BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

IT顧問とは?依頼するメリットや選定のポイントについて解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

現代のビジネス環境は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の急速な進展により、従来の経営手法が大きく変革を迫られる時代に突入しています。企業が持続的に成長し、競争優位を保つためには、単なるシステムの導入や運用に留まらず、経営戦略全体の中でITの果たす役割を再定義することが求められています。特に、経営者や決裁者の皆様にとって、外部の専門家である「IT顧問」は、企業の経営課題を解決し、将来のビジネスモデルの変革を実現するための極めて重要なパートナーとなり得ます。

本記事では、SEOキーワード「IT顧問」を中心に、A案とB案の両内容を統合し、顧問紹介の依頼を検討される役員や決裁者向けに、IT顧問の定義、必要性、役割、導入メリット、選定のポイント、料金体系、導入プロセスについて詳細に解説します。

おすすめの顧問紹介サービス

scroll →

会社名 サービス名称 特長 費用 得意分野 こんな企業におすすめ
株式会社顧問名鑑 株式会社顧問名鑑 詳細はこちら 顧問名鑑
  • 国内最大級の顧問マッチングサービス! 業界のパイオニア!
  • トヨタ、ソニーグループなど、大手上場企業における役員経験者が多数登録! その数なんと30,000名以上!
  • 23,000件以上の契約実績! 新規販路開拓から社内課題解決まで、幅広いニーズに対応可能!
要問い合わせ 新規取引先の開拓支援
既存取引先との取引拡大支援
人事領域(採用・評価・教育)の強化支援
資金調達支援
工場の生産改善、技術継承支援
調達、物流部門のコスト削減支援
システム構築・DX推進支援
  • さまざまな経営課題に対して適した人材の支援を受けたい企業
  • 顧問数や経歴、実績数を重視する企業
  • 中堅・スタートアップなど経営課題に対する自社のノウハウを持たない企業
株式会社Hajimari 株式会社Hajimari 詳細はこちら メンタープロパートナーズ
  • 2,500人超の現役経営層の中から、経営課題の解決に適したSランクの社外メンターを紹介。最短3日で伴走をスタート
  • 組織改革上場準備資金調達など、社内にノウハウのない領域の最適解を30~50代の社外メンターが提供
  • 経営課題への取り組みを通じて、事業拡大はもちろん、若手の事業責任者や幹部候補生の育成も実現
マッチング成功報酬:50万円
稼動者報酬:25~3万円(~10時間まで)
      45~60万円(30時間まで)

問い合わせ
経営
組織
事業
財務
人事
IT/DX化
  • 経営課題に対して自社にノウハウがなくて悩んでいる企業
  • 多角的な視点で、事業拡大や幹部育成を進めたい企業
  • 自社のニーズにマッチしたエキスパート人材と出会いたい企業
株式会社テックビズ 株式会社テックビズ 詳細はこちら HRBIZ
  • 幅広い領域を網羅した、即戦力のプロ人事の紹介サービス"HRBIZ"!
  • 大手から中小ベンチャーまで約3万件・9,000人以上のご紹介実績あり!人材の継続率は97%超え
  • 最短即日で人材紹介が可能なスピード感も強み!業務や事業フェーズに合わせて柔軟に依頼内容を変更可
人材やスキルによって変動
要お問い合わせ
人事領域(採用、パーパスMVV策定、タレントマネジメント、育成、組織開発など)
  • 人事スペシャリストを採用したいが、応募がなかなか来ない企業
  • 人材に教育にかける時間がないので、即戦力を求めている企業
  • 経営陣以外に人事戦略や制度を上流から考えられる人材が欲しい企業
株式会社顧問バンク 顧問バンク
  • 顧問を自由に活用できる
  • 迅速なマッチングで、あらゆる課題に対応
  • 中間マージン0円で優れたコストパフォーマンス
登録料・利用料金・中間マージン 0円
詳細は要問い合わせ
営業
マーケティング
業務改善
管理部門
経営・事業促進
海外ビジネス
  • スタートアップ企業
  • BtoBで経営層に対し営業したい企業
  • なるべく早く課題を解決したい企業
株式会社パソナJOB HUB JOB HUB顧問コンサルティング
  • 約10,000名のプロフェッショナルが在籍。さまざまな業界・業種の役員経験者や現役事業責任者、大学教授などの知見や経験を活用し、事業を支援
  • プロフェッショナルがプロジェクトに入り、知見や経験が社内に蓄積し資産にすることができる
  • 最短2週間で稼働開始OK。月数回のミーティングから週数回の実稼働まで、柔軟に提案が可能
要問い合わせ 新規事業支援
サステナブル経営支援
IT・DX推進支援
  • 顧問紹介サービスを初めて利用する企業
  • 顧問だけではなく人事全般に問題を抱えている企業
株式会社エスプール プロフェッショナル人材バンク
  • 徹底的に課題をヒアリングし、適した顧問を紹介
  • 各分野に特化したの実務経験を持つ顧問が多数在籍
  • 13,000人以上のプロフェッショナルが在籍
  • 4,000社を超える企業の支援実績
顧問派遣
-20万円~/月

業務領域ごとの費用
-営業支援(販路紹介):20万円/1件紹介~
-技術支援(ものづくり): 25万~40万円
-IT・Web支援:50万~100万円
-新規事業支援 :30万~60万円
ものづくり
IT/WEBシステム
営業/販売
マーケティング
新規事業
人事/採用
サプライチェーン
海外進出
財務/資本
経理/会計
  • 費用をなるべく抑えたい企業
  • 登録なしでもどのような顧問が在籍しているか知りたい企業
株式会社マイナビ マイナビ顧問
  • 全国に配置されたマイナビグループの法人営業担当がニーズにマッチした顧問アドバイザリー案件を紹介
  • 経営課題や成長軸に合わせ、予算・期間・ゴールなどをヒアリングに基づき設定、オーダーメード式で顧問を紹介
  • 専門分野の異なる複数の顧問でチームを組成することも可能
要問い合わせ 販路開拓
経営支援
財務支援
営業支援
技術支援
  • レベルの高い人材と長い期間つながりたい企業
  • いずれ社員として受け入れたいなどの希望がある企業
  • 自社にさまざまな経営課題がある企業
株式会社サーキュレーション プロシェアリング
  • 登録時の情報に加えて、対面での面談実施によってスキルや実績はもちろん、志向性や性格、ネットワーク情報を把握
  • プロジェクト関連データをあらゆる角度から取得・分析し、マッチング精度を向上
  • 女性やシニアなど、年齢や性別によらずに様々な業種、業界出身者が登録されている
要問い合わせ 新規事業開発/企画
営業
マーケティング
  • 採用したい人材がいても年収が見合わないなどの悩みを抱える企業
株式会社クラウドワークス クラウドリンクス
  • 転職市場に未出のハイクラス人材が在籍
  • スカウトが絶えない大手企業部門長以上や専門職主席以上の経営幹部人材が在籍
  • 業界セミナーでの登壇経験者が在籍
  • 年収1,000万以上の登録者多数
要問い合わせ
※手数料・成功報酬などは発生しない
要問い合わせ
  • 顧問だけではなく、さまざまな人材を探している企業
パーソルキャリア株式会社 HiPro Biz
  • 経営課題のヒアリングから具体的な解決策を提示、最終的な課題解決までサポート
  • 各業界の専門家が多数在籍。貴社の経営課題を顕在化し、業界・業種も多様な登録プロ人材の中から適したプロ人材を提案
  • 複数ある契約形態の中から、適切な活用方法を選択することが可能
要問い合わせ 新規事業開発 コンサルティング・支援・プロ人材
人事(人材採用・育成)
マーケティング
システム
経営全般/事業継承
営業
法務・ガバナンス
海外の販路開拓、海外拠点(生産拠点含む)・オフショア開発拠点の立ち上げ
M&A関連
社外取締役・社外監査役紹介
  • 「気軽に相談できるアドバイザーがほしい」と悩んでいる企業
匠ワランティアンドプロテクション株式会社 オフィスサポートパック
  • 30分無料で専門家に悩み相談ができる
  • 保証に関わるさまざまなサービスあり
要問い合わせ 社労士
税理士
公認会計士
行政書士
司法書士
  • 「気軽に相談できるアドバイザーがほしい」と悩んでいる企業
株式会社リクルート リクルートエグゼクティブエージェント
  • 企業のステージ別(参入期・参入成長期・成長成熟期・成熟再生期)に企業の課題を考慮
  • 50名以上の経験豊富なコンサルタントが各企業に必要な人材をピックアップ
要問い合わせ 製造業
ライフサイエンス/ヘルスケア
IT・WEB
  • 長期的には、顧問として契約した人を直接雇用したいと考えている企業

1.IT顧問とは

IT顧問とは、企業の経営戦略におけるITの活用を包括的にサポートする外部の専門家を指します。彼らは単なる技術的助言者ではなく、経営全体を見据えた中長期的なIT戦略の策定、システム導入の支援、運用管理、セキュリティ対策、さらには社内のITリテラシー向上に至るまで、企業経営に密接に関与します。経営層と現場との間の「翻訳者」として、専門的なIT知識を経営者にも分かりやすい形で伝え、最適なIT投資の意思決定を支援する役割を果たします。

2.IT顧問が求められる背景と理由

急激な技術革新と市場環境の変動により、企業は常に新たなIT技術の導入やシステム更新を迫られています。内部リソースだけでは最新動向を把握し、迅速かつ的確な対応を行うのは難しいのが現実です。

技術革新のスピード

新技術の登場により、従来のシステムでは対応できない課題が次々と浮上します。内部のIT部門だけでは、最新のクラウド技術、セキュリティ対策、AIやIoTの活用など、多岐にわたる技術革新に追いつくのは困難です。

リスク管理と投資効率の向上

IT投資は巨額な資金を必要とし、失敗すれば経営リスクを大幅に増加させる恐れがあります。外部のIT顧問は、客観的な視点からリスクを評価し、最適な投資計画を提案することで、ROI(投資収益率)の向上に寄与します。

経営層の意思決定支援

経営者や役員は、日々の業務に追われながらも、企業の将来を左右する重要なIT投資の決断を迫られます。IT顧問は、その専門知識を背景に、経営戦略とIT戦略の連動を実現し、迅速な意思決定を支援します。

3.IT顧問の主要な役割と提供内容

IT顧問は企業に対して多角的なサポートを提供します。以下は、その主要な役割と具体的な支援内容です。

経営戦略との連携支援

企業の中長期的なビジョンに基づき、現状のIT環境の評価から始まり、将来必要となるシステムの選定や導入スケジュールの策定、そしてROIの試算まで、経営戦略とIT戦略を融合させるためのアドバイスを行います。

システム導入および最適化支援

新たなシステムやクラウドサービスの導入に際しては、最適なソリューションの選定、プロジェクト管理、ベンダーとの調整、運用体制の整備を一括して支援し、導入後の初期トラブルにも迅速に対応します。

セキュリティ対策およびリスクマネジメント

高度なサイバー攻撃や情報漏洩リスクに対応するため、企業のセキュリティポリシーの策定、脆弱性診断、インシデント対応計画の構築を支援し、万が一のリスク発生時にも備えた体制整備を実現します。

組織内ITリテラシーの向上

従業員向けの研修やITツールの活用方法の指導を通じ、社内全体のITスキルを底上げし、持続的な業務改善と効率化を促進します。

コスト管理と効率化

不要なシステムコストの削減や、適切なライセンス管理、クラウド利用の最適化を図ることで、経営資源の有効活用と投資効率の向上に寄与します。


4.IT顧問導入のメリット

IT顧問の導入は、企業にとって単なるコスト削減だけでなく、経営全体の革新をもたらす戦略的投資と言えます。

  • 経営判断の迅速化と正確性の向上
      外部の客観的な視点により、経営層は最新技術の動向や市場ニーズを迅速に把握し、より正確な意思決定が可能となります。
  • リスク回避とセキュリティ強化
      高度なセキュリティ対策やリスクマネジメントの支援により、企業の情報資産や事業継続計画が強化され、万一の事態にも迅速な対応が期待できます。
  • 業務プロセスの最適化と生産性向上
      業務プロセスの可視化とITツールの最適活用により、従業員はより付加価値の高い業務に集中でき、全体の生産性向上が実現されます。
  • 長期的な経営基盤の強化
      外部の専門家とのパートナーシップを通じて、社内のITリテラシーが向上し、組織全体の競争力が持続的に強化されます。

5.IT顧問選定のポイント

最適なIT顧問を選定するためには、以下の点を重視する必要があります。

専門性と実績の確認

業界特有の課題に対する解決実績や、これまでの支援事例を基に、企業のニーズに合致した専門知識と経験を持つ顧問を選定することが重要です。

コミュニケーション能力と相性

経営層と密接に連携するため、分かりやすい説明と柔軟な対応、さらには信頼関係を築けるかどうかを面談等でしっかり確認しましょう。

料金体系と契約条件の透明性

固定報酬、時間単位、成果報酬など、各契約形態のメリット・デメリットを踏まえ、自社の予算や支援内容に最適なモデルを選択することが大切です。

中立性と客観性
特定のベンダーに偏らず、企業全体の利益を最優先に考えた客観的なアドバイスを提供できる顧問であることを確認する必要があります。

6.IT顧問の料金体系と契約形態

IT顧問の料金体系は、提供される支援内容や企業規模、関与の深さにより大きく異なります。一般的な契約形態は以下の通りです。

月額固定型

継続的な支援を受ける場合、定期的な訪問や会議、電話・メールでのサポートを含む月額固定料金契約が一般的です。中小企業の場合は比較的低コストでの導入が可能となり、長期的な経営戦略と連動した支援が受けられます。

タイムチャージ型

必要な時に必要な分だけ支援を受ける方式です。1時間あたりの料金設定で、特定の課題に対するスポット的な対応やプロジェクト初期段階の検討に適しています。

プロジェクト型

特定の目標達成に向けたプロジェクト単位で契約する方式です。プロジェクトの要件定義、成果物、スケジュールなどを明確にした上で総額を決定し、予算管理がしやすいのが特徴です。

7.IT顧問導入の流れ

各契約形態にはメリット・デメリットが存在するため、自社の現状や将来的なIT戦略に合わせた最適な選択が求められます。

IT顧問の導入は、計画的かつ段階的に進めることが成功の鍵となります。導入プロセスは以下の通りです。

  • 現状分析と課題整理
      自社のIT環境や経営課題を徹底的に分析し、解決すべきポイントを明確化します。これにより、求める支援内容や目標が具体的に定まります。
  • 候補者のリストアップと初回ヒアリング
      複数の顧問紹介サービスや候補者をリストアップし、初回の面談やヒアリングを通じて、各候補者の専門性、実績、アプローチ方法、相性を確認します。
  • 提案内容と料金体系の比較検討
      各候補者から提示された提案内容や料金体系、契約条件を詳細に比較し、自社に最も適したパートナーを選定します。ここでは、透明性のある契約内容と中立性が重視されます。
  • 契約締結とキックオフミーティング
      選定が完了したら、正式な契約を締結し、初回のキックオフミーティングを実施します。具体的な支援計画やスケジュール、目標設定を共有し、今後の進捗管理の方法を決定します。
  • 導入後の定期レビューと改善
      契約後は、定期的に導入効果や進捗状況をレビューし、必要に応じた改善策を講じながら、長期的なパートナーシップを構築します。これにより、企業のIT戦略が常に最適な状態に保たれます。

8.まとめ

IT顧問は、企業の成長戦略に不可欠なパートナーとして、経営層に最新技術の知見と中立的なアドバイスを提供し、IT投資のリスク低減とROI向上を実現します。急速なデジタル変革の中で、内部リソースだけではカバーしきれない技術革新や市場動向に対応するため、外部の専門家の力を借りることは極めて有効です。適切な顧問選定と契約を通じ、システム導入、セキュリティ対策、業務効率化を実現し、企業全体の競争力を大幅に強化。経営層が安心して意思決定できる環境を構築することで、持続可能な成長と経営革新を推進します。今こそ、戦略的投資としてのIT顧問の導入を前向きに検討する時期です。

ページ先頭へ戻る