事券とは異なり、チャージ残高や利用履歴をオンラインで管理できるため、紛失リスクや精算の手間を削減できます。
さらにテイクアウトやデリバリーサービスにも対応しており、オフィス勤務だけでなくリモートワーク環境でも利用可能。多様な働き方に対応した設計となっているため、従業員の利便性を高めるだけでなく、企業の管理負担を減らせる点も大きな魅力です。
福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
チケットレストランは、国税庁が定める「食事の現物支給」に該当するため、1人当たり月額3,500円まで非課税の範囲で食事補助を提供できます。現金支給と異なり、社会保険料や税金の負担が増えないのが特長です。
企業側はコストを抑えつつ福利厚生を充実させることができ、従業員側も実質的な可処分所得を増やせます。また、昼食補助は従業員満足度の向上やエンゲージメント強化につながりやすく、健康経営や人材定着、採用ブランディングにも効果的な施策として注目されています。
従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
食事補助は、従業員の健康維持やモチベーション向上に直結する施策として注目されています。チケットレストランは食事補助というサービスを通じて、授業院の食の質を支える仕組みを提供します。
栄養バランスの良い昼食を手軽に取れる環境を整えることで、集中力の持続や午後の生産性向上にも貢献。従業員満足度の向上はもちろん、企業全体のパフォーマンス改善にもつながります。福利厚生を通じて従業員エンゲージメントを高めたい企業にとって、導入価値の高いサービスといえるでしょう。
| 提供会社 | 株式会社エデンレッドジャパン |
| URL | https://edenred.jp/ticketrestaurant/ |
使い勝手の良いシステムで簡単に利用できる「WELBOX」

| 費用 | 月額:400円~/人 ※従業員人数や課題に応じて費用は異なります |
| 福利厚生の内容 | 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる |
| 提供形態 | パッケージプラン |
| 導入企業数・利用者数 | 約500万人が利用 |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能 |
| 導入までの日数 | 最短3カ月 |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国 |
1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
株式会社イーウェルが提供する「WELBOX」は、旅行・レジャー・自己啓発・育児・介護・健康支援など、約1万件以上の福利厚生メニューを定額で利用できるパッケージ型サービスです。企業が契約するだけで、従業員は会員サイトやアプリから多彩なメニューを自由に選んで利用できます。
特に健康診断・フィットネス・カウンセリングなど、健康経営の推進につながるメニューが充実しており、従業員の心身の健康維持やモチベーション向上に貢献します。福利厚生の充実を通じて「人を大切にする企業文化」を育みたい企業にぴったりなサービスです。
Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
WELBOXは、専用Webサイトやスマートフォンアプリを通じて、24時間いつでも利用可能です。宿泊予約やチケット申込、自己啓発講座の受講手続きなどをオンラインで完結できるため、従業員が自分の好きなタイミングで利用できます。
スマートフォン一つで手軽にアクセスできる利便性の高さから、利用率や満足度が高く、導入団体継続率は96%、サービス利用人数は何と500万人を超えます。従業員の多様なライフスタイルに寄り添う使いやすい設計が、多くの企業に選ばれる理由といえるでしょう。
導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
株式会社イーウェルは、WELBOXの導入から運用、利用データの分析・報告までをワンストップで支援します。契約後の設定や利用案内、利用促進のための社内広報支援も行っており、人事・総務担当者の負担を抑えられます。また利用状況を可視化できる管理レポート機能により、従業員の利用傾向を把握し、制度改善にも活用可能です。
また費用は従業員規模や福利厚生の内容によって異なりますが、一人当たりの月額費用が400円~で利用できる点もメリットの一つです。
| 提供会社 | 株式会社イーウェル |
| URL | https://www.ewel.co.jp/products/welbox |
2親等以内の親族が利用できる多様なサービス「ライフサポート倶楽部」

| 費用 | 入会金:0円 月額費用:350円~/人 ※従業員人数や課題に応じて費用は異なります |
| 福利厚生の内容 | 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる |
| 提供形態 | カフェテリアプラン |
| 導入企業数・利用者数 | 2,000社以上 |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能 |
| 導入までの日数 | 最短3カ月 |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国 |
会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
