BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/06/13 

個人事業主におすすめの福利厚生サービスとは?メリットや経費の扱い、選び方を解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

企業の従業員を対象とする「福利厚生制度」とは異なり、外部企業が提供する「福利厚生サービス」であれば、個人事業主やフリーランスも加入できます。会社員のような手厚い保障がない個人事業主にとって、福利厚生サービスはリスク対策や自己投資の面で心強い味方となります。

本記事では、個人事業主が利用できる福利厚生サービスの種類や加入するメリットを紹介します。サービスの選び方も紹介しているので、併せて参考にしてください。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

個人事業主も福利厚生サービスに加入できる?

福利厚生は企業と雇用関係を結んでいる従業員を対象にした制度のため、個人で活動する個人事業主やフリーランスは原則加入できません。社会保険料や年金なども自己負担となり、その他のサービスも対象外です。ただし福利厚生サービスであれば個人事業主やフリーランスでも加入できるため、必要に応じて利用するといいでしょう。

個人事業主の福利厚生サービスは経費計上できる?

個人事業主が福利厚生サービスを利用した場合、その費用は経費として計上できません。ここでは、その理由と経費として認められるケースについて解説します。

基本的には経費計上できない

個人事業主が福利厚生サービスに加入した場合、加入した本人のみがサービスを利用することになります。そのため基本的に経費として計上することはできず、全て自己負担になる点を覚えておきましょう。

なお、福利厚生にかかる費用を経費として計上するためには、以下の要件を満たさなければいけません。

  • 利用者である従業員が平等にサービスを活用できる
  • 常識の範囲内で支給額を定めている

つまり個人事業主の福利厚生費は上記の条件を満たしていないため、経費として計上できない仕組みです。

一部経費計上できるケースもある

原則、個人事業主の福利厚生費は経費として計上できないものの、収益につながるサービスであれば経費として認められるケースがあります。具体的な例は以下の通りです。

  • 会計ソフトの導入費用
  • 確定申告の相談費用
  • キャリア相談にかかる費用
  • 営業に関する接待費
  • 事業に関する調査費

つまり事業に関する福利厚生であれば業務の一環と見なされるため、その費用を経費として計上できる可能性があります。また家族以外の従業員を雇用している場合は、福利厚生のサービスを従業員に還元していると判断され、かかった費用を経費として計上できます。

個人事業主が加入できる福利厚生サービス

個人事業主が加入できる福利厚生サービスは、大きく分けると以下の5種類です。

  • 公的機関系
  • フリーランス支援会社系
  • クラウドソーシング系
  • 事業会社系
  • エージェント会社系

それぞれの特徴を解説します。

公的機関系

公的機関系とは、公益財団法人や商工会議所といった公的機関が提供している福利厚生サービスです。けがの補償制度が充実している傾向にあり、土木や建設業などの現場で働く個人事業主に向いています。

フリーランス支援会社系

フリーランス支援会社系とは、個人事業主をはじめとするフリーランスに向けた情報発信や支援などを行う企業が提供する福利厚生サービスです。福利厚生だけではなく、必要に応じたサービスを利用できるため、事業に役立てやすいでしょう。

クラウドソーシング系

クラウドソーシング系とは、個人事業主と企業をつなぐクラウドソーシング会社が提供する福利厚生サービスです。業務に関連するものだけではなく、スキルアップ支援やレジャー施設の優待利用などのサービスを提供している場合もあります。

ただしクラウドソーシング系の福利厚生サービスは、一定条件を満たした方を対象にサービスを提供しているため、全ての個人事業主が利用できるわけではありません。利用を検討している方は、あらかじめどのような条件が設定されているかを確認しておきましょう。

事業会社系

事業会社系とは、福利厚生サービスをメインに事業を展開している企業のサービスです。法人向けのサービスを中心に扱っているケースもあり、個人事業主でも利用できるかを事前に確認する必要があります。事業会社系の福利厚生サービスは専業にしていることもあり、多種多様なメニューが展開されているのが魅力です。

エージェント会社系

エージェント会社系とは、エージェント業務を行っている企業が提供する福利厚生サービスです。加入条件を満たせば無料で利用できるサービスも多く、費用を抑えたい方にもおすすめです。エージェント会社によって一部の分野に特化したサービスを展開しているため、自分の事業に関するサービスを選ぶといいでしょう。

個人事業主が福利厚生サービスを利用する5つのメリット

個人事業主は福利厚生サービスにかかる費用を経費に計上できない場合であっても、利用するのがおすすめです。具体的な理由は主に以下の通りです。

  • 賠償責任保険などでリスク対策ができる
  • 税務関連のサポートを受けられる
  • スキルアップに役立つ
  • ライフワークバランスが向上する
  • 病気のリスクを減らせる

