女性の定着率を高める福利厚生5選と導入のポイント

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
この記事の目次はこちら
はじめに
「優秀な女性社員が出産を機に退職してしまう」 「女性管理職がなかなか育たず、組織の多様性が進まない」 「採用活動において、女性の候補者から『働きやすさ』への懸念を抱かれている」
これらは、今や多くの企業の経営者様や管理部責任者様が直面する、避けては通れない経営課題です。女性活躍推進が叫ばれて久しいですが、具体的な施策を打てずに悩んでいるケースは少なくありません。
結論から申し上げると、女性が本当に活躍し、長く働き続けられる組織を作るためには、女性特有のライフステージや健康課題に寄り添った「戦略的な福利厚生」が不可欠です。それは単なるコストや社会貢献活動ではなく、企業の持続的成長を左右する極めて重要な「経営戦略」そのものです。
この記事では、そのような認識のもと、「女性活躍」を本気で推進したいと考える経営者・管理者様に向けて、具体的な打ち手となる福利厚生施策を5つのパッケージとして厳選し、解説します。さらに、制度を導入するだけでなく、それが確実に機能し、組織文化として根付くための導入・運用のポイントまで、網羅的にご紹介します。この記事を最後までお読みいただくことで、貴社が女性から「選ばれる企業」となり、多様な人材と共に成長していくための、明確なロードマップを描くことができます。
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
![]() |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
TUKTUK
![]() |
|
要お問い合わせ ※福利厚生向けの従業員割引プランあり ※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応 |
お弁当や軽食、ドリンクなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
SANU 2nd Home for Business
![]() |
|
初期費用:0円 月額料金:9万円~(年間宿泊日数30泊~) 宿泊時の費用:宿泊費0円、清掃費3,300円、週末料金(土曜・日曜・祝前日)5,500円/室 ※ハイシーズン料金なし |
SANU 2nd Homeのシェア別荘(保養所)の利用 |
BeeNii
![]() |
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
GALLEIDO
![]() |
|
電動歯ブラシ本体無料 <スタッフ自宅への個別配送> 替え歯ブラシ1本350円(税込) <会社への一括配送> 替え歯ブラシ1本308円(税込) |
電動歯ブラシ本体無料+選べる替え歯ブラシ(スタンダード/極細/フラット/子供用) |
Perk |
|
要問い合わせ | ビジネススキルの研鑚・プライベートの充実など社員の様々なニーズにフィットする1,000以上のサービスを提供 |
Resort Worx |
|
要問い合わせ | トラベル体験、リゾートワークの支援 |
OFFICE DE YASAI |
|
要問い合わせ |
置き型の社食サービス オフィスでやさい オフィスでごはん 健康指導・支援 |
SANU 2nd Home for Business |
|
・初期費用:0円 ・年間泊数 30泊 / 90,000円(/月)~ ・清掃費(1室1滞在) 3,300円 |
保養所の利用サービス |
オフィスおかん |
|
要お問い合わせ |
置き型の社食サービス おかず 副菜 汁物 ご飯・パン など |
チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | ランチが実質半額になるチケットサービス |
WELBOX |
|
要お問い合わせ | 旅行、健康増進、介護、育児、自己開発、エンターテインメントなどの商品・サービスをパッケージで提供 |
ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャー、介護、育児などの商品・サービスをパッケージで提供 |
ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメ、ショッピング、学習コンテンツ、育児、介護、引っ越しなどの商品・サービスをパッケージで提供 |
福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援、育児、介護、学習などの商品・サービスをパッケージで提供 |
オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | グリコが提供するおかし、ドリンク、アイスの提供 |
1. なぜ今、「女性向け福利厚生」が経営戦略として重要なのか?
女性向け福利厚生の議論に入る前に、まず「なぜそれが、単なる人事施策ではなく『経営戦略』なのか」という視点を共有することが、効果的な制度設計の第一歩となります。その理由は、大きく3つあります。
1. データで見る女性の離職とライフイベントの壁
多くの調査で、女性の離職率が20代後半から30代にかけて一度目のピークを迎えることが示されています。これは、結婚、妊娠、出産、育児といったライフイベントが集中する時期と重なります。この「ライフイベントの壁」を乗り越えられずにキャリアを諦めてしまう、あるいは継続が困難になる女性が多いのが実情です。優秀な人材が、本人の意欲とは別の理由で離職することは、企業にとって計り知れない損失です。この壁を取り除くための福利厚生は、人材流出を防ぐための直接的な打ち手となります。
2. 女性活躍推進法と企業の社会的責任
2016年に施行された女性活躍推進法は、企業に対して女性の活躍に関する状況把握や課題分析、行動計画の策定・公表などを義務付けています。2022年の改正では、対象企業が拡大され、男女間の賃金格差の情報開示も義務化されるなど、その要請は年々強まっています。こうした法的な要請に応えることは、企業のコンプライアンス遵守はもちろん、投資家や顧客、そして未来の従業員からの信頼を得る上で不可欠です。女性向けの福利厚生充実は、この法律の趣旨を具現化する、最も分かりやすい取り組みの一つと言えます。
3. ダイバーシティ&インクルージョンがもたらす経営メリット
多様な人材がその能力を最大限に発揮できる組織は、イノベーションが生まれやすく、変化の激しい市場環境への対応力も高いことが数々の研究で明らかになっています。女性が管理職を含む多様な役職で活躍することで、組織の意思決定に新たな視点が加わり、より良い経営判断が可能になります。また、多様な顧客ニーズを理解し、商品やサービスの開発に活かすこともできます。女性向け福利厚生への投資は、こうしたダイバーシティ&インクルージョン(D&I)経営を推進し、最終的に企業の競争力と業績を向上させるための、極めて合理的な投資なのです。
2.【施策5選】女性の定着と活躍を促す福利厚生パッケージ
では、具体的にどのような福利厚生が、女性の定着と活躍に繋がるのでしょうか。成功している企業が導入している施策を、5つのパッケージとしてご紹介します。これらを組み合わせることで、より強力なサポート体制を築くことができます。
1.【ライフイベント支援】産休・育休だけじゃない、不妊治療や復職支援
妊娠・出産・育児は、女性のキャリアにおける最大の転機です。法定の産休・育休制度を整えるのは当然として、さらに一歩踏み込んだ支援が求められます。
- 不妊治療支援:近年、晩婚化などを背景に不妊治療を受ける人が増えています。高額な費用や頻繁な通院は、仕事との両立を困難にします。治療費用の補助や、通院のための特別休暇(不妊治療休暇)制度は、当事者にとって極めて大きな支えとなります。
- 男性の育休取得促進:女性の職場復帰をスムーズにするためには、パートナーである男性の育児参加が不可欠です。男性社員が気兼ねなく育児休業を取得できる風土の醸成や、取得者へのインセンティブ付与は、巡り巡って女性のキャリア継続を支えます。
- スムーズな復職支援:育休中の情報共有(社内報の送付など)や、復職前面談、時短勤務制度の柔軟な運用、子供の急な病気に対応する「子の看護休暇」の有給化など、安心して職場に戻れる仕組みが重要です。
2.【健康支援】婦人科検診から最新の「フェムテック」活用まで
女性は、月経、妊娠、更年期といったライフステージごとに特有の健康課題を抱えます。これらの課題に配慮した健康支援は、女性が常に最高のパフォーマンスを発揮するために不可欠です。
- 婦人科検診の補助:法定の健康診断に、乳がん・子宮頸がん検診といった婦人科系の検診費用を会社負担で追加します。病気の早期発見は、長期的な離脱を防ぐ上で重要です。
- 月経関連のサポート:月経困難症(PMS)などで体調が優れない場合に取得できる特別休暇(生理休暇とは別の名称も可)や、低用量ピルの服用費用補助などが挙げられます。
- フェムテックの活用:近年注目される「フェムテック」(Female×Technology)は、女性の健康課題をテクノロジーで解決するサービスです。オンラインでの専門医相談、体調管理アプリの法人契約、更年期に関するセミナーの実施など、最新のサービスを取り入れることで、よりきめ細やかなサポートが可能になります。