「ライフサポート倶楽部」は、リソルライフサポート株式会社が提供する会員制の総合型福利厚生サービスです。企業・団体単位で導入することで、従業員やその家族が多彩なメニューを会員特別価格で利用できます。全国のリソルグループホテルや提携宿泊施設をはじめ、テーマパークやレジャー施設なども対象。プライベートの旅行や出張、家族との余暇など、幅広いシーンで利用可能です。
福利厚生の一環として導入することで、従業員のリフレッシュやワークライフバランスの向上につながり、働きがいのある環境づくりをサポートします。
健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
ライフサポート倶楽部は、従業員のライフステージに応じた支援メニューが充実しています。健康診断・フィットネス・メンタルケアなどの健康増進サービスに加え、ベビーシッターや介護サポートなど家庭を支える支援も利用が可能です。
さらに、eラーニングや資格取得支援などの自己啓発メニューも備えており、従業員のスキルアップやキャリア形成にも役立ちます。仕事と生活の両面を支援する仕組みを整えることで、従業員満足度の向上や離職防止にも寄与できるのが特長です。企業にとって「長く働き続けたい」と思える環境づくりを後押しします。
従業員満足度向上とコスト効率化を両立
ライフサポート倶楽部は提供サービスが豊富なため、全国どこでも平等に利用できる福利厚生サービスです。福利厚生の地域間の利用格差を解消できるため、全国に支店や店舗を有する企業も利用しやすいです。さらに、従業員本人だけでなく2親等までの家族も会員特典を使うことができます。家族旅行や健康支援などを通じて、従業員のワークライフバランスをより豊かにします。
また会員専用Webサイトやアプリ、電話予約に対応しており、通勤時間や休憩中など好きなタイミングでサービスを検索・予約できます。企業側にとっても、従業員の利用データを通じて費用対効果を把握しやすく、運用改善に活かせる点が大きなメリットです。導入後も高い利用満足度とコストパフォーマンスの両立を実現できるサービスといえるでしょう。
| 提供会社 | リソルライフサポート株式会社 |
| URL | https://www.fukuri-resol.jp/fukuri.html |
会員数約1,100万人の大手福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」

| 費用 | 入会金: ・1〜10名:20,000円 ・11〜100名:100,000円 ・101〜1,000名:300,000円 ・1,001名以上:1,000,000円 月額費用: ・Netflix得々プラン 1,850円 / 人 ・Netflixプラン 1,350円 / 人 ・学トクプラン 1,200円 / 人 ・得々プラン 1,000円 / 人 |
| 福利厚生の内容 | グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できるサービス |
| 提供形態 | パッケージプラン・カフェテリアプラン |
| 導入企業数・利用者数 | 導入企業は約18,100団体、会員数は1,220万人 |
| サービスに適した企業規模 | 大〜中小企業 |
| 導入までの日数 | 要お問い合わせ |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国 |
旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
株式会社ベネフィット・ワンが提供する「ベネフィット・ステーション」は、全国140万件以上の優待・割引サービスを提供する、総合型福利厚生サービスです。宿泊・レジャー・旅行・グルメ・ショッピングなどの日常利用から、健康診断やフィットネス、メンタルケアといった健康支援まで幅広く対応しています。
さらに、語学や資格取得講座などの自己啓発メニュー、子育て・介護などのライフイベント支援も充実しています。従業員がライフスタイルやライフステージに応じて自由に選択できる仕組みのため、個々のニーズに合った福利厚生を実現可能です。幅広い分野を一つのプラットフォームで提供することで、企業は従業員満足度の向上とエンゲージメント強化を同時に実現できます。
福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
ベネフィット・ステーションが提供する「給トク払い」は、給与天引きと連動して従業員がお得に支払いができる新しい日常生活支援サービスです。サブスクリプションサービスやデジタルギフト券、カフェ、電気・ガス代など日常で発生する支払いを、一定の割引した価格で給与から天引き、お得に利用できます。これにより、従業員はお得に福利厚生を活用でき、企業側は従業員満足度の向上に加えて給与口座の一元管理や現金取扱業務の削減といったメリットを得られます。
福利厚生と給与天引きを融合したユニークな制度設計により、企業と従業員双方にとって利便性と経済性を兼ね備えた新しい福利厚生の形を実現しています。
利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
ベネフィット・ステーションでは、導入後の利用促進を重視したサポート体制を整備しています。会員専用アプリやWebサイトで24時間いつでも利用できる仕組みに加え、従業員への利用案内やメール配信、毎年ベネフィット・ステーションで利用できる5,000ポイントを付与するなど、施策を通じて利用率向上を支援します。
導入企業には利用データを定期的にフィードバックし、分析結果を基にした改善提案も行っているため、福利厚生制度を「導入しただけ」で終わらせず、継続的に活用される仕組みを構築可能です。従業員満足度を高めながら、企業の投資対効果(ROI)を向上できる点が、同サービスの大きな特長です。
