BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

飲食業必見!福利厚生サービスの費用相場と導入メリット【2025年版】|定着率向上・採用力強化ガイド

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

飲食店の経営者様、店舗の責任者様にとって、「人」に関する悩みは、日々のオペレーションと並行して常に頭を悩ませる最重要課題ではないでしょうか。「求人広告費ばかりがかさみ、一向に応募が来ない」「せっかく一人前に育てたスタッフが、すぐに辞めてしまう」「慢性的な人手不足で、現場が疲弊しきっている」――。これらは、多くの飲食店が抱える共通の、そして深刻な経営課題です。この課題の根本原因は、時給やインセンティブといった金銭的報酬だけでは解決できない、飲食業特有の労働環境にあります。美味しい料理や心地よいサービスは、それを提供するスタッフの心身の充実があってこそ生まれるもの。この本質から目を背けたままでは、店の未来を築くことはできません。今、この状況を打破する鍵こそ、従業員の「働きがい」と「生活の質」を総合的に向上させる「戦略的な福利厚生」の導入です。本記事では、福利厚生サービスの導入を検討されている経営者様や責任者様のために、福利厚生サービスの費用相場から、具体的な導入メリット、そして費用対効果を高めるための運用ポイントまでを網羅した「徹底ガイド」としてお届けします。この記事を最後までお読みいただくことで、貴店の課題解決と、スタッフが誇りを持って輝ける店づくりに繋がる、確かな一手が見つかるはずです。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
TUKTUK TUKTUK 詳細はこちら
  • 顧客満足度98.8%!300種類以上の中から補充されたお弁当や軽食、ドリンクなどを24時間いつでもキャッシュレスで購入できる
  • 納品数の縛りなし! 売れ残り商品の買い取りも不要で中小~大企業まで継続しやすい
  • スマートロック×カメラ付き! セキュリティ対策が万全で安心できる
  • 商品補充や集金の手間0! 在庫管理を任せられるから手離れがいい
要お問い合わせ
※福利厚生向けの従業員割引プランあり
※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応
お弁当や軽食、ドリンクなどの提供
※取り扱い商品は300種類以上
SANU 2nd Home for Business SANU 2nd Home for Business 詳細はこちら
  • 軽井沢や軽井沢や那須、富士五湖エリア、伊豆など31拠点189室を月額9万円から保養所にできる
  • 従業員の85%が魅力を実感、リフレッシュや仕事へのモチベーションアップにつながる
  • チームビルディングや研修合宿にも利用可能、有給消化の促進や社員満足度の向上が期待できる
初期費用:0円
月額料金:9万円~(年間宿泊日数30泊~)
宿泊時の費用:宿泊費0円、清掃費3,300円、週末料金(土曜・日曜・祝前日)5,500円/室
※ハイシーズン料金なし
SANU 2nd Homeのシェア別荘(保養所)の利用
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
GALLEIDO GALLEIDO 詳細はこちら
  • オーラルケアを通じて健康経営をサポートする、独特かつ斬新なサービス!
  • 高機能な電動歯ブラシを格安サブスクで利用可! 無料サンプルも提供可能!
  • 歯科医師、歯科衛生士によるデンタルサポート付き! 従業員の口内環境改善をサポート!
  • 継続率99.9%! お客さまからの高評価
電動歯ブラシ本体無料
<スタッフ自宅への個別配送>
替え歯ブラシ1本350円(税込)
<会社への一括配送>
替え歯ブラシ1本308円(税込)
電動歯ブラシ本体無料+選べる替え歯ブラシ(スタンダード/極細/フラット/子供用)
Perk
  • オフィスに来なくても受けられる福利厚生
  • それぞれのメンバーが選べる特典あり
  • サービス導入後、メンバーを招待するだけで簡単に利用を開始できる
要問い合わせ ビジネススキルの研鑚・プライベートの充実など社員の様々なニーズにフィットする1,000以上のサービスを提供
Resort Worx
  • 宿泊施設が30~80%割引
  • 従業員の2親等以内の親族まで利用可能
  • 合宿・社員旅行の予約手配を代行
要問い合わせ トラベル体験、リゾートワークの支援
OFFICE DE YASAI
  • オフィスでいつでも好きな時に健康的な食事ができる
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 冷蔵庫を設置するだけ!低コストですぐにスタート可能
要問い合わせ 置き型の社食サービス
オフィスでやさい
オフィスでごはん
健康指導・支援
SANU 2nd Home for Business
  • 日本中の自然豊かな立地を自由に選んで滞在できる
  • 初期費用0円・利用日数を30泊単位で選べるので、導入しやすい
  • 従業員の85%が魅力的と答える福利厚生
・初期費用:0円
・年間泊数
30泊 / 90,000円(/月)~
・清掃費(1室1滞在)
3,300円
保養所の利用サービス
オフィスおかん
  • ランチに限らず24時間活用できる
  • 従業員数10名未満から10万名超まで対応
  • 従業員満足度や健康経営の取り組みにも活用できる
要お問い合わせ 置き型の社食サービス
おかず
副菜
汁物
ご飯・パン など
チケットレストラン
  • 日本全国で約150,000人が活用
  • 非課税を活用してランチが実質半額になる
  • 内勤・外勤など勤務環境を問わず公平に利用できる
  • 利用できるお店は全国25万店舗以上
要お問い合わせ ランチが実質半額になるチケットサービス
WELBOX
  • 多様なニーズに応じた幅広いメニューを、会員価格で提供
  • 従業員の利用状況を随時把握できる
  • 業界最長の受付時間のコールセンターや24時間365日利用できる会員専用ホームページが充実
  • 内定者にも、現役社員と同様の福利厚生を提供
要お問い合わせ 旅行、健康増進、介護、育児、自己開発、エンターテインメントなどの商品・サービスをパッケージで提供
ライフサポート倶楽部
  • 手間なく低コストで充実
  • 全国に対応したサービスにより地域間格差が解消され平等な制度の構築が可能
  • 制度導入の費用対効果の検証が可能
要お問い合わせ 宿泊・レジャー、介護、育児などの商品・サービスをパッケージで提供
ベネフィット・ステーション
  • 約140万件以上のメニュー
  • 従業員の家族も使用できる
  • 導入企業法人約16,000団体
  • 法人会員数約1,100万人
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメ、ショッピング、学習コンテンツ、育児、介護、引っ越しなどの商品・サービスをパッケージで提供
福利厚生倶楽部
  • 人材確保・定着に役立つ
  • 低コストで育児介護・研修・旅行・グルメ・遊び・スポーツ・健康など約350万種以上の豊富なサービスを業界最安水準の価格で提供
  • 導入後のアフターフォローが充実
要お問い合わせ 余暇支援、育児、介護、学習などの商品・サービスをパッケージで提供
オフィスグリコ
  • 設置費用、ランニングコスト0円
  • 数名規模から1000名超まで、幅広い企業の導入実績あり
  • 江崎グリコのお菓子や飲み物をオフィスで手軽に購入できる
要お問い合わせ グリコが提供するおかし、ドリンク、アイスの提供

