BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

【決裁者向け】福利厚生トレンド10選徹底解説!戦略的投資で実現する人材獲得とエンゲージメント最大化

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

採用競争の激化、従業員の定着重視、健康経営および人的資本への注力が急速に進む現代において、福利厚生制度は単なる「福利」(おまけ)ではなく、企業の競争力を左右する戦略的投資へと位置づけが変遷しました。とりわけBtoB企業では、営業力や技術力といったコアコンピタンスを担う人材そのものが差別化要因であり、制度設計が直接的に事業成果に結びつきます。

本コンテンツは、福利厚生サービスの導入や見直しを検討されている決裁者および管理部責任者の皆様を対象とし、最新の「福利厚生 トレンド10選」を詳細に解説します。単なる制度の紹介に留まらず、「なぜその制度が必要なのか」「導入の設計原則とKPI設計」といった戦略的観点に焦点を当て、貴社の「人材獲得力強化」「従業員エンゲージメント向上」「生産性最大化」に直結する、実効性の高い福利厚生戦略の立案を支援します。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

この記事の目次はこちら

戦略的福利厚生が不可欠な理由:現代のマクロ動向と四重の課題

現代の企業経営において、福利厚生は人的資本を守り育て、持続的な成長を支えるためのインフラです。従来の画一的な制度では、多様化する従業員のニーズに応えられず、投資対効果が極めて低くなります。このため、制度を「コスト」から「未来への投資」へと明確に位置づけ直す必要があります。

現代の企業が直面する四重の課題

企業が今、福利厚生を通じて解決すべき課題は複雑かつ多岐にわたります。これらは主に以下の四重構造で捉えられます。

  1. 採用難と選ばれる企業への期待
    • 若手からミドル層まで、金銭報酬以外の待遇(働きがい、制度の価値)を重視する求職者が増加。独自の魅力的かつ先進的な福利厚生は、強力な差別化要因となり、優秀な人材獲得に直結します。
  2. 定着率向上とモチベーション維持
    • 離職は、採用コスト、教育コスト、ノウハウ流出という経営リスクに直結します。従業員のライフステージやニーズに応じたサポートは、企業への愛着や信頼(エンゲージメント)を高め、定着率向上に最も効果を発揮します。
  3. 健康経営とウェルビーイング投資
    • 医療費の上昇、高齢化、メンタルヘルス不調の増加は、企業全体の生産性低下や損失を招きます。従来の「病気の予防」から、心身が満たされた状態(ウェルビーイング)を実現するための積極的なサポート(戦略的な健康投資)が求められています。
  4. コスト制約下での価値最大化
    • 予算制約がある中で、全従業員に一律で高額なサービスを導入することは非効率です。従業員満足度とコスト効率を両立させるため、「少ない選択肢で最大効果を出す」ための制度設計、特に後述する選択制制度の導入が鍵となります。

働く価値観の劇的な変化と「非金銭報酬」の重要性

リモートワークの定着やキャリア自律意識の高まりにより、従業員は「自分に必要なものを自分で選びたい」というニーズを強く持っています。単なる住宅補助や社員旅行のような「一律型」の制度では、恩恵を受けられない従業員の不満や無関心を招きます。

現代の福利厚生は、金銭報酬以外の「非金銭報酬」として機能し、従業員のキャリアや生活の質(QOL)に直接役立つものでなければなりません。例えば、メンタルヘルスケアやリスキリング支援など、個人の成長と生活安定にコミットする制度が、企業のロイヤリティを築く上で決定的な要素となります。

【戦略投資の土台】いま注目の福利厚生トレンド10選

これらの課題と背景を踏まえ、企業競争力を高めるために、先進企業で導入が加速している福利厚生トレンド10選を、その狙いと導入のポイントに絞って解説します。

1. 選択型・カフェテリアプランの進化:多様化するニーズへの最適解

狙い背景

従業員の多様なライフスタイル(単身、共働き、介護、リモートなど)に対応し、制度の公平性と従業員満足度を同時に最大化することを目的とします。ポイント制を採用し、従業員が自分に必要なサービスを選択できる柔軟な仕組みです。