| 提供会社 | 株式会社ベネフィット・ワン |
| URL | https://corp.benefit-one.co.jp/service/bs/ |
全国各地で利用できるサービスが350万種類以上「福利厚生倶楽部」

| 費用 | 要お問い合わせ |
| 福利厚生の内容 | 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供 |
| 提供形態 | パッケージプラン・カフェテリアプラン |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 大〜中小企業 |
| 導入までの日数 | 要お問い合わせ |
| 無料トライアル | 無し(デモサイトの利用が可能) |
| 対応エリア | 日本全国 |
約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
福利厚生や健康経営、人材戦略支援を行う株式会社リロクラブは、25,800もの契約団体数・1,340万人もの会員数を誇る企業です。サービスの一つ「福利厚生倶楽部」は、約350万種ものラインナップを自由に利用することができる福利厚生サービスで、年代・居住地を問わず利用することができます。余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、あらゆるライフシーンを支えるサービスを提供し、企業の「働き方改革」「健康経営」「人的資本経営」を後押ししています。
福利厚生を「コスト」ではなく「投資」として捉え、企業の成長戦略に生かしたい企業に適したサービスです。
AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
福利厚生倶楽部では、導入後の「利用されない」という課題を解消するために、AIを活用したパーソナライズド・レコメンド機能を導入しています。従業員の属性や過去の利用履歴をもとに、適したサービスを自動提案するので、従業員が自分に合ったサービスをストレスなく見つけられ、実際の利用率を挙げることも可能です。さらに、利用データを分析し、利用率の向上に向けた改善提案を企業へフィードバックも行っています。
この仕組みにより、企業は従業員満足度やモチベーションを高めるだけでなく、採用時の訴求力や離職率の低下にもつなげることができます。
スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
先述の通り、福利厚生倶楽部を運営する株式会社リロクラブは、福利厚生のアウトソーシング業者として豊富な実績があります。また1993年のサービス開始以来、31年以上にわたり企業・団体の福利厚生制度を支援してきたノウハウがあり、これらを生かして多様な企業の課題に応じた福利厚生制度を設計しています。
スケールメリットを活かした価格交渉力やシステム運用の効率化により、低コストでも高い満足度を得られる制度を構築できるのが大きな特長です。宿泊・レジャー・健康支援・学び・介護など350万種以上のサービスを提供し、従業員本人だけでなく家族も利用できる仕組みを整備しています。企業のコスト負担を抑えつつ、従業員の満足度やエンゲージメントを高めたい企業にとってぴったりのサービスといえます。
| 提供会社 | 株式会社リロクラブ |
| URL | https://www.reloclub.jp/fukuri/fukurikouseiclub |
設置費・月額費用0円で手軽に導入可能「オフィスグリコ」

| 費用 | 企業負担無し(冷蔵庫タイプのみ電気代の負担あり) ※福利厚生として商品代金を企業が負担することも可能 |
| 福利厚生の内容 | 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 大〜中小企業 |
| 導入までの日数 | 2週間程度 |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 首都圏、近畿、中京、中国、九州エリア |
お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
office glico(オフィスグリコ)は、江崎グリコ株式会社が提供する無人販売型の社食サービスです。オフィスに専用ボックスを設置するだけで、お菓子・アイス・ドリンクなどのグリコ商品を手軽に購入できます。冷蔵・常温の2タイプがあり、常温タイプなら電源を使用しないため設置場所を選ばない点も魅力です。
手軽にエネルギー補給やリフレッシュができる環境を整えられるため、従業員の満足度向上や生産性の維持にもつながります。オフィスにちょっとした幸せを届ける福利厚生として、導入企業が増え続けています。
補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
office glicoは専任スタッフが定期的に訪問し、商品の補充から売上回収、ボックスの清掃までを行います。運用は全てグリコが担うため、担当者の負担がほとんどかかりません。先述の通り設置スペースを選ばないため、オフィスの休憩スペースやエントランスだけでなく、工場・病院・ホテル・学校など、さまざまな場所に導入実績があります。
従業員や利用者が気軽に間食・軽食を取れる環境を整えることで、快適な施設運営にも貢献します。
従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
office glicoは、従業員がオフィス内で手軽に間食を取れる環境を提供し、リフレッシュや集中力の維持をサポートします。またコミュニケーションのハブとしての役割も果たすため、社内の活性化にも寄与できます。
無人販売型の仕組みは24時間いつでも利用できるため、夜勤や交代制勤務がある職場でも便利です。さらに賞味期限が長い商品も多く、万が一の災害時には非常食・備蓄品としても活用可能です。
オフィス設置型のサービスとして20年超の実績があり、パイオニアならではの知見やノウハウで企業の福利厚生を支援します。
| 提供会社 | 江崎グリコ株式会社 |
| URL | https://www.glico.com/jp/officeglico/ |
全国300以上のホテル・旅館を定額で利用! 出張コスト削減も期待できる法人向け宿泊サービス「TsugiTsugi」

| 費用 | 65,000円~/月 ※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります |
| 福利厚生の内容 | シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 要お問い合わせ |
| 導入までの日数 | 最短1~2営業日 |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国 |
全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
東急株式会社が提供する「TsugiTsugi(ツギツギ)」は、全国300以上のホテルや旅館を定額で利用できる法人向け宿泊サービスです。出張だけでなく、ワーケーションや福利厚生としての利用にも対応しており、従業員の多様な働き方をサポートします。
定額制のため出張費を固定化・削減できる他、宿泊先の手配や精算にかかる工数を軽減できるのも大きなメリットです。また自由度の高い滞在スタイルはリフレッシュ効果を生み、有給取得率や従業員満足度の向上にも寄与します。東急グループならではの信頼性と全国ネットワークを生かし、働き方改革やエンゲージメント強化を実現できる宿泊サービスとして注目されています。
初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
TsugiTsugiは初期費用や解約金が一切かからず、企業が気軽に導入できるのが特長です。さらに、契約期間中であれば宿泊回数を無期限で繰り越せる仕組みを採用しています。繁忙期や出張の集中時期でも柔軟に対応でき、利用機会を無駄にしません。
月額制でコストを明確に管理できるため、出張費の予算管理が容易になり、経費の平準化にもつながります。契約期間の縛りがなく、必要な時期だけ導入できる柔軟さも魅力です。
急な出張や長期滞在など、経営環境の変化に合わせて最適な宿泊運用を実現できるため、企業にとってリスクの少ない宿泊ソリューションといえるでしょう。
予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
TsugiTsugiでは、宿泊施設の検索・予約からチェックインまで、すべてをオンライン上で完結できます。スマートフォンアプリで手軽に操作できるため、紙のチケット発行や郵送などの発送作業は不要です。
また、従業員の宿泊履歴や利用状況をデータで可視化できるため、出張精算・宿泊費管理の効率化も実現できます。これまで属人的だった管理業務を自動化し、担当者の負担の削減が期待できるでしょう。さらに、従業員が自分のスマートフォンから簡単に予約できる利便性は、企業全体の利用率向上にも寄与します。管理と満足度の両立を可能にする、新しい出張・福利厚生スタイルです。
| 提供会社 | 東急株式会社 |
| URL | https://tsugitsugi.com/business/ |
フードロス削減×業務効率化を実現! 従業員が直接注文できる法人向け弁当手配サービス「ごちクルNow」

| 費用 | 初期費用:0円 月額費用:0円 配送料:0円 ※システム利用料はお弁当代に含まれます |
| 福利厚生の内容 | 利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能 |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | お弁当屋さんによっては最低個数10個以上との設定がある場合があります |
| 導入までの日数 | 最短2週間 |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | お弁当屋さんの配達可能エリア |
自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
ごちクルNowは、法人向けフードデリバリーサービス「ごちクル」を展開するスターフェスティバル株式会社が運営しています。ごちクルで培った店舗ネットワークと物流ノウハウを生かし、地域の飲食店と企業利用者をスムーズにつなぐ仕組みを構築しています。
お弁当は旬の食材や肉、魚、野菜の栄養バランスを重視した日替わりメニューが用意されています。「近くの飲食店に飽きてしまった」「コンビニなど偏った食事を改善したい」と考える従業員が多いなら、ぴったりのサービスといえるでしょう。
担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
ごちクルNowは、従業員がそれぞれの端末から個別に注文できる仕組みを採用しており、担当者が集計や集金を行う必要がありません。従来のように「人数分の弁当をまとめて発注し、配布や会計を行う」といった作業が不要になるため、総務・人事担当者の負担を大幅に削減できます。
また注文した分だけ届く仕組みのため、在庫の管理や廃棄のリスクも発生しません。容器は回収されるので、プラスチックごみの排出も削減できます。食べ残しはそのまま容器に入れて戻せるため、生ごみの処理に悩む必要もありません。
これにより、コストロスを防ぎつつ環境にも配慮した運用が可能です。フードロス削減や業務効率化を同時に実現できる点は、サステナビリティと生産性の両立を目指す企業にとって大きなメリットといえます。
柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
ごちクルNowは、導入にあたって初期費用や月額料金などの固定費がかからず、利用した分だけ支払う従量課金制を採用しています。システムの利用料はお弁当代に含まれているため、企業側でシステム利用料を負担しお弁当代を安くするといった対応も可能です。
また法人向けサービスとして請求書払い(月締め)や領収書発行にも対応しているため、経理処理の効率化にもつながります。社員食堂の代替としてはもちろん、採用活動の一環としても活用しやすい点が特長です。コストを抑えながらも満足度の高い食事提供を実現できる、企業目線に立った仕組みです。
| 提供会社 | スターフェスティバル株式会社 |
| URL | https://gochikurunow.com/lp/ |
全国1,700店舗を24時間いつでも利用可能! 健康経営と採用力強化を両立する「chocoZAP法人会員」

| 費用 | 人数割プランと分け合いプランによって負担額が異なる |
| 福利厚生の内容 | chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 契約人数10名以上 |
| 導入までの日数 | 申し込みから1~2カ月 |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 要お問い合わせ |
全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
RIZAPグループ株式会社が提供する「chocoZAP法人会員」は、全国1,700店舗以上のchocoZAPを24時間いつでも利用できる法人向けの福利厚生サービスです。オフィスの近くや自宅、出張先など、どこでも気軽に通える利便性の高さが特長で、従業員が自分の生活スタイルに合わせて健康づくりを続けられます。
従業員が運動を日常に取り入れることで、健康増進はもちろん、生産性の向上や医療費の削減にもつながります。また健康経営に取り組む企業としての姿勢を示すことは、エンゲージメントや離職防止にも効果的です。chocoZAP法人会員は、従業員一人ひとりの心身の健康と働きがいを支える、新しいかたちの福利厚生として注目されています。
運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
chocoZAPは「コンビニジム」をコンセプトに、運動が苦手な人や初心者でも気軽に利用できる環境を提供しています。トレーニングマシンの他、セルフエステ・セルフ脱毛・マッサージチェア・セルフホワイトニングなど多彩な設備を用意しているのが特長です。実際に男性会員の4人に1人がセルフエステや脱毛を利用しており、性別や年齢を問わず幅広い層に支持されています。
服装や持ち物を気にせず通える手ぶらジムとしても人気が高く、オフィスの昼休みや退勤後、アポイントの隙間時間など、短時間でも健康習慣を続けやすいのが魅力です。
アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
chocoZAP法人会員では、専用アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携し、従業員の健康データを自動で可視化できます。運動量や体重、睡眠時間、心拍数などのデータをアプリで一元管理できるため、従業員自身が自分の健康状態を把握しやすく、企業としても健康経営の成果を可視化しやすい仕組みになっています。
また福利厚生としてchocoZAPを導入することは「従業員を大切にする企業」という印象を与え、採用活動におけるブランディング効果も期待できます。データに基づく健康支援を通じて、従業員満足度と採用競争力の両立を実現できるのがchocoZAP法人会員の大きな特長です。
| 提供会社 | RIZAPグループ株式会社 |
| URL | https://business.rizap.jp/service/chocozap_houjin |
感謝を「選べるギフト」で届ける新しい福利厚生! 従業員の多様なニーズに応える「yui365」

| 費用 | 要お問い合わせ |
| 福利厚生の内容 | 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能 |
| 導入までの日数 | 内容が固まれば1営業日で納品可能 |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国 |
メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
株式会社yuiが提供する「yui365」は、企業オリジナルのギフトカタログを作成できる福利厚生サービスです。メッセージや写真、企業ロゴを挿入できるため、従業員への「ありがとう」をより特別な形で届けられます。表彰や周年記念、誕生日などの節目に贈ることで、企業の想いが伝わる“世界に一つだけのギフト”を演出できます。
また、企業の要望に応じて特定の商品をラインナップに加えたり、自社商品を掲載したりといったカスタマイズにも対応可能な点も特長です。ギフトを通じて企業文化やブランドメッセージを体現できる点は、一般的な福利厚生サービスにはない大きな魅力です。従業員との心理的距離を縮め、従業員のエンゲージメント向上にもつながります。
