BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/10/20 

福利厚生のアウトソーシングサービスとは?メリットから選び方、導入の流れまでを解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

福利厚生アウトソーシングは、従業員ニーズへの対応と管理部門の負担軽減を両立する戦略的なサービスです。

本記事では、「福利厚生アウトソーシングとは何か?」という基本から、企業が利用するメリット、失敗しないためのサービス選び方、導入の流れまでを網羅的に解説します。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

福利厚生アウトソーシングサービスとは?

福利厚生のアウトソーシングサービスとは、自社内で対応していた福利厚生に関する業務を外部に委託できるサービスです。福利厚生はただ制度を導入するだけではなく、その後の管理・運用なども全て行わなければいけません。しかし昨今の日本企業はコストの削減を強いられるケースが多く、無駄なコストを削減しようとする動きは強くなっています。

そこで注目されているのが、福利厚生のアウトソーシングサービスです。福利厚生の導入から管理、運用、見直しなどの業務を代行してくれるため、効率的に自社内の労働環境を整えられます。

福利厚生アウトソーシングサービスの種類

福利厚生のアウトソーシングサービスは、大きく分けると以下の3種類があります。

  • カフェテリアプラン型
  • パッケージプラン型
  • 特化型

それぞれについて紹介します。

カフェテリアプラン型

カフェテリアプラン型とは、従業員のニーズに合わせてサービス内容を選択できるタイプです。企業からポイントが付与され、そのポイントの範囲内で活用したい福利厚生を選びます。従業員の好みでサービスを選択できるため、公平性や満足度を高めやすいのが魅力です。ただしカフェテリアプラン型は導入時に手間がかかる他、管理や運用にコストがかかりやすい点に注意が必要です。

パッケージプラン型

パッケージプラン型とは、あらかじめサービスがパッケージ化されているタイプです。従業員ニーズに合わせてサービス内容を選択できないものの、パッケージ化されているため導入が手軽です。レジャー施設やエンタメサービスの補助といった娯楽的なサービスが豊富で、プライベートを充実させやすいのも魅力といえるでしょう。

ただし従業員によって福利厚生の利用に差が生じやすく、柔軟性の高い制度の構築は難しいです。導入する際は、従業員ニーズを満たせる内容かどうかを見極める必要があるでしょう。

特化型

特化型とは、特定領域に特化したサービスを提供しているタイプです。例えば食事提供サービスや宿泊施設関連サービス、賃貸物件手配サービスなどがあります。特定の分野に特化しているため、カフェテリアプラン型やパッケージプラン型よりもこだわりの強いサービスが多いのが特徴です。従業員ニーズに偏りがある場合は、1つのサービスで満足度を高められるでしょう。ただし複数の特化型サービスを導入すると、管理や運用などに手間がかかります。

福利厚生をアウトソーシングする6つのメリット

福利厚生アウトソーシングを導入する主なメリットは、以下の通りです。

  • 効率的に福利厚生を導入できる
  • 社内リソースを削減できる
  • 従業員の満足度向上が期待できる
  • 企業規模に関係なく導入できる
  • さまざまなサービスを導入できる
  • 人材採用に有利になる

それぞれについて解説します。

効率的に福利厚生を導入できる

アウトソーシングサービスを活用すると、効率的に福利厚生を導入できます。自社内で福利厚生を導入する場合、どのようなサービスを導入するか検討したりスケジュールを調整したりと多くの作業が発生します。担当者の負担も大きくなりやすく、他の業務に支障をきたす恐れもあるでしょう。

福利厚生のアウトソーシングサービスであれば用意されたプランの中から最適なものを選ぶだけで済み、自社の負担を減らしながら福利厚生を導入できます。その後の管理や運用なども任せられるため、業務の効率化にもつながるでしょう。

社内リソースを削減できる

福利厚生のアウトソーシングサービスは、社内リソースの削減も期待できます。福利厚生にかかる業務を外部に委託できるため、リソースに余裕が生まれるからです。福利厚生の業務に専念する必要もなく、自社内のコア業務に集中できるでしょう。

従業員の満足度向上が期待できる

福利厚生のアウトソーシングサービスによって幅広いサービスを利用できると、従業員満足度の向上が期待できます。そもそも健康保険や厚生年金といった法律で定められた法定福利厚生以外のサービスは、企業が独自で実施しているものであり、必ずしも充実させなければいけないという決まりはありません。

そのためアウトソーシングサービスによって福利厚生が充実すれば、従業員から「社員を大切にしている」「働きやすい」などと判断してもらいやすくなります。その結果、従業員満足度の向上や離職率の低下などが期待でき、業績アップも見込めるでしょう。

企業規模に関係なく導入できる

福利厚生のアウトソーシングサービスは、企業規模に関係なく導入できるのも魅力です。自社内で福利厚生を導入する場合、金銭的なコストやリソースなどの要因によって充実したサービスを整えられない企業は多いです。しかしアウトソーシングサービスであれば比較的低コストで幅広いサービスを導入できるため、企業規模があまり大きくない場合であっても充実したサービスを用意しやすいでしょう。

さまざまなサービスを導入できる

福利厚生のアウトソーシングサービスは、さまざまなサービスを導入できるのもポイントです。自社内で幅広いサービスを導入しようとすると、多くのコストや手間がかかります。長期的な運用を視野に入れると、幅広いサービスの導入は困難といえるでしょう。しかしアウトソーシングサービスであれば幅広いサービスの中から自社や従業員ニーズに合ったものを選べるため、自社内で完結させるよりも充実度が増します。

人材採用に有利になる

福利厚生のアウトソーシングサービスは、人材を採用する際のアピールポイントになります。求職者の多くは、給与や職種などとともに福利厚生の充実度をチェックしています。そのためアウトソーシングサービスによって福利厚生を導入していると競合他社と差別化でき、優秀な人材を獲得しやすくなるでしょう。また「従業員を大切にしている企業」ともアピールでき、求職者に良い印象を与えられます。

アウトソーシングにおすすめの福利厚生サービス

福利厚生のアウトソーシングには数多くのサービスが展開されているため、自社に合ったものを選ぶことが大切です。中でもおすすめのサービスは以下の4つです。

  • 食事関連
  • 健康関連
  • 育児支援
  • スキルアップ・自己啓発関連

それぞれについて解説します。

食事関連

食事関連の福利厚生は、従業員ニーズの高いサービスです。社員食堂を作ったり、お弁当の配送サービスを活用したりと従業員の食事面をサポートできます。食事関連の福利厚生は食費の削減につながる他、従業員の健康管理にも役立ちます。栄養バランスやカロリーを考慮した食事を提供できると、食事面から健康をサポートすることも可能です。全ての従業員が平等に利用できるため、公正性もアップするでしょう。

健康関連

近年、健康経営に注目が集まっていることから、健康関連の福利厚生も人気が高いです。健康経営とは従業員の健康管理を経営の一環として捉えて、戦略的に実施することです。企業が積極的に従業員の健康管理を行うことで、生産性の向上やライフワークバランスが実現しやすいと言われています。

健康関連の福利厚生は、企業負担を減らしながら健康経営を実現する中で不可欠の要素です。健康診断の結果を一括で管理できたり、健康状態を可視化できるアプリを導入したりすると効率よく従業員の健康状態を把握できます。またジムなどを優待価格で利用できれば、健康維持や増進にも役立てられるでしょう。

育児支援

福利厚生による育児支援の需要は、年々向上しています。近年の日本は少子高齢化によって働き手が不足している上、従業員の就業意識にも変化が現れているからです。求職者の多くは子どもが生まれた後も働き続けたいと考えていることから、育児と両立できる環境を求めています。そのため育児休業や産後サポート休暇などの育児支援を手厚くすると、従業員ニーズを満たしやすくなるでしょう。さらに育児支援を強化すると出産や育児による離職を防ぎやすくなり、優秀な人材を確保し続けられるのも魅力です。

スキルアップ・自己啓発関連

福利厚生のアウトソーシングでは、スキルアップや自己啓発関連も重要なサービスです。資格の取得支援などを行うと従業員1人ひとりのスキルがアップし、企業全体における生産性の向上も見込めるからです。特に現代は人材不足が懸念されているため、従業員1人ひとりのスキル向上は事業を展開していく上で重要な要素ともいえるでしょう。

失敗しない福利厚生アウトソーシングの選び方と比較ポイント

福利厚生のアウトソーシングサービスを選ぶ基準は、以下の通りです。

  • 福利厚生の目的に合っているか
  • 従業員のニーズに沿っているか
  • 自社のコンセプトに合っているか
  • 高い費用対効果が見込めるか
  • カスタマイズ性があるか
  • 運用サポートが充実しているか

それぞれについて解説します。

福利厚生の目的に合っているか

アウトソーシングサービスを選ぶ際は、福利厚生の導入目的を達成できるかを確認しましょう。福利厚生を導入する目的をあらかじめ明確にしておけば、どのようなサービスを選ぶべきか分かりやすいです。導入後の評価もしやすくなり、企業価値を高められる福利厚生を提供できます。