導入観点と効果

  • 満足度の最大化: 誰にとっても「自分事」となるサービス提供が可能。制度に対する不満や無関心を解消。
  • コストの最適化: 企業側は総額予算を設定しやすく、全従業員向けの高額な一律制度を避けられる。
  • 公平性の確保: どのような立場や働き方でも一定の恩恵を受けられ、公平感が高まる。
  • 向いている企業: 従業員の年齢層、働き方、ライフスタイルが幅広く、多拠点展開している企業。

2. ウェルビーイング特化型サービス:心身の健康と生産性の両立

狙い背景

メンタルヘルス不調による休職・離職リスクを低減し、従業員が最高のパフォーマンスを発揮できる心身の状態(ウェルビーイング)を実現するための積極的な投資です。単なる「病気予防」から「幸福度の向上」へ視点をシフトします。

導入観点と効果

  • リスクマネジメント強化: 外部EAP(従業員支援プログラム)の導入や、メンタルヘルス不調の早期発見・早期対応体制を構築。
  • 創造性の促進: オンラインフィットネス、睡眠改善アプリ、瞑想プログラムなど、ストレスのない良好な精神状態を維持するサポート。
  • 健康経営の推進: 従業員の健康を重視するメッセージが深い信頼感を醸成し、エンゲージメント向上に寄与。
  • 向いている企業: 業務負荷が高い成長フェーズの企業、専門性の高いクリエイティブな業務が多い企業。

3. リモートワーク支援の拡充:新しい働き方への最適化と公平性

狙い背景

リモートワークの定着に伴い顕在化した「光熱費・通信費の自己負担増」「作業環境の不備による体調不良」「孤独感」といった在宅勤務特有の課題を解決し、オフィス勤務者との格差を解消します。

導入観点と効果

  • 生産性の維持・向上: 人間工学に基づいたオフィス家具の購入補助、高速通信環境の整備補助など、自宅での業務環境を質的に向上させる。
  • 公平化設計: 固定額の在宅勤務手当、光熱費・通信費補助などを導入。オフィス勤務者にも一部制度(オフィス内の環境整備、コミュニケーション補助)を用意し、不公平感を抑制。
  • 離職防止・採用力強化: フレキシブルな働き方を支える企業としてブランディングを確立。
  • 向いている企業: リモートワークを標準の働き方としている企業、全国から優秀なIT人材などを採用したい企業。

4. 自己啓発・リスキリング支援:企業の成長と個人のキャリア自律

狙い背景

AI・DXの進展によるスキル過渡期において、企業が従業員の継続的な学習(リスキリング)を支援することで、組織全体のスキルアップと従業員のキャリア形成への不安解消を両立させる「ウィン・ウィン」の戦略的投資です。

導入観点と効果

  • 組織のスキルアップ: 外部eラーニングプラットフォームの利用権提供、資格取得支援などにより、企業が必要とする最新のデジタルスキルや専門知識を迅速に取り込む。
  • エンゲージメントの向上: 従業員のキャリア自律性を会社が支援する姿勢が、帰属意識とモチベーションを高める。
  • 補助制度の設計: 企業が認定講座をリスト化し、補助上限金額と補助率を設定。受講後の成果報告や社内活用制度と連動させることで、投資の有効性を確保。
  • 向いている企業: テクノロジー進化が早い業界の企業、DX推進を最重要課題としている企業。

5. 育児・介護の両立支援の法定外拡充:中堅・シニア層の離職防止

狙い背景

少子高齢化が進む中で、育児や親の介護に直面する優秀な従業員が、ライフイベントを理由にキャリアを中断したり離職したりするのを防ぐ「防波堤」を構築します。特に介護は突然発生し長期化するため、仕事継続のための実効性の高い支援が必要です。

導入観点と効果

  • 優秀な人材の離職防止: 法定の育児・介護休業制度を上回る、ベビーシッター補助、家事代行支援、介護時間補助制度など、実効性のある法定外の支援策を提供する。
  • ワークライフバランスの実現: 時短勤務、フレックスタイムなど、勤務制度とのセット設計により、安心して仕事と家庭の両立を図れる環境を整備。
  • エンゲージメント強化: 人生の重要な局面で会社がサポートする姿勢が、強固なロイヤリティを築く。
  • 向いている企業: 女性比率が高い企業、中堅以上の従業員が多く介護問題が顕在化しやすい企業。