従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
yui365は、従業員一人ひとりの嗜好や利用シーンに合わせて柔軟にカスタマイズできるギフトサービスです。企業がポイントやギフトコードを付与すると、従業員は専用サイト上で自分の好みに合った商品を自由に選択できます。食品や日用品、雑貨、体験型ギフトなど、多彩なカテゴリから選べるため、誰にとってももらって嬉しい仕組みになっています。
若手社員にはお酒や化粧品、ベテラン社員には健康グッズや酒器など、一律の内容ではなく社員の多様な価値観に寄り添った設計ができるため、特別感がさらに増すでしょう。
URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
yui365は、非対面でも贈れる利便性の高さが特長です。ギフトURLを送るだけで完結するため、在宅勤務やリモート環境下でも感謝の気持ちを簡単に届けられます。オンライン上でポイント発行・管理・ギフト選択を行えるため、発送業務や在庫管理といった手間も不要です。
これにより、担当者の工数を大幅に削減しつつ、スピーディーに運用を開始できます。人事・総務担当者にとって負担の少ない仕組みでありながら、受け取る従業員にとっては心に残るギフト体験を実現できます。
| 提供会社 | 株式会社yui |
| URL | https://www.365.yui.gift/ |
全国の人気リゾートを特別価格で利用できる! 直営クオリティと420万人の利用実績を誇る「セラヴィリゾート泉郷」

| 費用 | 基本プランと予約保証型プランの2つから選択 ※従業員数によって年額が異なります |
| 福利厚生の内容 | 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス |
| 提供形態 | – |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能 |
| 導入までの日数 | 要お問い合わせ |
| 無料トライアル | 無し |
| 対応エリア | 日本全国 |
全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
セラヴィリゾート泉郷は、八ヶ岳・蓼科・伊豆高原・清里・軽井沢・浜名湖など全国の人気リゾート地に直営施設を展開しています。自社で企画・運営・管理を一貫して行っているため、清潔感・快適性・ホスピタリティにおいて高い評価を得ています。
法人会員制として50年以上の歴史を持ち、累計利用者数は420万人を突破。会員企業・団体は5,000社を超え、安定したサービス品質と実績に裏打ちされた信頼感があります。社員旅行・福利厚生・保養・ワーケーションなど多様な利用シーンに対応できる点も魅力です。
コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
宿泊施設は「コテージ」「ホテル」「旅館」「わんちゃん同伴施設」の4タイプを用意しています。企業・団体単位での法人契約により、従業員だけでなく家族や同伴者、2親等以内の親族まで利用可能です。家族旅行や社員同士のレクリエーションなど、日常を離れて過ごす時間が心身のリフレッシュにつながります。
特にわんちゃん同伴施設はペットを家族の一員として大切にする層から好評で、他の余暇支援型サービスにはあまりないメリットといえます。
自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
豊かな自然環境の中で過ごす時間は、従業員のストレス軽減やメンタルヘルス維持に効果的です。セラヴィリゾート泉郷では宿泊だけでなく、会議室・研修室・宴会場など法人向け設備を完備しており、研修旅行やチームビルディングの場としても活用されています。
非日常的な環境でコミュニケーションが深まり、組織の一体感向上にも寄与します。健康経営・従業員満足度向上・離職率低下といった効果も期待できるでしょう。
| 提供会社 | 株式会社セラヴィリゾート泉郷 |
| URL | https://ils.izumigo.co.jp/ |
福利厚生をコストから投資へ、AI×データで制度を適正化する「カフェテリアHQ」

| 費用 | 要お問い合わせ |
| 福利厚生の内容 | 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス |
| 提供形態 | カフェテリアプラン |
| 導入企業数・利用者数 | 要お問い合わせ |
| サービスに適した企業規模 | 少人数オフィス~数万人以上の大企業まで幅広く対応可能 |
| 導入までの日数 | 要お問い合わせ |
| 無料トライアル | 無し(デモ体験が可能) |
| 対応エリア | 日本全国 |
福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
株式会社HQの「カフェテリアHQ」は、福利厚生をコストではなく投資と位置付ける考え方を採用しています。従業員の働きやすさや満足度を高めることで、結果的に採用力や定着率の向上、企業の生産性改善につなげる仕組みです。
月額200円(税込)から導入できるため企業規模を問わず始めやすく、低負担で本格的な福利厚生制度を整えられます。
また専門のサポートチームが導入から運用まで伴走し、施策の定着と活用率向上を支援します。福利厚生を戦略的に運用し、企業の持続的な成長を支える「投資型制度」として注目を集めています。
AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案

カフェテリアHQは、AIが従業員一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューをレコメンドする仕組みを採用しています。「誰にでも同じ福利厚生」ではなく、「それぞれに合った支援」を届けることで、従業員の満足度と利用率を高めることが可能です。
AIは従業員の年齢や家族構成、働き方やニーズを学習し、健康・学び・生活支援など幅広いカテゴリーの中から、パーソナライズされた提案を行います。これにより、在宅勤務者や若手社員、管理職など、異なる立場の従業員にも満足感の高いサポートを自動的に届けられます。
導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
カフェテリアHQでは、導入後の効果を可視化する「見える化レポート」を提供しています。利用状況や従業員の反応を定量的に把握することで、福利厚生の運用をデータドリブンで改善することが可能です。
導入して終わりではなく、PDCAを回しながら継続的に制度を適正化できる点が強みです。
また、利用傾向の分析結果を基に、より効果的なメニュー構成や社内周知施策の提案も実施しています。福利厚生の投資効果を数値として実感できる仕組みが整っており、経営者・人事担当者にとって意思決定しやすい、次世代型のカフェテリアプランといえます。
| 提供会社 | 株式会社HQ |
| URL | https://hq-hq.co.jp/cafeteria |
福利厚生サービスの種類
福利厚生サービスの種類は、大きく分けると以下の2パターンがあります。
- 広範囲のサービスをカバーするタイプ
- 特定のサービスを提供するタイプ
ここからはそれぞれの特徴を見ていきましょう。
広範囲のサービスをカバーするタイプ
広範囲のサービスをカバーするタイプは、さまざまなサービスをお得に利用できるタイプの福利厚生サービスです。利用する福利厚生サービスによって異なりますが、レストランや宿泊施設、レジャー施設、フィットネス、保育所・ベビーシッター、暮らしに役立つ商品の購入、学習支援サービスなど幅広いサービスラインナップがあります。
広範囲のサービスをカバーするタイプを大きく分けると「パッケージプラン」と「カフェテリアプラン」があります。
パッケージプランはサービス提供会社があらかじめ決めたサービスパッケージの中から、利用するサービスを選ぶプランです。カフェテリアプランと比べると低コストのものが多いため、予算が少なくても導入しやすい傾向にあります。パッケージ化されたものを導入するだけなので、導入時の負担も少ないです。ただし従業員のニーズに合わない可能性があり、どちらかといえば娯楽的要素が強いサービスが多いので、人材育成などを目的として福利厚生を提供したい場合には向いていないでしょう。
カフェテリアプランは企業がサービスを自由にカスタマイズし、そこから社員が好きなものを選んで利用するプランです。社員のニーズや自社が福利厚生を整備する目的に合わせてサービスを組み合わせられるので、より自社に合った福利厚生制度が整えられます。ただしどのようなサービスを組み合わせるのかなど、プラン設計に時間がかかりやすいです。またサービスの中には課税対象のものが含まれるケースもあるため、管理が複雑になりやすい傾向にあります。
特定のサービスを提供するタイプ
特定のサービスを提供するタイプは、文字通り特定のサービスに特化した福利厚生サービスです。
サービス提供会社によってどのようなサービスかは異なりますが、宿泊施設の割引や社食サービス、借上社宅サービスなどがあります。こだわりのあるサービスが多く、内容が充実しているのが特徴です。また1つの福利厚生サービスだけを導入するのであれば、運用・管理がかなり楽になります。
ただし全ての社員のニーズを満たせるとは限らず、利用が偏って不公平感が出てしまう可能性も高いです。また特化型サービスを複数導入する場合は、運用・管理の負担が大きくなります。
福利厚生サービスを導入するメリット
福利厚生サービスを導入すると、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。7つのメリットを見ていきましょう。
自社で用意できない多様なサービスを導入できる
福利厚生サービスを利用すれば、自社で用意するのが難しい多様なサービスを導入できます。
自社で充実した福利厚生を用意するには、導入にも運用にも膨大なコストがかかります。福利厚生サービスを利用すれば導入や運用にかかるコストを大きく削減できるため、予算不足で自社では用意できないサービスも導入しやすくなるでしょう。
また異なるニーズを持つ社員一人ひとりにマッチする福利厚生を自社で用意するのは、現実的ではありません。しかし福利厚生サービスのうち、広範囲のサービスをカバーするタイプを導入すれば、多様なニーズに合わせた魅力的な福利厚生を用意できます。
福利厚生に関する業務の手間や負担を軽減できる
福利厚生に関する業務の手間や負担を軽減できることも、福利厚生サービスを利用するメリットの一つです。
前述した通り、自社で福利厚生の導入から運用、管理を行うと、さまざまな業務が発生し手間も負担もかかってしまいます。福利厚生サービスを利用すれば、導入から運用・管理までサポートが受けられるので、担当社員の負担を軽減しやすいです。
その他の業務に時間がかけられるようになるため、生産性アップが目指せるでしょう。
社員の満足度が向上する
社員の満足度が向上することも、福利厚生サービスを導入するメリットです。
福利厚生は給与や賞与以外の報酬として、社員やその家族に提供されるものです。しかしいくら報酬といっても、社員が求めていない福利厚生では満足度は下がってしまいます。