3.【キャリア形成支援】時短勤務中の評価制度とリスキリング機会
育児などで時短勤務を選択した結果、キャリアアップの道が閉ざされてしまう、という課題は多くの女性が直面します。
- 公平な評価制度:時短勤務者であっても、労働時間ではなく成果に基づいて公平に評価される仕組みを構築し、昇進・昇格の機会を担保することが重要です。
- リスキリング支援:育休中や復職後に、最新のスキルを学び直すための「リスキリング」の機会を提供します。オンライン講座の費用補助や、復職者向けの研修プログラムなどが有効です。これにより、キャリアのブランクへの不安を解消し、自信を持って業務に戻ることができます。
- メンター制度:ロールモデルとなる先輩女性社員が、後輩のキャリアの悩み相談に乗るメンター制度は、孤立を防ぎ、キャリアパスを具体的にイメージする手助けとなります。
4.【心身のケア】独自の休暇制度とメンタルヘルスサポート
女性は、仕事、家事、育児、介護など、複数の役割を担う中で、知らず知らずのうちに心身のストレスを溜め込みがちです。
- 独自の休暇制度:リフレッシュ休暇や、家族の記念日に取得できるアニバーサリー休暇、自身の誕生日に休めるバースデー休暇など、心身をリフレッシュするための休暇制度は、働くモチベーションを高めます。
- メンタルヘルスサポート:外部の専門家(EAPサービス)と提携し、匿名でカウンセリングを受けられる体制を整えることは、心の健康を守るセーフティネットとして機能します。
5.【働き方の柔軟性】テレワーク、フレックスタイムの整備
これは全ての従業員に関わることですが、特に家庭との両立を目指す女性にとっては、働く場所や時間を柔軟に選べる制度が大きな助けとなります。
- テレワーク制度:子供の送迎や急な発熱などに対応しやすくなります。
- フレックスタイム制度:通院や役所手続きなど、平日の日中に行わなければならない用事と仕事との両立を可能にします。
- 時間単位の有給休暇:半日単位よりもさらに柔軟に、1時間単位で休暇を取得できる制度は、細切れの用事に対応しやすく、非常に利便性が高いです。
3. 失敗しないための導入プロセスと運用ポイント
魅力的な福利厚生制度を導入しても、その設計や運用を誤ると効果が半減します。制度導入を成功に導くための、具体的なプロセスと運用ポイントを解説します。
STEP 1:導入前準備(目的設定とニーズ調査)
- 目的とKPIの明確化:「なぜ女性向け福利厚生を強化するのか」を経営課題と結びつけます。「育児期の女性社員の離職率を3年で15%から5%に低減する」「女性管理職比率を5年で20%に引き上げる」など、具体的で測定可能な目標(KPI)を設定します。
- 従業員ニーズの把握:匿名のアンケート調査や、様々な年代・役職の女性社員を集めたヒアリング(座談会)を実施し、現場のリアルな声や潜在的なニーズを収集します。経営陣の思い込みではなく、当事者の声に基づいた制度設計が成功の鍵です。
STEP 2:制度設計と予算計画
- 制度内容の具体化:調査結果と目的に基づき、導入する福利厚生メニューを具体的に設計します。
- 予算シミュレーションとROI試算:制度導入にかかる初期費用や年間のランニングコストを算出します。その上で、KPI達成によって見込まれるコスト削減効果(採用・育成コストの削減など)や生産性向上効果を比較し、投資対効果(ROI)を試算し、経営層の合意を得ます。
STEP 3:運用体制の構築と社内への周知
- 運用ルールの策定:誰が、いつ、どのように利用できるのか、申請フローはどうするのか、といった具体的な運用ルールを策定します。特に健康に関する情報など、プライバシーへの配慮は徹底します。
- 管理職への研修:制度利用の最大の障壁となり得るのが、直属上司の無理解です。全管理職を対象としたダイバーシティ研修やアンコンシャス・バイアス研修を実施し、制度の目的と、部下のキャリアとライフプランを支援することの重要性を浸透させます。
- トップダウンでの周知徹底:経営トップ自らの言葉で、制度導入に込めた想いや女性活躍推進への強いコミットメントを、全社ミーティングや社内報を通じて発信します。これが、制度を利用しやすい「風土」を醸成する上で最も効果的です。
4.【効果測定と改善】制度の価値を最大化するPDCAサイクル
福利厚生制度は「導入して終わり」ではありません。その効果を継続的に測定し、改善していくPDCAサイクルを回す仕組みが不可欠です。
1. データ収集と可視化
福利厚生制度の効果を最大化するには、導入して終わりではなく、その運用状況を定期的に「見える化」し、改善につなげることが重要です。具体的には、KPIなどの定量的なデータに加え、従業員からの定性的な声もあわせて収集・分析することで、制度の課題やニーズを的確に把握できます。
- 定量データのモニタリング:設定したKPI(離職率、利用率、満足度スコアなど)の達成度を、四半期ごとなど定期的に確認します。福利厚生システムのダッシュボードなどを活用し、制度ごとの利用率や利用者属性を可視化します。
- 定性フィードバックの取得:年1回程度の匿名アンケートや、定期的なヒアリングを通じて、「制度の使い勝手」「他に欲しい支援」といった定性的な意見を収集します。
2. データに基づく改善アクション
収集・分析したデータを基に、具体的な改善策を実行します。
- 利用率が低い制度:原因を分析します。周知不足が原因であれば利用促進キャンペーンを実施し、制度内容がニーズと合っていなければ、内容の見直しや廃止を検討します。
- 満足度が低い制度:利用者からの具体的なフィードバックを基に、申請フローの簡略化やサービス提供先の見直しなどを行います。
- 新たなニーズへの対応:アンケートなどで新たなニーズが明らかになった場合は、次年度の予算に反映させ、新制度の導入を検討します。
3. 経営層へのレポーティング
効果測定の結果や改善状況は、定期的に経営会議などで報告し、経営層の継続的な関与とコミットメントを維持することが重要です。福利厚生が経営戦略として機能していることを示すことで、次なる投資への理解も得やすくなります。
このPDCAサイクルを地道に回し続けることが、制度を常に従業員のニーズに合った「生きた制度」として維持し、その投資対効果を最大化させるための鍵となります。
5. 外部サービス活用のメリットと法務・税務上の注意点
女性向けの多様な福利厚生を自社だけで整備するのは、専門知識や管理工数の面でハードルが高い場合があります。そこで、外部の専門サービスを活用することも有効な選択肢です。
外部サービス活用のメリット
福利厚生制度の充実を図るうえで、有効な手段のひとつが外部サービスの活用です。自社だけでは難しい専門的なサポートや多様なメニューを提供できるだけでなく、制度の運用や管理の手間を大幅に軽減できるというメリットもあります。さらに、経験豊富なサービス提供会社であれば、自社に合った制度設計のアドバイスも期待できます。
- 専門性と多様性:育児・介護支援、家事代行、あるいは「フェムテック」関連の専門サービスなど、自社単独では提供が難しい質の高いメニューを従業員に提供できます。
- 管理工数の削減:提携先の開拓や契約、利用管理といった煩雑な業務をアウトソースでき、人事・総務担当者はより戦略的な業務に集中できます。
- コンサルティング:優れたサービス提供会社は、他社の事例や最新の法改正を踏まえ、自社に最適な制度設計をコンサルティングしてくれます。
法務・税務上の注意点
福利厚生制度の設計や運用にあたっては、従業員の満足度や定着率向上だけでなく、法務・税務面での正確な対応も欠かせません。制度の内容や提供方法によっては、法的な問題が生じたり、税務上の取り扱いに影響が出る可能性があります。
- 男女雇用機会均等法:「女性向け」制度を設ける際は、性別による不合理な差別と見なされないよう注意が必要です。母性保護や、過去の経緯から生じている格差を是正するためのポジティブ・アクションといった、合理的な理由を説明できるようにしておくことが重要です。
- 福利厚生費の要件:制度の費用を非課税の「福利厚生費」として処理するためには、「機会の均等」(全従業員が利用できる機会があること)と「社会通念上の相当性」(提供される利益が常識的な範囲内であること)という原則を満たす必要があります。
- 育児・介護休業法:育児・介護関連の制度は、必ず法定の基準を上回る内容でなければなりません。
制度設計にあたっては、これらの法務・税務リスクを回避するため、必ず顧問弁護士や税理士、社会保険労務士といった専門家に相談してください。
まとめ
本記事では、企業の持続的成長のための経営戦略として、「女性向け福利厚生」の重要性と、その具体的な施策、そして成功のための導入・運用ポイントを網羅的に解説しました。
女性活躍推進は、もはや社会貢献活動ではなく、多様な視点を取り入れてイノベーションを創出し、優秀な人材から選ばれ続けることで、企業の競争力を高めるための「経営戦略」そのものです。
そして、その戦略を具現化する上で、女性特有のライフステージや健康課題に寄り添った福利厚生の充実は、不可欠な要素となります。本記事でご紹介した5つの施策パッケージは、そのための具体的なアクションプランです。
- ライフイベント支援
- 健康支援(フェムテック含む)
- キャリア形成支援
- 心身のケア
- 働き方の柔軟性
最も重要なのは、これらの制度(ハード)を導入するだけでなく、経営トップの強いコミットメントのもと、管理職の意識改革を進め、全従業員が気兼ねなく利用できる「風土(ソフト)」を醸成することです。この両輪が揃って初めて、福利厚生はその真価を発揮し、女性が安心して長く、そしていきいきと働き続けられる組織が実現します。
この記事が、貴社が「女性が活躍し続ける企業」へと変革を遂げるための、確かな一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
![]() |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
TUKTUK
![]() |
|
要お問い合わせ ※福利厚生向けの従業員割引プランあり ※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応 |
お弁当や軽食、ドリンクなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
SANU 2nd Home for Business
![]() |
|
初期費用:0円 月額料金:9万円~(年間宿泊日数30泊~) 宿泊時の費用:宿泊費0円、清掃費3,300円、週末料金(土曜・日曜・祝前日)5,500円/室 ※ハイシーズン料金なし |
SANU 2nd Homeのシェア別荘(保養所)の利用 |
BeeNii
![]() |
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
GALLEIDO
![]() |
|
電動歯ブラシ本体無料 <スタッフ自宅への個別配送> 替え歯ブラシ1本350円(税込) <会社への一括配送> 替え歯ブラシ1本308円(税込) |
電動歯ブラシ本体無料+選べる替え歯ブラシ(スタンダード/極細/フラット/子供用) |
Perk |
|
要問い合わせ | ビジネススキルの研鑚・プライベートの充実など社員の様々なニーズにフィットする1,000以上のサービスを提供 |
Resort Worx |
|
要問い合わせ | トラベル体験、リゾートワークの支援 |
OFFICE DE YASAI |
|
要問い合わせ |
置き型の社食サービス オフィスでやさい オフィスでごはん 健康指導・支援 |
SANU 2nd Home for Business |
|
・初期費用:0円 ・年間泊数 30泊 / 90,000円(/月)~ ・清掃費(1室1滞在) 3,300円 |
保養所の利用サービス |
オフィスおかん |
|
要お問い合わせ |
置き型の社食サービス おかず 副菜 汁物 ご飯・パン など |
チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | ランチが実質半額になるチケットサービス |
WELBOX |
|
要お問い合わせ | 旅行、健康増進、介護、育児、自己開発、エンターテインメントなどの商品・サービスをパッケージで提供 |
ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャー、介護、育児などの商品・サービスをパッケージで提供 |
ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメ、ショッピング、学習コンテンツ、育児、介護、引っ越しなどの商品・サービスをパッケージで提供 |
福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援、育児、介護、学習などの商品・サービスをパッケージで提供 |
オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | グリコが提供するおかし、ドリンク、アイスの提供 |