BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/06/13 

福利厚生費の上限はいくら?非課税になる金額と相場を項目別に解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

福利厚生の手厚さは、従業員の定着度やモチベーションに大きく影響をおよぼし、新卒の就活先・転職先で重視する点でも上位にランクインしています。

そのため福利厚生を充実させることで、優秀な人材の獲得や人材流出の抑制、従業員の生産性向上、企業のイメージアップなど、さまざまなメリットがあります。

しかし「福利厚生費の予算はいくらが妥当?」「非課税で処理できる福利厚生費の上限は?」といった、具体的な金額に関する疑問も多いでしょう。そこで本記事では、福利厚生費の上限や相場について、非課税となる条件や項目別の金額を交えながら詳しく解説します。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

福利厚生費に上限はある?

結論から言うと、福利厚生費全体としての法的な上限は定められていません。しかし、税務上「非課税」として扱われるためには、個々の福利厚生項目ごとに事実上の上限(非課税限度額)が設定されています。

  • 上限額がある:通勤手当・食事補助代・住宅ローン・社会保険費用 など
  • 上限額がない:社員旅行・慶弔見舞金・健康診断費用 など

上限額があるものは、上限金額やパーセンテージの定めがあります。一方、上限額がないものは、企業の采配で自由に設定できます。

ただし常識の範囲内で計上する必要があるので、極端に高い経費は福利厚生費として認められない可能性があるため、平均相場を知っておくことが大切です。ちなみに原則として現金支給は、給与・交際費扱いとなるため、福利厚生費として計上できません。

福利厚生費の平均相場

福利厚生費の上限を考える上で、もう一つ重要になるのが「平均相場」です。特に、明確な金額の上限がない福利厚生項目については、この相場が「社会通念上、妥当な金額か」を判断する一つの基準となります。福利厚生費は、大きく分けて「法定福利」と「法定外福利」の2つがあります。

両者を合わせた福利厚生費の平均的な相場は、厚生労働省が2021年に発表した「就労条件総合調査の概況」によると、一人当たり(1カ月)の相場は法定福利費が5万283円・法定外福利費が4,882円でした。※ 1

また、経団連が2019年に行った調査では、福利厚生費の相場は一人当たり(1カ月)約11万円です。内訳は、法定福利費が8万4,392円・法定外福利費が2万4,125円となっています。 ※2

これらから、法定福利費は5万~8万円・法定外福利費5,000~2万5,000円ほどが相場だといえるでしょう。

ちなみに法定外福利費として認められるには、金額が常識的な範囲内であること・全従業員が対象であること・現金支給ではないこと・社内基準に沿っていることの4つが条件です。

※1 参考:厚生労働省.「令和3年就労条件総合調査の概況」.13ページ.https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/21/dl/gaikyou.pdf ,(参照2024-11-12).

※2 参考:一般社団法人日本経済団体連合会.「福利厚生費調査結果報告」.Ⅱ 調 査 結 果 の 内 容.https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/129_honbun.pdf ,(参照2024-11-12).

【項目別】法定福利費の金額の目安

法定福利費の金額の目安を、項目別に紹介します。目安を把握して、自社の福利厚生費に反映させましょう。厚生労働省の「社会保険料かんたんシミュレーター」を使用するのもおすすめです。

健康保険

企業と従業員が折半で支払う健康保険は、加入している保険の種類で算出方法が異なりますが、おおむね「給与と月当たりのボーナス額を足した額」の10%前後が目安です。

具体的な保険料の算出方法は、下記のように異なります。

  • 健康保険組合:組合独自の保険料率や基準で計算
  • 協会けんぽ:標準報酬月額(標準賞与額)と都道府県ごとの保険料率で計算

例えば、月額の給与+月当たりのボーナス額が40万円の社員の場合、およそ4万円が保険料の目安。このうち半分の約2万円が、企業の負担額となります。

ちなみに標準報酬月額とは、月の給与の報酬額を健康保険組合が定める等級に区分した額です。報酬月額には通勤代や残業代なども含まれ、税金を引かれる前の給与で計算します。

厚生年金

厚生年金も健康保険と同じく、企業と従業員が折半で支払います。保険料の計算式は「標準報酬額(標準賞与額)× 18.3%」です。

例えば、月額の給与+月当たりのボーナス額が40万円の社員の場合、24等級に区分されるため、保険料額は7万5,030円です。企業と従業員それぞれの負担額は、半分の3万7,515円となります。

※参考:日本年金機構.「令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和6年度版)」.https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/ryogaku/ryogakuhyo/20200825.files/R06ryogaku.pdf ,(参照2024-11-13).

介護保険

介護保険制度は、従業者が居住している市区町村が運営しており、介護保険料は健康保険料に含まれています。例えば、日本年金機構健康保険組合の場合、介護保険料は「標準報酬月額 × 介護保険料率(17.8%)」で計算できます。

例えば、月額の給与+月当たりのボーナス額が40万円の社員の場合、27等級に区分されるため、介護保険料は7,298円です。企業と従業員それぞれの負担額は、半分の3,649円となります。

※参考:日本年金機構健康保険組合.「【業務課】令和6年度健康保険料率・介護保険料率に関するお知らせ」.https://www.nenkinkikou-kenpo.or.jp/news/2138/ ,(参照2024-11-13).

雇用保険

雇用保険は「賃金総額 × 雇用保険料率」で計算します。負担額を左右する雇用保険料率は、会社の業種によって、下記のように異なります。

【2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日まで)の雇用保険料率】

  • 一般の事業:1.55%(企業の負担0.95%・従業員の負担0.6%)
  • 農林水産・清酒製造の事業:1.75%(企業の負担1.05%・従業員の負担0.7%)
  • 建設の事業:1.85%(企業の負担1.15%・従業員の負担0.7%)

※園芸サービス・牛馬の育成・酪農・養鶏・養豚・内水面養殖および特定の船員を雇用する事業については、一般の事業の保険料率が適用

雇用保険の場合は企業と従業員で折半ではなく、企業の方が多く支払う仕組みになっているのが特徴です。

また雇用保険は、過去に引き上げ・引き下げが発生しているので、年度ごとに変動する可能性があるのは要注意です。

※参考:厚生労働省.「令和6年度の雇用保険料率について」.https://www.mhlw.go.jp/content/001211914.pdf ,(参照2024-11-13).

労災保険

労災保険料の計算式は「賃金総額 × 労災保険料率」です。全額会社負担となっており、従業員負担は一切ありません。費用徴収を行っているのは、都道府県労働局です。

保険料率は会社の事業によって異なり、労災の発生する可能性が高い業種ほど、保険料率が高く設定されています。

例えば、2024年4月1日施行の労災保険率表では、通信業が0.25%なのに対して、林業では5.2%と大きな差があります。

※参考:厚生労働省.「労災保険率表」.https://www.mhlw.go.jp/content/rousaihokenritu_r05.pdf,(参照2024-11-13).

子ども・子育て拠出金

子ども・子育て拠出金は、国や地方自治体が実施する子育て支援サービスのために、事業者から徴収するもののため、従業員とは直接関係はありませんが、法定福利費として処理可能です。

計算方法は「標準報酬月額 × こども・子育て拠出金率(0.36%)」です。2024年現在は0.36%ですが、今後改定によって変更されるかもしれません。

例えば、月額の給与+月当たりのボーナス額が40万円の社員の場合、厚生年金の24等級に分類されるため、拠出金額は「41万円×0.36%」で1,476円です。子ども・子育て拠出金は従業員負担がないため、全額企業が負担します。

※参考:日本年金機構.「令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和6年度版)」.https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/ryogaku/ryogakuhyo/20200825.files/R06ryogaku.pdf ,(参照2024-11-13).

【項目別】法定外福利厚生費の非課税上限と金額の目安

続いて、法定福利費の金額の目安を、項目別に紹介します。目安を把握して、自社の福利厚生費に反映させましょう。

通勤手当

通勤手当は月15万円が上限となっています。超過した場合は、超過分が給与の一部として課税対象となります。

ただし、公共交通機関を利用した交通費は、最も経済的かつ合理的な通勤方法を選んでいる場合のみ、福利厚生費として認められます。

曖昧な基準のため最終的な判断は各企業に委ねられていますが、どのような場合でも認められるとは限らない点は要注意です。例えば、必要以上に遠回りして通勤する場合などは、認められないかもしれません。

また、マイカーや自転車での通勤は、片道の通勤距離で上限額が決まります。例えば、2km以上~10km未満の上限額は4,200円で、45km以上~55km未満の場合の上限額は2万8,000円です。

※参考:国税庁.「通勤手当の非課税限度額の引上げについて」.https://www.nta.go.jp/users/gensen/tsukin/index2.htm ,(参照2024-11-13).

住宅手当

住宅手当は、従業員に現金で支給する場合は福利厚生費として計上できません。家賃補助という形式でなく、社宅や社員寮のように企業が家主となる、もしくは家主と契約して支払業務を行う形であれば、要件を満たせば福利厚生費として計上できます。

具体的には、賃貸料相当額の50%以上を従業員から徴収することが要件です。※ 1

ちなみに厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査の概況」によると、住宅手当の平均支給額(2019年11月分)は1万7,800円です。※ 2 企業規模に比例して、支給額が多くなる傾向にあります。

※1 参考:国税庁.「No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき」.https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm ,(参照2024-11-13).

