BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

不良セクタ修復ガイド|HDDのトラブルを解決する方法

株式会社ジオコード クラウド事業 責任者 庭田 友裕

【監修】株式会社ジオコード クラウド事業 責任者
庭田 友裕

不良セクタとは、HDD内でデータの読み書きができなくなった部分のことです。不良セクタが増えると、データが失われたり、パソコンの動作が遅くなったりする原因になります。

ここでは、不良セクタが発生する原因とその修復方法についてわかりやすく説明します。ただし、HDDが物理的に壊れている場合は、無理に修復を試みず、専門家やデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

不良セクタが発生する主な原因

不良セクタの原因は主に次の通りです。

初期不良

製造時の微細な傷や不均一が原因で、不良セクタを含むHDDが出荷される場合があります。少数であれば自動補正されますが、多い場合は早期の交換や修理が必要です。

経年劣化

プラッタ表面の磁性体が、使用環境や時間の経過で劣化します。高温や激しい温度変化は劣化を加速させます。軽微な劣化ならツールで修復可能ですが、進行すると物理障害へとつながります。

磁気ヘッドの破損

HDDに衝撃が加わると、不良セクタが発生し、ヘッドクラッシュが起きれば、一瞬で広範囲が損傷し、重要なデータが完全に失われる危険性があります。異音や動作の異常は、HDDが限界に近づいている警告です。

放置すれば、ファイルの読み書きエラーやブルースクリーンの頻発、最悪の場合HDD自体が認識されなくなり、復旧が不可能になる可能性があります。兆候を感じたら即座にバックアップを取り、診断ツールで確認し、物理的損傷が疑われる場合は速やかに専門業者に相談してください。放置すれば、取り返しのつかない損害を招くことになります。

Windows 10・11で不良セクタを修復する方法

Windows 10・11で不良セクタを修復する方法は次の通りです。

Windowsエクスプローラーの修復機能を使用する

Windowsエクスプローラー(現在は「ファイルエクスプローラー」とも呼ばれます)には「エラーチェック(チェックディスク、chkdsk)」という機能があります。

この機能は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)上のファイルシステムやディスクのエラーを検出し、修復するために使用されます。

以下に「エラーチェック」の使用方法を説明します。

  1. エクスプローラーを起動し、修復対象のHDDドライブを右クリックして「プロパティ」を選ぶ
  2. 「ツール」タブの「エラー チェック」セクションにある「チェック」をクリック
  3. ダイアログが表示されたら、「ファイルシステムエラーの修復」と「不良セクタのスキャン」を選択し、「開始」で修復を実行
  4. 修復対象ドライブにシステムファイルがある場合、次回の再起動時に修復プロセスが行われる可能性がある
  5. 完了後、診断ログを確認してどの程度のエラーが見つかったか把握することが重要

コマンドプロンプトを使用する

コマンドプロンプトは、Windowsにおけるテキストベースのコマンドツールです。ユーザーはコマンドプロンプトを使用して、システム操作や管理をコマンドライン形式で実行できます。

ここではコマンドプロンプトを使用した修復手順について紹介します。

  1. スタートメニューで「cmd」と入力し、表示された「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」を選択
  2. 「chkdsk C: /f /r」のように入力し、Enterキーを押す
  3. システムドライブの場合、「次回の再起動時にスキャンを実行する」といったメッセージが出るので、再起動後に自動的にディスクの検査と修復が行われる
  4. 処理が終わるとログがイベントビューアなどに記録されるため、不良セクタの数や修復状況をここで確認

サードパーティ製ソフトウェアを利用する

サードパーティ製ソフトウェア(例: AOMEI Partition AssistantやMiniTool Partition Wizard)を使うことで、HDDの不良セクタの状態をより詳細に把握し、適切な対応ができます。

ただし、物理的な問題が疑われる場合は、慎重な対応が必要で、データ保護を最優先に考えましょう。

サードパーティ製ソフトウェアを利用する手順は次の通りです。

  1. ソフトをインストール後、不良セクタが疑われるドライブを選び、「パーティションをチェック」や「表面テスト」を実行。
  2. 不良セクタチェックモードでは、論理・物理レベルでスキャンし、エラー箇所を特定。必要に応じて代替セクタ割り当てやデータ移行を試みる。
  3. ソフトによってはエラー箇所をグラフで可視化。

SMART(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)を確認

HDDやSSDが危険な状態に陥る前に、「SMART」という自己診断機能を使って健康状態を確認することができます。これは、CrystalDiskInfoなどのツールを使用すると簡単に把握できます。

SMARTの診断では、リードエラー率や代替セクタの残量などをチェックします。もし代替セクタが減少し、リードエラーが増加している場合、それは故障が迫っている明確なサインです。このような場合、大切なデータを守るためには、すぐにパソコンの使用を中止し、通電時間を最小限に抑えた上で専門業者に相談することが最も安全です。

さらに、HDDから「カリカリ」「カチカチ」「金属摩擦音」などの異音が聞こえる場合、ヘッドやモーターに重大な損傷が発生している可能性があります。特に盤面に傷がついていると、専門業者であってもデータ復旧が困難になるケースもあります。

このような兆候が出たら、即座に行動しなければ、データが永久に失われるリスクがあることを覚えておきましょう。

すすめのデータ復旧業者

データ復旧業者を選ぶ際、最も重要なのは「復旧技術」、つまり復旧率の高さです。全国には100社以上の業者が存在しますが、その技術力には大きな差があります。

そこで編集部が厳選した、特におすすめのデータ復旧サービスが デジタルデータリカバリー です。技術力で選ぶなら、迷わずこちらを検討してください。

データ復旧業界の老舗! 14年連続国内売上No.1を誇る「デジタルデータソリューション株式会社」


データ復旧専門業者14年連続国内売上No.1

デジタルデータソリューション株式会社の詳細・資料請求はこちら

相談実績は46万件超、他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破!
復旧率の最高値は驚異の95.2%! 確かな技術力で幅広い機器や障害に対応
24時間365日相談・診断・無料見積もりOK

データ復旧率データ復旧率最高値95.2%(※1)
対応製品、メディアNAS/サーバー等のRAID機器ハードディスクパソコンSSDレコーダーUSBメモリSDカード・MSDカード・SFカードビデオカメラスマートフォンなど 記憶メディア全般
完全成果報酬型成果報酬制
受付時間24時間365日受付可能
スピード対応〇(依頼の約8割を48時間以内に完了)
無料見積もり
無料診断
店舗持ち込み
セキュリティ〇(ISO27001・Pマーク取得)
初期診断最短5分
復旧最短15分・依頼の約8割を48時間以内に完了

データ復旧専門業者14年連続国内売り上げNo.1! これまでの相談実績は46万件超

デジタルデータソリューション株式会社は、1999年に創業以来、データ復旧業界の第一線を走る老舗企業です。HDDやUSBメモリなどのデータ復旧を行うデータリカバリー事業では、累計46万件超のインシデント対応をした実績を誇ります(※)。

これまでTOYOTAやNTTデータなどの大手企業をはじめ官公庁や大学、病院など、さまざまな業界・規模の企業がサービスを利用しています。

セキュリティ対策や秘密保持契約(NDA)の締結などの対応がしっかりしている点も、利用の決め手となっているようです。一発勝負であるといわれるデータ復旧において、実績を重視したい方におすすめです。

※対象期間:2011年1月1日以降

復旧率の最高値は驚異の95.2%! 国内最大級のデータ復旧ラボと確かな技術力で幅広い機器や障害に対応

デジタルデータソリューション株式会社では、「難易度の高いサーバー復旧を得意とするRAID・サーバー緊急対応チーム」や「物理的な破損による障害を復旧する物理復旧チーム」など、症状や強みごとに専門チームを組成しています。

また、国内最大級のデータ復旧ラボには、国内外から取りそろえた復旧の設備が300以上あり、年代ごとに異なる互換性にも対応することが可能です。豊富な知識や確かな技術力、設備環境によって成功率を高めており、復旧率の最高値はなんと95.2%を誇ります(※)。

※2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2024年6月の各月復旧率の最高値)

他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破! 24時間365日相談・診断・無料見積もりOK

初期診断はデータ復旧の鍵を握る重要な要素ですが、デジタルデータソリューション株式会社では、機器の異音や最先端のプログラム解析機、電圧測定器などを使って最短5分で故障個所を特定することが可能です。

これまでの症例を1件ずつ電子カルテ化するなど、診断や復旧作業の精度を高める取り組みを積極的に行っているので、他社や製造メーカーで復旧できなかったケースでも復旧が可能な場合があります

24時間365日、相談や初期診断、見積もり対応をしているので「機器が壊れてしまった」「データが消えた」といった急を要する事態にも柔軟に対応できます。法人であれば、全国出張診断が無料で依頼できるので、持ち込みができない機器の場合は、ページ右上にある「お問い合わせ」をクリックしお問い合わせフォームからご相談ください。

こんな方におすすめ

  • 確実にデータを復旧したい方
  • なるべく早くデータを復旧してもらいたい方
  • セキュリティ対策がしっかりしている業者に相談したい方
運営会社デジタルデータソリューション株式会社
URLhttps://www.ino-inc.com/


データ復旧専門業者14年連続国内売上No.1

デジタルデータソリューション株式会社の詳細・資料請求はこちら

相談実績は46万件超、他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破!
復旧率の最高値は驚異の95.2%! 確かな技術力で幅広い機器や障害に対応
24時間365日相談・診断・無料見積もりOK

まとめ

不良セクタは、初期不良、経年劣化、物理的衝撃などで発生し、放置するとパフォーマンス低下やデータ損失のリスクが高まります。Windowsのディスクチェック機能やサードパーティ製ソフトで論理エラーを修復できますが、物理障害の場合は逆効果になる可能性があるため注意が必要です。

対策としては、冷却や埃対策、UPSの導入でHDDへの負担を軽減し、定期的にバックアップを取ることが重要です。異音やエラーが頻発する場合は深刻な故障の兆候のため、早急に専門家へ相談し、必要に応じて交換を検討してください。バックアップ・修復・交換を意識した対応で、データ損失やHDDのダメージを最小限に抑えられます。

ページ先頭へ戻る