福利厚生サービスで多様なサービスを提供すれば、社員一人ひとりがニーズに合わせて利用できるので、満足度がアップしやすいです。プライベートが充実する福利厚生サービスを提供できれば、仕事へのモチベーションも向上するでしょう。
離職率の低減が期待できる
福利厚生サービスを導入すれば、離職率の低減が期待できます。
人材不足の今、社員の定着率を高めることは多くの企業が抱える課題です。
社員のニーズに合った福利厚生を提供し、社員の満足度が向上すれば、従業員エンゲージメントの向上も期待できます。「会社のために成果を出したい」「会社と一緒に成長したい」という気持ちが生まれるため、離職を食い止めることにもつながるでしょう。
新たな人材の確保に役立つ
新たな人材の確保に役立つことも、福利厚生サービスの導入によるメリットです。
新卒採用でも中途採用でも、志望する企業選びをする際に福利厚生に注目している人は少なくありません。充実した福利厚生を用意していれば、それを魅力に感じて自社に興味を持つ人が増えるはずです。
特に中小企業の場合、従来の自社で福利厚生を運用する方法では、大企業並みの福利厚生を用意するのは難しい面がありました。しかし福利厚生サービスを利用すれば、大企業にも劣らない福利厚生を整備できるため、より人材が確保しやすくなるでしょう。
健康経営を推進できる
福利厚生サービスを導入すれば、健康経営の推進にもつながります。
少子高齢化かつワークライフバランスが重視される今、企業が社員が健康増進の促進をサポートする健康経営に取り組む企業も増えてきました。福利厚生で娯楽サービスを提供してストレス発散に活用してもらったり、栄養が整った社食サービスやヘルスケアサービスを提供したりすれば、社員の健康増進につながるでしょう。
社員が健康に過ごせるようになれば、労働力をより多く確保できるので生産性アップにつながり、企業が負担する医療費の削減にも効果が期待できます。
企業のイメージアップになる
企業のイメージアップになることも、福利厚生サービスを利用するメリットです。
福利厚生が充実しているということは、企業の経営が安定している証拠でもあります。「社員を大切にしている」「ワークライフバランスが取りやすい」というアピールにもなるため、社会全体から良いイメージを持たれるようになるでしょう。
企業イメージがアップすれば新たな取引も生まれやすくなり、業績アップも期待できるようになります。
福利厚生サービスを選ぶ際のポイント
福利厚生サービスを選ぶ際は、どのようなポイントを押さえておけば良いのでしょうか。自社に合ったサービスを選ぶための5つのポイントをご紹介します。
福利厚生サービスの導入目的を明確にする
福利厚生サービスを導入する際は、まず導入目的を明確にしましょう。
福利厚生サービスの導入を検討している目的は、福利厚生制度の運用負担の軽減や離職率の低下、人材確保、健康経営の推進など、企業によって異なるはずです。導入するサービスを決める前に目的を明確にしておけば、どのような性質を持つサービスが適しているかが判断しやすくなります。
目的が曖昧なまま導入してしまうと期待する効果が得られず、目的を達成できません。
自社に合った規模感のサービスを選ぶ
福利厚生サービスを選ぶ際は、自社に合った規模間のサービスを選ぶことも大切です。
福利厚生サービスには社員の多い大規模に適したサービスもあれば中小企業や小規模事業者、ベンチャー企業に適したサービスもあります。後者の場合、前者に比べると導入費用や月額費用が抑えやすく、限られた予算でも充実した福利厚生が提供しやすいです。
どの程度の規模の企業を対象としているサービスかもチェックするようにしましょう。
社員のニーズを調査・把握する
社員のニーズを調査・把握することも、導入する福利厚生サービスを決める際に重視したいポイントです。
いくら社員のためを思って福利厚生サービスを導入しても、社員のニーズに合っていなければ満足度を高めることはできません。全ての社員のニーズを満たすことは難しいかもしれませんが、アンケートを実施し、社員がどのようなニーズを抱えているかを把握しましょう。
社員の抱えるニーズを把握すれば、自社の抱える課題も見えやすくなり、自社に合ったサービスを導入しやすくなります。
社員目線で使い勝手を確認する
導入する福利厚生サービスを選ぶ際は、社員目線で使い勝手を確認するようにしましょう。
魅力的な福利厚生サービスだとしても、利用までの手続きが複雑だと面倒に感じてしまうため、利用されない可能性が高くなります。オンラインで簡単に申し込める、アプリを使ってすぐに利用できるといった使い勝手の良さも重視したいポイントです。
サービスの継続性を考慮する
サービスの継続性を考慮することも、導入する福利厚生サービスを選ぶ際に重要なポイントです。
せっかく充実した福利厚生サービスを導入しても、そのサービス自体がなくなってしまうと利用できなくなってしまいます。ほとんどの場合、一度導入すると長期的に利用することになるため、安定した運営を行っているサービスかどうかも確認しましょう。
また同時に、無理なく長期的に利用し続けられる費用感かどうかも確認しておくことが大切です。
まとめ
本記事ではおすすめの福利厚生サービス12選をご紹介しました。福利厚生は今いる社員の満足度を高めるだけでなく、今後の人材採用や企業経営を優位に進めるためにも重要な要素です。福利厚生の運用・管理にかかる手間や負担を軽減しつつ、魅力的な福利厚生制度を整えられるように、福利厚生サービスの導入を検討してみると良いでしょう。
ご紹介した通り、福利厚生サービスによって特長は大きく異なります。サービスを選ぶ際のポイントを参考にして自社に合ったサービスを選び、魅力的な福利厚生制度を整えましょう。