従業員のニーズに沿っているか

福利厚生のアウトソーシングサービスは、従業員ニーズを満たせるものを選びましょう。従業員が望む福利厚生は、人によって異なります。例えば女性の多い職場であれば、出産や育児に関連する福利厚生の充実を希望するかもしれません。一方で、独身の多い職場であればレジャー施設をはじめとする娯楽的要素を重視する可能性もあります。

従業員ニーズを把握すれば利用されるサービスを導入でき、従業員満足度も向上しやすいです。全ての従業員を対象としたアンケートを実施するなどして、どのようなサービスが求められているかを把握しましょう。

自社のコンセプトに合っているか

福利厚生のアウトソーシングサービスを導入する際は、自社のコンセプトに合っているかを確認しましょう。企業理念などに合った福利厚生を導入すると、企業としてのブランド価値が向上しやすいです。また理想とする企業文化がある場合は、その想いを考慮することで目指したい姿を実現しやすくなるでしょう。

高い費用対効果が見込めるか

福利厚生のアウトソーシングサービスを選ぶ際は、高い費用対効果が見込めるかどうかも重要なポイントです。コストとサービス内容のバランスが悪いと高い費用対効果を得るのは難しく、従業員満足度の向上も期待できません。福利厚生によるメリットを最大限得るためには、サービス内容の充実度合いだけではなくコストとのバランスも重視すべきです。導入前に効果予測を立てたり、定期的な見直しをしたりして企業にとって価値のある福利厚生を選ぶようにしましょう。

カスタマイズ性があるか

福利厚生のアウトソーシングサービスは、カスタマイズ性の高いものがおすすめです。時代の変化などによって従業員ニーズは日々変化しており、柔軟な対応ができるサービスの方が満足度を高めやすいです。必要に応じてサービス内容を調整できると、従業員満足度を維持しながら効果的な福利厚生を提供し続けられます。

運用サポートが充実しているか

福利厚生のアウトソーシングサービスを選ぶ際は、運用サポートが充実しているかもチェックしましょう。アウトソーシングサービスは福利厚生にかかる業務を委託できるものの、運用サポートが充実していなければ負担の軽減は見込めません。特にトラブルが起きたときに迅速な対応を行えないと、従業員の不安感は高まるでしょう。そのためアウトソーシングサービスを選ぶ際は口コミを確認したり、担当者との相性をチェックしたりすることも大切です。

福利厚生アウトソーシングサービス導入の流れ

福利厚生のアウトソーシングサービスは、以下の手順で導入しましょう。

  1. 導入の目的を明確にする
  2. コストや担当部署などを決める
  3. サービスを比較・検討する
  4. 運用を開始・定期的な見直しをする

それぞれについて解説します。

1.導入の目的を明確にする

まず、アウトソーシングサービスの導入目的を明確にしましょう。福利厚生を導入してどのような課題を解決したいのかを明確にすると、自社に適したサービスを見つけやすくなります。

2.コストや担当部署などを決める

目的が決まったら、福利厚生に充てられる予算や担当部署などを決めましょう。アウトソーシングサービスは福利厚生に関する業務を委託できるサービスではありますが、やり取りなどをする担当部署は決めておかなければいけません。また予算以上のコストが必要となる場合は、サービスの見直しや実施方法を検討しましょう。

3.サービスを比較・検討する

導入目的やコストなどが明確になったら、自社に適切だと思われるサービスを比較・検討しましょう。福利厚生のアウトソーシングサービスの中には利用条件が設定されているなど、スムーズに利用できないものもあります。申請から導入までの手続き方法なども確認しておき、利用しやすいサービスを見極めてください。

4.運用を開始・定期的な見直しをする

導入するアウトソーシングサービスが決まったら、実際に運用を開始しましょう。従業員がスムーズにサービスを利用できるように、福利厚生に関するマニュアルを作成しておくのもおすすめです。

また定期的な見直しを行い、利用状況や満足度などを評価してください。すると企業にとって有益となる福利厚生を提供できます。

まとめ

本記事では、福利厚生をアウトソーシングするメリットや選び方のポイントを解説しました。

福利厚生アウトソーシングは、社内リソース削減と従業員満足度の向上を同時に実現できる、企業成長に直結する施策です。
成功の鍵は、自社の導入目的を明確にし、従業員のニーズに合ったサービスを慎重に比較・検討することです。

今回紹介した選定基準や導入の流れを参考に、貴社に最適な福利厚生アウトソーシングを見つけ、より良い組織づくりにお役立てください。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

ページ先頭へ戻る