BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

ユニークな福利厚生完全ガイド:採用と定着に効く戦略的制度設計

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

いま、企業が競争するのは“商品力”だけではありません。
人材獲得のカギを握るのは、「働きたい」と思われる制度設計――つまりユニークな福利厚生です。
リモートワークや副業解禁、ライフスタイルの多様化が進むなか、従来型の制度だけでは採用・定着の両面で差別化が難しくなっています。
本記事では、採用ブランディングや社員エンゲージメントを高めるためのユニークな福利厚生を、目的別(健康・学び・家族・コミュニケーション・自己実現)に分類して紹介。
さらに、導入時のコストや運用ポイント、企業文化との整合性を踏まえた
戦略的な制度設計の考え方
も解説します。
「人が辞めない・人が集まる会社」をつくるためのヒントを、実例とともにお届けします。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

この記事の目次はこちら

1. なぜ今、ユニークな福利厚生が「経営資産」なのか?戦略的価値と背景

現代の企業経営において、優秀な人材の獲得と定着は、最も重要かつ困難な経営課題です。少子高齢化が進む日本では、求職者が企業を選ぶ時代へと完全にシフトしており、給与や一般的な法定福利厚生だけでは、他社との差別化を図ることはできません。こうした背景から、企業の価値観や文化を体現するユニークな福利厚生が、単なる従業員へのサービスではなく、戦略的な経営資産として位置づけられています。

ユニークな制度の戦略的価値は、主に以下の点に集約されます。

  • 企業ブランドの体現: 独自の制度は、企業の働く環境や哲学を具体的に示します。例えば、「挑戦」を掲げる企業が「失敗奨励手当」を設けることで、その文化が制度を通じて社員や求職者に明確に伝わります。これにより、企業文化に深く共感する人材が集まりやすくなり、採用活動におけるミスマッチによる早期離職を防ぎます
  • 人材獲得競争力の強化: 独自の制度はメディアやSNSで話題性を生みやすく、求人広告だけでは届かない層に企業の魅力を発信できます。「推しロス休暇」や「避粉地ワーク」といった制度は、社員の個人的なニーズや多様性を尊重する姿勢を示し、優秀な人材を引きつける強力なフックとなります。
  • 従業員エンゲージメントの向上: 社員は、自分の個性やライフスタイルに寄り添った制度があることで、会社から「大切にされている」「個を尊重されている」という心理的安全性を感じます。この信頼感が、会社への愛着や貢献意欲を高め、結果的に離職率の低下という形で経営に還元されます。

決裁者や管理部門責任者としては、自社の課題と文化に合わせた「ユニークさ」を導入し、福利厚生をコストから戦略的な資産へと変革していくことが、持続的成長の鍵となります。ユニークな制度は、低コストで最大の広報効果と組織力強化を実現する、費用対効果の高い「人財投資」なのです。


2. 優秀な人材を惹きつける!ユニーク制度がもたらす3つの戦略的メリット

ユニークな福利厚生は、従来の一般的な制度では得られなかった、経営の多角的な課題に複合的にアプローチできる戦略的な効果をもたらします。

2.1 採用とブランディング効果の最大化

ユニークな制度は、採用市場における他社との差別化を決定づけます。

  • 話題性と広報効果: 独自のネーミングやユニークな制度内容は、メディアやSNSで拡散されやすく、低コストで企業の認知度と魅力を高めます。制度を通じて「この会社で働いてみたい」と思わせる具体的なイメージを求職者に提供できます。
  • 企業文化とのマッチング: 制度を企業のミッションやバリューと連動させる(例: 挑戦を評価する「サイコロ給」)ことで、企業文化に共感する人材のみを惹きつけられます。これにより、採用後のミスマッチを防ぎ、長期的な定着に繋がります。

2.2 従業員エンゲージメント(ES)と定着率の飛躍的向上

社員が「自分事」として制度を利用できる環境は、会社への信頼感を深めます。

  • 個人の尊重と心理的安全性: 「推し活支援手当」や「二日酔い休暇」といった一見個人的な制度は、社員の個性やプライベートな感情を認める姿勢を明確に示します。これにより、社員は安心して働けるという心理的安全性を獲得し、会社への愛着が深まります。
  • 離職要因の未然防止: メンタルヘルスや心身の健康を重視する制度(例: 昼寝制度)は、社員の疲労やストレスを未然に防止し、離職の要因となる不調を早期に解消します。これは、「社員の声を反映した制度」であるという実感を生み、定着率の改善に直結します。

2.3 生産性・創造性の向上と組織の活性化

社員の心身が満たされ、組織内の交流が活発になることで、業務のパフォーマンスが向上します。

  • リフレッシュ効果と集中力の維持: 長期休暇制度や昼寝制度など、リフレッシュを推奨する制度は、社員が業務から離れる時間を確保し、心身を完全に回復させます。これにより、復帰後の業務への集中力と創造性が高まり、高いパフォーマンスを維持できます。
  • 部門横断的な交流促進: 役員ランチ補助部署横断の食事補助制度などは、普段接点のない部署や役職を超えた社員間の交流を生み出し、組織の壁を低くします。コミュニケーションの活性化は、部門間の連携をスムーズにし、業務効率の改善に繋がります。

ユニークな福利厚生は、単なる親切心ではなく、人材戦略、組織開発、企業ブランディングという複数の領域に影響を与える、極めて費用対効果の高い戦略的な施策なのです。


3. 【アイデア集】社員満足度を高めるユニーク制度15選(カテゴリ別)

ユニークな制度は、企業の理念や社員構成に合わせてカスタマイズされるべきですが、他社の成功事例を参考にすることで、自社に最適な制度設計のヒントが得られます。ここでは、戦略的なユニーク制度を導入の目的別にカテゴリ分けして紹介します。

3.1 リフレッシュ・休暇制度:心身の健康と心理的安全性

制度アイデア目的・戦略的効果
失恋休暇・推しロス休暇個人の精神的なダメージを公に認め、心置きなく休める環境を提供。社員の感情の尊重というメッセージを強く発信し、心理的安全性を向上させる。
二日酔い休暇年に数回まで、飲酒による体調不良で午前休を取得可能とする。社員の正直さ人間味を尊重し、無用なストレスを軽減する。
昼寝・おひるねタイム制度業務時間中に短い昼寝(例: 30分)を推奨。午後の集中力低下を防ぎ健康経営と生産性向上に直結する。
避粉地ワーク花粉症などアレルギーを持つ社員に対し、花粉の少ない地域でのリモートワーク費用を補助。特定の社員の健康課題に寄り添う姿勢を示す。
記念日休暇家族や自身の誕生日、結婚記念日などに加えて個人的な記念日を有給休暇として取得可能とする。ワークライフバランスを重視する姿勢を明確にする。

3.2 スキルアップ・キャリア支援:個人の成長と競争力強化

制度アイデア目的・戦略的効果
サイコロ給基本給に加えて、サイコロを振って出た目に応じて追加の給与を支給。「遊び心」「挑戦を楽しむ文化」を象徴し、企業文化を体現する。
早起き手当始業時刻より早く出社した社員に対し、手当を支給。朝型勤務を奨励し、残業削減朝の集中時間確保を促進する。
自己投資支援手当業務に直接関係のない資格取得、セミナー受講、書籍購入などを幅広く補助。社員の自発的な学習意欲を引き出し、企業の潜在的な能力開発を支援する。
社内留学制度興味のある他部署の業務を一定期間体験可能とする。部署間の連携促進と、社員のキャリアの幅を広げる効果がある。
キャリア相談補助外部の専門カウンセラーやコーチング費用を補助。社員のキャリア自律を促し、長期的な定着に繋げる。

3.3 コミュニケーション・ライフサポート:組織の活性化と生活支援

制度アイデア目的・戦略的効果
役員ランチ補助役員と社員が部署を超えてカジュアルな場で交流するための食事代を補助。経営層と現場の距離を縮め風通しの良い組織文化を醸成する。
ペット同伴出勤制度社員が飼っているペットをオフィスに連れてくることを許可動物好きの社員のストレス軽減と、オフィス内の和やかな雰囲気作りに貢献する。
家事代行補助制度共働き世帯や育児・介護中の社員に対し、家事代行やベビーシッター利用費を一部負担。仕事と家庭の両立を支援し、離職リスクの高い層をサポートする。
ユニークネーミング手当制度内容自体は一般的な家賃補助引っ越し補助であっても、独自のキャッチーなネーミングを施す。制度の認知度と話題性を高め、採用ブランディングに活用する。
シャッフルランチ補助部署横断でのランチ費用を会社が補助し、異なるチーム間の関係構築を促す。組織のサイロ化防止心理的安全性の向上に効果的。

これらのユニークな制度は、単なる「変わった制度」ではなく、社員の多様な価値観を尊重し、モチベーションと生産性を高めるための戦略的なツールとして機能するのです。


4. 制度設計の鍵:税務リスク回避と公平性を確保する導入のコツ

ユニークな福利厚生の導入は、企業のイメージアップに繋がる一方で、設計を誤ると税務上のリスク社員間の不公平感を生む可能性があります。決裁者・管理部門責任者として、導入後のトラブルを防ぎ、制度の価値を最大化するために、以下の3つの重要チェックポイントを徹底的に確認してください。

4.1 税務上の課税リスクと非課税の判断基準

福利厚生費として認められ、社員が非課税の恩恵を受けるためには、「社会通念上の妥当性」「全従業員への公平性」という二つの要件をクリアする必要があります。

  • 課税リスクの確認: ユニークな手当や補助が、給与としてみなされる場合、社員の所得税住民税の課税対象となります。特に、特定の役職者のみが利用できる制度、換金性の高いもの(商品券など)、または高額すぎる現物支給は、課税対象となる可能性が非常に高くなります。
  • 社会通念上の妥当性: 支給される金額が常識的な範囲内であるか、また、その支出が個人的な遊興費に該当しないかを厳しくチェックする必要があります。休暇制度は税務上の問題は発生しにくいですが、補助金の場合は金額の合理性が問われます。
  • 公平性の確保: 制度の対象者を特定の部署や役職に限定せず原則として全従業員が平等に利用できる設計にすることが不可欠です。利用の頻度や上限額に差を設ける場合でも、その合理的な理由(例: 育児中の社員向けなど)を明確に説明できる必要があります。不公平感は、エンゲージメント低下の最大の要因となるため、税務リスク以上に注意が必要です。

4.2 運用負担の最小化とデジタル化の活用

制度がユニークであればあるほど、管理部門の事務作業や工数が増加するリスクがあります。

  • 外部サービスの活用: デジタルギフト外部の福利厚生アウトソーシングサービスを活用することで、経理処理や在庫管理、配送といった煩雑な事務作業を外部に委託できます。特にリモートワークの社員が多い場合、デジタルギフトは場所を問わず平等に提供できるため、運用負担軽減に効果的です。
  • 申請・承認プロセスの簡素化: 制度の申請・承認フローを社内システムや専用アプリで完結させ、紙の書類やハンコを排除します。申請のハードルが高いと社員の利用率が低下し、制度の価値が損なわれます。利用率が低い制度は、結果的に「無駄なコスト」になりかねません。

4.3 制度設計の継続性と企業文化への定着

ユニークな制度は、話題性だけでなく継続性が重要です。

  • 継続的な予算確保: 導入時に、その制度が企業の成長フェーズ財務状況に合わせた継続可能な予算で運用できるかを確認します。途中で制度が廃止されると、社員の不満や失望に繋がるため、初期の予算設定は控えめに行い、利用状況に応じて柔軟に拡大する方が賢明です。
  • 利用状況のモニタリングと改善: 制度導入後、利用率社員アンケートを通じて効果を定期的に測定します。利用率が低い制度は、社員のニーズと合っていない可能性があるため、廃止や内容の変更を検討する柔軟性が必要です。制度を「生きた文化」として定着させるためには、PDCAサイクルを回すことが不可欠です。

ユニークな福利厚生の成功は、「面白さ」「堅実な管理体制」のバランスによって決まります。これらのチェックポイントを厳守することで、話題性と持続性を両立した戦略的な制度運用が可能になります。


5. ROIを最大化!効果測定KPIと継続的な制度改善ロードマップ

ユニークな福利厚生を単なる一時的な話題で終わらせず、社員の定着率向上と企業文化の醸成という長期的な成果に繋げ、投資対効果(ROI)を最大化するためには、明確な効果測定の仕組み継続的な改善サイクルが必要です。管理部門責任者として実行すべきロードマップを解説します。

5.1 定量・定性指標による効果測定(KPI設定)

福利厚生のROIは、離職率採用応募率といった人事戦略に直結する指標で測定することが重要です。

  • 定量指標(数値で測れる効果)
    • 利用率・再利用率: 対象者のうち実際に制度を利用した割合、複数回利用した社員の割合(満足度の指標)。
    • 離職率変化: 制度導入前後の離職率、特に若手やターゲット層の離職率の差。
    • 採用応募率・承諾率: 求人応募数や内定承諾率の変化(採用ブランディング効果の指標)。
    • 生産性指標: 制度利用後の残業時間の変化や、午後の業務集中度に関するアンケート結果。
  • 定性指標(社員意識・満足度)
    • エンゲージメントサーベイ: 制度導入前後で、会社への愛着や貢献意欲がどう変化したかを測定。
    • フィードバック分析: 社内アンケートの自由記述SNS投稿から、制度が社員にどのようなポジティブな感情を与えているかを分析します。採用ブランディングの素材としても活用可能です。

5.2 導入から定着までのロードマップ(PDCAサイクル)

制度を定着させ、ROIを継続的に向上させるためには、以下のPDCAサイクルを回すことが不可欠です。

  • STEP 1: 課題とペルソナの特定(Plan): 解決すべき経営課題(例: 若手の離職率)と、社員の構成を分析し、制度のターゲット目的を明確に設定します。他社事例をそのまま導入せず、自社の課題と文化に合った制度を設計します。
  • STEP 2: カスタマイズとネーミング戦略(Do): 自社の理念を反映したユニークなネーミングを施し、社員の認知度と愛着を高めます。申請フローを簡素化し、外部サービスを活用して管理部門の運用負担を最小化します。
  • STEP 3: 経営層からの発信と周知徹底(Check): 制度の導入理由を経営層からトップメッセージとして発信し、「社員を大切にする企業哲学」であることを伝えます。導入後、利用率や社員のフィードバックをデータとして収集します。
  • STEP 4: 柔軟な改善とアップデート(Act): 収集したデータに基づき、利用率の低い制度は廃止や内容の変更を検討します。社会情勢や社員構成の変化に合わせて、制度を常に最新の状態にアップデートし続けることが、制度の価値と寿命を延ばす鍵となります。

このロードマップに従い、ユニークな福利厚生を戦略的に設計・運用することで、企業は一時的な話題性を超え、持続的な成長を実現できます。


6. 最新トレンドと未来の福利厚生:ウェルビーイング・DX化への対応

福利厚生は、社員の価値観の変化や技術革新に合わせて常に進化しています。決裁者・管理部門責任者として、これから導入を検討する際は、以下の最新トレンドに対応した制度設計を視野に入れることが、未来の競争優位性を確保する上で重要です。

6.1 ウェルビーイング(Well-being)重視の制度

単なる「健康(Health)」ではなく、「心身の健康、人間関係、キャリア、社会貢献」など、社員の幸福度を包括的に支援するウェルビーイング志向が主流化しています。

  • メンタルヘルス対策: 専門カウンセラーとのオンライン相談費用補助、マインドフルネス研修の提供など、社員がストレスを未然にケアできる制度。
  • リトリート制度: 都会の喧騒から離れた場所でのリフレッシュ休暇やワークを支援し、心身の再チャージを促します。
  • インクルーシブ(多様性尊重)制度: 同性パートナーへの慶弔休暇適用、介護と仕事の両立支援など、多様な家族構成やライフステージを問わず、平等に利用できる制度。

6.2 DX化(デジタルトランスフォーメーション)とデータドリブン運用

福利厚生の運用にDX技術を取り入れることで、運用工数の削減効果測定の精度向上が実現します。

  • デジタルギフト・選択型制度: 物理的な商品券ではなく、オンラインで利用できるデジタルギフトや、社員が必要な制度を自分で選べるカフェテリアプランを導入します。これにより、運用工数を大幅に削減できます。
  • データ連携とAI分析: 制度の利用データを人事評価システムや健康診断の結果と連携させ、AIによる利用率分析社員ニーズ予測を行います。これにより、「社員の健康状態の改善にどの制度が効いたか」といった成果が測れる福利厚生の運用が可能となります。

6.3 ライフステージ・キャリア自律支援の強化

社員のキャリアや家族構成の変化に柔軟に対応できる制度の重要性が増しています。

  • 子連れ出勤制度: 保育園の預け先が見つからない、急な登園停止時などに、オフィスへ子供を連れて出勤可能とする制度。働く親を支援し、企業のダイバーシティ推進に貢献します。
  • 副業・リスキリング支援: 業務外の副業や学び直しに必要な費用を補助。社員のキャリア自律を促し、長期的に企業競争力を高めます。

これらのトレンドに対応することで、企業は社員の幸福度を高め、未来の競争優位性を確立できる強靭で魅力的な組織文化を構築できるのです。


7. まとめ:ユニークな制度で実現する、強く魅力的な企業文化

ユニークな福利厚生」は、現代の企業が直面する人材獲得競争における最も強力な武器であり、低コストで最大のエンゲージメント効果を生む戦略的投資です。

単なる「面白い制度」ではなく、「社員の個性や人生を尊重する」という企業の哲学を体現するものです。これにより、採用時の差別化、社員の定着率向上、組織内のコミュニケーション活性化といった、経営の根幹に関わる課題を複合的に解決します。

導入に際しては、税務上のリスク公平性の確保という堅実な管理体制を最優先で構築し、外部サービスの活用申請プロセスの簡素化によって管理部門の運用負担を最小限に抑えることが成功の鍵となります。さらに、ウェルビーイングやDX化といった最新トレンドを取り入れ、データドリブンで効果を測定し続ける姿勢が、制度の持続的な価値を保証します。

ユニークな福利厚生を戦略的に設計・運用することで、企業は一時的な話題性を超え、社員に深く愛される魅力的な企業文化を構築し、持続的な成長を実現できます。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス
ページ先頭へ戻る