【第1章】なぜ今、飲食店の経営に「福利厚生」が不可欠なのか?

福利厚生は、もはや単なるコストや、体力のある大手チェーンだけの施策ではありません。特に、人の力が店の評判と売上を直接左右する飲食業界において、それは企業の競争力そのものを高める極めて重要な「戦略的投資」です。なぜ今、福利厚生が不可欠なのか、その理由を三つの経営的視点から解説します。

1. 採用競争力の強化 

飲食業界の有効求人倍率は常に高水準で推移しており、人材獲得競争は年々激化しています。こうした売り手市場において、求職者は給与や勤務地だけでなく、「働きやすさ」や「健康への配慮」を重視する傾向を強めています。求人票に「食事補助あり」「リフレッシュ休暇制度完備」といった具体的な福利厚生を記載するだけで、他店との明確な差別化が図れ、応募数・応募の質ともに向上します。「働きやすさ」は、SNSや口コミサイトを通じて拡散され、コストをかけない最強の求人広告として機能し、採用ROIを大幅に改善するのです。

2. 定着率向上による育成コストの圧縮 

飲食店の離職率は全産業の中でも特に高い水準にあり、一人当たりの離職コストは平均50万円以上とも言われます。これには採用広告費だけでなく、育成に投じた時間と人件費も含まれます。食事補助や健康サポート、休暇制度の充実は、従業員の経済的・精神的な安心感を醸成し、エンゲージメントを高めます。定着率が改善すれば、これらの育成コストを大幅に削減でき、安定した人員体制で質の高いサービスを提供し続けることが可能になります。

