BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

製造業の定着率・生産性向上を実現する福利厚生ガイド|課題別の選び方から導入ステップまで

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

はじめに

日本のものづくりを支える製造業。しかしその最前線である現場では今、「深刻な人手不足」「従業員の高齢化と技能承継の遅れ」「3Kという根強いイメージによる採用難」といった、事業の根幹を揺るがしかねない複合的な課題が深刻化しています。多くの経営者様や管理部責任者様が、採用コストの増大や生産性の伸び悩みに頭を悩ませているのではないでしょうか。この状況を打破する鍵は、給与や賞与といった直接的な報酬の改善だけでは不十分です。今、競合他社との差別化を図り、優秀な人材を惹きつけ、定着させるために不可欠な要素こそ、企業の姿勢を具体的に示す「戦略的な福利厚生」の導入に他なりません。本記事では、福利厚生サービスの導入を検討されている決裁者様や管理部責任者様に向けて、なぜ今、製造業にこそ福利厚生が重要なのかという経営的視点での理由から、現場で働く従業員に本当に響く福利厚生のポイント、そして具体的なサービス選定、導入を成功に導くための全ステップまでを網羅した「完全ガイド」としてお届けします。この記事を最後までお読みいただくことで、貴社の課題解決と持続的な成長に繋がる、確かな一手が見つかるはずです。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
TUKTUK TUKTUK 詳細はこちら
  • 顧客満足度98.8%!300種類以上の中から補充されたお弁当や軽食、ドリンクなどを24時間いつでもキャッシュレスで購入できる
  • 納品数の縛りなし! 売れ残り商品の買い取りも不要で中小~大企業まで継続しやすい
  • スマートロック×カメラ付き! セキュリティ対策が万全で安心できる
  • 商品補充や集金の手間0! 在庫管理を任せられるから手離れがいい
要お問い合わせ
※福利厚生向けの従業員割引プランあり
※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応
お弁当や軽食、ドリンクなどの提供
※取り扱い商品は300種類以上
SANU 2nd Home for Business SANU 2nd Home for Business 詳細はこちら
  • 軽井沢や軽井沢や那須、富士五湖エリア、伊豆など31拠点189室を月額9万円から保養所にできる
  • 従業員の85%が魅力を実感、リフレッシュや仕事へのモチベーションアップにつながる
  • チームビルディングや研修合宿にも利用可能、有給消化の促進や社員満足度の向上が期待できる
初期費用:0円
月額料金:9万円~(年間宿泊日数30泊~)
宿泊時の費用:宿泊費0円、清掃費3,300円、週末料金(土曜・日曜・祝前日)5,500円/室
※ハイシーズン料金なし
SANU 2nd Homeのシェア別荘(保養所)の利用
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
GALLEIDO GALLEIDO 詳細はこちら
  • オーラルケアを通じて健康経営をサポートする、独特かつ斬新なサービス!
  • 高機能な電動歯ブラシを格安サブスクで利用可! 無料サンプルも提供可能!
  • 歯科医師、歯科衛生士によるデンタルサポート付き! 従業員の口内環境改善をサポート!
  • 継続率99.9%! お客さまからの高評価
電動歯ブラシ本体無料
<スタッフ自宅への個別配送>
替え歯ブラシ1本350円(税込)
<会社への一括配送>
替え歯ブラシ1本308円(税込)
電動歯ブラシ本体無料+選べる替え歯ブラシ(スタンダード/極細/フラット/子供用)
Perk
  • オフィスに来なくても受けられる福利厚生
  • それぞれのメンバーが選べる特典あり
  • サービス導入後、メンバーを招待するだけで簡単に利用を開始できる
要問い合わせ ビジネススキルの研鑚・プライベートの充実など社員の様々なニーズにフィットする1,000以上のサービスを提供
Resort Worx
  • 宿泊施設が30~80%割引
  • 従業員の2親等以内の親族まで利用可能
  • 合宿・社員旅行の予約手配を代行
要問い合わせ トラベル体験、リゾートワークの支援
OFFICE DE YASAI
  • オフィスでいつでも好きな時に健康的な食事ができる
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 冷蔵庫を設置するだけ!低コストですぐにスタート可能
要問い合わせ 置き型の社食サービス
オフィスでやさい
オフィスでごはん
健康指導・支援
SANU 2nd Home for Business
  • 日本中の自然豊かな立地を自由に選んで滞在できる
  • 初期費用0円・利用日数を30泊単位で選べるので、導入しやすい
  • 従業員の85%が魅力的と答える福利厚生
・初期費用:0円
・年間泊数
30泊 / 90,000円(/月)~
・清掃費(1室1滞在)
3,300円
保養所の利用サービス
オフィスおかん
  • ランチに限らず24時間活用できる
  • 従業員数10名未満から10万名超まで対応
  • 従業員満足度や健康経営の取り組みにも活用できる
要お問い合わせ 置き型の社食サービス
おかず
副菜
汁物
ご飯・パン など
チケットレストラン
  • 日本全国で約150,000人が活用
  • 非課税を活用してランチが実質半額になる
  • 内勤・外勤など勤務環境を問わず公平に利用できる
  • 利用できるお店は全国25万店舗以上
要お問い合わせ ランチが実質半額になるチケットサービス
WELBOX
  • 多様なニーズに応じた幅広いメニューを、会員価格で提供
  • 従業員の利用状況を随時把握できる
  • 業界最長の受付時間のコールセンターや24時間365日利用できる会員専用ホームページが充実
  • 内定者にも、現役社員と同様の福利厚生を提供
要お問い合わせ 旅行、健康増進、介護、育児、自己開発、エンターテインメントなどの商品・サービスをパッケージで提供
ライフサポート倶楽部
  • 手間なく低コストで充実
  • 全国に対応したサービスにより地域間格差が解消され平等な制度の構築が可能
  • 制度導入の費用対効果の検証が可能
要お問い合わせ 宿泊・レジャー、介護、育児などの商品・サービスをパッケージで提供
ベネフィット・ステーション
  • 約140万件以上のメニュー
  • 従業員の家族も使用できる
  • 導入企業法人約16,000団体
  • 法人会員数約1,100万人
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメ、ショッピング、学習コンテンツ、育児、介護、引っ越しなどの商品・サービスをパッケージで提供
福利厚生倶楽部
  • 人材確保・定着に役立つ
  • 低コストで育児介護・研修・旅行・グルメ・遊び・スポーツ・健康など約350万種以上の豊富なサービスを業界最安水準の価格で提供
  • 導入後のアフターフォローが充実
要お問い合わせ 余暇支援、育児、介護、学習などの商品・サービスをパッケージで提供
オフィスグリコ
  • 設置費用、ランニングコスト0円
  • 数名規模から1000名超まで、幅広い企業の導入実績あり
  • 江崎グリコのお菓子や飲み物をオフィスで手軽に購入できる
要お問い合わせ グリコが提供するおかし、ドリンク、アイスの提供

なぜ今、製造業にこそ「戦略的福利厚生」が不可欠なのか?

福利厚生は、もはや単なるコストや恩恵的な施策ではありません。特に労働集約型であり、従業員のスキルとコンディションが品質を左右する製造業において、福利厚生は企業の競争力そのものを高める極めて重要な「戦略的投資」と位置づけられています。その理由は、製造業が直面する特有の課題と密接に結びついています。

1. 人手不足と採用競争の激化に対応するため 

製造業の有効求人倍率は他業界と比較しても高い水準で推移しており、人材確保は年々困難を極めています。特に若年層の労働人口が減少する中、給与や勤務地といった基本的な条件だけで優秀な人材を惹きつけるのは至難の業です。現代の求職者は「働きやすさ」「健康への配慮」「成長できる環境」といった要素を重視する傾向が強く、企業の姿勢そのものを厳しく見極めています。福利厚生の充実は、求人情報において他社との明確な差別化要因となり、「従業員を大切にする企業」という強力なブランドイメージを構築します。これは採用力の強化だけでなく、入社後のミスマッチを防ぎ、定着率を向上させる効果も期待できます。

2. 離職コストの抑制と育成投資を最大化するため 

製造現場での離職は、単に一人の労働力が失われるだけではありません。新規採用にかかるコストはもちろん、これまでOJTや技術研修に要した時間と費用も全て無駄になってしまいます。一度定着した熟練スタッフの高い生産効率を考えると、離職率の低減は製造ラインの安定稼働と品質維持に不可欠です。健康管理や食事支援、休暇制度の強化、あるいは住宅サポートといった福利厚生は、従業員の経済的・精神的な安心感を醸成し、エンゲージメントを高めます。会社への貢献意欲が高まることで、離職率は大幅に低減し、これまで流出していた育成コストを、さらなる設備投資や人材開発に振り向けることが可能になります。

3. 従業員満足度(ES)を向上させ、生産性に波及させるため 

製造現場では、従業員の心身のコンディションが生産性に直接的な影響を与えます。福利厚生による健康維持やワークライフバランスの支援は、集中力の維持、ヒューマンエラーの削減、労働災害の防止に繋がり、結果として欠勤率の低下や生産性の向上に直結します。従業員満足度(ES)の向上は、職場の一体感を高め、円滑なコミュニケーションを促進します。この良好な人間関係は、製造業の生命線である「技能承継」をスムーズに進めるための土台となります。先進的な企業では、福利厚生制度を戦略的に活用し、ES向上から品質改善、そして顧客満足度(CS)向上へと繋がる好循環を実現している事例が増加しています。

デスクワーカーとは違う!製造業の現場で本当に響く福利厚生ニーズ

製造業向けの福利厚生を検討する上で最も重要なのは、オフィスで働くデスクワーカーとは異なる、製造現場ならではのニーズを深く理解することです。工場や倉庫といった現場で働く従業員が本当に「ありがたい」と感じる支援は、彼らの労働環境に根差したものでなければなりません。

1. 住宅・通勤関連支援

工場は郊外や地方に立地することが多く、従業員にとって住居の確保や通勤は大きな課題です。特に遠方からの採用を考える場合、社宅・寮の提供家賃補助制度は、入居コストの負担を劇的に軽減し、応募エリアを格段に広げる効果があります。また、自動車通勤が基本となるため、通勤手当の上限緩和や、交代制勤務、深夜帯出勤に対応した柔軟な運用ルールの整備も求められます。

2. 食事・休憩関連支援 

体力を使う製造現場において、「食」はパフォーマンスを支える重要な要素です。不規則な勤務時間でも栄養バランスの取れた食事を摂れる社員食堂の設置や、温かい宅配弁当の補助は、従業員の健康を直接的に支えます。食堂の設置が難しい場合でも、提携コンビニや飲食店で利用できる食事補助カード(チケットレストランなど)を導入すれば、シフト間の短い休憩時間でも手軽に食事を摂ることができ、午後の集中力維持や夏場の熱中症対策にも繋がります。

3. 健康管理・安全支援 

長時間の立ち仕事や重量物の運搬は、足腰に大きな負担をかけます。法定の定期健康診断に加え、腰痛や生活習慣病のリスクを早期発見できる人間ドックや各種オプション検診の補助は非常に喜ばれます。また、オンラインで専門家に相談できる産業医相談サービスやカウンセリングは、身体だけでなくメンタルヘルスの不調を未然に防ぎます。さらに、汗や油で汚れた作業着のクリーニングサービスなども、日々の負担を軽減する実用的な支援です。

4. スキルアップ・キャリア支援 

製造現場は専門技術の宝庫であり、自身の市場価値を高めたいと考える意欲的な従業員は少なくありません。フォークリフト、クレーン、溶接、危険物取扱者といった業務に関連する資格取得費用の全額または一部補助は、従業員の成長を直接後押しします。加えて、最新のIoT技術やAI導入に関するスキルを学べる外部セミナーへの参加支援や、時間や場所を選ばずに学べるeラーニングプラットフォームの提供は、企業の技術力向上にも直結する、まさに一石二鳥の施策です。

5. ワークライフバランス・リフレッシュ支援 

単調な作業や交代制勤務による心身の疲労をリセットし、仕事へのモチベーションを維持するためには、プライベートの充実が不可欠です。育児や介護と仕事との両立を支援するフレックスタイム制度や短時間勤務制度の導入、そして心身のリフレッシュを目的とした長期連続休暇制度(リフレッシュ休暇)の整備は、従業員のエンゲージメントを高め、長期的な定着に繋がります。

【課題別】製造業の未来を創る、導入すべき福利厚生サービス5選

自社の課題と従業員のニーズを把握した上で、具体的な解決策となる外部サービスを検討するステップに移ります。ここでは、製造業特有の課題解決に直結し、即効性のある福利厚生サービスを5つ厳選して解説します。

1. パッケージ型福利厚生サービス

旅行、レジャー施設割引、eラーニング、育児介護支援、フィットネスジム優待など、数千から数万にも及ぶ多岐にわたるメニューを一つの契約で全従業員に一括提供する総合サービスです。

  • メリット: 若手からベテラン、単身者から家族持ちまで、多様な価値観やライフステージを持つ従業員一人ひとりのニーズに公平に応えることが可能です。個々の企業では用意できない多彩な選択肢を低コストで導入でき、採用活動においても「大手企業並みの福利厚生」として企業の魅力を高める強力な武器となります。
  • 留意点: 導入して終わりではなく、定期的に利用実績を集計・分析することが重要です。従業員の利用が少ないメニューは見直すなど、提供内容を継続的に最適化していく姿勢が求められます。

2. 食事補助サービス

提携している全国のコンビニや飲食店で利用できるICカードや専用アプリ、あるいは宅配弁当の費用補助、社員食堂の運営支援など、多様な形で「食」をサポートするサービスです。

  • メリット: 交代勤務や夜勤でも、従業員が好きな時間に栄養バランスの取れた食事を摂ることを可能にします。所得税の非課税枠を活用できるため、企業・従業員双方に節税メリットが生まれます。従業員の健康維持が、作業中の集中力向上とヒューマンエラー削減に繋がり、労災リスクの低減に貢献します。
  • 留意点: 工場の周辺に利用可能な提携店舗が十分に存在するかを事前に確認することが重要です。また、IDカードやアプリの紛失時の管理体制や、ITに不慣れな従業員への利用方法の説明を徹底する必要があります。

3. スキルアップ支援プラットフォーム

製造技術、品質管理(QC)、安全教育、IoT・AI研修といった専門的な動画コンテンツが見放題になるサービスや、外部セミナーの参加費用補助を一元管理できるシステムです。

  • メリット: 集合研修の実施に伴う生産ラインの停止やコストを削減しつつ、全従業員に均等な学習機会を提供できます。熟練技術者のノウハウを動画マニュアル化してプラットフォームに搭載すれば、属人化しがちな技術の標準化と、円滑な技能承継を促進できます。自社で研修を構築するコストを大幅に削減できる点も魅力です。
  • 留意点: 提供されているコンテンツの質と更新頻度を事前に確認することが不可欠です。また、ただ導入するだけでなく、管理者が受講状況を確認し、未受講者へのフォローを行う体制を整えることで、学習効果を最大化できます。

4. 健康支援サービス

定期健康診断の結果管理や再検査の推奨、人間ドックの費用補助、オンラインでの産業医・カウンセラーへの相談、提携フィットネスジムの割引利用などをパッケージで提供するサービスです。

  • メリット: 従業員の身体的な不調だけでなく、人間関係の悩みといったメンタルヘルスケアまで幅広くカバーできます。専門家への相談窓口があることで、従業員は安心して働くことができ、これが心理的安全性の確保とパフォーマンス向上に寄与します。産業病の予防と早期発見は、欠勤率や事故率を削減する上で極めて重要です。
  • 留意点: 相談内容のプライバシーが厳守され、個人が特定される形で会社に報告されることがないよう、匿名性が完全に確保されているサービスを選ぶことが絶対条件です。

5. 財産形成サポート&生活支援サービス

企業型確定拠出年金(企業型DC)やiDeCoへの掛金上乗せ(iDeCo+)といった財産形成の支援と、近年注目される奨学金返還支援制度給与前払いサービスを組み合わせたものです。

  • メリット: 将来への経済的な不安を解消し、従業員の長期的な定着を強力に促進します。特に、奨学金返済の負担を抱える若手社員にとって、企業の返済補助は非常に大きな魅力となり、他社との強力な差別化要因となります。また、給与前払いサービスは急な出費への対応を可能にし、従業員の生活基盤を安定させます。
  • 留意点: 財産形成支援については、税制優遇の範囲と企業側の負担上限額を専門家と相談の上で慎重に設計する必要があります。各種制度の導入にあたっては、全従業員に対する公平性を担保する明確な運用ルールを整備することが不可欠です。

失敗しない福利厚生サービスの「選び方」と比較ポイント

魅力的な福利厚生サービスも、自社に合わないものを選んでしまっては宝の持ち腐れです。導入で失敗しないためには、単なるサービス内容の比較だけでなく、多角的な視点でのベンダー選定が不可欠です。ここでは、決裁者や管理部責任者として必ず押さえておくべき四つの比較ポイントを解説します。

1. 対象規模と業界実績 

まず確認すべきは、ベンダーが自社の従業員規模に対応しているかです。10名以下の町工場から100名以上の大規模工場まで、複数の料金パッケージやプランを提供しているベンダーであれば、無駄なコストを抑えられます。さらに重要なのが、製造業への導入実績です。加工、組立、食品、化学など、自社と類似した業種への導入事例や、それによる定着率・生産性の改善データを開示してくれるかを確認しましょう。製造業特有の勤務形態や現場の課題を深く理解しているベンダーは、より実践的で効果的な提案が期待できます。

2. コスト対効果(ROI)の可視化 

初期費用や月額費用、従業員単価といった費用内訳の透明性はもちろんのこと、その投資がどれだけの効果を生むのかというROI(投資対効果)の視点が不可欠です。ベンダーに対し、導入後の利用率を向上させるための具体的な施策(社内キャンペーン支援や利用ログ分析による改善提案など)があるかを確認しましょう。また、導入後の定着率改善や離職率低減といった成果指標(KPI)を共同で設定し、その効果を定期的にレビューする体制を支援してくれるベンダーを選ぶと、運用途中での軌道修正がスムーズになります。

3. サポート体制と運用負荷 

専任の担当者を多く配置できない製造業にとって、導入後の管理業務がいかに少ないかは死活問題です。従業員の登録・更新作業は簡単か、勤怠・給与システムとのAPI連携は可能かなど、運用負荷を必ず確認してください。また、従業員からの問い合わせに対応するチャットや電話窓口の対応時間、専任コンサルタントによる初期説明会や運用マニュアル作成支援といった導入オンボーディングの質も比較しましょう。手厚いサポート体制は、円滑な導入と定着に不可欠です。

4. システム連携と将来の拡張性 

既存の勤怠・給与システムとデータ連携できれば、福利厚生の利用データを給与明細に反映させるなど、運用負荷を大幅に低減できます。また、現在は必要なくとも、将来的に新しい福利厚生プログラムを追加したくなる可能性も考慮し、オプション追加やプランのカスタマイズに柔軟に対応できるか、といった将来の拡張性も事前にチェックしておくべき重要なポイントです。

福利厚生の導入を成功に導く「5つのステップ」

戦略的な福利厚生の導入は、思いつきで進めると必ず失敗します。目的を達成し、投資効果を最大化するためには、計画的かつ段階的なアプローチが不可欠です。ここでは、導入を成功させるための具体的な5つのステップを解説します。

Step1. 社内課題の可視化と目的設定 

全ての始まりは、自社の現状を正確に把握することです。採用課題、離職理由、働き方の実態などを、ヒアリングやアンケートを通じて調査し、福利厚生によって解決すべき課題を整理します。その上で、「若手従業員の3年以内離職率を20%改善する」といった、具体的で測定可能な目的(KPI)を設定します。

Step2. RFP作成とベンダー比較 

Step1で明確になった課題と目的に基づき、対象人数、予算、希望する支援項目などを盛り込んだRFP(提案依頼書)を作成します。これを複数のベンダーに提出し、同条件での提案を比較検討します。コスト、サポート体制、実績、連携可否などを一覧化し、客観的にスコアリングして候補を絞り込みます。

Step3. ベンダー決定と契約 

上位候補となったベンダーと最終ヒアリングを行い、詳細な質疑応答を通じて疑問点を解消します。この際、人事や経理、現場のマネージャーなど、関連部署のステークホルダーも交えることで、多角的な視点から評価を下せます。社内での承認プロセスを経て最終決定し、契約内容(サービスレベル、保証範囲、解約条件など)を精査した上で契約を締結します。

Step4. パイロット導入と効果検証 

いきなり全社で本格導入するのではなく、まずは特定の工場や特定のラインなど、限定した部門でパイロット(試験的)導入を行います。これにより、運用上の課題や改善点を洗い出し、リスクを最小限に抑えることができます。期間中は、利用率や従業員満足度、生産性指標などを計測し、アンケートやヒアリングを通じて定性的なフィードバックも収集します。

Step5. 全社展開と運用体制の構築 

パイロット導入の結果を踏まえ、改善点を反映させた上で全社展開のスケジュールと研修計画を策定します。利用方法や問い合わせフローを明記した分かりやすい運用マニュアルを整備し、社内ポータルサイトなどに掲載して周知徹底を図ります。導入後も、四半期ごとにKPIをレビューし、必要に応じてベンダーへ改善提案を依頼するなど、PDCAサイクルを回し続けることが制度を形骸化させない鍵です。

まとめ

本ガイドでは、製造現場の採用難・離職率という深刻な課題を解決し、生産性を向上させるための戦略的な一手として、製造業向け福利厚生サービスの選び方から導入プロセスまでを詳述しました。もはや福利厚生は単なるコストではなく、企業の未来を支える人材と技術への極めて重要な「戦略的投資」です。最後に、本記事の要点を整理します。

  • 導入サービス5選: パッケージ型福利厚生、食事補助、スキルアップ支援、健康支援、財産形成&生活支援
  • 選定ポイント: 対象規模・実績、ROIの可視化、サポート体制、システム連携
  • 導入ステップ: 課題可視化 → RFP作成 → ベンダー決定 → パイロット導入 → 全社展開 これらのポイントを体系的に進めることで、貴社は採用競争力を高めながら、従業員の定着率向上、ひいては製造現場の安定稼働と企業成長を実現できます。まずは自社の実態を可視化し、現場の声に耳を傾け、最適なパートナーを選定することからスタートしましょう。従業員の健康とモチベーションを支える制度こそが、貴社の未来を創り上げる最も確実な道筋です。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
TUKTUK TUKTUK 詳細はこちら
  • 顧客満足度98.8%!300種類以上の中から補充されたお弁当や軽食、ドリンクなどを24時間いつでもキャッシュレスで購入できる
  • 納品数の縛りなし! 売れ残り商品の買い取りも不要で中小~大企業まで継続しやすい
  • スマートロック×カメラ付き! セキュリティ対策が万全で安心できる
  • 商品補充や集金の手間0! 在庫管理を任せられるから手離れがいい
要お問い合わせ
※福利厚生向けの従業員割引プランあり
※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応
お弁当や軽食、ドリンクなどの提供
※取り扱い商品は300種類以上
SANU 2nd Home for Business SANU 2nd Home for Business 詳細はこちら
  • 軽井沢や軽井沢や那須、富士五湖エリア、伊豆など31拠点189室を月額9万円から保養所にできる
  • 従業員の85%が魅力を実感、リフレッシュや仕事へのモチベーションアップにつながる
  • チームビルディングや研修合宿にも利用可能、有給消化の促進や社員満足度の向上が期待できる
初期費用:0円
月額料金:9万円~(年間宿泊日数30泊~)
宿泊時の費用:宿泊費0円、清掃費3,300円、週末料金(土曜・日曜・祝前日)5,500円/室
※ハイシーズン料金なし
SANU 2nd Homeのシェア別荘(保養所)の利用
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
GALLEIDO GALLEIDO 詳細はこちら
  • オーラルケアを通じて健康経営をサポートする、独特かつ斬新なサービス!
  • 高機能な電動歯ブラシを格安サブスクで利用可! 無料サンプルも提供可能!
  • 歯科医師、歯科衛生士によるデンタルサポート付き! 従業員の口内環境改善をサポート!
  • 継続率99.9%! お客さまからの高評価
電動歯ブラシ本体無料
<スタッフ自宅への個別配送>
替え歯ブラシ1本350円(税込)
<会社への一括配送>
替え歯ブラシ1本308円(税込)
電動歯ブラシ本体無料+選べる替え歯ブラシ(スタンダード/極細/フラット/子供用)
Perk
  • オフィスに来なくても受けられる福利厚生
  • それぞれのメンバーが選べる特典あり
  • サービス導入後、メンバーを招待するだけで簡単に利用を開始できる
要問い合わせ ビジネススキルの研鑚・プライベートの充実など社員の様々なニーズにフィットする1,000以上のサービスを提供
Resort Worx
  • 宿泊施設が30~80%割引
  • 従業員の2親等以内の親族まで利用可能
  • 合宿・社員旅行の予約手配を代行
要問い合わせ トラベル体験、リゾートワークの支援
OFFICE DE YASAI
  • オフィスでいつでも好きな時に健康的な食事ができる
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 冷蔵庫を設置するだけ!低コストですぐにスタート可能
要問い合わせ 置き型の社食サービス
オフィスでやさい
オフィスでごはん
健康指導・支援
SANU 2nd Home for Business
  • 日本中の自然豊かな立地を自由に選んで滞在できる
  • 初期費用0円・利用日数を30泊単位で選べるので、導入しやすい
  • 従業員の85%が魅力的と答える福利厚生
・初期費用:0円
・年間泊数
30泊 / 90,000円(/月)~
・清掃費(1室1滞在)
3,300円
保養所の利用サービス
オフィスおかん
  • ランチに限らず24時間活用できる
  • 従業員数10名未満から10万名超まで対応
  • 従業員満足度や健康経営の取り組みにも活用できる
要お問い合わせ 置き型の社食サービス
おかず
副菜
汁物
ご飯・パン など
チケットレストラン
  • 日本全国で約150,000人が活用
  • 非課税を活用してランチが実質半額になる
  • 内勤・外勤など勤務環境を問わず公平に利用できる
  • 利用できるお店は全国25万店舗以上
要お問い合わせ ランチが実質半額になるチケットサービス
WELBOX
  • 多様なニーズに応じた幅広いメニューを、会員価格で提供
  • 従業員の利用状況を随時把握できる
  • 業界最長の受付時間のコールセンターや24時間365日利用できる会員専用ホームページが充実
  • 内定者にも、現役社員と同様の福利厚生を提供
要お問い合わせ 旅行、健康増進、介護、育児、自己開発、エンターテインメントなどの商品・サービスをパッケージで提供
ライフサポート倶楽部
  • 手間なく低コストで充実
  • 全国に対応したサービスにより地域間格差が解消され平等な制度の構築が可能
  • 制度導入の費用対効果の検証が可能
要お問い合わせ 宿泊・レジャー、介護、育児などの商品・サービスをパッケージで提供
ベネフィット・ステーション
  • 約140万件以上のメニュー
  • 従業員の家族も使用できる
  • 導入企業法人約16,000団体
  • 法人会員数約1,100万人
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメ、ショッピング、学習コンテンツ、育児、介護、引っ越しなどの商品・サービスをパッケージで提供
福利厚生倶楽部
  • 人材確保・定着に役立つ
  • 低コストで育児介護・研修・旅行・グルメ・遊び・スポーツ・健康など約350万種以上の豊富なサービスを業界最安水準の価格で提供
  • 導入後のアフターフォローが充実
要お問い合わせ 余暇支援、育児、介護、学習などの商品・サービスをパッケージで提供
オフィスグリコ
  • 設置費用、ランニングコスト0円
  • 数名規模から1000名超まで、幅広い企業の導入実績あり
  • 江崎グリコのお菓子や飲み物をオフィスで手軽に購入できる
要お問い合わせ グリコが提供するおかし、ドリンク、アイスの提供
ページ先頭へ戻る