システムエンジニア(SE)採用を成功させる適性検査の選び方・活用法

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
システムエンジニア(SE)の採用市場は激化し、優秀な人材の確保は多くの企業にとって最重要課題となっています。しかし、職務経歴書や数回の面接だけで、候補者の技術力や潜在能力、カルチャーフィットまで見抜くのは至難の業ではないでしょうか。本記事では、こうした採用の課題を解決する強力なツールとして注目される「適性検査」に焦点を当てます。なぜ適性検査が必要なのか、どのような種類があり、自社に合ったツールをどう選べばよいのか。その全てを、具体的な活用法や注意点と共に詳しく解説します。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |
この記事の目次はこちら
なぜ今、システムエンジニア採用に適性検査が重要視されるのか?
近年のデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速に伴い、システムエンジニアの需要はかつてないほど高まっています。その一方で、採用におけるミスマッチは企業の成長を妨げる大きなリスクとなります。こうした背景から、従来の選考手法を補完し、より多角的かつ客観的に候補者を評価できる適性検査の重要性が増しているのです。スキルセットだけでなく、候補者が持つ本来の性格や思考の特性、ポテンシャルを把握することは、入社後の活躍と定着に直結します。適性検査は、面接官の主観に頼りがちな評価に客観的な根拠を与え、選考プロセス全体の精度を向上させるための不可欠な一手と言えるでしょう。ここでは、システムエンジニア採用に適性検査を導入すべき具体的な理由を深掘りしていきます。
採用のミスマッチを防ぎ、入社後の定着率を高める
採用活動における最大の課題の一つが、候補者と企業のミスマッチです。高いスキルを持つシステムエンジニアを採用できたとしても、企業の文化やチームの雰囲気に馴染めなければ、本来のパフォーマンスを発揮できず、早期離職につながるケースは少なくありません。適性検査、特に性格検査を活用することで、候補者の価値観や仕事への取り組み方、コミュニケーションスタイルといった内面的な特性をデータとして把握できます。これにより、自社のカルチャーや求める人物像と候補者の相性を客観的に判断することが可能になります。入社前に相互理解を深めることで、採用後の「こんなはずではなかった」というギャップを最小限に抑え、結果として社員の定着率向上に大きく貢献するのです。
書類や面接では見抜けない「システムエンジニアとしての潜在能力」を可視化
職務経歴書や面接での受け答えは、候補者のこれまでの経験やコミュニケーション能力を測る上で有効ですが、それだけで潜在的な能力、いわゆるポテンシャルまで見抜くことは困難です。特に、未経験者や第二新卒の採用においては、過去の実績よりも将来の成長可能性が重要な評価軸となります。適性検査の能力検査は、論理的思考力や問題解決能力、情報処理のスピードといった、システムエンジニアとして活躍するための基礎的な素養を数値で客観的に測定します。これにより、実務経験が浅くても高いポテンシャルを秘めた「隠れた逸材」を発掘する手がかりを得ることができます。これは、採用の可能性を広げる上で非常に大きなメリットと言えるでしょう。
客観的な評価指標で、公平性の高い選考を実現する
面接は、面接官の経験や主観、さらにはその日のコンディションによって評価にばらつきが生じやすいという側面があります。特定のタイプの候補者を無意識に高く評価してしまうといったバイアスがかかる可能性も否定できません。適性検査を導入することで、全ての候補者を同一の客観的な基準で評価することが可能になります。これにより、選考プロセス全体の公平性と透明性が担保され、候補者からの納得感も得やすくなります。また、評価基準が明確になることで、採用チーム内での目線合わせも容易になります。感覚的な評価から脱却し、データに基づいた採用判断を行うことは、組織全体の採用力を底上げし、継続的に質の高い人材を確保するための基盤となるのです。
システムエンジニアの適性検査では「何」を見るべき?重要評価項目3選
システムエンジニア採用で適性検査を導入する際、単に実施するだけでは十分な効果は得られません。重要なのは、システムエンジニアという職種に求められる特性を正しく理解し、検査結果の「何」に注目して評価するかを事前に明確にしておくことです。プロジェクトを成功に導くためには、プログラミングスキルだけでなく、複雑な課題を整理する思考力、予期せぬトラブルに対応する精神的な強さ、そしてチームで円滑に業務を進める協調性など、多岐にわたる能力が求められます。ここでは、数ある評価項目の中から、特にシステムエンジニアの適性を見極める上で重視すべき3つの ключевые項目を具体的に解説し、それぞれの能力がなぜ重要なのかを明らかにします。
評価項目①:論理的思考力と問題解決能力
システムエンジニアの業務は、顧客の曖昧な要求を具体的なシステム要件に落とし込み、それを構造的なプログラムとして設計・実装していくプロセスの連続です。この根幹を支えるのが、物事の因果関係を正確に捉え、筋道を立てて考える論理的思考力です。また、開発中に発生するバグの原因究明や、本番環境でのシステム障害への対応など、未知の問題に対して最適な解決策を迅速に導き出す問題解決能力も不可欠です。適性検査における計数分野や図形を用いた問題は、こうした抽象的な思考能力を客観的に測定するために設計されています。これらのスコアが高い候補者は、複雑な課題に直面しても冷静に状況を分析し、効率的に解決へと導くポテンシャルが高いと判断できるでしょう。
評価項目②:ストレス耐性と粘り強さ
システム開発の現場は、厳しい納期、急な仕様変更、深夜に及ぶ障害対応など、強いプレッシャーに晒される場面が少なくありません。このようなストレスフルな環境下で安定したパフォーマンスを維持し、困難な状況を乗り越える精神的な強靭さ、すなわちストレス耐性は、システムエンジニアにとって極めて重要な資質です。性格検査を通じて、候補者がプレッシャーを感じた際にどのように考え、行動する傾向があるのかを把握できます。また、複雑で解決に時間のかかる課題に対しても、諦めずに粘り強く取り組むことができるかという「完遂力」も評価の対象となります。精神的に安定し、粘り強さを持つ人材は、プロジェクトの成功確率を大きく高めてくれる存在です。
評価項目③:チームで働くためのコミュニケーション能力・協調性
システムエンジニアは一人で黙々と作業するイメージを持たれがちですが、実際にはチームでの連携が不可欠な職種です。クライアントの要求を正確にヒアリングし、プロジェクトマネージャーや他のエンジニア、デザイナーなど、様々な立場のメンバーと円滑に意思疎通を図るコミュニケーション能力がプロジェクトの成否を分けます。性格検査では、候補者の対人関係の構築スタイルや思考の傾向、チーム内での役割意識などを分析できます。自分の意見を適切に主張しつつ、他者の意見にも耳を傾けることができるか、チーム全体の目標達成に向けて協力的な姿勢が取れるかといった協調性は、開発効率とプロダクトの品質に直結する重要な評価ポイントとなるのです。
システムエンジニア採用で活用される適性検査の種類と特徴
システムエンジニア採用で用いる適性検査と一言でいっても、その内容は多岐にわたります。それぞれの検査には得意な測定領域があり、自社の採用目的や見極めたい能力に応じて適切な種類を選択することが成功の鍵となります。大きく分けると、候補者の基礎的な知的能力を測る「能力検査」、人柄や行動特性を把握する「性格検査」、そしてより専門的な技術力を直接評価する「ITスキル検査」の3つに分類できます。これらの検査を単独で、あるいは組み合わせて利用することで、候補者の人物像をより立体的かつ多角的に捉えることが可能になります。ここでは、それぞれの検査がどのような特徴を持ち、どのような情報を提供してくれるのかを詳しく解説していきます。
能力検査:基礎的な思考力や処理能力を測る
能力検査は、言語能力(語彙力、読解力)、計数能力(計算力、データ解釈力)、論理的思考力といった、職務を遂行する上で土台となる基礎的な知的能力を測定することを目的としています。システムエンジニアの業務においては、仕様書を正確に理解したり、アルゴリズムを考えたり、膨大なデータから傾向を読み取ったりする場面が多く、これらの能力は業務の質とスピードに直結します。能力検査の結果は、候補者が新しい知識や技術をどれだけ早く習得できるか、また、複雑な情報をどれだけ効率的に処理できるかといったポテンシャルを示す客観的な指標となります。特にポテンシャルを重視する新卒採用や未経験者採用において、将来の成長性を予測するための重要な判断材料を提供してくれます。
性格検査:パーソナリティや行動特性を把握する
性格検査は、数百の質問項目への回答を通じて、候補者のパーソナリティ、価値観、行動の傾向などを多角的に分析します。これにより、ストレスへの耐性、協調性、主体性、達成意欲といった、面接だけではなかなか見えにくい内面的な特性を把握することが可能です。システムエンジニア採用においては、個人の技術力だけでなく、チームの一員として円滑に業務を遂行できるか、また、自社の企業文化にフィットするかという点も非常に重要です。性格検査の結果を活用すれば、候補者の特性を理解した上で面接での質問を工夫したり、入社後のマネジメントや育成方針を検討したりする際の貴重な情報源となります。ミスマッチを防ぎ、長期的な活躍を促す上で欠かせない検査と言えるでしょう。
ITスキル検査:プログラミングなどの専門スキルを測定する
即戦力となるシステムエンジニアを求める場合、職務経歴書に記載されたスキルが実際の業務レベルでどの程度通用するのかを正確に見極める必要があります。ITスキル検査は、この課題に直接応えるためのツールです。特定のプログラミング言語(Java, Python, PHPなど)に関する知識を問う問題や、実際にオンライン上でコーディングを行わせるテストを通じて、候補者の実践的な技術力を客観的に評価します。これにより、スキルレベルの偽りや誇張を見抜くだけでなく、コードの品質や問題解決へのアプローチ方法といった、より深いレベルでの技術的センスを把握することも可能です。特に中途採用において、候補者の技術力を正確に査定し、入社後のミスマッチを回避するために非常に有効な手段です。
【目的別】システムエンジニア採用におすすめの適性検査ツール3選
市場には多種多様な適性検査ツールが存在し、どれを選べばよいか迷ってしまう採用担当者の方も多いでしょう。重要なのは、自社の採用目的を明確にし、それに合致した特徴を持つツールを選択することです。例えば、総合的な人物評価をしたいのか、システムエンジニアとしての職務適性に特化して見たいのか、あるいは実践的なコーディングスキルを測りたいのかによって、最適なツールは異なります。ここでは、システムエンジニア採用の現場で広く活用され、実績のある代表的な適性検査ツールを6つピックアップしました。それぞれのツールの特徴や強みを理解し、自社の採用課題を解決するのに最も適したツール選びの参考にしてください。
CUBIC適性検査
個人の資質と組織風土のマッチ度を可視化するのに優れた適性検査です。性格や意欲、社会性、価値観などを多角的に測定し、個人の全体像を深く理解することができます。

プロジェクトをチームで進めることの多いにとって、協調性やコミュニケーションの取り方といったパーソナリティは非常に重要です。CUBIC適性検査は、候補者が持つ潜在的なストレス耐性や、どのような役割で力を発揮するタイプか(リーダータイプ、サポートタイプなど)を把握できるため、スキルだけでは測れない「人柄」や「チームへの適性」を見極めるのに役立ちます。
こんな企業におすすめ
- チームワークや社風とのマッチングを重視する企業
- 候補者のメンタル面の強さやストレス耐性を確認したい企業
- 採用後の育成や配置を具体的にイメージしたい企業
TG-WEB
論理的思考力や問題解決能力といった、知的能力を高いレベルで測定することに特化した適性検査です。特に従来型の問題は難易度が高く、複雑な課題に対処できる優秀な人材を見極めるのに適しています。
システムの設計やプログラミング、トラブルシューティングなど、システムエンジニアの業務は高度な論理的思考力が不可欠です。TG-WEBは、図形や暗号、長文読解など、多角的な問題を通じて、候補者の地頭の良さや、未知の問題に対する対応能力を測ることができます。このため、技術的に難易度の高いプロジェクトを任せられる人材かどうかの判断材料になります。
こんな企業におすすめ
- 即戦力となる高い専門性を持つエンジニアを求める企業
- AI開発やデータサイエンスなど、特に高度な思考力が求められる分野の採用を行う企業
- 候補者の思考の深さや質を厳しく見極めたい企業
玉手箱
スピーディかつ正確な情報処理能力を測るのに定評のある適性検査です。計数、言語、英語の能力検査と性格検査で構成されており、特に計数分野では図表やグラフの読み取り問題が多く出題されるのが特徴です。

システムエンジニアは、顧客からの要求仕様書や大量のデータ、技術資料など、多くの情報を迅速かつ正確に処理する能力が求められます。玉手箱の図表読み取り問題は、まさにSEの日常業務で必要とされるスキルと直結しています。制限時間内に多くの問題をこなす形式のため、プレッシャーのかかる状況下でのパフォーマンスも確認できます。
こんな企業におすすめ
- 大量のデータを扱うシステムの開発や運用を行う企業
- 顧客折衝や要件定義など、資料作成やデータ分析能力が重要となるポジションの採用を行う企業
- スピード感を持って業務を遂行できる人材を求める企業
失敗しない!システムエンジニア採用における適性検査の選び方と比較ポイント
数多くの適性検査ツールの中から、自社にとって最適なものを選び出すことは、採用活動の成否を左右する重要なプロセスです。単に知名度や価格だけで選んでしまうと、測定したい能力が測れなかったり、運用が煩雑になったりと、期待した効果が得られない可能性があります。システムエンジニア採用を成功に導くためには、自社の採用戦略と照らし合わせながら、いくつかの重要なポイントを比較検討する必要があります。ここでは、適性検査選びで失敗しないために、採用担当者が必ず押さえておくべき3つの比較ポイントを具体的に解説します。これらの視点を持つことで、より戦略的なツール選定が可能になるはずです。
Point1:自社が求めるシステムエンジニア像と検査項目が合致しているか
適性検査を選ぶ上で最も重要なのは、自社が定義する「活躍できるシステムエンジニア」の人物像(ペルソナ)と、その検査で測定できる項目がしっかりと合致しているかを確認することです。例えば、チームでの協調性を何よりも重視する企業であれば、性格検査の項目が充実し、チームワークに関する詳細な分析ができるツールが適しています。逆にかく、即戦力としての高度な技術力を求めるのであれば、実践的なコーディングスキルを測れるITスキル検査が不可欠です。まずは自社の求める能力要件を具体的にリストアップし、各ツールの測定項目と照らし合わせる作業から始めましょう。この軸がぶれてしまうと、導入しても採用判断に有効なデータを得ることができません。
Point2:Web受検など、候補者と採用担当者の負担が少ないか
選考プロセス全体の効率性も、適性検査選びにおいて見逃せない重要な観点です。候補者にとって、指定された会場に足を運んでテストを受けるのは時間的・物理的な負担が大きく、応募のハードルを上げてしまう要因になりかねません。現在主流となっているWebテスト形式であれば、候補者は自宅のPCから好きな時間に受検できるため、利便性が高く、より多くの応募者を集めやすくなります。また、採用担当者の視点からも、結果が自動で集計され、分析レポートが即座に出力されるシステムは、評価にかかる工数を大幅に削減してくれます。双方の負担を軽減し、スムーズな選考体験を提供できるかどうかも、比較検討の重要なポイントです。
Point3:料金体系と費用対効果は見合っているか
適性検査の導入には当然コストがかかります。料金体系はツールによって様々で、受検者1名ごとに料金が発生する「従量課金制」や、年間の利用料を支払う「定額制(サブスクリプション)」などが代表的です。年間の採用人数が少ない場合は従量課金制が、大規模な採用を行う場合は定額制がコスト効率で優れる傾向にあります。自社の採用規模や実施頻度を正確に予測し、予算内で運用できるツールを選ぶことが大切です。ただし、単に価格の安さだけで判断するのは危険です。導入によって採用ミスマッチがどの程度減らせるか、採用工数がどれだけ削減できるかといった効果を総合的に勘案し、投資に見合うリターン(費用対効果)が得られるかを慎重に見極める視点が不可欠です。
システムエンジニア採用で適性検査を導入・活用する流れと注意点