※2 参考:厚生労働省.「令和2年就労条件総合調査の概況」.https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/20/dl/gaikyou.pdf ,(参照2024-11-13).

食事補助

食事補助は、月額3,500円以下であれば福利厚生費に計上できます。ただし従業員が食事代金の50%以上を負担していることが条件となります。

そのため例えば、1万円の食事に対して企業が3,000円を負担した場合は福利厚生費として計上可能ですが、5,000円の食事に対して企業が3,000円を負担した場合は認められません。

また、残業や宿直などを行う従業員への食事の現物支給は、福利厚生費として全額計上できます。特例で食事代補助として現金支給も認められますが、その場合は1食当たり300円が上限です。

※参考:国税庁.「No.2594 食事を支給したとき」.https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2594.htm ,(参照2024-11-13).

慶弔見舞金

福利厚生費は原則現金の支給は認められていませんが、慶弔見舞金は現金支給が可能です。要件は全従業員が慶弔見舞金を受け取る権利があることと、常識の範囲内の金額であることです。

具体的な金額の規定はありませんが、労務行政研究所が2017年に行った調査によると、慶弔見舞金の相場は以下の通りとなります。

慶弔見舞金の種類相場
結婚祝金本人:約3万円
子ども:約1.4万円
出産祝金約1.9万円
死亡弔慰金本人:約23万円配偶者:約5万円
子ども:約2.8万円
傷病見舞金約1.2万円
災害見舞金全損失:約15万円半損失:約8.4万円



※参考:国税庁.「Ⅱ 給与所得の範囲」.https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/shikata2016/pdf/04.pdf ,(参照2024-11-13).

健康診断

社員を対象とした健康診断や人間ドック、予防接種などの費用は、下記要件を満たしていれば福利厚生費として計上できます。

  • 全ての従業員が対象であること(年齢制限は問題なし)
  • 企業が各医療機関に直接支払っていること
  • 社員の健康管理上必要とされる程度の常識の範囲内であること

企業が従業員に現金を支給して、個人的に受診してもらう場合は、給与扱いとなってしまいます。

さまざまな検査を行うことが可能ですが、あまりに高額な場合は、福利厚生費として認められないかもしれません。

※参考:国税庁.「人間ドックの費用負担」.https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/03/03.htm ,(参照2024-11-13).

福利厚生費の金額上限を設ける際の注意点

社内規則などで、福利厚生費の金額に上限を設ける際には3つの注意点があります。従業員とのトラブルにならないように、しっかりと確認しておきましょう。

就業規則などに明記する

福利厚生費は全従業員が対象でなくてはならないなど、計上できる金額の上限やルールが設定されているため、社内規定や就業規則に明記しておきましょう。公平に福利厚生費が支払われていることの、証明にもなります。

社内規定や就業規則に明記しておくことで、全従業員がいつでも確認できるようになります。

従業員に周知する

福利厚生のルールについて、従業員に理解してもらえるよう周知を徹底しましょう。就業規則に記載するだけでは周知不足になるので、きちんとルールを説明し理解してもらうことが大切です。

例えば、レシートや領収書の提出や期限内までの申請など、従業員が福利厚生を受けるためのルールの遵守も必要になる場面でも、しっかりと周知しておけばスムーズに進めやすくなります。

源泉徴収に注意して給与支払いする

福利厚生費と認められなかった場合、給与として計上しなければなりませんが、非課税である福利厚生費と違い給与は課税の対象です。源泉徴収して、納税しなければなりません。

福利厚生費と認められなかった分を処理し直すのは手間がかかる上、ミスも増えやすくなるので、あらかじめ社内でルールを徹底しておきましょう。

まとめ

福利厚生費の上限は、全体としての規定はないものの、非課税として認められるためには項目ごとに細かな要件や金額の上限が定められています。本記事で解説した福利厚生費の上限額や相場を参考に、税務上のリスクを避けつつ、従業員に喜ばれる制度を設計しましょう。ルールから外れた支出は課税対象となるため、注意が必要です。

従業員の満足度を高めるため、福利厚生を導入したいが、運用や管理に手間をかけたくないという企業には、福利厚生の導入・運用を専門会社に任せられる福利厚生サービスがおすすめです。

複数の企業が福利厚生サービスを提供しており、それぞれを比較検討したい方は「【比較】福利厚生サービス11選! 導入メリットや選定のポイントをご紹介」をご覧ください。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

ページ先頭へ戻る