BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/03/06 

ストレス耐性チェックの方法と採用面接時のチェック方法

ストレス耐性チェックの方法と採用面接時のチェック方法

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

採用担当者にとって、応募者のストレス耐性は見逃せないポイントです。ストレス耐性が低いと、早期離職やパフォーマンス低下のリスクが高まります。

本記事では、面接や適性検査でストレス耐性を見抜く方法を徹底解説。ストレス耐性を構成する6つの要素から、具体的な質問例、面接官が注意すべき点まで、採用成功に直結する情報をお届けします。

おすすめの適性検査サービス

scroll →

サービス名称 特長 初期費用 利用料金 検査方法
Talent Analytics Talent Analytics 詳細はこちら
  • 人材系大手、プライム市場上場企業のエン・ジャパンが提供する適性検査サービス
  • 中小ベンチャーから大手まで世界24,000社以上で導入、総受検者数280万人超の実績あり
  • ビジネスに必要な知的能力や性格、価値観、相性を数値化し、タイプ別に分類することで、受検結果が分かりやすい
  • 「一貫性」「虚偽性」「ストレス耐性」が一目でわかる
  • 採用要件策定に役立つ「求める人材可視化サーベイ」あり※オプション
0円 ライトプラン:8.6万円/年
(1人あたり4,300円)
ベーシックプラン:40万円/年
(1人あたり4,000円)
※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能
お問い合わせ
Webテスト
ミキワメ ミキワメ 詳細はこちら
  • 能力面だけでなく、自社の文化・配属先の部署とマッチするかという性格面も踏まえた活躍度を判断できる
  • 就職人気企業TOP100社のうち87社が利用・総受検者数130万人越えの実績
  • 追加費用なしでカスタマーサクセスが導入・採用基準の設定~導入後の運用や相談まで細かくサポート
  • 10分で回答でき、従来の適性検査よりも応募者の負担が激減。選考中の離脱を防げる
要お問い合わせ 受検料¥550/人
(社内受検は何回受けても無料)
システム利用料¥40,000(税別)~/月
(従業員数に応じて変動あり)
お問い合わせ
Webテスト
CUBIC適性検査 CUBIC適性検査 詳細はこちら
  • 日本人10万人のサンプルデータを基に、370通りの診断結果を構築
  • 大手検査の半額程度のコストで導入可能、検査数無制限プランあり
  • 設問例がほぼ出回っておらず事前対策困難、応募者の本質が丸わかり
要お問い合わせ サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料
個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名
パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名
ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間)
お問い合わせ
ペーパーテスト
Webテスト
TG-WEB TG-WEB 詳細はこちら
  • 年間60万人以上が利用! 10以上の豊富な適性検査ラインナップから、自社の採用に必要な視点を組み合わせて実施できる
  • 業界初! 替え玉受験やカンニングを検知できるAI監視型Webテストを採用
  • 「入社後に定着・活躍するか」を見極められる! 関係構築力や適応力、仕事にのめりこむ力など独自の観点から検査が可能
  • 追加費用なしでフィードバックシートや入社後の面談ガイドなどを提供、採用から入社後の育成までをサポート
要お問い合わせ 受検料:2,000円/件~ Webテスト
オンラインAI監視型Webテスト方式
テストセンター
マークシート
「HaKaSe診断」for Recruiting 「HaKaSe診断」for Recruiting 詳細はこちら
  • 採用候補者の受検が完全無料! 歩留りやミスマッチ防止、見極め精度向上など、選考~配属の各場面で活用できる
  • 社員の受検データと照らし合わせて、チームとの相性やスキルのマッチングを判定可能
  • 受検は5~7分で完了、候補者自身も結果を確認できるのでCX(候補者体験)向上が期待できる
0円 受検料:0円
※採用候補者はずっと無料
(社員の受検は20名まで無料)
Webテスト
ミイダス
  • 詳細なターゲティングができ、新たな求職者と出会いやすい
  • ミイダス以外で応募した求職者にもコンピテンシー診断の実施が可能
  • タレントマネジメントツールとしての機能も備えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
玉手箱
  • 実施時間が短くかつ受験人数制限がない
  • 多数の大手企業も導入
  • 同じ問題形式では1種類の問題だけが出続ける
要お問い合わせ 年間ライセンス料,320,000〜¥2,750,000
受検料は¥550〜¥1,100/名です。
C-GAB(シーギャブ)
Webテスト
tanΘ
  • 5,000社以上の導入実績
  • 国内の導入実績5000社を超える「CUBIC」をもとにして、共同開発された適性検査
  • 約200の表現パターンから個人の行動の特長を把握
要お問い合わせ (従量課金プラン)
基本料金¥11,000円/月
受検料金:適性検査¥2,200円/件
能力検査:1,100円/件
(定額プラン)
適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年
能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年
Webテスト
GAB
  • 英語での受験が可能
  • 総合職向けの適性検査
  • 知識を活用した遂行能力を測定する問題傾向が特長
要お問い合わせ 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000
受検料:¥1,100/名です。
Webテスト
C-GAB
GAB(ペーパーテスト)
Compass
  • 自社の社員の中で誰と近いかを判定できる
  • 自社オリジナルの人物モデルを作成できる
  • 1,000社を超える人事担当者のアンケートに基づいた測定可能
要お問い合わせ ・適性検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名
・基礎能力検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
受検料:1科目¥275/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名
Webテスト
質問紙形式
SCOA
  • 採用管理システムSONARと連携により、受検者の登録や受験結果の反映が完全自動化される
  • 「人事測定・評価開発研究委員会」による厳しい分析で、信頼性の高いデータが取得できる
  • 1985年に開発された長い実績
要お問い合わせ 2,200円(税込)/名
検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390
ペーパーテスト
テストセンター方式
パーソナリティ形式のみWebテストに対応
TAP
  • 自由に問題を作成できるオリジナルプランがある
  • 問題の中心になるのは数理問題
  • 難易度が高い分、応募者を絞り込むためには効果的
要お問い合わせ 初回登録料:¥33,000
タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320
各種オプション:¥605~¥660
Webテスト
テストセンター方式
SPI3
  • 企業規模や業種を問わず採用場面全般で活用できる
  • 受検形式の種類が豊富徹底した受検管理で安心できる
  • 適性検査の導入から活用まで丁寧なサポートが受けられる
0円 要お問い合わせ テストセンター
インハウス CBT
Webテスト
GPS-Business
  • 音声・動画による出題で候補者の本来の力を測定
  • 客観的な指標の導入で面接の効率化
  • 会うべき優秀な人材を能力で絞り込み工数削減できる
0円 1名当たり¥4,500(税別) Webテスト(音声・動画、テキスト問題)
新入社員診断カルテ
  • 入社前(直後)と配属後で測定し比較することで、モチベーションの変化や問題点を明確化
  • 早期離職防止や育成計画に生かせる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HRアナリスト 人材分析
  • 毎月2,500社のご利用
  • 独自のロジックで候補者の潜在能力とカルチャーフィットを可視化
  • 面接CXの向上が期待できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ オンラインでのアンケート
My KARTE
  • 職務遂行に必要な特性、向いている仕事が分かる
  • 意欲+対人関係スキルなどを客観的に分析し、会社に貢献する有望な人材を発見できる
  • 強み・弱みはもちろん、仕事に対する責任感、組織への協調性などを見える化する
要お問い合わせ 1名・1シート:4,400円 Webテスト
PETⅡ
  • 組織で活躍できる人材を見極める
  • 性格特性、ストレス耐性、組織文化への適応力を測定し、採用時のミスマッチを防止
要お問い合わせ 1受験1,500円(税別) Webテスト
カオナビ
  • 4,000社の人事ノウハウを凝縮
  • 各社に専任サポートが付き、導入後も継続的に伴走・支援
  • 視覚的、直感的に使えてカスタムも自在に可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
アドバンテッジインサイト
  • 日本国内で唯一「EQ能力(感情知能)」を測定できる採用適性検査
  • 「コンピテンシー(成果を生み出す行動特性)」を測定可能
  • 全国で受験可能
0円 要お問い合わせ Webテスト
マークシート
テストセンター
タレントパレット
  • 人事に必要な機能がオールインワン
  • データを活用した科学的人事を実現するタレントマネジメントシステム
  • 400ものビックデータを基に開発された適性検査を無料で活用可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
DBIT/DPI/DIST
  • 受検者の能力を多面的に診断
  • 企業、受検者それぞれの負担が少ない
  • それぞれのテストで別々の診断表を出力、より深い人物評価が可能
導入費用550,000円(税込)
※大量受検者向けプラン
適性検査の種類によって異なります 適性検査の種類によって異なります
Talentgram
  • アルバイト・パート採用に特化した適性検査
  • 面接ごとに差がつく評定をなくす
  • ハイパフォーマーの特性を分析、採用時の基準にできる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
HCi-AS
  • 記述式中心で受検者の人間性を丸裸に! とにかく当たると評判で累計受検者数240万人超
  • 回答時間はわずか10分! 診断は瞬時に確認できるので、結果を見ながら面接が可能
  • Web版の導入費用0円! 受検人数に応じて単価がリーズナブルに
要お問い合わせ 契約金:¥50,000(初回のみ)
¥4,000円/1人(1人~30人まで)
利用した分だけ・月額料金なし
¥3,500/1人(31人~100人まで)
¥3,000/1人(101人~)
お問い合わせ
Webテスト
質問紙形式

【採用面接で必須】ストレス耐性を構成する6つの要素とは?

ストレス耐性は、主に次の6つの要素で構成されています。

  1. ストレスを感知する能力
  2. ストレスを回避する能力
  3. ストレスを受け入れる能力
  4. ストレスを転換する能力
  5. ストレスに対する経験値
  6. ストレスに対する容量

面接時にストレス耐性をチェックするときは、この6つの耐性のそれぞれの特徴をあらかじめ把握し、質問へと繋げていきましょう。以下では、それぞれの要素について解説します。

1. ストレスを感知する能力

ストレス感知能力が低い人は、ストレスを感じにくい傾向があります。一方、感知能力が高い人は、ストレッサー(ストレスの原因)に敏感で、早期のケアが必要です。高プレッシャーな職種では、感知能力の低さが有利に働くこともあります。

2. ストレスを回避する能力

ストレスを回避する能力とは、ストレッサーに対して上手に受け流したり、割り切ったりできる能力のことです。ストレスを回避する能力のある人は、仕事上で上手くいかないことがあっても「こんなこともあるだろう」「自分には責任がないから気にしないでおこう」といったように、ストレスと認めずに避けられます。

3. ストレスを受け入れる能力

ストレスを受け入れる能力は、ストレスを回避する能力とは異なります。ストレスを受け入れる能力がある人は、ミスがあったときや課題に直面した時にストレスを一旦受け入れ、「どうすれば改善できるだろう」「同じミスをしないように気を付けよう」といった考えに至ります。結果として、ストレスを自分が成長するエネルギーへと変換できるのです。

4. ストレスを転換する能力

ストレスを転換する能力とは、叱られたり注意されたこと、起こってしまったミスなどをポジティブに転換できる能力のことを指します。具体的な例としては、何かについて上司や顧客から叱られたり注意を受けたりしても「わざわざ自分にアドバイスをしてくれているんだ」「気づいたことをしっかり指摘してくれる人だ」というように、ポジティブな思考へと変換できる状態です。

5. ストレスに対する経験値

ストレスに対する経験値とは、一般的にストレスを感じやすいシチュエーションをどれだけ経験してきているかということです。例えば、多くの人前でプレゼンをしなければならない状況も、最初はストレスを感じることがあっても、回数を重ねるごとに状況に慣れ、ストレスに対する経験値が上がってストレス耐性が高くなります。

6. ストレスに対する容量

ストレスに対する容量とは、その名のとおりストレスにどれだけ耐えられるか、受け入れられるかといったキャパシティのことです。ストレスに対する容量が多い人はストレスを感じやすい業務でも耐えられる可能性が高く、反対にストレスに対する容量が少ない人は、ストレスを感じることが少ない業務の方が適しているでしょう。

ストレス耐性のチェック方法

ここからは、採用面接で応募者のストレス耐性を見極める具体的な質問例を紹介します。6つの要素に基づいた質問で、応募者の本質に迫りましょう。効果的な質問は、採用ミスマッチを防ぎ、長期的な活躍に繋がります。

1. ストレスを感知する能力に対する質問例

ストレスを感知する能力を見極めるためには、どのような出来事やタイミングでストレスを感じるかを質問します。

  • 普段の生活でどのようなことにストレスを感じますか
  • 眠れなくなるようなことはありますか?ある場合はどのようなときですか?
  • ご自身はストレスに敏感なタイプだと思いますか?

2. ストレスを回避する能力に対する質問例

ストレスを回避する能力は、理不尽な状況でどのような行動をとるかを質問することで判断がしやすいでしょう。

  • これまで仕事やアルバイトでお客様に高圧的な態度をとられたことがありますか?ある場合はどのような対応をしましたか?
  • 理不尽だと感じることに直面したとき、どのように向き合いますか?
  • ストレスを避けるために自分から行動することはありますか?

3. ストレスを受け入れる能力に対する質問例

ストレスを受け入れる能力を図るためには、ストレスとの向き合い方や処理の方法を質問してみましょう。ストレスを受け入れる力が強い人は、気持ちの切り替えが早い傾向にあります。

  • これまで大きな失敗をしたことがありますか?その時どのような気持ちになりましたか?
  • 気持ちの整理をするのには時間がかかる方だと思いますか?
  • もし仕事で大きなミスをしてしまった場合、どのような行動をとりますか?

4. ストレスを転換する能力に対する質問例

ストレスを転換する能力を調べる質問は、どのように問題を消化し、自分の糧にしているかを聞いてみるとよいでしょう。ストレスを転換する能力がある人は、失敗も良い経験だったとして語れる傾向があります。

  • 失敗を乗り越えて糧にしたことがあれば、そのエピソードを教えてください。
  • 以前はストレスに感じていたが、今はストレスに感じないことはありますか?
  • 家族や友人と喧嘩をした際にどのような行動をとることが多いですか?

5. ストレスに対する経験値に対する質問例

ストレスに対する経験値を知るためには、単純にストレスを感じた経験を問うのだけではなく、どうやって乗り越えたか、または乗り越えられなかったかまで尋ねてみましょう。

  • これまでの人生で壁にぶつかったことはありますか?その際どうやって乗り越えましたか?あるいは乗り越えずにほかの方法をとりましたか?
  • これまでで一番大きな挫折はどのようなことですか?
  • 最近ストレスに感じたことを教えてください。

6. ストレスに対する容量に対する質問例

ストレスに対する容量は人によって差があります。一般的にストレス経験が大きいと判断される経験があるかどうかを中心に質問してみましょう。

  • どのようなことで強いストレスを感じますか?
  • ストレスが自分のキャパシティを超えていると感じた経験はありますか?
  • どんな時に「自分にストレスがかかりすぎている」と感じますか?

採用面接時のチェックに関する注意点

ストレスに関する質問は、時にプライベートな話になったり、本人のトラウマを思い出させてしまうようなこともあります。

ストレス耐性を面接時にチェックする際は、面接を行う側も次の点に注意しましょう。

慎重さを忘れない

質問に対する回答を聞くなかで、本人の精神的な問題やプライベートに関わる悩みがあった場合は、なるべく深堀りせずに本人が最初に答えた内容までにとどめましょう。あくまでも業務上でのストレス耐性のチェックにつながる質問のみを行いましょう。

圧迫面接を避ける

ストレス耐性をチェックする際には「その程度のことでストレスに感じたのですか?」といったような圧迫面接は避けましょう。過度な圧迫面接は応募者にとってマイナスイメージとなり、採用に結びつかなくなる可能性も高くなってしまいます。

面接のみで判断しない

面接はストレス耐性を調べる方法として有効ではありますが、だからといって面接だけで応募者のストレス耐性がすべて理解できるわけではありません。あくまでもストレス耐性を調べる方法の一つとして捉え、ほかの方法と合わせて総合的に判断をしましょう。

ストレス耐性の判断には適性検査の活用も

面接だけでは、応募者のストレス耐性を正確に把握することは困難です。面接に不慣れな応募者の場合、本来の能力や考えを引き出せない可能性もあります。 そこでおすすめなのが、適性検査とリファレンスチェックの併用です。適性検査は、応募者の性格や特性を客観的に評価し、ストレス耐性を数値化します。リファレンスチェックでは、過去の職場での働きぶりや評価を第三者から確認でき、多角的な判断材料となります。これらを組み合わせることで、より精度の高いストレス耐性チェックが実現します。

ストレス耐性のチェックは、ストレス耐性を構成する6つの要素を念頭に置きながら、多角的に行いましょう。

SFAは活用されてこそ意味がある

ページ先頭へ戻る