外国人労働者の福利厚生はどうあるべき?受け入れ企業が整備すべき制度
【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
グローバル化が加速する現代において、外国人労働者の受け入れは多くの企業にとって重要な経営課題となっています。しかし、言語や文化の壁、慣れない生活環境から、せっかく採用した人材が早期に離職してしまうケースも少なくありません。その定着率向上の鍵を握るのが「福利厚生」です。本記事では、法律で定められた義務から、彼らが本当に求める独自の制度まで、外国人労働者のための福利厚生をどう設計すべきか、具体的な事例を交えて網羅的に解説します。
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
・お弁当 ・パスタ ・チャーハン ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・おにぎり ・パン ・ヨーグルト ・豆腐バー ・アイスクリームなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
BeeNii
|
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
常温保存可能なスープの提供 |
| Perk |
|
要お問い合わせ | さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供 |
| Resort Worx |
|
要お問い合わせ |
旅行に特化した福利厚生サービス リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能 |
| OFFICE DE YASAI |
|
要お問い合わせ | サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス |
| WELBOX |
|
要お問い合わせ | 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる |
| ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる |
| ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる |
| 福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供 |
| オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス |
| TsugiTsugi |
|
65,000円~/月 ※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります |
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 配送料:0円 ※システム利用料はお弁当代に含まれます |
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能 |
| chocoZAP法人会員 |
|
要お問い合わせ | chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス |
| yui365 |
|
要お問い合わせ | 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス |
| セラヴィリゾート泉郷 |
|
要お問い合わせ | 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス |
| カフェテリアHQ |
|
要お問い合わせ | 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス |
この記事の目次はこちら
1. なぜ今、外国人労働者への福利厚生が重要なのか?
国内の労働人口減少が深刻化し、多くの業界で人材不足が叫ばれる中、優秀な外国人労働者の確保は企業の持続的な成長に不可欠な要素となっています。もはや、彼らは単なる「労働力」ではなく、共に未来を築く重要な「パートナー」です。このような状況下で、福利厚生は単なるコストではなく、企業の競争力を高めるための「戦略的投資」としての意味合いを強めています。充実した福利厚生は、採用活動において他社との差別化を図る強力な武器となるだけでなく、従業員のエンゲージメントを高め、長期的な定着を促進する土台となります。次の章からは、その重要性の背景をさらに詳しく掘り下げていきます。
1-1. 人材獲得競争と定着率向上が背景に
日本の生産年齢人口は減少の一途をたどっており、多くの企業が深刻な人手不足に直面しています。この課題を解決するため、国籍を問わず優秀な人材を確保しようとするグローバルな人材獲得競争が激化しています。このような状況で、求職者である外国人材は、給与や業務内容だけでなく、いかに安心して長く働けるかという「働きやすさ」を重視する傾向が強まっています。特に、企業が提供する福利厚生は、従業員の生活を直接的に支え、大切にする姿勢を示す重要な指標となります。手厚い制度を整えることは、従業員満足度の向上に直結し、結果として離職率の低下、すなわち定着率の向上に大きく貢献するのです。
