【エンゲージメント戦略】福利厚生としての部活動制度が生む4つの経営効果と設計ガイド
【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
現代の企業経営において、「従業員エンゲージメント」と「コミュニケーションの質」は、企業の生産性、離職率、そしてイノベーション創出に直結する最重要ファクターです。リモートワークや働き方の多様化が進行する中、部署や世代を超えた社員間のタテヨコ連携は希薄化しやすく、これが組織の硬直化や心理的安全性の低下を招く深刻な経営課題となっています。
こうした背景のもと、「社内部活動(クラブ活動)制度」は、単なる娯楽の支援ではなく、社員間の強い繋がり(ソーシャルキャピタル)を構築し、エンゲージメントを高めるための戦略的な福利厚生として、その重要性が再評価されています。部活動は、業務外の共通の興味や目標を通じて、役職や部署といった壁を取り払い、フラットな人間関係を築くための最も効果的な手段の一つです。
本コンテンツは、福利厚生サービス導入を検討されている決裁者および管理部責任者の皆様を対象に、「福利厚生 部活」施策を「コミュニケーショントラブルの予防」と「人材定着への投資」と捉える戦略的な視点を提供します。部活動制度が生む具体的な経営効果4点、実効性を高めるためのKPI設計とROI測定方法、そして税務・法務リスクを回避する運用ガイドラインまでを網羅的に解説します。本情報に基づき、貴社の組織文化に合った部活動制度を導入し、コストを上回る組織文化とエンゲージメントのリターンを獲得してください。
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
・お弁当 ・パスタ ・チャーハン ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・おにぎり ・パン ・ヨーグルト ・豆腐バー ・アイスクリームなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
BeeNii
|
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
常温保存可能なスープの提供 |
| Perk |
|
要お問い合わせ | さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供 |
| Resort Worx |
|
要お問い合わせ |
旅行に特化した福利厚生サービス リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能 |
| OFFICE DE YASAI |
|
要お問い合わせ | サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス |
| WELBOX |
|
要お問い合わせ | 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる |
| ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる |
| ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる |
| 福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供 |
| オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス |
| TsugiTsugi |
|
65,000円~/月 ※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります |
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 配送料:0円 ※システム利用料はお弁当代に含まれます |
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能 |
| chocoZAP法人会員 |
|
要お問い合わせ | chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス |
| yui365 |
|
要お問い合わせ | 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス |
| セラヴィリゾート泉郷 |
|
要お問い合わせ | 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス |
| カフェテリアHQ |
|
要お問い合わせ | 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス |
この記事の目次はこちら
なぜ今「社内部活動制度」が戦略的福利厚生として注目されるのか?
部活動制度が戦略的な福利厚生として重要性を増している背景には、現代の働く環境が抱える根深い課題と、それを解決する上で部活動が持つ独自の機能があります。この制度への投資は、給与アップだけでは解決できない組織の根深い課題を解決する糸口となります。
リモート時代に深刻化する「コミュニケーションの課題」
リモートワークの常態化は、オフィスでの何気ない会話や休憩時間の雑談といった「偶発的なコミュニケーション」を奪いました。オフィスでの何気ない会話や休憩時間の雑談といった「偶発的なコミュニケーション」を奪いました。これにより、以下のリスクが増大し、組織の硬直化を招いています。
- 心理的安全性の低下:
- 業務に関係のない雑談や相互理解の機会が減ることで、上司・部下・他部署間の壁が残りやすくなります。その結果、「失敗しても許されるか」といった心理的安全性が低下し、従業員の意見表明やイノベーションへの挑戦が抑制されます。部活動は、フラットな関係性を通じて心理的安全性を高める前提条件となります。
- タテヨコ連携の硬直化:
- 業務上の接点しかない従業員間では、部署や世代間の連携が困難になり、知識やノウハウの共有が滞りがちになります。部活動は、普段業務で接点のない社員同士が共通の目標に向かって協力し合うため、業務上の連携速度や協働の質を高める効果があります。
部活動制度が経営指標にもたらす4つの具体的効果
部活動への投資は、単なる趣味活動の支援ではなく、上記の課題を解消し、以下の4つの具体的な経営成果に貢献する「無形資産への投資」です。
- 社員エンゲージメントの上昇と離職率の低下:
- 業務外の活動を通じて社員間に強い「絆」や「居場所」が生まれることで、企業への帰属意識と貢献意欲(エンゲージメント)が高まります。このソーシャルキャピタルが、特に困難な状況に直面した際の退職を思いとどまらせる要因として機能し、離職率の低下に直結します。
- 部署横断の連携強化とイノベーション促進:
- 部活動を通じて築かれた信頼関係(ラポール)は、日常業務の連携速度や協働の質を高めます。結果として、知識やノウハウの共有が促進され、組織全体の対応力や柔軟性が向上し、イノベーション創出の土壌が耕されます。
- メンタルヘルスの向上と健康経営への貢献:
- 業務とは無関係の活動に集中し、体を動かしたり、趣味に没頭したりすることは、ストレス解消に最も有効です。部活動制度は、従業員に定期的なリフレッシュの機会を提供し、メンタル不調による休職リスクの低減に貢献するため、健康経営の施策としても評価されます。
- 採用ブランディングと企業文化の訴求力強化:
- 「部活動が活発な企業」は、「風通しが良い」「社員同士の仲が良い」といったポジティブな企業文化を求職者に効果的に訴求できます。社員の自然な笑顔を発信することで、他の制度では得にくい無形資産として採用ブランディングに大きく寄与します。
部活動制度を「福利厚生」として位置づける際の戦略的視点
部活動制度への補助金や場所の提供は、単なる「遊びの費用」ではなく、「従業員間の信頼関係と組織連携という無形資産への投資」です。決裁者は、部活動制度をコストではなく、エンゲージメントスコアや離職率といったKPIと紐づけてROIを測定すべき戦略的なツールとして位置づける必要があります。
実効性を高める!福利厚生としての部活動制度設計のポイント
部活動制度を成功させるためには、「誰でも公平に参加でき、かつ企業目的(エンゲージメント向上)に繋がる」ような設計が不可欠です。特にリモート環境下では、制度の公平性、運用負荷の最小化、そして税務リスクの回避が重要となります。
制度の設計パターンと運用上の課題
部活制度の設計は、企業の規模、拠点、運用体制によって、以下の3つのタイプから最適なものを選択し、その運用課題を事前に把握する必要があります。
- 補助金支給型:
- 概要: 部活動として承認されたグループに対し、活動人数や活動頻度に応じて活動費を補助金として支給します。
- 運用課題: 補助金の精算手続きが煩雑になりやすい。利用者が限定的な活動に偏りやすく、公平性を保つための審査基準が難しい。
- 施設提供・優待型:
- 概要: 社内スペースを無料開放したり、提携する外部施設(ジム、テニスコートなど)の利用優待を提供します。
- 運用課題: リモート・地方拠点の従業員が利用できず、公平性を損なうリスクが高い。初期の設備投資コストや、安全管理・保険対応の整備が必須。
- 活動促進プラットフォーム活用型:
- 概要: 部活動管理・交流・費用精算を一元化できる外部SaaSサービスを導入し、そのプラットフォーム上で活動を支援します。
- 運用課題: 月額費用が発生する。カスタマイズの自由度が低い場合がある。しかし、申請・精算の運用負荷が最小化され、活動データ(参加率、頻度)の取得が容易で公平性が担保しやすい点が最大のメリットです。
公平性を担保する補助金の設計基準と税務上の留意点
部活動制度の設計において最も重要なのは「公平性」と「税務リスクの回避」です。特定の社員だけが優遇されていると、従業員満足度全体が低下し、福利厚生費としての税務上の処理も困難になります。
- 対象範囲の公平性:
- 正社員だけでなく、契約社員、アルバイトなど、雇用形態に関わらず、全ての従業員が制度の恩恵を受けられるように設計することが、税務上の非課税要件を満たす上で極めて重要です。
- 補助金額の設定基準:
- 補助金は、活動人数や活動頻度に応じて算定する客観的な基準を設けます。特定の個人や少数の役職者に対する過度な支出とならないよう、一人当たりの年間上限額を設定し、初期費用補助とランニングコスト補助のバランスを考慮します。
- 税務上の注意点:
- 部活動制度への補助金が「福利厚生費」として非課税で処理されるためには、「全従業員を対象とし、社会通念上妥当な金額であること」が原則です。特定の部活動への支出が「給与課税」と見なされないよう、税理士と連携して制度設計を行うことが、決裁者の責務です。
リモート環境下での制度運用とコミュニケーション戦略
リモートワークが普及した今、部活動制度は「場所を選ばない」デジタル施策と「地域分散型活動」を組み込むことで、初めて公平性と実効性を確保できます。
- オンライン・デジタル活用型の部活動設計:
- eスポーツ、オンラインボードゲーム部、オンライン読書会、プログラミング勉強会など、デジタルを活用した部活動を積極的に設計します。これにより、多拠点・リモート社員の参加障壁を下げ、全従業員が活動に参加できる機会を創出します。
- 地域分散型サークル活動への補助:
- 地方拠点やリモートワーカーが自主的に集まって活動する場合の、交通費や施設利用費の一部を補助します。この「地域分散型活動」への支援は、リモート社員の孤立を防ぎ、エンゲージメントを高める上で極めて有効です。
- 部活動専用の社内SNS/チャットグループの提供:
- 活動報告、メンバー募集、交流などを促進するため、部活動専用のチャットグループや社内SNSを提供し、活動内容を「見える化」します。これにより、参加者以外にも企業の風通しの良さをアピールする効果があります。
部活動制度を成功させるための具体的な運用施策10選
多様な従業員の興味・関心に応え、エンゲージメント向上という目的を達成するためには、多岐にわたる部活動メニューの存在と、それを継続させるための仕組みが不可欠です。ここでは、エンゲージメントとコミュニケーション促進に効果的な10の施策を、その導入メリットに絞って解説します。
カテゴリA:運動・交流促進型(健康とコミュニケーションの両立)
- スポーツ系部活動への活動費補助(フットサル、バスケ、ゴルフ等):
- 導入メリット: ストレス解消と健康増進を同時に実現。チームワークが必須のスポーツは、部署横断の縦横連携を特に強化し、リーダーシップ育成にも貢献します。
- ウォーキング/ランニングアプリ連動型チームチャレンジ:
- 導入メリット: リモート社員を含む全員が参加可能で、低コストで導入でき、運動習慣を促進する。競争要素がエンゲージメントを高めます。
- 地域分散型サークル活動への交通費補助:
- 導入メリット: リモート社員の孤立を防ぎ、公平性を担保。制度の恩恵を地方にも広げ、地域間のエンゲージメント格差を解消します。
カテゴリB:文化・スキル向上型(自己成長と交流の両立)
- オンライン・オフライン読書会/勉強会(スキルシェア促進):
- 導入メリット: 従業員のスキルアップとリスキリングを支援。知的交流を通じて、新しい視点やアイデアが生まれやすい。
- 料理、写真、アートなど「クリエイティブ系」部活動の支援:
- 導入メリット: 業務とは異なる分野での自己表現の機会を提供し、ストレスを解消。従業員の多様な才能を発見するきっかけとなります。
- ボランティア/地域貢献活動への参加支援:
- 導入メリット: 企業の社会貢献性(CSR)を従業員が体現する機会を提供し、企業への誇り(ロイヤリティ)を高めます。
- 部署横断の「ランチ会補助」(オンライン・オフライン両用):
- 導入メリット: 偶発的なコミュニケーションの機会を創出し、業務外での信頼関係構築を支援。新入社員や中途社員の定着を支援します。
カテゴリC:デジタル・インクルーシブ型(リモート・多拠点対応)
- eスポーツ/ボードゲーム部(世代間交流の促進):
- 導入メリット: 年齢や役職、場所を問わず参加しやすい。世代間の交流を促し、相互理解を深める。
- 部活動専用の社内SNS/チャットグループの提供:
- 導入メリット: 活動報告を「見える化」し、メンバー募集を容易にする。活動内容が社内に伝わることで、企業の風通しの良さをアピール。
- 部活動紹介動画・社内報での定期的な活動報告:
- 導入メリット: 参加していない従業員にも制度の存在価値を伝え、参加を促す。企業の活気と文化を社内外に発信し、採用ブランディングを強化。
部活動制度のROIを測定するKPI設計と評価方法
部活動制度への投資を成功させるには、単に「楽しかった」で終わらせず、エンゲージメントや離職率といった経営指標にどう貢献したかを測定し、データで語れる福利厚生として経営に根付かせることが必須です。
経営指標に直結させるKPI設定(3階層モデル)
KPIは「活動指標」「行動変容指標」「経営指標」の3層で設計するのが効果的です。
- 活動指標(参加実績:制度の浸透度):
- 参加率/継続率: 全従業員のうち制度を利用している割合。特に6ヶ月以上継続して参加している従業員の割合(制度の持続性を測定)。
- 登録部数・活動回数: 年間延べ参加人数、新規立ち上げ部数、休部・廃部率。
- 行動変容指標(従業員意識の変化):
- エンゲージメントスコア推移: 制度導入前後での全従業員アンケートの「人間関係」「心理的安全性」「帰属意識」といった項目のスコア変化。
- タテヨコ連携度: 社内アンケートで「部署間連携の円滑さ」や「役職を超えた相談のしやすさ」の満足度を測定。
- 経営指標(定量成果):
- 離職率の差異: 制度参加者と非参加者の離職率を比較し、制度が定着に与える影響を測定。
- 採用コスト削減効果: 社員紹介率(リファラル採用)の上昇による人材紹介費の低下。
- 生産性改善: プレゼンティイズム改善による一人当たりの稼働率向上の試算。
制度の形骸化を防ぐ「データドリブンな運用」
KPIを測定した結果、利用率が低い、あるいはエンゲージメントへの影響が見られない制度については、データに基づき判断を下す必要があります。
- 予算の重点配分: 活動報告データや参加率を分析し、エンゲージメントへの貢献度が高い部活動に、次年度の補助金予算を重点的に配分します。
- テコ入れ(補助額増額や廃止)の判断基準: 利用率が低い部活動に対しては、まず補助額の増額や広報強化といった「テコ入れ」を実施。それでも成果が見られない場合は、制度の趣旨と従業員のニーズが合っていないと判断し、廃止または他の活動への統合を検討します。制度は常に新陳代謝させるという視点が重要です。
導入ロードマップと法的リスク対策ガイドライン
部活動制度の導入を成功させるためには、法務・税務リスクを回避し、運用負荷を最小化するロードマップが不可欠です。
導入ロードマップ:90日で構築する社内部活制度
- フェーズ1:企画と調査(0〜30日):
- 経営・人事・総務で導入目的(交流促進・健康・採用ブランドなど)を明確化。
- 社員アンケートで運動ニーズ・希望種別を調査し、希望部活や参加意向を把握。
- 補助金・ルール・申請フローを草案化し、税理士の監修を得て、制度設計を「福利厚生費としての適正運用」に両立させる。
- フェーズ2:試験導入(31〜60日):
- 希望者を募り、2〜3部をパイロット運用(PoC)。
- 月1回活動を行い、参加率・運用負荷を測定し、不公平感や参加障壁を洗い出す。
- フェーズ3:本格展開(61〜90日):
- 全社員へ募集を開放し、承認・登録を定常フロー化。
- クラウド型ワークフローで承認フローを統合。KPIモニタリング体制を整備し、報告サイクルを固定化。
リスク・法的留意点と対策
- 法務・税務上の扱い:
- リスク: 部活補助が特定層に偏ると、「福利厚生費ではなく給与課税対象」となる。
- 対策: 全社員対象の参加条件を明示(年齢・職位・雇用形態を問わない)。補助金上限・支給回数を統一する。税理士・社労士監修の下でガイドラインを策定。
- 安全衛生・労災リスク:
- リスク: 運動中のけがや事故は、企業の安全配慮義務違反として企業責任を問われる。
- 対策: 利用規約・免責同意書を明文化。事故防止ガイドラインを策定し、運動イベント専用保険を導入。
- トラブル・ハラスメント対策:
- リスク: 部活内での言動・飲酒・交際トラブルは、企業責任を問われるケースもある。
- 対策: 部活動規約にハラスメント禁止条項を明記。部活動責任者・人事部が相談窓口を共有。会社主催ではない“私的活動”との線引きを明確化。
- 経理・総務の負担増対策:
- リスク: 複数の部の領収書処理や承認作業が煩雑化し、制度全体の効率が下がる。
- 対策: クラウド型ワークフローで承認フローを統合。月次で自動集計される会計連携ツールを導入し、運用負荷を最小化する。
まとめと導入アクションプラン
「福利厚生 部活」制度は、リモートワーク時代において、従業員エンゲージメントと部署横断のコミュニケーション課題を解決する、最も戦略的かつ費用対効果の高いツールです。社員間に「居場所」と「信頼関係」という無形資産を構築することで、離職率の低下、生産性の向上、そして採用ブランディングの強化という明確な経営成果に直結します。
成功の鍵は、単なるレクリエーションとしてではなく、「公平性の担保」「インセンティブ連動化」「データに基づいたROI測定」という戦略的視点をもって、制度を設計・運用することにあります。
決裁者・管理部責任者の皆様には、この戦略的な視点に基づき、以下の3つのアクションから導入を直ちに着手されることを推奨します。
- 現状の課題とニーズの整理: 全従業員アンケートを実施し、「社内の人間関係への満足度」「部署間の連携への不満」といった具体的な課題を整理し、部活動制度で解決すべきコアな目標を特定する。
- 公平性と運用負荷を考慮した制度設計: 税務上の非課税要件を遵守し、リモート社員にも恩恵が届くよう、オンライン型とオフライン型を組み合わせた制度設計を行う。管理部の運用負荷を最小化するため、外部プラットフォームの導入を検討する。
- KPI設定と試験運用(PoC): 「参加率」「エンゲージメントスコア変化」「離職率の差異」などのKPIを設定し、少数の部活動で試験運用(PoC)を開始。90日後にデータを収集し、本格導入の是非を判断する。
このロードマップを実行することで、貴社はコストを上回る組織文化とエンゲージメントのリターンを獲得し、持続的に成長できる企業基盤を確立できるでしょう。
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
・お弁当 ・パスタ ・チャーハン ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・おにぎり ・パン ・ヨーグルト ・豆腐バー ・アイスクリームなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
BeeNii
|
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
常温保存可能なスープの提供 |
| Perk |
|
要お問い合わせ | さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供 |
| Resort Worx |
|
要お問い合わせ |
旅行に特化した福利厚生サービス リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能 |
| OFFICE DE YASAI |
|
要お問い合わせ | サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス |
| WELBOX |
|
要お問い合わせ | 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる |
| ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる |
| ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる |
| 福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供 |
| オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス |
| TsugiTsugi |
|
65,000円~/月 ※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります |
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 配送料:0円 ※システム利用料はお弁当代に含まれます |
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能 |
| chocoZAP法人会員 |
|
要お問い合わせ | chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス |
| yui365 |
|
要お問い合わせ | 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス |
| セラヴィリゾート泉郷 |
|
要お問い合わせ | 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス |
| カフェテリアHQ |
|
要お問い合わせ | 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス |
