BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

債権譲渡とは? 具体例やメリット・デメリット、主な流れについて解説

債権譲渡とは? 具体例やメリット・デメリット、主な流れについて解説

【監修】株式会社ジオコード マーケティング責任者
渡辺 友馬

債権譲渡は、債権を回収するうえで有効な手段の1つです。債権譲渡は目的や法人か個人かでも流れや手続き、依頼先が異なります。

それぞれメリットやデメリットを把握しておくことで、自社に合った債権譲渡の方法やスムーズな取引が可能になるでしょう。

この記事では、債権譲渡の基本や用語から、主な流れ、手続きについて解説します。具体例や対抗要件・登記についても説明しているので、債権譲渡を検討する際は参考にしてみてください。

おすすめの債権管理ツール

scroll →

サービス名称 特長 主な機能 トライアル有無 費用
請求まるなげロボ 請求まるなげロボ 詳細はこちら
  • 業界最安水準! 手数料1%で与信業務・催促・売上保証まで全て丸投げできる
  • 売掛金を100%保証! 入金遅延・貸し倒れなど未回収リスクをゼロに
  • 請求業務時間もゼロに! リアルタイムで請求書の送付状況や入金状況を確認可能
与信審査
請求書発行
代金回収
入金管理
最速
リスク保証
月額利用料
請求書発行件数に応じて変動します。
+
業界最安水準
手数料1.0%〜
お問い合わせ
GMO掛け払い GMO掛け払い 詳細はこちら
  • IT業界大手のGMOグループが手掛ける、信用性の高いサービス
  • 業界最安水準の料金設定! 初期費用無料、月額固定費14,000円以内で利用可能
  • 体感2~3秒で完了するリアルタイム与信や請求書発行、売掛金の回収まで、まるっと対応
  • 早期入金や支払期限延長、集金代行など豊富なオプションあり
与信管理
請求書発行
入金確認
入金消込
督促業務
初期費用 0円
月額固定 0~14,000円
手数料 ~3.4%
お問い合わせ
URIHO
  • 審査スピードは最短即日
  • 20年以上の審査実績と開発力を持っているので業界最速水準の審査スピードが実現
  • 保証リストページの「URIHO信号」で取引先ごとに増額の可能性を3段階でお知らせ
  • 年間12万件の審査実績から一般的にリスクが高いと言われるような先や個人事業主も引き受けが可能
- 初回の保証開始日から1ヵ月間は無料 A プラン
9,800円/月
B プラン
29,800円/月
C プラン
99,800円/月
ACT-NetPro
  • 会計のプロが考えた会計システム
  • クラウド対応
基本会計
債権管理
債務管理
固定/リース資産管理
手形管理
-
V-ONEクラウド
  • 目視や手入力になりがちな入金消込をAIが瞬時に照合
  • 一括請求・複数入金も自動で請求額に合わせ対象入金をレコメンド
  • 手間の掛かる複数金融機関の入金情報取得を自動化
  • アナログな帳票作成の手間も10種以上の帳票機能で社内レポートもらくらく
  • 督促協力のメール作成や、営業担当への電話連絡の手間を削減
  • 会計システムや販売管理への転記や二重入力を解消
一括入金消込機能
消込シミュレーション機能
入金データ自動連携
債権管理帳票機能
チャット・メール連携機能
API連携機能
債権計上機能
口座振替対応機能
入金予定登録機能
前受振替処理機能
内部統制対応機能
セキュリティー・権限設定機能
プラン有
金額は記載なし
Victory-ONE【検収照合】
  • 柔軟な検収データ受取レイアウト設計機能
  • 自由な照合ロジック設定
  • 部分照合やマルチキー照合も可能
  • システムに関する専門知識は一切不要
自動照合
手動照合
リスト出力
マルチ照合
自由キー設定
税抜/税込照合
初期費用
+
月額費用
Victory-ONE/G4
  • 柔軟なシステム環境構築が可能
  • 自社管理サーバーへ環境構築
  • AWSでの環境構築が可能
  • 豊富な連携実績
売上管理
請求管理
入金管理
滞留債権管理
一括入金消込
消込パターンレコメンド
入金データ自動連携
前受金管理
請求書発行
債権管理帳票
社内督促協力通知
データ連携
-
Victory-ONE【決済管理】
  • 注文キャンセルや商品返品等で発生する売上修正のための決済データを瞬時に照合
  • 1万件以上の決済データをたった数秒で照合
  • 翌月繰り越しやアンマッチ理由の特定など、売上修正に便利な機能を搭載
  • クーポン・モール手数料など様々な設定が可能
  • システムに関する専門知識は一切不要
- 初期費用
+
月額費用
Fimple保証
  • 買い手様が倒産や経営悪化等で未入金でも、100%売掛代金を保証
  • 売掛金未回収リスクを解消できる
- -

債権譲渡とは?基本をわかりやすく解説

債権譲渡とはどのような手段を指すのでしょうか。

債権譲渡の基本的な概念や目的別の具体例などをわかりやすく解説します。債権譲渡に際して、知っておきたい関連用語も説明するので、どのような法律行為を指すのか理解を深めるためにもぜひ確認しておいてください。

債権譲渡の基本概念

国税庁によると債権譲渡とは、債権の同一性を失わない状態で、旧債権者から新債権者に債権を譲渡することだとされています。

一般的には、企業が債権を回収するための方法として用いられており、債務者は旧債権者ではなく、新債権者に弁済をする必要があります。

債権譲渡を行うのは、旧債権者が債権を早く現金化したい場合や、債務者に滞納されている債権を債権回収業者に買い取ってもらう場合が一般的です。債務者が自己破産や破産、民事再生などの債務整理を行うことで、債権が回収できなくなるという事態を防ぐために実施されます。

また旧債権者に対する債権の担保として旧債権者の債権を譲渡する場合もあり、旧債権者からの弁済がない場合、新債権者が直接債権を回収することが可能です。

債権譲渡に関するルールは主に民法で定められており、譲渡が許されている債権ならば譲渡が可能です。性質上、譲渡が禁止されている債権には、扶養請求権や著作者人格権などが挙げられます。性質上譲渡が許されていない例としては、慰謝料請求権や大学教授が学生に教授する義務などが挙げられます。

※参考:国税庁. 「債権譲渡の意義」. https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/18/02.htm, (2024年8月6日).

債権譲渡の具体例

債権譲渡の具体例を目的別に3パターンに分けて紹介します。

1.債権を早く現金化したい場合

A社が弁済期の到来していないB社に対する100万円の売掛債権を現金化するため、C社に対して売掛債権を90万円で譲渡しました。これによりB社は弁済期が到来するまでにC社に対して債務を弁済する必要があります。

2.滞納されている債権を債権回収業者に買い取ってもらう場合

A社はB社に対して500万円の貸付債権を所有していましたが、期日通りに弁済が行われず回収が困難になったため、200万円で債権回収会社に貸付債権を譲渡しました。B社は債権回収会社に対して債務を弁済する必要があります。

3.債権の担保として債権を譲渡する場合

B社はA社に対して100万円の借入があり、その担保としてB社がC社に対して所有している80万円の売掛債権をA社に譲渡しました。これによりC社はA社に対して80万円を弁済する必要があります。

債権譲渡に関する用語の意味と解説

債権譲渡に関連する用語の意味を知っておくことで、法律や手続きに対する理解がより深まります。債権譲渡に関連する主な用語と意味を簡単に解説するので、参考にしてください。

用語意味
債権(さいけん)特定の人(債務者)に対して、約束した行為を要求する権利。貸したお金を返してもらう権利や、物品を引き渡してもらう権利などが債権に該当する。
債権者(さいけんしゃ)債権を所有する人や法人。貸したお金の返済を請求する権利がある。債権譲渡においては譲渡元とされる。
債務者(さいむしゃ)債権者に対して約束した行為の履行義務を負う人や法人。借金を返済する義務を負う人が債務者にあたる。
譲渡人(じょうとにん)所有している債権を譲渡する側の人や法人。元の債権者が譲渡人となる。
譲受人(じょうじゅにん)譲渡された債権を受け取る側の人や法人。譲受人は譲渡により、新たな債権者となる。
第三債務者(だいさんさいむしゃ)債務者に対して債務を負う人や法人。債務者が所有する債権を譲受人に譲渡することで、譲渡された債権の債務者が第三債務者となる。
通知(つうち)譲受人が債務者に対して、債権が譲渡されたことを知らせる行為。
承諾(しょうだく)債務者が債権譲渡のあった事実を認めること。通知とは異なり、承諾は債務者の同意を含む場合もある。
対抗要件(たいこうようけん)債権が譲渡されたことの証明。債務者に対しては、債権譲渡したことを債務者に承諾してもらう必要がある。第三者に対しては、登記のような公的書類をもって証明とする。

債権譲渡のメリットとデメリット

債権譲渡には、譲渡人・譲受人の双方にメリットもデメリットもあるため、債権譲渡を検討するうえで知っておくことが大切です。それぞれ解説するので、比較材料にしてください。

債権譲渡のメリット

債権譲渡を行うことによる譲渡人・譲受人のメリットは以下のとおりです。

<譲渡人側>

・債権を早く現金化できる

急な資金が必要になった場合でも、譲渡する際に譲受人から資金調達ができます。

・債権回収ができなくなるリスクを避けられる

債務者が倒産して債権回収が不可能になるというリスクを避けられます。譲渡の際、譲受人から譲渡価格に応じた金額を受け取れます。

・担保にすれば無担保の状態よりも好条件で資金調達ができる

債権を担保としておけば、資金調達する際に無担保のままよりも多くの金額を得られる場合もあります。

<譲受人側>

・債権の回収に成功すれば債権の価格と譲渡価格の差額が利益になる

債権を回収できれば、譲渡価格と本来の債務価格の差額を利益とすることが可能です。

・担保目的であれば別の債権が回収不能となるリスクを軽減できる

譲渡人となる取引先が破産した場合、担保として債権を取っていれば第三債務者から支払いを受けられるため、債権回収が出来なくなる事態を避けられます。

債権譲渡のデメリット

債権譲渡を行うことによる譲渡人・譲受人のデメリットは以下のとおりです。

<譲渡人側>

・譲渡価格が債権の価格を下回ってしまう

債権の価格よりも譲渡価格が下がってしまうのは一般的です。債権と同じ金額を回収するのは難しいでしょう。

・担保目的の場合は担保が実行されることで、信頼を失う可能性がある

担保として譲受人に債権譲渡していた場合、債務が履行できないと担保が実行されてしまうため、譲受人からの信頼を失ってしまうケースもあります。

<譲受人側>

・債権を譲り受けるための代金がかかるため、一時的に資金が減る

債権譲渡には費用が発生するため、債権譲渡から債権回収までの期間中は資金が減ってしまいます。

・譲り受けた債権が回収不能となるリスクを背負う

債権を譲渡されても、第三債務者から債権を回収できないケースもあるため、注意が必要です。

債権譲渡の主な流れと手続き

実際に債権譲渡を行う際の基本的な流れや手続きの方法を解説します。どのくらいの期間がかかるのかも説明しているので債権譲渡を行う際の目安にしてください。

債権譲渡の基本的な流れ

最初に、譲渡人と譲受人の間で債権譲渡契約を締結する必要があります。

次に契約で定めた実行日に、譲渡人は譲渡する債権に関する書類を引き渡して債権譲渡を行います。譲受人も譲渡人に対して代金を支払えば、引き渡しは完了です。

最後に債権譲渡が完了したら、債務者対抗要件と第三者対抗要件を備えることで、譲受人は第三債務者に債務の実行を請求可能となります。

債権譲渡の具体的な手続き方法

基本的な流れに沿って、それぞれの手続きについて解説します。

債権譲渡契約は、口頭ではなく契約書を用いて締結します。契約書に記載するべき内容は以下のとおりです。

・譲渡する債権の内容(債権者・債務者・債権額・弁済日・発生原因など)

・譲渡による対価(譲渡額・支払方法など)

・譲渡の実行日

・譲渡する債権の表明保証など

契約書を作成したら、定めた譲渡実行日に債権譲渡を行います。譲渡人は譲受人に対し債権に関する書類を引き渡します。その際、譲受人は譲渡人に対して代金の支払いが必要です。

債権譲渡実行後は、対抗要件を具備しておきましょう。対抗要件は、債務者対抗要件と第三者対抗要件の2種類があり、債務者と第三者のどちらに対してなのかで内容が変わります。いずれかの対抗要件を具備していればよいため、なるべく早めに手続きを行いましょう。

債権譲渡が完了するまでの期間

債権譲渡が完了するまでの期間は、譲渡する債権によって異なります。債権譲渡の手続きが滞りなく進んだ場合、契約書の作成から債権譲渡が完了するまでの期間は、一般的に1〜4週間程度だといわれています。

債権譲渡が完了するまでの期間が債権ごとに異なる理由として、契約の複雑さや関与している人数、必要な法的手続きの量、条件が挙げられます。

契約が複雑であったり複数の債務者がいたりする場合は、債権譲渡が完了するまでに4週間以上かかることもあるため、急ぎの場合は早めに取り掛かりましょう。

債権譲渡手続きが完了したあとも、第三者対抗要件として債権譲渡登記を行います。登記をすることにより、債権譲渡の効力を存続させられる期間を定めるものです。

この期間が完了するまでに債務者がすべて特定されている場合は50年間、債務者が特定されてない場合は10年間とされています。この年数を超える期間の設定を希望する場合は、超える理由を証明できる書類を申請の際に提出しなければなりません。

債権譲渡における対抗要件と登記について

債権譲渡における対抗要件とは具体的にどのようなことを指すのかをもう少し詳しく解説します。対抗要件として用いるケースが多い「債権登記制度」についても詳細を説明するので、参考にしてください。

対抗要件とは?その意味と必要性

対抗要件(たいこうようけん)は、債権譲渡契約の効力を第三者に対して主張するための要件を指します。

債務者に対する対抗要件は「債務者対抗要件」と呼び、 債務者に債権譲渡があった旨を通知するか、債務者から承諾を得ることで成立します。債務者対抗要件を具備していなければ、債務者に弁済を拒否されてしまうケースもあるため、正当な債権者であることを主張するためにも備えておきましょう。

また譲渡人がほかの第三者にも二重で債権譲渡したことで、債権の優劣が分からなくなることを避ける目的の対抗要件を「第三者対抗要件」と呼びます。先に対抗要件を具備した譲受人が優先されるため、債権譲渡契約が成立したらすぐに備える必要があります。

債権譲渡登記制度の概要と利用方法

債権譲渡登記制度は債権流動化をはじめ、法人の資金調達手段が多様化してきたことを受けて、1998年10月から創設・開始された制度です。対象となる債権を法人が資金調達の目的で譲渡した場合や、担保にする目的で譲渡した場合に限定して、民法の特例として定められています。

債権譲渡登記では、債権が「いつ」「誰から」「誰に」譲渡されたのか、公的に証明するための手続きを行います。譲受人が「譲渡された債権の債権者は自分である」と主張できるようにするのが目的です。

債権譲渡登記により、債務者が複数存在する場合でも、すべての債権で第三者に対して簡単に対抗要件を備えられるようになりました。

譲渡人と譲受人の両者がともに債権譲渡登記の申請をすれば、債務者の関与を受けずに手続きを完了できます。

債権譲渡登記で債権者を証明できるため、債権を売却して資金を調達するファクタリングを利用する目的で用いられることも多いです。

対抗要件を具備するための手続き

対抗要件を備えておくことで、債権の二重譲渡をはじめとするトラブルを回避できる可能性が増します。そのためにも債権譲渡が行われたら、早めに対抗要件の手続きに取り掛かることが大切です。

債権譲渡における対抗要件に必要な3つの手続きと方法は以下のとおりです。

・譲渡人による債務者への債権譲渡の通知…譲渡人が原則行う。譲渡の確定日付を記載した証書を作成し、内容証明郵便を送付する

・債務者による債権譲渡があったことの承諾…債務者が行う。確定日付の記載がある証書を用意したうえで承諾する

・債権譲渡登記…登記に必要な費用と譲渡人・譲受人のそれぞれが代表者の資格証明書を揃えたうえで、譲渡人が法務局で申請を行う

上記のいずれかの手続きを行って証拠を残すことで、債務者や第三者に対しての対抗要件を具備できます。

債権譲渡を選択する際の注意点

債権回収に債権譲渡を用いる際の注意点を、あらかじめ把握しておくことが重要です。知らずに損をしてしまわないためにも抑えておきましょう。ここでは譲渡人・譲受人それぞれの立場に向けて注意点を解説します。債権譲渡を選択する際に確認してください。

譲渡人から譲受人に伝える情報

譲渡人は譲受人に対して、譲渡する債権に関する情報を漏れなく伝えなければいけません。

契約を締結する前に債権額・発生原因・債務者の財務状況・信用状況など、譲渡人が知っているすべての情報を譲受人に共有する必要があります。債権に関する情報を適切に伝えて、譲受人が納得したうえで債権譲渡契約を結びましょう。

仮に債務者の財務状況や信用状況が悪いことを知っていたにも関わらず共有しないまま、債権譲渡してしまうと、契約不適合責任(民法562条以下)を追及される可能性があります。契約不適合責任を追及されてしまうと、契約の解除権行使や損害賠償請求、代金減額請求が行われるケースもあるため、注意が必要です。

また場合によっては、詐欺罪(刑法246条1項)に問われる可能性もあります。被害届や告訴状の提出により、契約の解除や不当利益返還請求、損害賠償請求が行われるケースもあり得るため、債権に関して所有している情報は真実を共有するということに留意してください。

譲受人側も債権に関する情報を確認

譲受人側も譲渡される債権に関する情報を漏れなく把握しておく必要があります。契約後のトラブルに発展しないためにも、納得が行くまで確認しておきましょう。

契約を締結する前に確認必須な情報として、弁済期・時効・債務者の財務・信用の状況などが挙げられます。ほかにも特に確認しておくべき重要な4点は次で記載します。

上記の情報を確認したうえで債務不履行となる可能性が高いと判断される場合は、債権譲渡契約自体を中止にするか、現在の譲渡額から引き下げられないかを交渉する必要があります。

譲渡人が共有する譲渡債権に関する情報に真実性・正確性があることを確認したうえで、それらの表明保証を定めることの検討も重要です。

債権譲渡禁止特約がないか

譲受人側は、債権譲渡禁止特約が交わされていないかどうかを確認しておく必要があります。

債権譲渡禁止特約とは譲渡者と第三債務者との間で、債権の譲渡を禁止する取り決めです。債権譲渡が禁止されているため、仮に債権譲渡が行われてしまったとしても、第三債務者は譲受人に対し、譲渡が無効である旨を主張できます。

債権譲渡禁止特約が結ばれていることを把握していなければ、特約を無効にすることも可能ですが、知っていた場合は債権譲渡が無効となってしまうため注意しましょう。

債権の二重譲渡がないか

債権が二重譲渡されていないかについても確認しておく必要があります。二重譲渡とは、譲渡人が他社とも、債権譲渡契約を締結していることです。譲渡人によっては可能性を否定できないため、注意しておきましょう。

二重譲渡が認められる場合、第三者対抗要件を先に備えている方が優先されます。他社よりも早い確定日付の内容証明郵便を送付できるかどうか、法人の場合は先に登記できるかどうかで決まるため、早めに対抗要件を備えておきましょう。

弁済済みの債権ではないか

譲渡を受ける債権が、弁済済みのものでないかも確認しておきましょう。すでに弁済が完了した債権であれば、債権自体が消滅しているため、債務者は履行義務がありません。

譲渡人と債務者の両者に取引内容を聞き出して弁済状況をリサーチし、弁済済みでないことを確認します。債権が回収できないという事態を避けるためにも、未弁済の債権を譲り受けるように気を付けてください。

時効がきてはいないか

譲渡される債権がすでに時効を迎えていないかも確認しておきましょう。長期間に渡って放置されていた債権であれば、時効が来ている可能性があります。

時効の期間は最短だと、債権者が債権の行使ができると知ったときから5年間行使しなかった場合が挙げられます。この場合は時効が成立してしまっているため、第三債務者から時効による消滅が主張されてしまうと、債権の回収はできません。

債権を回収するためにも、債権の発生時期や取り立て状況など、時効に関する内容の確認は必須です。

債権譲渡に関する2020年の民法の改正点と注意点

債権譲渡に関連するルールは、すべて民法で定められています。基本的な内容や最近改正された重要ポイントは把握しておくことが重要です。2020年に改正された民法の内容と制限事項について解説します。

債権譲渡に関連する民法の改正点

2020年4月1日より、譲渡禁止特約に関する部分を含め、債権法が改正されています。

債権譲渡禁止特約に関して旧民法では、その特約に違反して行った債権譲渡自体が無効となることが定められていました。

しかし2020年の改正民法では、譲渡禁止特約が付されていたとしても、債権譲渡の効力は妨げられないと明記されています。これにより債権譲渡禁止特約を締結した場合でも、債権譲渡を有効にできるようになりました(改正民法466条2項)。

そのうえで債権譲渡禁止特約が締結されていることを知っていた場合や、重大な過失があり知らなかった場合は、譲受人や第三者に対して、債務者はその債務の履行を拒否することが可能だと定めています。(改正民法466条3項)。

特約に違反して行われた債権譲渡において、債務者が不利益を被ることがないように保証もしたうえで、改正民法は旧民法で定められていた原則と例外を逆転させたとされています。

債権譲渡にかかる制限事項について

譲渡禁止条項(譲渡制限条項)は、相手方の承諾を得ないまま、契約上の地位(権利・義務)を第三者への譲渡を禁止する条項です。譲渡禁止特約(譲渡制限特約)とも呼ばれています。

契約に譲渡禁止条項を定める理由として、契約の取引先が意図せず変更されることで発生する可能性があるリスクへの対策が挙げられます。

取引相手(債権者)の資金状況や知識や技術面などの安全性を確認して契約を結んだにも関わらず、知らない間に相談もなく債権が第三者へ譲渡されてしまうことで、取引相手の選定をしたことが無駄になってしまいます。

譲渡禁止条項で債権者を固定することは、誤った相手への過払いや反対債権による相殺をできなくなるリスク、事務手続きの煩雑化への対策にもなります。

債権回収や債権譲渡の依頼先

債権回収を専門に扱う法人は主に3種類あり、「法律事務所」「債権回収会社(サービサー)」「ファクタリング会社」です。1999年までは弁護士や弁護士法人にしか依頼できませんでしたが、サービサー法という法律が制定されたことにより、債権回収会社やファクタリング会社へも依頼ができるようになりました。

3社に依頼する際の違いや利用目的、対象者、メリット、注意点、相違点などをそれぞれ解説します。

法律事務所の特徴や利用目的

法律事務所は取り扱う債権回収の幅が広く、個人から法人まで相談ができるという特徴があります。債権回収を依頼する際は、法律事務所へ依頼するのが一般的です。

債権回収に関する知識も豊富なため、債権の種類や状況から、債権者に適した債権回収方法を提案してくれます。

債権譲渡は手続きが複雑であることに加え、法的なリスクも伴うため、債権譲渡を提案された場合は、まず弁護士に相談するのがおすすめです。契約書の書き方や具体的な注意点をアドバイスしてもらえます。

また煩雑な手続きを代行してもらえることに加え、譲渡されても問題ない債権かどうかの確認もしてくれるのもメリットです。

ただし債権を回収できなかった場合でも依頼料が発生するというデメリットはあります。

債権回収会社の特徴や利用目的

債権回収会社とは債権回収を専門に行う会社で、「サービサー」とも呼ばれています。回収ができていない不良債権を買い取ることで、譲渡後は債権回収会社が債務者への取り立てをします。

金融機関やクレジット会社などの業者のみが利用でき、個人の利用はできません。また取り扱う債権も特定金銭債権のみであり、そのほかの債権は依頼不可能です。

債権回収会社は法務大臣から許可を受けた民間の企業であり、認定がなければ運営できません。債権回収会社として認められる条件は「5億円以上の資本金があること」「暴力団をはじめとする反社会的組織と関わりがないこと」「常勤する取締役に1人以上の弁護士がいること」を満たしていることなどです。

債権回収を依頼する際は、法務省に認定を受けているかどうかを最初に確認しましょう。債権会社を名乗る悪質な詐欺会社である場合もあるため、注意が必要です。

不良債権は債権放棄によって税金が発生しますが、債権回収会社に売却すれば無税での清算が可能となるメリットがあります。

ファクタリングの特徴や利用目的

ファクタリング会社とは債権額より少し低い金額で売掛債権を買い取って、現金化する会社です。銀行融資と比べて資金化までが早いため、急に資金が必要になった場合の調達口として利用可能です。

主な利用者は個人事業主や中小企業が中心で、資金調達のための利用がメインです。

ただし弁済期が到来しておらず、回収の見込みがある確定債権のみを取り扱っているため、弁済期が過ぎていたり回収が困難だったりする債権は買い取ってもらえません。

また、債権譲渡によって債務者との関係が悪化してしまう恐れがあるので注意が必要です。ファクタリング会社に債権を譲渡したことを債務者に伝えると、資金繰りが厳しい企業という印象を与えてしまい、不信感を抱かせる原因となります。

ファクタリングは前借理をしている状態となるため、手数料によっては資金繰りがかえって悪化してしまう可能性もあります。

売掛金は一括で支払う必要があることにも注意が必要です。トラブルを避けるためにも、契約書を作成し、控えは大切に手元で保管しましょう。

債権回収を外部に依頼する注意点

同じ債権の回収を依頼しても、法律事務所・債権回収会社・ファクタリング会社で、提供するサービスや料金形態が異なります。

どの会社に依頼をしても依頼費用や手数料を支払う必要があるため、債権額を100%回収することは難しいです。依頼することで逆に資金繰りに困ったり、損をしたりしないよう比較検討しましょう。

依頼先を比較検討する際は、特徴に加えてメリット・デメリットを理解しておくことが重要です。依頼先の情報を加味して、経営状況や債権額などを踏まえ、自社にとって最適な依頼先を選んでください。

まとめ

債権回収を円滑にするためには、日頃から漏れのない請求業務を行い、未払いとなる債権を放置しないことが大切です。顧客の与信管理を徹底することで、債権を100%で回収できないという事態を回避できれば、債権譲渡の手間はもちろん、依頼費用や手数料の支払いも必要ありません。

債権管理が大変な場合は、債権管理ツールを使って管理することで効率化が可能になり、手間がかかりにくいため導入を検討してみると良いでしょう。

債権管理ツールを使用する場合、複数社の比較検討が重要です。自社に合った債権管理ツールを選んで、債権管理に関わる業務をスムーズにしてみてください。

おすすめの債権管理ツール

scroll →

サービス名称 特長 主な機能 トライアル有無 費用
請求まるなげロボ 請求まるなげロボ 詳細はこちら
  • 業界最安水準! 手数料1%で与信業務・催促・売上保証まで全て丸投げできる
  • 売掛金を100%保証! 入金遅延・貸し倒れなど未回収リスクをゼロに
  • 請求業務時間もゼロに! リアルタイムで請求書の送付状況や入金状況を確認可能
与信審査
請求書発行
代金回収
入金管理
最速
リスク保証
月額利用料
請求書発行件数に応じて変動します。
+
業界最安水準
手数料1.0%〜
お問い合わせ
GMO掛け払い GMO掛け払い 詳細はこちら
  • IT業界大手のGMOグループが手掛ける、信用性の高いサービス
  • 業界最安水準の料金設定! 初期費用無料、月額固定費14,000円以内で利用可能
  • 体感2~3秒で完了するリアルタイム与信や請求書発行、売掛金の回収まで、まるっと対応
  • 早期入金や支払期限延長、集金代行など豊富なオプションあり
与信管理
請求書発行
入金確認
入金消込
督促業務
初期費用 0円
月額固定 0~14,000円
手数料 ~3.4%
お問い合わせ
URIHO
  • 審査スピードは最短即日
  • 20年以上の審査実績と開発力を持っているので業界最速水準の審査スピードが実現
  • 保証リストページの「URIHO信号」で取引先ごとに増額の可能性を3段階でお知らせ
  • 年間12万件の審査実績から一般的にリスクが高いと言われるような先や個人事業主も引き受けが可能
- 初回の保証開始日から1ヵ月間は無料 A プラン
9,800円/月
B プラン
29,800円/月
C プラン
99,800円/月
ACT-NetPro
  • 会計のプロが考えた会計システム
  • クラウド対応
基本会計
債権管理
債務管理
固定/リース資産管理
手形管理
-
V-ONEクラウド
  • 目視や手入力になりがちな入金消込をAIが瞬時に照合
  • 一括請求・複数入金も自動で請求額に合わせ対象入金をレコメンド
  • 手間の掛かる複数金融機関の入金情報取得を自動化
  • アナログな帳票作成の手間も10種以上の帳票機能で社内レポートもらくらく
  • 督促協力のメール作成や、営業担当への電話連絡の手間を削減
  • 会計システムや販売管理への転記や二重入力を解消
一括入金消込機能
消込シミュレーション機能
入金データ自動連携
債権管理帳票機能
チャット・メール連携機能
API連携機能
債権計上機能
口座振替対応機能
入金予定登録機能
前受振替処理機能
内部統制対応機能
セキュリティー・権限設定機能
プラン有
金額は記載なし
Victory-ONE【検収照合】
  • 柔軟な検収データ受取レイアウト設計機能
  • 自由な照合ロジック設定
  • 部分照合やマルチキー照合も可能
  • システムに関する専門知識は一切不要
自動照合
手動照合
リスト出力
マルチ照合
自由キー設定
税抜/税込照合
初期費用
+
月額費用
Victory-ONE/G4
  • 柔軟なシステム環境構築が可能
  • 自社管理サーバーへ環境構築
  • AWSでの環境構築が可能
  • 豊富な連携実績
売上管理
請求管理
入金管理
滞留債権管理
一括入金消込
消込パターンレコメンド
入金データ自動連携
前受金管理
請求書発行
債権管理帳票
社内督促協力通知
データ連携
-
Victory-ONE【決済管理】
  • 注文キャンセルや商品返品等で発生する売上修正のための決済データを瞬時に照合
  • 1万件以上の決済データをたった数秒で照合
  • 翌月繰り越しやアンマッチ理由の特定など、売上修正に便利な機能を搭載
  • クーポン・モール手数料など様々な設定が可能
  • システムに関する専門知識は一切不要
- 初期費用
+
月額費用
Fimple保証
  • 買い手様が倒産や経営悪化等で未入金でも、100%売掛代金を保証
  • 売掛金未回収リスクを解消できる
- -

SFAは活用されてこそ意味がある

ページ先頭へ戻る