3. サービス品質と店舗売上の向上 

「店の味は、作り手のコンディションで変わる」と言われるように、従業員満足度(ES)は顧客満足度(CS)に直結します。心身ともに疲弊したスタッフが、最高のパフォーマンスを発揮することはできません。福利厚生を通じて従業員が安心して働ける環境を整えることは、笑顔の接客や丁寧な調理を促し、店の活気を生み出します。このポジティブな雰囲気こそが、顧客に「また来たい」と思わせる最高のスパイスとなり、リピーターを増やし、店舗売上を向上させる原動力となるのです。

【第2章】飲食店スタッフに本当に響く福利厚生ニーズ5選

飲食店の現場には、厨房やホールでの立ち仕事、シフトの不規則性、調理作業による身体的負担など、オフィスワークとは異なる独自の課題があります。これらを解決する、訴求力の高い福利厚生ニーズを五つに絞って解説します。

1. 食事補助・休憩サポート 

体力勝負の飲食店スタッフにとって「食」の支援は最重要ニーズです。伝統的な「まかない」も素晴らしい制度ですが、税務上の注意が必要です。従業員から全く食事代を徴収しない無償提供は「現物給与」と見なされ、課税対象となる可能性があります。福利厚生費として経費計上するためには、①従業員が食事費用の半分以上を負担し、②企業からの補助額が月額3,500円(税抜)以下である、という二つの要件を満たす必要があります。このルールに則り、例えば「1食500円のまかないを、自己負担250円で提供する」といった制度に設計し直すことが重要です。また、外部の食事補助カード(チケットレストラン等)を導入すれば、近隣のコンビニや他店での食事も補助対象となり、従業員の選択肢と利便性が大きく向上します。加えて、質の高い休憩を保証するリラクゼーションチェアや仮眠スペースの整備も、従業員の疲労回復とパフォーマンス維持に直結します。

2. 健康ケア・メンタルヘルス支援 

長時間の立ち仕事による腰痛、厨房での火傷や切り傷のリスク、顧客からのクレーム対応による精神的ストレスなど、飲食店スタッフは常に心身の不調と隣り合わせです。これらの負担を放置することは、労災リスクや離職率の増大に繋がります。法定健康診断に加えた人間ドックや婦人科検診の費用補助、提携するマッサージ店や整体院の利用補助は、身体的な負担を直接ケアする有効な手段です。また、特に重要なのがメンタルヘルスケアです。職場の人間関係や過度なプレッシャーに悩む従業員のために、オンラインで匿名相談できるカウンセリングサービスを導入することは、メンタル不調による休職や突然の離職を未然に防ぎ、心理的安全性の高い職場環境を構築する上で極めて効果的です。

3. シフト柔軟化とワークライフバランス支援 

飲食業界の大きな課題である「休みの取りにくさ」に直接アプローチする福利厚生です。人手不足を理由に諦めるのではなく、制度とツールで解決する姿勢が求められます。シフト希望をオンラインで簡単に提出・調整できるアプリやツールの導入は、店長のシフト作成業務を効率化し、従業員の希望を反映しやすくします。また、通常の有給休暇とは別に、閑散期にまとまった休みが取れるリフレッシュ休暇制度や、誕生日や家族の記念日に休めるアニバーサリー休暇の導入は、従業員のプライベートを尊重する企業の姿勢を示し、エンゲージメントを大きく向上させます。

4. スキルアップ・キャリア支援 

「このまま今の店で働き続けても、将来性が見えない」というキャリアへの不安は、特に向上心のある若手・中堅スタッフの離職原因となります。従業員が自身の成長を実感し、未来を描けるような機会の提供が、定着率向上の鍵を握ります。調理師免許やソムリエ、サービス接遇検定といった資格取得費用の全額または一部補助、店長や料理長候補向けのマネジメント研修や計数管理研修の費用補助などが有効です。また、将来自分のお店を持ちたいと考えるスタッフのための独立支援制度を設けることも、優秀な人材の確保とモチベーション向上に繋がります。

5. ライフイベント支援・財産形成 

従業員の長期的な人生設計を支える視点も重要です。特に、生活基盤の安定に直結する住宅手当や借り上げ社宅制度の導入は、従業員の経済的負担を大きく軽減します。また、将来への安心感を醸成する企業型確定拠出年金(DC)や財形貯蓄制度のマッチング拠出(企業が掛金を上乗せする制度)も、長期定着を促す上で効果的です。さらに、若手スタッフの採用を強化したい場合は、奨学金返還支援制度の導入も、他社との強力な差別化要因となり得ます。

【第3章】サービス別・費用相場とコスト構造の読み解き方

飲食業向け福利厚生サービスは大きく五つのカテゴリに分かれ、以下の相場感があります。自社の予算と従業員数、優先ニーズに合わせて最適な組み合わせを検討しましょう。

1. パッケージ型総合サービス

旅行・レジャー割引、食事補助、eラーニング、メンタルケアなど、数万点以上の多彩なメニューを一括で提供します。

  • 費用相場: 月額300~1,200円/人
  • 特徴とメリット: 幅広いメニューを低コストで提供できるため、多様な年代やライフスタイルの従業員ニーズに公平に応えることができます。特に、不規則な休日をリフレッシュするためのレジャー関連メニューが豊富で、飲食店スタッフとの相性が良いのが特徴です。従業員数が多いほど一人あたりの単価が下がるスケールメリットもあります。

2. 食事補助特化型サービス

提携するコンビニ・飲食店で利用できる食事券や専用アプリを提供します。

  • 費用相場: 月額300~800円/人(企業の補助額は非課税枠内の月3,500円が上限)
  • 特徴とメリット: 飲食業の福利厚生として最も親和性が高く、導入効果を実感しやすいサービスです。現物支給型のため経費計上がシンプルで、非課税枠の活用により企業・従業員双方に節税メリットがあります。自店の「まかない」と併用することで、従業員の食の選択肢を広げ、満足度をさらに高めることも可能です。

3. 健康支援・メンタルケアサービス

産業医のオンライン相談、ストレスチェック、提携マッサージ店やフィットネスクラブの割引などを提供します。

  • 費用相場: 月額200~1,000円/人
  • サービス概要:
  • 特徴とメリット: 従業員の心身のケアに特化したサービスです。特に、匿名で利用できるオンラインカウンセリングは、人間関係のストレスを抱えがちな飲食店の現場において、メンタル不調による休職・離職リスクを低減させる重要な役割を果たします。

4. スキルアッププラットフォーム

接客マナー、調理技術、衛生管理、マネジメント研修などを動画コンテンツで提供します。

  • 費用相場: 月額500~1,000円/人(eラーニングの場合)
  • 特徴とメリット: 多店舗展開しているチェーン店でも、全店舗に均質で質の高い教育機会を提供できます。スタッフは隙間時間にスマートフォンで学習でき、受講履歴やテスト結果を管理者が確認できるため、研修効果を可視化しやすいのが利点です。

5. 給与前払いサービス

従業員が、働いた分の給与の一部を給料日前に受け取れるようにするサービスです。

  • 費用相場: 個別見積もり(月額のシステム利用料や、従業員の利用手数料で運用)
  • 特徴とメリット: 急な出費に対応できるため、特にアルバイトや若手スタッフの金銭的な不安を解消し、定着率を高めます。求人情報に「給与前払い可」と記載することで、応募数増加に絶大な効果があり、人材確保の切り札となり得ます。

【第4章】コストパフォーマンスを高める3つの選定ポイント

福利厚生サービスを単に導入するだけでは投資効果が発揮されません。飲食店の限られた予算で最大の効果を得るには、以下の視点でサービスを比較・検討することが不可欠です。

1. 利用率を見込めるラインナップか 

最も重要なのは、導入するサービスが従業員に実際に使われるかどうかです。そのためには、①飲食業特有のニーズを満たしているか②自店の従業員のニーズに合っているか、という二つの視点での検証が必要です。食事補助や健康ケア、スキルアップ研修といった、多くの飲食店スタッフに共通するニーズを満たすメニューが網羅されているかは基本です。その上で、導入前に全従業員を対象とした匿名アンケートを実施し、「どんな制度があったら嬉しいか」というリアルな声を集め、自店の従業員構成(年齢層、家族構成など)に合ったサービスを選定することが、高い利用率と満足度を実現し、コストパフォーマンスを最大化する鍵となります。

2. 運用負荷を最小化できる機能・サポート体制か 

日々のオペレーションで多忙を極める飲食店経営者や店長にとって、福利厚生の運用に大きな手間がかかるのは避けたいところです。①人事・勤怠システムとのAPI連携やCSV一括登録により、従業員情報の登録・更新が自動化できるか、②従業員からの問い合わせに直接対応してくれるヘルプデスクがあるか、③導入初期の説明会やマニュアル作成を支援してくれるオンボーディング体制が整っているか、といった点を必ず確認しましょう。管理画面の操作が直感的で、レポート機能により利用状況を簡単に把握できるかも重要です。運用負荷の低さは、見えない人件費コストの削減に直結します。

3. 税制優遇や非課税枠を最大限に活用できる設計か 

福利厚生への支出は、賢く設計することで実質的なコストを大幅に抑えることが可能です。特に、食事補助における月額3,500円の非課税枠は、飲食店にとって最も活用しやすい税制優遇です。従業員の給与から天引きする形で食事代の半額以上を徴収し、補助額を3,500円以下に設定するという要件を満たしているか、導入したいサービスがこの非課税枠に対応した設計になっているかを必ず確認しましょう。また、健康診断や研修費用などが「福利厚生費」として損金扱いできるかどうかも、事前に税理士などの専門家と確認しておくことで、より盤石な制度設計が可能になります。

【第5章】導入から定着までの5ステップ

計画的に進めることで、福利厚生の効果を最大化し、現場に根付かせます。

  • Step1:現状分析とニーズ調査 離職率、欠勤率、採用コスト、従業員満足度などの現状データを収集し、自店の課題を可視化します。その上で、全従業員への匿名アンケートを実施し、「最もほしい福利厚生」や日々の業務での困りごとを把握します。
  • Step2:RFP作成とベンダー比較 上記で把握したニーズと、導入にかけられる予算、必須としたい機能などを「要件」として明文化します。この要件をまとめたRFP(提案依頼書)を複数のベンダーへ発行し、同一条件で提案を比較・検討します。
  • Step3:無料トライアルで実利用検証 可能であれば、1~2店舗で3ヶ月程度の試験導入(無料トライアル)を実施します。実際の利用率や従業員からのフィードバック、運用にかかる負荷などを測定し、本格導入後のミスマッチを防ぎます。
  • Step4:全社展開と周知徹底 トライアルの結果を踏まえ、運用方法を改善した上で全店舗へ展開します。説明会やマニュアル配布により、制度導入の目的や会社の想い、具体的な利用方法を全従業員に明確に伝えます。朝礼や社内掲示板で定期的にリマインドすることも有効です。
  • Step5:PDCAによる継続的改善 導入して終わりではなく、四半期ごとにKPI(利用率、離職率推移、顧客満足度など)の達成状況をレビューします。利用率の低いメニューがあれば原因を分析し、改善策を実施したり、ベンダーと協働でプランを見直したりと、PDCAサイクルを回し続けることが制度を形骸化させない鍵です。

