更新日:2025/06/13
中小企業こそ福利厚生サービスを!導入メリットやおすすめ、注意点を解説
【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
「予算や人手が足りず、福利厚生を充実させられない」…これは多くの中小企業が抱える悩みです。しかし、実は中小企業こそ、福利厚生サービスを活用することで、低コストで従業員満足度を向上させ、人材確保や離職防止といった経営課題を解決できます。
本記事では、中小企業が福利厚生サービスを導入するメリットや、おすすめのサービス、導入時の注意点を詳しく解説します。
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
・お弁当 ・パスタ ・チャーハン ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・おにぎり ・パン ・ヨーグルト ・豆腐バー ・アイスクリームなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
BeeNii
|
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
常温保存可能なスープの提供 |
| Perk |
|
要お問い合わせ | さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供 |
| Resort Worx |
|
要お問い合わせ |
旅行に特化した福利厚生サービス リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能 |
| OFFICE DE YASAI |
|
要お問い合わせ | サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス |
| WELBOX |
|
要お問い合わせ | 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる |
| ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる |
| ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる |
| 福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供 |
| オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス |
| TsugiTsugi |
|
65,000円~/月 ※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります |
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 配送料:0円 ※システム利用料はお弁当代に含まれます |
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能 |
| chocoZAP法人会員 |
|
要お問い合わせ | chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス |
| yui365 |
|
要お問い合わせ | 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス |
| セラヴィリゾート泉郷 |
|
要お問い合わせ | 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス |
| カフェテリアHQ |
|
要お問い合わせ | 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス |
この記事の目次はこちら
中小企業が福利厚生サービスを導入すべき4つのメリット
中小企業が福利厚生サービスを利用するメリットは、主に以下の4つです。
- 従業員満足度を向上させ離職防止につながる
- 求職者へのアピールになる
- 社内リソースを削減できる
- 企業規模にかかわらず利用できる
それぞれについて解説します。
従業員満足度を向上させ離職防止につながる
中小企業が福利厚生サービスを利用すると従業員満足度を向上させやすくなり、離職防止につながります。そもそも福利厚生サービスは、必ずしも導入しなければいけないサービスではありません。特に中小企業は金銭的な余裕がない場合もあり、導入をためらう企業も多いでしょう。
そのような中で福利厚生サービスを利用すると、従業員から「社員を大切にしてくれる」「社員が働きやすいと感じる職場環境を作ってくれる」などと思ってもらいやすくなり、従業員満足度を向上できます。その結果、企業への愛着心が生まれやすくなり、離職率の低下が望めます。
求職者へのアピールになる
中小企業が福利厚生サービスを利用していると、求職者へのアピールポイントとして役立てられます。求職者の多くは、給与や職種などに加えて福利厚生の充実度をチェックしながら就職活動をしています。つまり福利厚生を整えていると、従業員を大切にしている企業とアピールでき、人材獲得を優位に進められるでしょう。
特に中小企業は福利厚生が充実していないイメージが強いため、福利厚生サービスの利用によって競合他社との差別化にもつながります。
社内リソースを削減できる
中小企業が福利厚生サービスを導入すると、社内リソースを削減しながら従業員満足度を向上できます。福利厚生は一度導入したら終わりではなく、時代の変化や従業員の要望などに合わせて柔軟に対応する必要があります。そのため人手不足が懸念されている中小企業では社内リソースが足りずに、福利厚生に力を入れられない場合もあるでしょう。
福利厚生サービスを活用すると福利厚生にかかる手間や手続きなどを委託できるため、社内リソースを削減しながら社内環境を整えられます。
企業規模にかかわらず利用できる
福利厚生サービスは、企業規模にかかわらず利用できるのも魅力です。事業規模があまり大きくない場合であっても幅広いサービスを導入できるため、従業員の要望を叶えやすいです。企業の成長に合わせてサービス内容を調整すれば、従業員にとって良い環境をキープしやすいでしょう。
中小企業に向いている福利厚生サービス
福利厚生サービスは幅広い施策を提供しており、その中から自社に合ったものを選ぶことが大切です。中でも中小企業におすすめの福利厚生サービスは、以下の通りです。
- 飲食関連
- 旅行・レジャー関連
- 健康・医療関連
- 住宅関連
それぞれについて解説します。
飲食関連
社員食堂や食事補助といった飲食関連は、中小企業におすすめの福利厚生サービスです。従業員が集まって飲食できるスペースがあると、コミュニケーションの活性化にもつながるでしょう。広いスペースを確保するのが難しい場合は、お弁当の宅配サービスや設置型社食サービスなども用意されています。企業ごとの事情に合わせて福利厚生サービスを選べるのもポイントです。
旅行・レジャー関連
中小企業には、旅行・レジャー関連の福利厚生サービスもおすすめです。宿泊施設や映画館、スポーツジムなどを優待価格で利用できると、プライベートの時間を充実させられます。するとライフワークバランスを整えやすくなり、業務の生産性向上も期待できるでしょう。
健康・医療関連
近年、健康経営に力を入れる企業が増えていることもあり、健康・医療関連の福利厚生サービスに注目が集まっています。健康経営とは従業員の健康管理を経営の一環として捉え、戦略的に実施することです。従業員が健康であれば企業の活性化が期待でき、結果的に業績アップも見込めます。特に人材不足が深刻化する中小企業にとっては、従業員の健康管理は必須の業務ともいえるでしょう。
福利厚生サービスを利用すると、さまざまな健診費用を補助できます。高額な費用がネックとなって受診できなかった従業員の健診ハードルを抑えられるため、企業全体の健康管理にも役立てられるでしょう。
住宅関連
中小企業には、住宅手当や家賃補助といった住宅関連の福利厚生サービスも向いています。住まいに関する費用は生活費の大半を占めるため、企業からの補助があると暮らしやすくなるからです。また他の福利厚生サービスは個人によって利用の差が生まれやすいものの、住宅関連は誰もが利用しやすいのもポイントです。
福利厚生サービスの種類
福利厚生サービスは、大きく分けると以下の3つに分類できます。
- パッケージプラン型
- カフェテリアプラン型
- 特化型
それぞれの特徴を見ていきましょう。
パッケージプラン型
パッケージプラン型とは、複数のサービスをパッケージにして導入するタイプです。入会金と従業員1人あたりの利用料金のみを支払えば導入できるため、手軽に福利厚生サービスを利用することが可能です。レジャー施設の割引といった娯楽的な内容が多く、従業員のプライベートを充実させやすいでしょう。
その反面、利用したい福利厚生サービスを細かく調整できないため、柔軟な対応は難しいです。サービスによっては、利用率に差が出やすいのもデメリットといえます。
カフェテリアプラン型
カフェテリアプラン型とは企業から付与されたポイントを利用して、従業員それぞれが利用する福利厚生を選ぶタイプです。豊富なサービスの中から利用したい福利厚生を選べるため、従業員の公平性や満足度を高めながら制度を活用できます。
ただしカフェテリアプラン型は制度設計を行う必要があり、パッケージプラン型よりも管理や運用に手間がかかる点がデメリットです。福利厚生の運用に慣れていない企業は、パッケージプラン型から利用して様子を見るのも有効策でしょう。
特化型
特化型とは、特定の領域に特化した福利厚生サービスです。特定の分野に絞ったサービスを提供しているため、他のプランよりもこだわりの強い施策を利用できる可能性が高いです。従業員ニーズが1つの分野に集中している場合は、特化型を利用することでより満足度を向上できるでしょう。
しかし特化型を複数導入すると、管理するのが複雑になります。利用する従業員にも差が生まれやすくなるため、従業員ニーズを満たせるかどうかを慎重に判断する必要があります。
中小企業が福利厚生サービスの導入で失敗しないための4つの注意点
中小企業が福利厚生サービスを導入する際は、以下の点に注意しましょう。
- 導入後にかかるコストをシミュレーションしておく
- 従業員が利用しやすいサービスを絞り込む
- 従業員のスキルアップにつながるサービスを選ぶ
- サービス導入後も定期的に見直しをする
それぞれについて解説します。
導入後にかかるコストをシミュレーションしておく
福利厚生サービスは導入後も継続してコストがかかるため、あらかじめシミュレーションした上で利用しましょう。例えば家賃補助を導入した場合、補助分の金銭コストと給与管理にかかる人的コストが発生します。これは家賃補助を利用する全ての従業員にかかるコストであり、毎月発生するのも確認すべきポイントです。
中小企業は限られたリソースの中で福利厚生サービスを運用しなければいけないため、適切に利用し続けられるかどうか見極めておく必要があります。従って導入後のシミュレーションを実施し、活用できるサービスを選ぶことが運用のコツといえるでしょう。
従業員が利用しやすいサービスを絞り込む
福利厚生サービスを利用する際は、従業員が利用しやすいサービスに絞り込みましょう。中小企業は、福利厚生サービスに多額の費用をかけられないケースが多いです。人的リソースにも限りがあるため、過剰なサービス導入は避けた方がいいでしょう。多くの従業員が利用しやすいサービスに絞り込めば、公平性を維持しながら従業員満足度を向上できます。
従業員のスキルアップにつながるサービスを選ぶ
福利厚生サービスを導入する場合は、従業員のスキルアップにつながるサービスも選んでみましょう。中小企業は、限りある人的リソースの中で事業を展開していかなければいけません。従業員1人ひとりがスキルアップすれば労働生産性の向上が期待でき、少ない人員でも業績アップが見込めるはずです。さらに福利厚生サービスによって離職率の低下を予防できれば、優秀な人材と長期間にわたって働けるでしょう。従って中小企業は福利厚生サービスの内容や種類を吟味し、企業への貢献度を高められるものを導入するのがおすすめです。
サービス導入後も定期的に見直しをする
福利厚生サービスを導入した後は、定期的に制度を見直しましょう。従業員ニーズは日々変化しており、制度を整えたからといって安心できるわけではありません。サービスの利用状況をチェックしたり、社内アンケートを実施したりといった見直しをすることで、従業員満足度の高いサービスを提供し続けられます。
まとめ
予算や人材が限られる中小企業こそ、福利厚生サービスを戦略的に活用すべきです。福利厚生の充実は、採用競争力を高め、従業員の定着と生産性向上に直結する「未来への投資」と言えます。本記事で紹介したメリットや注意点を参考に、ぜひ貴社に合った福利厚生サービスを導入し、企業の成長を加速させてください。
【比較表】福利厚生のおすすめサービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 福利厚生の内容 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
置き菓子やドリンクの提供 おやつ ドリンク コーヒー スイーツパン グラノーラ おつまみ プロテインバー ヴィーガン そうざい など |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
・お弁当 ・パスタ ・チャーハン ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・おにぎり ・パン ・ヨーグルト ・豆腐バー ・アイスクリームなどの提供 ※取り扱い商品は300種類以上 |
BeeNii
|
|
初期費用:0円 月額料金:0円 ギフト代:有料 ※月次でまとめて請求 |
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
常温保存可能なスープの提供 |
| Perk |
|
要お問い合わせ | さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供 |
| Resort Worx |
|
要お問い合わせ |
旅行に特化した福利厚生サービス リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能 |
| OFFICE DE YASAI |
|
要お問い合わせ | サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス |
| WELBOX |
|
要お問い合わせ | 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる |
| ライフサポート倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる |
| ベネフィット・ステーション |
|
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名) Netflixプラン:1,350円(月額/1名) 学トクプラン:1,200円(月額/1名) 得々プラン:1,000円(月額/1名) |
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる |
| 福利厚生倶楽部 |
|
要お問い合わせ | 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供 |
| オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ | 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス |
| TsugiTsugi |
|
65,000円~/月 ※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります |
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 配送料:0円 ※システム利用料はお弁当代に含まれます |
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能 |
| chocoZAP法人会員 |
|
要お問い合わせ | chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス |
| yui365 |
|
要お問い合わせ | 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス |
| セラヴィリゾート泉郷 |
|
要お問い合わせ | 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス |
| カフェテリアHQ |
|
要お問い合わせ | 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス |
