BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/06/13 

健康経営は福利厚生サービスで実現!メリットや具体例、選び方のポイントを解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

従業員の健康を「投資」と捉える「健康経営」の実現には、効果的な福利厚生サービスの導入が不可欠です。健康状態の悪化は生産性低下や離職に直結するため、多くの企業が課題としています。

本記事では、健康経営に直結する福利厚生サービスの具体的なメリットや事例、そして成功に導くための選び方のポイントを詳しく解説します。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

健康経営とは?

健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題の一つとして捉え、積極的に管理・改善する取り組みです。

少子高齢化による生産年齢人口の減少や定年退職年齢の引き上げなどの影響で、従来の健康管理は個人で行うものという考え方から、企業が行うべきという考え方にシフトしてきています。

企業が健康診断の実施やストレスチェック、長時間労働の改善、リモートワークの推進などを積極的に行うことで、生産性向上や離職率低下、企業イメージ向上、採用活動の優位性確保、医療費軽減などのメリットが期待できます。

また経済産業省は「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」など評価制度を設けており、選定されれば取引先や投資家へのアピールになり、信頼度や株価の上昇も期待できるでしょう。

健康経営がもたらすメリット

健康経営を推進することにより、もたらされるメリットを5つ解説します。

生産性の向上

健康経営により従業員の心身の健康が促進されれば、ストレス軽減や長時間労働の削減によって、モチベーションが向上することで、仕事の効率がアップし結果的に生産性の向上につながります。

さらに、病気の早期発見や予防により、長期的な健康維持が実現することで、従業員の欠勤や休職の減少にもつながります。

個人の業務パフォーマンスが高まることで、組織全体の生産性が高まるので、企業の成長にも貢献する取り組みです。

離職防止

働きやすい環境整備や健康関連の充実した福利厚生の整備など、職場環境が改善されることで、従業員の満足度が向上し会社に対する愛着や帰属意識といったエンゲージメントの強化につながります。

実際、経済産業省が2024年3月に発表した「健康経営の推進について」によると、健康経営銘柄・健康経営優良法人に認定された企業は、一般企業よりも離職率が低い傾向にありました。

従業員の定着率が上がることで、採用や教育にかかるコストを抑えられるだけでなく、経験豊富な人材の維持にもつながります。

※参考:経済産業省.「健康経営の推進について」.“健康経営に取り組む企業では離職率が低い”.
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeiei_gaiyo.pdf ,(参照2024-11-14).

企業イメージの向上

社内外に「従業員に優しい」「従業員目線で経営している」というイメージを発信できるため、企業イメージが大きく向上するのもメリットです。特に経済産業省が認定する「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」に選ばれれば、社会的な評価が高まります。

また、取引先や投資家、金融機関などステークホルダーからの評価がアップするため、株価の上昇や資金調達がしやすくなるなど、企業価値の向上によるメリットも得られます。

求職者へのアピール

健康経営により、健康を考えた福利厚生の導入や残業時間の抑制、平均勤続年数の高まりなどがあれば、ワークライフバランスを重視する求職者からの注目を大きく集められます。

特に「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」などの公的な認定を受けた企業は、より信頼性が高まり、求職者にとって重要な判断材料となります。

実際、経済産業省が2024年3月に発表した「健康経営の推進について」では、過去の健康経営銘柄選定企業の声として「学生の認知度が向上し、就活生の大幅な増加・内定後辞退率の減少につながり、優秀な人材の確保につながっている」という事例も紹介されていました。

優秀な人材の獲得につながるため、結果として企業の競争力向上・持続的な成長が期待できます。

※参考:経済産業省.「健康経営の推進について」.“過去の健康経営銘柄選定企業の声”.https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeiei_gaiyo.pdf ,(参照2024-11-14).

医療費削減

従業員の健康状態が保たれることで、企業が負担する医療費の削減が期待できるのもメリットです。

例えば、定期的な健康診断や生活習慣の改善支援により、疾病の早期発見・予防ができれば、もし病気にかかっても重症化を防ぎ、高額な治療費を回避できます。

また、メンタルヘルスケアの充実により、うつ病などの精神疾患による長期休職を減らせれば、関連する医療費の抑制・労働力の維持につながります。

健康経営を推進する福利厚生サービスの3つの方向性

企業にとっても従業員にとっても有益な健康経営ですが、推進していくためには健康経営に最適な福利厚生を選ぶ必要があります。大事な3つのポイントを紹介します。

心身の健康を管理・促進できる

健康経営につなげるためには、心身の健康を管理・促進できる福利厚生を選びましょう。病気やけがなど身体的な問題はもちろん、人間関係や業務上のストレスなどメンタル面の管理・ケアも重要です。

具体的には、以下のようなものが代表的です。

  • 定期的な健康診断の実施・受診料の負担
  • 健康診断のオプションを提供(がん検診など)
  • 人間ドックの実施
  • ストレスチェックの導入
  • メンタルヘルスケアの提供 など

こうした福利厚生を導入することで、従業員の健康意識が高まり、病気の早期発見や予防につながります。

また、そもそも健康を損なわないように、長時間労働の削減などワークライフバランスの改善も重要です。

食生活を支援する

従業員の健康維持に大切な、バランスの良い栄養摂取をサポートするのも重要な福利厚生の一つです。

具体的には、以下のようなものが代表的です。

  • 社員食堂でバランスの良いメニューを提供
  • 食事代の補助
  • お弁当や給食の配達サービスの実施
  • 置き型社食の導入
  • 食事管理アプリの提供 など

直接的な食事の提供や補助以外にも、健康的な食事に関する情報提供や栄養士によるカウンセリングといった、間接的に従業員の食生活を改善させるサービスも効果的です。

バランスの取れた食事を促進することで、食生活の乱れによる生活習慣病の発症やモチベーション低下などを防止して、心身ともに健康に働ける環境に導けます。

運動不足の解消を促す

従業員の運動不足の解消を解消するのも、健康増進に効果的です。従業員の体力向上やストレス解消が期待できるので、結果として生産性の向上や医療費の削減などにつながります。

具体的には、以下のようなものが代表的です。

  • スポーツ施設利用やジム利用の補助
  • オフィスへのジム設置
  • フィットネスジムの法人契約
  • 社内での講座開催(ヨガ・ストレッチ・筋トレなど)
  • イベントの実施(ウォーキング大会や社内運動会) など

こうした補助以外にも、通勤時の自転車利用者には通勤手当を優遇するなど、日常生活に運動を取り入れる工夫も重要です。

健康経営を実現する福利厚生の具体例6選

健康経営を実現するために有効な、福利厚生の具体例を6つ紹介します。自社と相性が良いのはどういった福利厚生なのか、確認してみましょう。

健康診断・人間ドック

健康診断・人間ドックは、福利厚生の中でも健康経営の実現に重要な要素の一つです。企業が従業員の健康診断や人間ドックの費用を負担することで、病気の早期発見や予防が可能になります。がん検診などオプション検査も追加すれば、より健康状態の維持につなげられます。

また、受診しやすい環境づくりも重要です。例えば、勤務時間内の受診を認めたり、提携医療機関を増やしたりすることで、全従業員が受けられるようになります。

もしコスト面で全従業員に同じレベルの健康診断・人間ドックを実施するのが難しい場合は、35歳以上の従業員を対象に隔年で人間ドックを実施するなど、年齢で受けられる内容に違いをもたせることも可能です。

ストレスチェック

ストレスチェックは、従業員のメンタルヘルス対策として重要な福利厚生の一つで、メンタル面での不調を早期発見できます。

労働安全衛生法により、常時50人以上の従業員がいる事業所は毎年1回、全ての従業員に対してストレスチェックを実施することが義務付けられています。

検査結果は個人に通知され、高ストレス者には医師による面接指導の機会が提供されるなど、精神の健康を保つのに効果的です。

また、職場や組織全体のストレス状況を把握して、職場環境の改善につなげることもできます。従業員の精神的な健康をチェックできるのはもちろん、職場環境の改善にも役立ちます。

ウェアラブル端末・ヘルスケアアプリの配布

ウェアラブル端末やヘルスケアアプリを配布することで、従業員は自身の健康状態を可視化でき、改善点を把握しやすくなります。企業側も従業員の健康傾向を把握できることで、適切な支援策を講じやすくなります。

これらのデバイスやアプリは、日々の歩数や心拍数、睡眠時間、睡眠の質などの健康データを自動的に記録・分析することが可能です。

中には休憩や運動を促したり、長時間の座り過ぎの解消を促してくれたりするものもあります。数値やグラフで運動量の少なさを自覚することが、運動不足解消のキッカケになる可能性もあります。

また、アプリによっては毎月ランキングをつけて、トップの従業員を表彰する機能があるものも。ゲーム的な要素を取り入れることで、従業員全体の運動への意識・モチベーションが高まります。

社食サービス

社食サービスにより、栄養バランスの取れた食事を提供することで、従業員の健康維持や生活習慣病予防に貢献できます。

コストや社内のスペースの問題で社食導入が難しい場合は、お弁当や給食の「配達サービス」・冷蔵庫にあるメニューをいつでも食べられる「設置型サービス」といった選択肢もあります。

こうしたサービスとあわせて、食育セミナーや栄養相談を実施すれば、従業員のプライベートでの食生活改善にもつなげられるでしょう。

スポーツジム利用補助

スポーツジムの利用を補助することで、従業員の運動不足を解消するのも、健康経営の実現に効果的な福利厚生です。

企業が従業員のジム利用料金の一部または全額を負担することで、運動習慣の定着を促進できます。特にデスクワークが多い企業やテレワークを導入している企業などは、運動不足になる従業員が多いでしょう。

利用補助により定期的な運動を行いやすくなれば、体力向上やストレス発散につながり、生産性の向上や医療費の削減が期待できます。

業務時間や働き方の調整・整備

業務時間や働き方の調整など快適に働ける環境の整備は、従業員の健康増進やモチベーションアップに直結します。離職率の低下や生産性の向上が期待できます。

具体的には、以下2つの時間・場所に関する働き方を導入することで、多様な働き方を可能にするのが有効です。

  • 短時間勤務やフレックスタイム制度など業務時間の改善:従業員の状況に応じて勤務時間を調整できれば、無理を継続して心身の負担になるのを防げる
  • テレワークやリモートワークなど業務場所の改善:在宅での勤務ができることで、通勤にかかる時間や満員電車・渋滞によるストレスを削減できる

どちらも介護や育児などがあっても、離職せずに働き続けられるのもメリットです。他にも、長時間労働の削減のためミーティングの効率化など、無駄を省いて生産性を向上させることも大切です。

健康経営を成功させる福利厚生サービスの選び方

最近では、企業の福利厚生業務を代行する外部サービスを利用することで、従業員のニーズに合わせた多種多様なサービスを提供して、ワークライフバランスや従業員満足度・エンゲージメント向上に役立てる企業も多くなっています。

健康経営につながる福利厚生サービスを選ぶには、3つのポイントを押さえておきましょう。

従業員の健康状態を確認する

適切な福利厚生サービスを選ぶには、病気やけが、人間関係・業務上のストレスなどを把握した上で、どのようなサービスを導入するか選択しましょう。

そのためには定期的な健康診断やストレスチェックの実施、産業医の設置などが効果的です。得られた情報を基に、どのようなサービスが必要になりそうか考えましょう。

また、従業員のニーズを把握するために、アンケートやヒアリングを実施して、生の意見を集めるのも大切です。

長期的な実施を念頭に置く

長期的な実施を念頭に置いて、導入する福利厚生サービスを選ぶのも大切です。健康経営の実現には、継続的に従業員の健康を支援する必要があるからです。

例えば、定期的な健康診断やストレスチェック、運動促進などのサービスを導入しても、すぐには浸透しないでしょう。社内に文化として根付くまで粘り強く施策を続けていくことで、健康経営への取り組みが社外からも評価されるようになっていきます。

一朝一夕では効果が出ないので、初めから長期スパンで効果検証していくつもりで取り組みましょう。

定期的に検証・見直しを行う

福利厚生サービスは選んで終わりではなく、定期的な検証と見直しが重要です。従業員の利用率や満足度を定期的に調査して、サービスの利用状況・効果を分析します。

導入前に、福利厚生によって健康経営のどのような目標を達成したいかを定量的に決めておけば、効果測定しやすくなります。もし利用率や満足度が低い場合は、不要なサービスの廃止や新たなサービスの追加を検討しましょう。

まとめ

企業が従業員の健康管理を行う「健康経営」を推進すると、生産性の向上や離職防止、企業イメージの向上、求職者へのアピール、医療費の削減など、多岐にわたるメリットがあります。

健康経営のためには、効果的な福利厚生サービスの導入が欠かせません。とはいえ、具体的にどのようなサービスがあるのか、わからない方も多いはず。企業が提供する福利厚生サービスについて、もっと知りたい方は「【比較】福利厚生サービス11選! 導入メリットや選定のポイントをご紹介」もご覧ください。

サービスごとの特長をまとめているので、自社に合った福利厚生サービスが見つかるでしょう。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

ページ先頭へ戻る