6. 金融ウェルビーイング制度:従業員の将来の経済的安定をサポート

狙い背景

インフレや金利上昇、企業年金制度の不安定化を背景に、従業員の「将来の経済的な不安」が増大しています。この不安を解消することで、仕事への集中力を高め、定着率向上に繋げるための知識提供型福利厚生です。

導入観点と効果

  • 生活不安の解消: 専門家によるiDeCoやNISAなどの資産形成セミナー、ライフプランニングに関する個別相談会を提供。
  • 金銭的な安心提供: 給与前払い制度、奨学金返済支援制度など、急な出費に対応できる仕組みを検討。
  • エンゲージメントの強化: 会社が長期的な人生設計をサポートするメッセージを伝える。
  • 向いている企業: 従業員の平均年齢が高まり、老後資金への関心が高い企業。

7. 休暇設計の多様化:リフレッシュとモチベーション維持

狙い背景

単なる法定の有給休暇だけでなく、「目的を持った休暇制度」を導入することで、長時間労働を是正し、従業員のモチベーションと生産性向上を両立させます。オン・オフの切替を促し、燃え尽き症候群を予防します。

導入観点と効果

  • モチベーション維持: アニバーサリー休暇、リフレッシュ休暇、サバティカル休暇(長期勤続者向け)など、節目の休暇付与。
  • 生産性の改善: 短期集中勤務と休暇の組み合わせにより、リフレッシュ効果と創造性を高める。
  • 長期勤続の促進: 勤続年数に応じた休暇付与は、従業員の定着意識を強化。
  • 設計上の注意: 現場勤務者にも代替制度を付与するなど、職種・職位差による不公平感を解消する配慮が必要。

8. 食の福利厚生再構築:ハイブリッドな環境での健康とコミュニケーション

狙い背景

コロナ禍で停滞した食の福利厚生を、健康経営とオフィス・在宅双方でのコミュニケーション再活性化の両面から再構築します。「場所を問わず食を支援する」方向へ進化しています。

導入観点と効果

  • 健康経営の推進: 栄養士監修の置き型社食、オフィスへの弁当宅配、低糖質・高タンパク食など、健康志向に対応した食事の提供。
  • リモート社員への対応: 自宅向けのミールキット補助、食事補助アプリなどを活用し、在宅勤務者への公平な支援を確保。
  • コミュニケーションの活性化: オフィスでの食事補助は、部署や役職を超えた自然な交流の機会を生み出し、孤立感を解消。
  • 向いている企業: 従業員の健康状態に懸念がある企業、ハイブリッド勤務を採用している企業。

9. 多様性支援(DE&I/ニューロダイバーシティ):インクルーシブ経営の推進

狙い背景

ジェンダー、文化、障害といった多様な個性を受容するインクルーシブ経営を推進することで、企業の社会的評価を高め、あらゆる人材の能力を最大限に引き出すことを目指します。特に最近は「ニューロダイバーシティ(神経多様性)」への配慮がトレンドです。

導入観点と効果

  • 環境調整支援: 静音空間、集中ブース、照明調整など、感覚特性に配慮した設備の投資。
  • コミュニケーション支援: 発達特性に応じたチャット・タスク管理ツールの導入、多様性理解を深める社内研修の実施。
  • 採用ブランディング: 多様な働き方を許容する企業として、志の高い人材の獲得に繋がる。
  • 設計上の注意: 運用には機密性の高い個人情報管理と、職場配置調整の透明性が不可欠。

10. ワーケーション・サテライト活用支援:リフレッシュと創造性の促進

狙い背景

リモートワークの利点を最大限に活かし、「仕事(Work)と休暇(Vacation)を組み合わせたワーケーション」を制度化します。普段と異なる環境で働くことで、リフレッシュ効果とともに創造性やイノベーションの誘発を狙う戦略的な施策です。