それぞれについて解説します。

賠償責任保険などでリスク対策ができる

福利厚生サービスによっては賠償責任保険などがあり、リスク対策としても活用できます。個人事業主の場合、情報漏えいや納期遅延などのトラブルが発生すると、全ての責任を個人で背負わなければいけません。トラブルの規模によっては多額の損害が生じて、金銭的な負担が大きくなるでしょう。賠償責任保険などがあれば、リスクへの備えとして利用できます。

また個人事業主はけがや病気などで働けなくなると、収入が確保できずに生活が困難になります。そのような場合を想定して所得補償などを備えておけば、働けなくなった場合でも当面の生活費を用意できるでしょう。

税務関連のサポートを受けられる

福利厚生サービスを利用すると、税務関連のサポートを受けられます。個人事業主は毎月の帳簿付けや確定申告などを自分で行う必要があり、税務関連の知識は必須です。しかし税務関連は専門用語も多く、慣れない方には不安に感じやすいでしょう。

そこで税務関連のサポートをしている福利厚生サービスを利用すれば、税金や会計などの疑問を解決しやすいです。適切な手順で処理できていれば、税務署から指摘される心配も減らせます。

スキルアップに役立つ

個人事業主が利用できる福利厚生サービスの中には、スキルアップに役立つサービスを提供している場合があります。個人事業主は個人が持つスキルに応じて報酬が変動しやすく、フリーランスが増加傾向にある現代ではスキルの習得は欠かせません。資格取得の補助や学習教材の購入補助などがあれば、金銭的な負担を減らしながらスキルアップを目指せます。個人事業主として長く活躍するためにも、福利厚生サービスをうまく活用するといいでしょう。

ライフワークバランスが向上する

個人事業主が福利厚生サービスを利用すると、ライフワークバランスの向上が期待できます。レジャー施設やホテル、レストランなどを優待価格で利用できるプランが用意されており、プライベートの時間を充実させやすくなるからです。

個人事業主は1人で仕事に従事しているため、休息などの自己管理を全て自分で調整しなければいけません。特に仕事が忙しいとリフレッシュする時間を確保できずに、疲れもたまりやすくなるでしょう。福利厚生サービスでプライベートの時間を充実できれば、オンとオフのメリハリが生まれてモチベーションの向上にも役立ちます。

病気のリスクを減らせる

福利厚生サービスには健康診断や人間ドックの費用補助、アプリによる体調管理などのサービスがあり、病気のリスクを減らす際にも役立ちます。企業と雇用契約を結ぶ従業員であれば定期的に健康診断を受ける機会があるため、自身の体調と向き合う機会もあるはずです。

しかし個人事業主は健康管理も全て自身で行う必要があり、自ら行動しなければいけません。1人で仕事をする個人事業主は代わりに働いてくれる従業員もいないため、心身の健康管理は何よりも重要です。福利厚生サービスの中に健康を維持・増進できるサービスが含まれていれば、健康管理へのハードルも下がりやすくなるでしょう。

個人事業主の福利厚生サービスの選び方

個人事業主が利用できる福利厚生サービスはいくつか存在しているため、自身に合ったものを選ぶことが大切です。具体的には、以下の4つをチェックしましょう。

  • 料金プランで選ぶ
  • サービスの充実度で選ぶ
  • 使いやすさで選ぶ
  • 実績や評判で選ぶ

それぞれについて解説します。

料金プランで選ぶ

福利厚生サービスを選ぶ際は、料金プランを確認しましょう。個人事業主が福利厚生サービスを利用する際にかかる費用は全て自己負担になるため、あらかじめ細かくチェックしなければいけません。毎月の利用料金だけではなく入会金の有無も確認して、総額を把握しましょう。

サービスの充実度で選ぶ

福利厚生サービスを利用する上で、サービスの充実度も重要です。料金が安くても利用できるサービスがなければ、有効活用することはできません。反対にサービスが充実していると仕事だけではなくプライベートにも生かせるため、日々の生活が豊かになるでしょう。どのようなサービスが欲しいのかを明確にしておき、希望に沿った福利厚生サービスを探してください。

使いやすさで選ぶ

福利厚生サービスを利用する際は、使いやすさもチェックしましょう。福利厚生サービスの中には利用条件を設定したり、対象エリアが限定的だったりといった不便さを感じるものもあります。また状況に応じてプラン変更できないサービスであれば、満足度の高い活用は難しいかもしれません。そのため福利厚生サービスを選ぶ際は「自身が利用条件を満たしているか」「操作方法に不便さは感じないか」などをチェックすることが大切です。使いやすいサービスを選ぶと、負担なく福利厚生サービスを活用できます。

実績や評判で選ぶ

福利厚生サービスを選ぶ際は、実績や評判も調べましょう。実績や評判が良い福利厚生サービスであれば質の良いサービスを提供している可能性が高く、入会後の満足度も期待できます。またサポート体制が充実していたり、豊富なプランが用意されていたりする可能性もあり、自身に合ったサービスを利用しやすいでしょう。実際に利用した方の口コミを確認しておくと、自分に合ったサービスかどうかを見極めてから利用できます。

まとめ

個人事業主は、会社員向けの福利厚生制度は利用できませんが、外部の福利厚生サービスに加入することで、その差を埋めることが可能です。経費計上は原則できませんが、それを上回るリスク対策やスキルアップ、心身の健康維持といった大きなメリットがあります。本記事で解説したサービスの種類や選び方のポイントを参考に、ご自身の事業とライフスタイルに最適な福利厚生サービスを見つけ、安心して事業に集中できる環境を整えましょう。

【比較表】福利厚生のおすすめサービス

scroll →

サービス名 特長 費用 福利厚生の内容
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 従業員の心とお腹を満たしつつ、健康にも配慮できるうれしいメニュー!
  • 導入企業の満足度98%、福利厚生の充実や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
置き菓子やドリンクの提供
おやつ
ドリンク
コーヒー
スイーツパン
グラノーラ
おつまみ
プロテインバー
ヴィーガン
そうざい など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ
※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなどの提供

※取り扱い商品は300種類以上
BeeNii BeeNii 詳細はこちら
  • 初期費用・月額費用0円で、従業員の誕生日や入社日といった記念日に合わせてギフトを送れる! 家にギフトが届くので家族のエンゲージメントも向上
  • 記念日の管理やプレゼントの手配といった負担の多い作業をまるっとお任せ!
  • さまざまな知識を持ったギフトコンシェルジュが、悩みがちな商品選定を徹底サポート
初期費用:0円
月額料金:0円
ギフト代:有料
※月次でまとめて請求
記念日に合わせて自動でギフトを贈る「ギフトスケジューリングサービス」
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ
※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
常温保存可能なスープの提供
Perk
  • 従業員が自分に合った特典を自由に選べる! 公平で納得感のある福利厚生を実現
  • 管理者ゼロでも運用可能! 導入後も手厚いサポート体制で人事・総務担当者の負担を軽減
  • メッセージ機能で企業の想いを伝え、社内コミュニケーションとエンゲージメントを促進
要お問い合わせ さまざまなジャンルのサービスを特別価格で利用できる「割引き特典」とコンビニやカフェで利用できるチケットに交換できる「ポイント制度」を提供
Resort Worx
  • 宿泊施設を最大80%割引で利用可能
  • 全国357施設以上を定型宿泊先として登録
  • 採用力・定着率向上・出張費削減にも寄与
要お問い合わせ 旅行に特化した福利厚生サービス
リゾートエリアの会員施設やホテルの宿泊を30~80%割引で利用可能
OFFICE DE YASAI
  • 冷蔵・常温の2タイプから選べる社食サービス
  • 従業員の健康促進と離職防止に貢献
  • 導入・運用が簡単で手間がかからない
要お問い合わせ サラダやカットフルーツ、お惣菜など約140品目をオフィスに設置した冷蔵庫に常設、食事補助により従業員の健康をサポート
オフィスおかん
  • 冷蔵庫を置くだけで導入できる置き型社食サービス、導入企業3,000社以上の実績
  • 管理栄養士監修メニューで従業員の健康をサポート、オフィスに家庭の味を提供
  • 在庫管理や発注の手間を削減、健康経営とエンゲージメント向上を同時に実現
要お問い合わせ 管理栄養士が監修した主食・主菜・副菜がオフィスに設置した冷蔵庫または自動販売機に届く置き型社食サービス
チケットレストラン
  • 電子カード型で全国25万店以上の加盟店で利用可能、ランチ・テイクアウト・デリバリーにも対応
  • 福利厚生としての税制優遇が受けられる、健康経営や採用力強化にも効果的
  • 従業員の「食」を通じてエンゲージメントと生産性を高める
要お問い合わせ 全国25万店以上の加盟飲食店で利用できる電子カード型の食事補助サービス
WELBOX
  • 1万件以上の多彩な福利厚生メニューをラインナップ! 健康・スキル・余暇など幅広くサポート
  • Webサイトやアプリで24時間利用可能、利便性の高さが従業員満足度をさらに向上
  • 導入から運用・効果測定までトータルサポート、人事・総務担当者の業務負担を軽減
要お問い合わせ 介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行・エンタメなど幅広いラインナップから、企業の課題に応じてサービスを選べる
ライフサポート倶楽部
  • 会員制の総合型福利厚生サービスとして全国の宿泊・レジャー施設を会員優待で利用可能
  • 健康・子育て・介護・学びなどライフステージに合わせた支援メニューも充実
  • 従業員満足度向上とコスト効率化を両立
要お問い合わせ 宿泊・レジャーといった余暇支援から介護・育児のサポートまで幅広いメニューから自由にサービスを利用できる
ベネフィット・ステーション
  • 旅行・健康・学び・子育てまで、140万件以上の福利厚生メニューを網羅した福利厚生の総合サービス
  • 福利厚生サービスと給与天引き制度を融合した「給トク払い」で、企業のコスト削減と利用促進を両立
  • 利用率を高めるための導入後サポートが充実、専用アプリやキャンペーン施策で定着を促進
Netflix得々プラン:1,850円(月額/1名)
Netflixプラン:1,350円(月額/1名)
学トクプラン:1,200円(月額/1名)
得々プラン:1,000円(月額/1名)
グルメやレジャー、ショッピングからeラーニング、育児・介護・引っ越しなどのライフイベントに関わるものまで、140万以上のサービスを勇退価格で利用できる
福利厚生倶楽部
  • 約12万・350万種以上の豊富なサービスを利用可能
  • AIを活用した利用促進施策で「導入したけど使われない」を防止
  • スケールメリットと運営実績を生かして低コストで充実した福利厚生制度を構築
要お問い合わせ 余暇支援・日常支援・健康支援・学習支援の4軸を中心に、約12万・350万種以上のサービスを提供
オフィスグリコ
  • お菓子・アイス・ドリンクなど多彩なラインナップを展開、電源不要で手軽に導入できる無人販売型の社食サービス
  • 補充・集金・清掃までスタッフが定期訪問で対応、オフィスだけでなく病院やホテルなど多様な施設にも導入可能
  • 従業員のリフレッシュ・健康促進・防災備蓄にも役立つ
要お問い合わせ 職場にお菓子やドリンクなどの商品を届ける設置型サービス
TsugiTsugi
  • 全国300以上のホテル・旅館を定額で利用可能、福利厚生やワーケーションにも活用できる法人向け宿泊サービス
  • 初期費用・解約金なし、契約期間中は無期限で宿泊回数の繰り越しが可能
  • 予約からチェックインまでオンラインで完結、担当者の発送・精算業務を削減して管理負担を軽減
65,000円~/月
※平日/土日、宿泊日数によって料金は異なります
シティホテルからリゾートホテル、温泉旅館、グランピン施設など、定額で全国の宿泊施設に泊まれるサービス
ごちクルNow
  • 自社サービスで培ったノウハウを生かし、お弁当屋さんと企業をつなぐ法人向けデリバリーサービス
  • 担当者の手間も在庫ロスもゼロ! 従業員が個別に注文するから管理の手間がかからない仕組み
  • 柔軟な支払い対応で、スポット利用から継続利用まで幅広く対応
初期費用:0円
月額費用:0円
配送料:0円
※システム利用料はお弁当代に含まれます
利用者とお弁当屋さんをつなぐ決裁システム。会社請求払いにすることで、食事補助の福利厚生として利用可能
chocoZAP法人会員
  • 全国1,700店舗以上を24時間利用可能、従業員の健康促進と働きがいを支援
  • 運動初心者でも続けやすい! セルフエステやセルフ脱毛など“運動以外”でも利用可能
  • アプリ・体組成計・ヘルスウォッチが連携しデータヘルスを実現、採用力や企業ブランディング向上にも貢献
要お問い合わせ chocoZAPを初めとするRIZAPの8つのブランドを特典的に利用できる、法人向け福利厚生サービス
yui365
  • メッセージや写真、ロゴを挿入して“世界に一つのギフトカタログ”を作成
  • 従業員の嗜好や用途に合わせた内容にカスタマイズ可能
  • URL送付で非対面でも贈れる、オンライン完結で導入・運用もスムーズ
要お問い合わせ 従業員の好みに合わせた世界に一つのオリジナルデジタルカタログを作成するサービス
セラヴィリゾート泉郷
  • 全国の人気リゾート地に展開、直営ならではのサービス品質と420万人超の利用実績
  • コテージ・ホテル・旅館・わんちゃん同伴施設の4タイプを展開、従業員と家族が気軽に利用可能
  • 自然環境を生かした健康経営・エンゲージメント施策にもおすすめ
要お問い合わせ 宿泊施設が運営する余暇支援の福利厚生サービス
カフェテリアHQ
  • 福利厚生をコストではなく投資と捉え、企業成長と従業員満足を両立
  • AIが一人ひとりの嗜好や行動データを分析し、福利厚生メニューを提案
  • 導入効果を「見える化レポート」で定量的に把握、PDCAを回せる
要お問い合わせ 数問のアンケートからAIが適したアイテムを個別提案する福利厚生サービス

ページ先頭へ戻る