1-2. 外国人労働者にとっての福利厚生の価値とは
母国を離れ、言語や文化が異なる日本で生活を始める外国人労働者にとって、その日々は期待と同時に多くの不安を抱えています。住居の探し方、急な病気や怪我への対応、地域社会との関わり方など、日本人従業員では想像しにくい障壁が数多く存在します。このような状況において、福利厚生は彼らの生活基盤を支え、精神的な安心感をもたらすセーフティネットとしての極めて重要な価値を持ちます。例えば、会社が住居探しをサポートしたり、日本語学習の機会を提供したりすることは、業務への集中を助け、日本での生活へのスムーズな適応を促します。こうした支援は、企業への信頼感とエンゲージementを高めることにも繋がるでしょう。
2. まずは必須!外国人労働者のための法定福利厚生
外国人労働者のための福利厚生を考える際、まず大前提となるのが、法律によって企業に加入が義務付けられている「法定福利厚生」です。これらは国籍を問わず、日本国内で働くすべての労働者を守るための基本的な制度であり、適切に対応することは企業のコンプライアンス遵守の観点からも不可欠です。法定福利厚生には、大きく分けて「社会保険(健康保険・厚生年金保険)」と「労働保険(雇用保険・労災保険)」が含まれます。これらの保険は、病気や怪我、失業、労働災害といった万が一のリスクに備えるための重要なセーフティネットです。外国人従業員だからといって特別な扱いはなく、日本人従業員と同様の条件で適用されることを正しく理解し、遺漏なく手続きを進める必要があります。
2-1. 社会保険・労働保険の加入は企業の義務
企業は、国籍に関わらず、要件を満たす全ての労働者を社会保険および労働保険に加入させる法的な義務を負っています。具体的には、健康保険と厚生年金保険からなる「社会保険」、そして雇用保険と労災保険からなる「労働保険」が該当します。例えば、正社員はもちろん、週の所定労働時間および月の所定労働日数が正社員の4分の3以上であるパートタイマーやアルバイトも加入対象となります。これらの手続きを怠った場合、法律に基づく罰則が科される可能性があるだけでなく、労働者の企業に対する信頼を大きく損なうことになります。労働災害が発生した際に適切な補償が受けられないといった事態は、企業の安全配慮義務違反を問われる深刻な問題に発展しかねません。
2-2. 外国人労働者特有の手続きと注意点
外国人労働者の社会保険手続きにおいて、基本的な流れは日本人従業員と同じですが、いくつか特有の注意点が存在します。特に重要なのが、厚生年金保険の「脱退一時金」制度です。これは、国民年金または厚生年金保険の被保険者期間が6ヶ月以上ある外国人が、日本に住所を有しなくなった日から2年以内に請求することで、保険料の一部が払い戻される制度です。この制度の存在を事前に従業員へ周知し、帰国時には手続きをサポートする姿勢を見せることは、企業への信頼感を高めます。また、在留資格によっては社会保障協定が適用される場合もあり、二重加入を防ぐための手続きが必要になるケースもあります。人事労務担当者はこれらの制度を正しく理解し、個別に対応することが求められます。
3.【他社と差がつく】外国人労働者が本当に喜ぶ福利厚生7選
法律で定められた法定福利厚生を遵守するのは当然の義務ですが、これからの人材獲得競争を勝ち抜くためには、企業独自の「法定外福利厚生」でいかに魅力を打ち出すかが重要になります。特に外国人労働者は、日本人とは異なる視点で生活上の課題やニーズを抱えているため、彼らのバックグラウンドに寄り添った制度設計が求められます。画一的な福利厚生ではなく、多様な価値観や文化を尊重するインクルーシブな姿勢を示すことは、従業員の満足度と定着率を飛躍的に高めるでしょう。ここでは、外国人労働者から特に喜ばれ、他社との差別化に繋がる7つの具体的な福利厚生を紹介します。
3-1. 【住宅関連】寮・社宅の提供や家賃補助
外国人労働者が日本で生活を始める際、最初の大きな壁となるのが住居の確保です。日本の賃貸契約では連帯保証人が必要となるケースが多く、身寄りのない外国人にとっては非常に高いハードルとなります。そこで企業が寮や社宅を提供したり、提携する不動産会社を通じて契約をサポートしたりする住宅関連の福利厚生は、彼らにとって絶大な安心感に繋がります。また、家賃の一部を補助する住宅手当も、生活コストの負担を軽減する上で非常に有効です。このような支援は、来日直後の不安を解消し、従業員が速やかに仕事と生活に集中できる環境を整える上で、極めて効果的な施策と言えるでしょう。
3-2. 【休暇関連】一時帰国を支援する長期休暇制度
母国に家族や友人を残して来日している外国人労働者にとって、定期的な帰国は精神的な安定を保つ上で非常に重要です。多くの国の文化では、家族との繋がりが日本以上に重視される傾向にあります。そのため、通常の年次有給休暇とは別に、数年に一度、一時帰国のためのまとまった長期休暇を取得できる制度は、非常に喜ばれる福利厚生となります。これにより、従業員はリフレッシュして仕事へのモチベーションを高めることができますし、企業側も計画的な人員配置が可能になります。このような文化的な背景に配慮した柔軟な休暇制度は、従業員を大切にする企業の姿勢を示し、長期的なエンゲージメントを育むことに繋がります。
3-3. 【食事関連】食堂でのハラル対応や食事手当
多様な文化的背景を持つ従業員を受け入れる上で、食への配慮は欠かせません。特にイスラム教徒の従業員にとっては、豚肉やアルコールを含まない「ハラル」に対応した食事が提供されるかどうかは、職場環境の満足度を左右する重要な要素です。社員食堂でハラル認証のメニューを提供したり、ベジタリアン向けの選択肢を用意したりすることは、ダイバーシティ&インクルージョンを推進する企業の姿勢を具体的に示す行動となります。また、食堂がない場合でも、食事手当を支給することで、従業員が各自の食文化に合った食事を選べるようにするのも有効な方法です。日々の食事という身近な事柄への配慮が、従業員の心をつかみます。
3-4. 【学習支援】日本語能力・スキルアップのサポート
業務上のコミュニケーションを円滑にするためだけでなく、日本での生活の質(QOL)を向上させるためにも、日本語学習の支援は非常に価値の高い福利厚生です。企業が日本語研修の費用を負担したり、業務時間内に学習時間を設けたりすることで、従業員は効率的に語学力を向上させることができます。また、業務に関連する専門的な資格取得を支援する制度も、従業員のスキルアップとキャリア形成への意欲を高めます。このような学習機会の提供は、従業員の成長を後押しする企業の姿勢を示し、生産性の向上だけでなく、従業員の自己実現にも貢献するため、結果として企業への貢献意欲も高まるでしょう。
3-5. 【コミュニケーション】メンター制度や社内イベントの開催
慣れない職場で孤立感を抱えがちな外国人労働者にとって、気軽に相談できる相手がいることは大きな精神的支えとなります。そこで有効なのが、日本人従業員が業務や生活の相談役となる「メンター制度」や「ブラザー・シスター制度」です。これにより、新入社員は職場にスムーズに溶け込むことができますし、日本人従業員側にも異文化理解が深まるというメリットがあります。また、国籍に関わらず全従業員が参加できる文化交流イベントや親睦会を定期的に開催することも、チームワークの醸成と相互理解の促進に繋がります。こうした取り組みが、風通しの良いインクルーシブな職場風土を育んでいくのです。
3-6. 【家族支援】家族手当や呼び寄せサポート
近年、単身での来日だけでなく、家族を帯同して日本で生活基盤を築きたいと考える外国人労働者が増えています。従業員が家族に関する心配事を抱えることなく仕事に集中できる環境を整えることは、長期的な定着において極めて重要です。日本人従業員と同様に家族手当を支給することはもちろん、配偶者のための就労支援や、子どもの学校探しに関する情報提供など、一歩踏み込んだサポートは従業員のロイヤリティを大きく高めるでしょう。家族を含めて従業員の人生をサポートするという企業の姿勢は、従業員からの深い信頼を獲得し、優秀な人材の流出を防ぐための強力な施策となります。
3-7. 【文化・宗教への配慮】礼拝室の設置や特別休暇
従業員の多様な文化的・宗教的背景を尊重することは、真のダイバーシティ経営を実現する上で不可欠です。例えば、イスラム教徒の従業員のために、1日数回のお祈りができる静かなスペース(礼拝室)をオフィス内に設けることは、彼らが信仰を大切にしながら安心して働ける環境を提供します。また、キリスト教のクリスマスやイスラム教のラマダン明けの祭り(イード)など、従業員の母国における重要な祝祭日や宗教的行事に合わせて特別休暇を取得できる制度を設けることも有効です。このような個々のアイデンティティを尊重する柔軟な対応は、従業員のエンゲージメントを深め、組織全体の活性化に繋がります。
4. 外国人労働者の福利厚生を設計する際の重要ポイント
外国人労働者のために魅力的な福利厚生制度を導入しようと考える際、ただやみくもに施策を増やすだけでは、かえって社内に混乱や不公平感を生じさせる可能性があります。効果的な制度を設計し、円滑に運用するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。特に大切なのは、日本人従業員との「公平性」をいかに担保するかという視点と、定めたルールを全従業員に誤解なく伝えるための「明確化」です。これらの配慮を欠くと、せっかくの福利厚生が意図せぬ労務トラブルの原因となりかねません。ここでは、制度設計において特に注意すべき2つのポイントについて解説します。
4-1. 公平性が鍵!日本人従業員とのバランスの取り方
外国人労働者を手厚くサポートしようとするあまり、日本人従業員から見て「不公平だ」と感じられるような制度設計は避けるべきです。例えば、「外国人従業員にだけ高額な住宅手当を支給する」といった対応は、既存の従業員の不満を招き、組織の一体感を損なう原因となります。福利厚生を導入する際は、その目的と背景を全従業員に対して丁寧に説明し、なぜその支援が必要なのかという納得感を得ることが重要です。「外国人だから」という理由ではなく、「全従業員の多様なニーズに応え、働きやすい環境を整備するため」という普遍的な目的のもとに制度を設計し、適用条件を公平に設定することが、社内の調和を保つ上で不可欠です。
4-2. トラブルを避けるための就業規則への明記
導入を決めた福利厚生制度は、口約束で運用するのではなく、必ず就業規則や雇用契約書といった公式な書面に明確に記載することが極めて重要です。特に、住宅手当や一時帰国休暇などの支給・付与条件、利用手続きの方法などを具体的に定めておく必要があります。その際、日本語だけでなく、従業員の母国語(あるいは英語など)を併記した文書を用意することで、双方の認識の齟齬を防ぎ、後の「言った・言わない」といった労務トラブルを未然に防止できます。ルールの明確化は、公平な制度運用を担保すると同時に、企業のリスク管理という観点からも必須の対応と言えるでしょう。
5. まとめ:戦略的な福利厚生で選ばれる企業になる
本記事で解説してきたように、外国人労働者のための福利厚生は、もはや単なるコストや付加的なサービスではありません。それは、企業の持続的な成長を支える、極めて重要な経営戦略の一つです。まず、社会保険や労働保険といった法定福利厚生を国籍に関わらず遵守することは、企業としての最低限の責務です。その上で、住宅支援や日本語学習サポート、文化や宗教への配慮といった、彼らが本当に求める法定外福利厚生を戦略的に導入することが、優秀な人材から「選ばれる企業」になるための鍵となります。その際、日本人従業員との公平性を保ち、就業規則でルールを明確化することも忘れてはなりません。福利厚生の充実は、従業員のエンゲージメントと定着率を高めるだけでなく、多様な人材がそれぞれの能力を最大限に発揮できる、ダイバーシティ豊かな組織文化を醸成します。それは結果として、企業のイノベーションを促進し、グローバル市場での競争力を高める原動力となるでしょう。自社の現状を見つめ直し、未来への投資として福利厚生の整備に取り組むことが、今まさに求められています。
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
・お弁当 ・パスタ ・チャーハン ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・おにぎり ・パン ・ヨーグルト ・豆腐バー ・アイスクリームなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
BeeNii
|
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
常温保存可能なスープの提供 |
| Perk |
|
要お問い合わせ | さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供 |
| Resort Worx |
|
要お問い合わせ |
旅行に特化した福利厚生サービス リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能 |
| OFFICE DE YASAI |
|
要お問い合わせ | サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス |
| WELBOX |
|
要お問い合わせ | 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる |
| ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる |
| ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる |
| 福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供 |
| オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス |
| TsugiTsugi |
|
65,000円~/月 ※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります |
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 配送料:0円 ※システム利用料はお弁当代に含まれます |
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能 |
| chocoZAP法人会員 |
|
要お問い合わせ | chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス |
| yui365 |
|
要お問い合わせ | 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス |
| セラヴィリゾート泉郷 |
|
要お問い合わせ | 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス |
| カフェテリアHQ |
|
要お問い合わせ | 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス |
