
【必見】USBメモリ「このフォルダは空です」と表示される原因と対処法

【監修】株式会社ジオコード クラウド事業 責任者
庭田 友裕
USBメモリの中に確かに保存したはずのファイルがあるのに、「このフォルダは空です」と表示されてしまうことはありませんか?突然の消失に焦ってしまうユーザーも少なくありません。
- 以前まであったデータが急に見えなくなった
- 「空のフォルダ」と表示されるが容量は使用中
- ウイルス対策ソフトを使っても変化なし
こうした症状は、軽度な非表示設定からUSBメモリ内部の深刻な障害まで複数の要因が考えられます。
本記事では、考えられる原因と順に試せる対処法を詳しく解説します。
復旧できる可能性を下げる操作は避けるべきため、当サイトで紹介している専門業者の無料相談もぜひ活用してみてください。
この記事の目次はこちら
USBメモリ「このフォルダは空です」と表示される原因
USBメモリの中身が見えない原因は、ファイルが消えたのではなく「見えなくなっている」ケースがほとんどです。ただし、注意すべき障害も潜んでいます。
隠しファイル設定になっている
ファイル自体はUSB内に存在していても、Windowsの設定やウイルスによって「隠しファイル」として非表示になっている可能性があります。この場合、適切な表示設定に変更することで中身が確認できるようになります。
ファイルシステムが破損している
USBメモリのファイルシステムが破損していると、中のファイルが正しく読み込めなくなり、「空のフォルダ」と表示されることがあります。エラーチェックなどで簡易修復できることもありますが、繰り返し操作で障害が悪化するリスクもあるため注意が必要です。
誤削除・誤フォーマットの実行
誤ってファイルやフォルダを削除した、またはフォーマットしてしまった場合でも、「空のフォルダ」と表示されることがあります。見た目には消えているように見えても、復元ソフトで元データを取り戻せる可能性はあります。ただし誤操作が続くと復旧困難になるリスクが高まります。
ウイルス感染や物理障害の影響
USBメモリはウイルス感染によって内部ファイルが非表示になったり、開けなくなることがあります。さらに深刻なのは、チップや基板に物理的な損傷が加わった場合で、この場合はファイル情報そのものが読み込めず、保存データが完全に見えなくなる危険性があります。
こうした状況では、市販ソフトや自己流の対処では状態を悪化させるリスクが高まります。特にHDDやSSDと同様、USBメモリの基盤障害は自力では修復が困難です。
無理な通電やフォーマットで復旧不能になる可能性もあるため、大切なデータを安全に取り戻すには、専門のデータ復旧業者に相談することが最も確実な選択肢です。
【データ消失】自己判断の落とし穴とは

パソコンやデバイスに不具合が起きたとき、「とりあえず操作してみよう」と感じる人は多いと思います。しかし、その操作がかえって状態を悪化させ、復旧できたはずのデータまで失われてしまうことがあります。
たとえば、内部でファイル構造やシステムに異常がある場合、繰り返しの操作によって上書きや障害の進行が起き、本来なら取り戻せたデータが復旧困難になるケースも実際に少なくありません。
以下のような不安や迷いがあるときは、いったん手を止めて、専門的な視点から状況を確認してもらうという判断も有効です。
- 絶対に失いたくないデータがある
- 写真や業務データなど、重要なファイルが含まれている
- パソコンやストレージ機器の操作に不安がある
編集部では、これまで多くのデータ復旧サービスを調査してきましたが、
中でもデジタルデータリカバリーは、以下のような点からおすすめできます。
- 2011年1月以降、累計46万件以上の相談対応実績
- 実際に扱ってきた障害事例は15,000件以上
- 24時間365日初期診断・見積もりはすべて無料
失いたくないデータがある方は、とりあえず相談だけしてみてはいかがでしょうか。
「このフォルダは空です」と表示された場合の対処法
焦ってフォーマットや書き込みをしてしまう前に、まずは以下の手順を順番に試してください。多くのケースでは適切な対処でデータが見えるようになります。
隠しファイルの表示設定を変更する
非表示設定によってフォルダが空に見えているだけの場合は、エクスプローラーの設定で「隠しファイル」を表示すれば元通り見えることがあります。
隠しファイルの表示設定を変更する手順
- エクスプローラーを開く
- 「表示」タブ →「表示」→「隠しファイル」にチェックを入れる
- USBメモリを再確認し、ファイルが表示されるか確認
USBメモリのエラーチェックを行う
ファイルシステムにエラーがあると、フォルダが正常に読み込まれないことがあります。Windows標準のエラーチェック機能や「chkdsk」コマンドを活用して修復を試みましょう。
USBメモリのエラーチェックを行う手順
- USBメモリを右クリック →「プロパティ」→「ツール」→「エラーチェック」
- または、コマンドプロンプトで「chkdsk ドライブ名: /f」と入力して実行
- 修復完了後にフォルダの内容を確認
データ復元ソフトでスキャン・回復
削除やフォーマットで失われたデータは、復元ソフトを使えば復旧できる可能性があります。ただし操作を誤るとデータが上書きされ復旧不能になる危険性があるため、重要データがある場合は専門業者への相談も検討しましょう。
データ復元ソフトでスキャン・回復する手順
- Recuva や EaseUS などの復元ソフトをインストール
- USBメモリをスキャンし、削除ファイルをリストアップ
- 復元したいファイルを選択し、PC内の別ドライブへ保存
「以前のバージョン」から復元する
Windowsの「以前のバージョン」機能を使えば、過去に自動保存された状態からフォルダを復元できる場合があります。特にバックアップを有効にしていた方に有効です。
「以前のバージョン」から復元する手順
- USBメモリのドライブを右クリック →「以前のバージョンの復元」
- 表示された日付から目的の状態を選択
- 「復元」または「開く」でファイル内容を確認
専門業者に相談する
対処法をすべて試してもファイルが表示されない場合、USBメモリ内部で深刻な障害が発生している可能性があります。こうしたケースでは無理にアクセスやフォーマットを行わず、専門のデータ復旧業者に相談するのが最も安全です。
当サイトが紹介する業者では、初期診断・見積もりが無料。24時間365日受付対応しており、大切なデータを守るための確かなサポートを提供しています。
おすすめのデータ復旧業者
データ復旧業者を選ぶ際、最も重要なのは「復旧技術」、つまり復旧率の高さです。全国には100社以上の業者が存在しますが、その技術力には大きな差があります。
そこで編集部が厳選した、特におすすめのデータ復旧サービスがデジタルデータリカバリーです。技術力で選ぶなら、迷わずこちらを検討してください。
データ復旧業界の老舗! 14年連続国内売上No.1を誇る「デジタルデータリカバリー」
データ復旧専門業者14年連続国内売上No.1
相談実績は46万件超、他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破!
復旧率の最高値は驚異の91.5%! 確かな技術力で幅広い機器や障害に対応
24時間365日相談・診断・無料見積もりOK
データ復旧率 | データ復旧率最高値91.5%(※1) |
対応製品、メディア | NAS/サーバー等のRAID機器ハードディスクパソコンSSDレコーダーUSBメモリSDカード・MSDカード・SFカードビデオカメラスマートフォンなど 記憶メディア全般 |
完全成果報酬型 | 成果報酬制 |
受付時間 | 24時間365日受付可能 |
スピード対応 | 〇(依頼の約8割を48時間以内に完了) |
無料見積もり | 〇 |
無料診断 | 〇 |
店舗持ち込み | 〇 |
セキュリティ | 〇(ISO27001・Pマーク取得) |
初期診断 | 最短5分 |
復旧 | 最短15分・依頼の約8割を48時間以内に完了 |
データ復旧専門業者14年連続国内売り上げNo.1! これまでの相談実績は46万件超
デジタルデータソリューション株式会社は、1999年に創業以来、データ復旧業界の第一線を走る老舗企業です。HDDやUSBメモリなどのデータ復旧を行うデータリカバリー事業では、累計46万件超のインシデント対応をした実績を誇ります(※)。
※対象期間:2011年1月1日以降
これまでTOYOTAやNTTデータなどの大手企業をはじめ官公庁や大学、病院など、さまざまな業界・規模の企業がサービスを利用しています。
セキュリティ対策や秘密保持契約(NDA)の締結などの対応がしっかりしている点も、利用の決め手となっているようです。一発勝負であるといわれるデータ復旧において、実績を重視したい方におすすめです。
復旧率の最高値は驚異の91.5%! 国内最大級のデータ復旧ラボと確かな技術力で幅広い機器や障害に対応
デジタルデータソリューション株式会社では、「難易度の高いサーバー復旧を得意とするRAID・サーバー緊急対応チーム」や「物理的な破損による障害を復旧する物理復旧チーム」など、症状や強みごとに専門チームを組成しています。
また、国内最大級のデータ復旧ラボには、国内外から取りそろえた復旧の設備が300以上あり、年代ごとに異なる互換性にも対応することが可能です。豊富な知識や確かな技術力、設備環境によって成功率を高めており、復旧率の最高値はなんと91.5%を誇ります(※)。
※一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)
他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破! 24時間365日相談・診断・無料見積もりOK
初期診断はデータ復旧の鍵を握る重要な要素ですが、デジタルデータソリューション株式会社では、機器の異音や最先端のプログラム解析機、電圧測定器などを使って最短5分で故障個所を特定することが可能です。
これまでの症例を1件ずつ電子カルテ化するなど、診断や復旧作業の精度を高める取り組みを積極的に行っているので、他社や製造メーカーで復旧できなかったケースでも復旧が可能な場合があります。
24時間365日、相談や初期診断、見積もり対応をしているので「機器が壊れてしまった」「データが消えた」といった急を要する事態にも柔軟に対応できます。法人であれば、全国出張診断が無料で依頼できます。お問い合わせフォームからご相談ください。
こんな方におすすめ
- 確実にデータを復旧したい方
- なるべく早くデータを復旧してもらいたい方
- セキュリティ対策がしっかりしている業者に相談したい方
おすすめデータ復旧業者 | デジタルデータリカバリー |
URL | https://www.ino-inc.com/ |
データ復旧専門業者14年連続国内売上No.1
相談実績は46万件超、他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破!
復旧率の最高値は驚異の91.5%! 確かな技術力で幅広い機器や障害に対応
24時間365日相談・診断・OK
まとめ
USBメモリを開いて「このフォルダは空です」と表示された場合でも、実際にはデータが消えておらず、非表示設定やエラーによって見えなくなっているだけのケースも少なくありません。焦ってフォーマットや書き込みを行うと、復元が難しくなるリスクがあります。
隠しファイル表示や復元ソフトで改善しない場合は、専門的な知識と設備を持つデータ復旧業者への相談が確実です。当サイトで紹介している業者は、初期診断・見積もり無料、全国対応、24時間365日受付。「データが戻るか知りたい」だけでも気軽に利用できるため、重要なファイルが入っているUSBメモリであれば、早めの対応が復旧成功のカギとなります。