導入観点と効果

  • リフレッシュ効果: 提携施設(ホテル、コワーキングスペース、リゾートオフィス)の利用補助。
  • イノベーションの誘発: 場所を変えることで生まれる新しい視点やアイデアが、業務の効率化やアイデア創出に貢献。
  • 労務リスクの低減: 勤務時間管理、通信環境、旅費規程を明確に定め、労災リスクを低減。
  • 向いている企業: クリエイティブな職種が多い企業、リモートワークが完全に定着している企業。

制度を戦略に昇華する設計原則と運用ガイドライン

福利厚生は単発で導入しても効果が限定的です。複数制度を「目的→施策→KPI→改善」のサイクルで運用することで、初めて投資価値(ROI)が高まります。

1. 戦略的設計の原則

福利厚生制度の設計にあたり、決裁者・管理部門責任者が遵守すべき原則は以下の通りです。

  • ビジネス課題との連動: 制度導入の目的を「採用充足率向上」「離職率低下」「エンゲージメントスコア改善」といった具体的なビジネスKPIと明確に紐づける。
  • 利用率の測定と改善: 制度を導入して終わりではなく、利用率を測定し、利用の少ない制度は廃止・統合・改善するPDCAサイクルを恒常的に設ける。
  • コスト対効果の可視化: 1人当たり費用だけでなく、その費用がもたらす定着率改善による採用コスト削減効果などを算出し、経営層に投資価値として明確に提示する。
  • 公平性と透明性: 職種や役職、働き方(リモート/出社)による格差が生じないよう配慮し、制度の利用規程・基準を明確に周知する。
  • 持続可能性: 制度が税務、法令、内部統制に整合していることを事前に確認し、中長期的な運用が可能であるかを担保する。

2. 決裁者が陥りやすい導入失敗と回避策

戦略的導入を妨げる、最も一般的な失敗パターンを把握し、回避策を講じる必要があります。

失敗パターン詳細な状況回避策(戦略的対応)
会社都合の導入従業員のニーズ調査を怠り、経営層や競合他社の動向のみでサービスを決定。結果、利用率が低くコストが無駄になる。導入前にアンケートやヒアリングによる定量・定性的なニーズ調査を徹底。世代別、働き方別のニーズの偏りを把握し、柔軟な選択肢(カフェテリアプランなど)を軸に検討する。
運用促進の怠慢良い制度を導入したにもかかわらず、利用方法やメリットの周知を従業員任せにし、利用が伸び悩む。社内ポータル、メール、部署会議など多角的なチャネルで利用方法やメリットを周知。利用者の成功事例を共有し、利用動機を創出する。
ROIの測定不能導入コストや維持費のみに注目し、離職率やエンゲージメントへの効果を測定せず、費用削減の議論で制度が根拠なく廃止される。サービス導入前に明確なKPIを設定し、導入後のエンゲージメントスコア、離職率、休職率などを定量的に測定。導入効果を金銭価値に換算して定期的に経営層へ報告する。

3. トレンドサービス選定のための4つのチェックポイント

サービスを選定する際は、トレンド性だけでなく、自社との適合性、運用面、持続性を以下の4点からチェックすることが重要です。

  1. 企業文化・事業フェーズとのマッチ度
    • 伝統的な文化を持つ企業に急進的な制度(例:完全自由なワーケーション)を導入しても定着しない。自社が目指す企業文化や現在の事業フェーズ(創業期・成長期は成長支援、成熟期は生活基盤支援など)と一貫しているかを確認する。
  2. 管理部門の運用負荷
    • 導入後の申請、承認、精算手続きが煩雑すぎないかをチェック。紙や手作業を避け、SaaSなどのシステムを通じてオンラインで手続きが完結できるサービスを選定し、管理部の工数を最小限に抑える。
  3. 拡張性・柔軟性
    • 社会や従業員のニーズの変化に柔軟に対応できる設計かを確認。将来的にメニューの追加・変更が容易であるか、多様な雇用形態(正社員、契約社員、業務委託)を柔軟に対象にできるかを確認する。
  4. コスト対効果と税制上の取り扱い
    • 費用対効果の試算と、最も重要な税制上の取り扱いを必ず確認。そのサービスが従業員にとって「非課税」となるか「給与課税」となるかで、実質的な従業員満足度は大きく変わります。非課税要件(公平性、社会通念上の妥当性)を満たしているかをベンダーと税理士に確認する。

導入ロードマップとKPI設計の実践ガイド

戦略的な福利厚生導入は、以下のフェーズを踏んだロードマップで進めることで成功確率を高めます。

導入ロードマップ(90日プランの具体化)

フェーズ期間(目安)実施事項(決裁者・管理部責任者のアクション)
要件定義0〜30日現行制度の利用率・満足度調査と課題の明確化。経営課題(採用・離職)と連動したKPIの定義。税務、労務、情報管理要件の整理。
試験運用31〜60日導入候補のサービスや制度を限定的な部署・希望者でPoC(概念実証)としてテスト導入。利用率やフィードバックを定量的に測定し、本導入に向けた改善点を抽出。
本格展開61〜90日社内規程の改定と承認。全社に向けた多角的な広報・研修の実施。KPIダッシュボードを設計し、測定・レビュー体制を構築。

KPI設計とモニタリングの実践

制度効果を可視化するためには、以下の指標を組み合わせてダッシュボードでモニタリングし、年1回の制度見直しに反映させる必要があります。

  • 利用率(制度別・部署別): 全従業員に対する利用率をKPIとし、利用促進の施策効果を測定。
  • 満足度スコア: 年次アンケートで制度への満足度を測定し、ニーズとの合致度を評価。
  • 健康指標改善率: 医療費削減率、欠勤率、ストレススコア、特定検診の再検査受診率改善などを測定し、ウェルビーイング投資の効果を可視化。
  • 離職率・採用充足率: 特に若手・中堅層の離職率や、採用計画に対する充足率の変化を測定し、人材獲得・定着への貢献度を評価。
  • コスト効率比率: 1人当たり福利厚生コストと、それによって達成されたエンゲージメントや生産性指標との比率を算出する。

よくある失敗と回避策(運用負荷の観点)

  • 失敗: 制度が乱立し、申請・精算システムがバラバラで管理部の運用負荷が高まる。
  • 回避策: 選択制制度やプラットフォームサービスを導入し、複数制度を一元管理。利用分析に基づき、利用率の低い制度は統合または廃止し、制度の総数を最適化する。
  • 失敗: 制度利用の申請手続きが煩雑で、従業員が利用を諦めてしまう。
  • 回避策: 申請フローを徹底的に簡素化し、スマートフォンから数タップで申請が完了する仕組みや、キャッシュレス利用で精算が不要な仕組みを導入する。

まとめと次のアクション

本コンテンツでは、企業競争力の源泉である「人的資本」への投資として、最新の福利厚生トレンド10選を戦略的観点から詳細に解説しました。現代の福利厚生は、採用力強化、離職率低下、生産性向上という経営課題を直接解決するための、必須の戦略ツールです。

単なる流行に流されるのではなく、「目的」「公平性」「継続性」を軸に、自社の企業文化と経営課題に深く紐づけた制度設計とKPI運用を実践することこそが、真に強い福利厚生経営を実現する唯一の道です。今後はAIやデータ連携を活用したパーソナライズ化、ウェルビーイングと生産性を同時に測定する仕組みが主流となります。

決裁者・管理部門責任者の皆様には、以下の3つのアクションから直ちに着手することを推奨します。

  1. 現状と課題の明確化: 貴社が今抱える最も深刻な経営課題(採用、定着、健康)と、それに対応しうるトレンドを特定する。
  2. ニーズ調査の実行: 既存制度への不満や、従業員が本当に求めるサービスを知るための、定量的・定性的なニーズ調査を直ちに実施する。
  3. 戦略的選定とROI試算: 本稿で提示したチェックポイントに基づき、運用負荷と税制を考慮した複数のトレンドサービスを選定し、投資対効果(ROI)を試算する。

この解説が、貴社の次なる福利厚生戦略の成功に向けた、明確なロードマップとなることを願っています。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス
ページ先頭へ戻る