まとめ

飲食業界の採用難と高い離職率を乗り越えるには、食事補助、健康ケア、シフト柔軟化、スキルアップ支援などを組み合わせた戦略的な福利厚生が不可欠です。費用対効果を最大化するには、①利用率を見込めるメニュー、②運用負荷を軽減する機能・サポート、③税制優遇を活用した設計という三つの視点でサービスを選定しましょう。そして、導入は「現状分析→RFP比較→トライアル→全社展開→PDCA」の五段階で計画的に進めることで、制度を現場に定着させ、従業員の安心感と働きがいを醸成できます。福利厚生は単なるコストではなく、採用力強化、離職率低減、サービス品質向上という多重の経営効果をもたらす戦略的投資です。まずは自店の課題と従業員の声を整理し、最適なパートナー選定からスタートしてください。従業員の満足度を高めることが、お客様に愛され続ける繁盛店への最も確実な道筋です。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
TUKTUK TUKTUK 詳細はこちら
  • 顧客満足度98.8%!300種類以上の中から補充されたお弁当や軽食、ドリンクなどを24時間いつでもキャッシュレスで購入できる
  • 納品数の縛りなし! 売れ残り商品の買い取りも不要で中小~大企業まで継続しやすい
  • スマートロック×カメラ付き! セキュリティ対策が万全で安心できる
  • 商品補充や集金の手間0! 在庫管理を任せられるから手離れがいい
要お問い合わせ
※福利厚生向けの従業員割引プランあり
※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応
お弁当や軽食、ドリンクなどの提供
※取り扱い商品は300種類以上
SANU 2nd Home for Business SANU 2nd Home for Business 詳細はこちら
  • 軽井沢や軽井沢や那須、富士五湖エリア、伊豆など31拠点189室を月額9万円から保養所にできる
  • 従業員の85%が魅力を実感、リフレッシュや仕事へのモチベーションアップにつながる
  • チームビルディングや研修合宿にも利用可能、有給消化の促進や社員満足度の向上が期待できる
初期費用:0円
月額料金:9万円~(年間宿泊日数30泊~)
宿泊時の費用:宿泊費0円、清掃費3,300円、週末料金(土曜・日曜・祝前日)5,500円/室
※ハイシーズン料金なし
SANU 2nd Homeのシェア別荘(保養所)の利用
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
GALLEIDO GALLEIDO 詳細はこちら
  • オーラルケアを通じて健康経営をサポートする、独特かつ斬新なサービス!
  • 高機能な電動歯ブラシを格安サブスクで利用可! 無料サンプルも提供可能!
  • 歯科医師、歯科衛生士によるデンタルサポート付き! 従業員の口内環境改善をサポート!
  • 継続率99.9%! お客さまからの高評価
電動歯ブラシ本体無料
<スタッフ自宅への個別配送>
替え歯ブラシ1本350円(税込)
<会社への一括配送>
替え歯ブラシ1本308円(税込)
電動歯ブラシ本体無料+選べる替え歯ブラシ(スタンダード/極細/フラット/子供用)
Perk
  • オフィスに来なくても受けられる福利厚生
  • それぞれのメンバーが選べる特典あり
  • サービス導入後、メンバーを招待するだけで簡単に利用を開始できる
要問い合わせ ビジネススキルの研鑚・プライベートの充実など社員の様々なニーズにフィットする1,000以上のサービスを提供
Resort Worx
  • 宿泊施設が30~80%割引
  • 従業員の2親等以内の親族まで利用可能
  • 合宿・社員旅行の予約手配を代行
要問い合わせ トラベル体験、リゾートワークの支援
OFFICE DE YASAI
  • オフィスでいつでも好きな時に健康的な食事ができる
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 冷蔵庫を設置するだけ!低コストですぐにスタート可能
要問い合わせ 置き型の社食サービス
オフィスでやさい
オフィスでごはん
健康指導・支援
SANU 2nd Home for Business
  • 日本中の自然豊かな立地を自由に選んで滞在できる
  • 初期費用0円・利用日数を30泊単位で選べるので、導入しやすい
  • 従業員の85%が魅力的と答える福利厚生
・初期費用:0円
・年間泊数
30泊 / 90,000円(/月)~
・清掃費(1室1滞在)
3,300円
保養所の利用サービス
オフィスおかん
  • ランチに限らず24時間活用できる
  • 従業員数10名未満から10万名超まで対応
  • 従業員満足度や健康経営の取り組みにも活用できる
要お問い合わせ 置き型の社食サービス
おかず
副菜
汁物
ご飯・パン など
チケットレストラン
  • 日本全国で約150,000人が活用
  • 非課税を活用してランチが実質半額になる
  • 内勤・外勤など勤務環境を問わず公平に利用できる
  • 利用できるお店は全国25万店舗以上
要お問い合わせ ランチが実質半額になるチケットサービス
WELBOX
  • 多様なニーズに応じた幅広いメニューを、会員価格で提供
  • 従業員の利用状況を随時把握できる
  • 業界最長の受付時間のコールセンターや24時間365日利用できる会員専用ホームページが充実
  • 内定者にも、現役社員と同様の福利厚生を提供
要お問い合わせ 旅行、健康増進、介護、育児、自己開発、エンターテインメントなどの商品・サービスをパッケージで提供
ライフサポート倶楽部
  • 手間なく低コストで充実
  • 全国に対応したサービスにより地域間格差が解消され平等な制度の構築が可能
  • 制度導入の費用対効果の検証が可能
要お問い合わせ 宿泊・レジャー、介護、育児などの商品・サービスをパッケージで提供
ベネフィット・ステーション
  • 約140万件以上のメニュー
  • 従業員の家族も使用できる
  • 導入企業法人約16,000団体
  • 法人会員数約1,100万人
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメ、ショッピング、学習コンテンツ、育児、介護、引っ越しなどの商品・サービスをパッケージで提供
福利厚生倶楽部
  • 人材確保・定着に役立つ
  • 低コストで育児介護・研修・旅行・グルメ・遊び・スポーツ・健康など約350万種以上の豊富なサービスを業界最安水準の価格で提供
  • 導入後のアフターフォローが充実
要お問い合わせ 余暇支援、育児、介護、学習などの商品・サービスをパッケージで提供
オフィスグリコ
  • 設置費用、ランニングコスト0円
  • 数名規模から1000名超まで、幅広い企業の導入実績あり
  • 江崎グリコのお菓子や飲み物をオフィスで手軽に購入できる
要お問い合わせ グリコが提供するおかし、ドリンク、アイスの提供
ページ先頭へ戻る