優れた適性検査ツールを選定したとしても、それをただ実施するだけでは宝の持ち腐れになってしまいます。適性検査の効果を最大化するためには、選考プロセスの中にどのように組み込み、得られた結果をどのように解釈して活用するかという、戦略的な運用フローを設計することが不可欠です。また、適性検査は万能のツールではなく、その限界と注意点を正しく理解した上で利用しなければ、かえって採用の機会損失を招く危険性もあります。ここでは、適性検査を導入し、採用成功につなげるための具体的な活用ステップと、運用する上で必ず心に留めておくべき重要な注意点を解説します。
導入から内定者フォローまで|適性検査の活用4ステップ
適性検査の導入と活用は、一連のステップに沿って進めることで効果を最大化できます。
ステップ1:評価基準の明確化
まず、自社が求めるシステムエンジニア像に基づき、適性検査の結果における評価基準を明確に設定します。例えば、「論理的思考力は偏差値55以上」「協調性に関する項目で特定のネガティブな傾向がない」といった具体的なボーダーラインを設けます。この基準は、採用チーム全体で共有し、評価のブレをなくすことが重要です。
ステップ2:適性検査の実施と結果の分析
次に、書類選考後や一次面接後など、選考プロセスの適切なタイミングで候補者に適性検査を実施します。実施タイミングは、候補者の負担や選考効率を考慮して決定します。得られた結果は、事前に設定した評価基準と照らし合わせて分析し、合格基準を満たしているか、また、面接で確認すべき特徴的な点はないかを洗い出します。
ステップ3:面接での深掘りと人物理解
適性検査の結果は、合否判断の材料であると同時に、面接の質を高めるための「質問のヒント集」でもあります。例えば、ストレス耐性が低いという結果が出た候補者には、「これまでで最もプレッシャーを感じた経験と、それをどう乗り越えたか」を質問するなど、結果を基に具体的な質問を投げかけ、候補者の自己認識や対処法を確認し、人物理解を深めます。
ステップ4:内定後のフォローと配属検討
検査結果は、採用選考だけで終わらせず、内定後のフォローや入社後の配属先を検討する際の参考資料としても活用します。候補者の性格特性や思考の傾向を理解した上でコミュニケーションを取ることで、より効果的な内定者フォローが可能になります。また、本人の強みや特性に合ったチームに配属することで、早期の活躍と定着を促進できます。
注意点:適性検査の結果はあくまで「参考情報」として活用する
適性検査を導入する上で最も重要な注意点は、その結果を絶対的なものとして鵜呑みにし、数値だけで候補者の合否を機械的に判断しないことです。適性検査は、あくまで候補者の一側面を統計的に示したデータであり、その人物の全てを表すものではありません。例えば、能力検査のスコアが基準に少し満たなくても、それを補って余りある素晴らしい実務経験や熱意を持っているかもしれません。また、性格検査で懸念される結果が出ても、それは特定の状況下での傾向を示すに過ぎず、面接で対話することで全く異なる側面が見えてくることもあります。適性検査は、候補者をふるい落とすためのツールではなく、面接での対話をより深く、有意義にするための「補助ツール」と位置づけ、総合的な視点で人物を見極める姿勢が不可欠です。
まとめ:自社に合った適性検査で、システムエンジニア採用を成功に導こう
本記事では、激化するシステムエンジニア採用市場において、適性検査がいかに重要な役割を果たすかを解説しました。採用ミスマッチの防止、潜在能力の可視化、そして選考の公平性担保といったメリットは、企業の成長に直結します。適性検査には「能力」「性格」「ITスキル」といった種類があり、SPI3やCAB、Track Testなど、目的別に様々なツールが存在します。成功の鍵は、自社が求めるエンジニア像を明確にし、それに合致した検査項目を持つツールを、費用対効果や運用のしやすさも考慮して戦略的に選ぶことです。そして最も重要なのは、検査結果を絶対視せず、あくまで面接での人物理解を深めるための参考情報として活用する姿勢です。本記事で紹介した選び方や活用法を参考に、ぜひ自社に最適な適性検査の導入を検討し、採用活動の精度を向上させ、事業を牽引する優秀なシステムエンジニアの獲得を実現してください。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |