BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

【必見】Windows 11 24H2アップデート後 共有フォルダにアクセスできない原因と対処法

株式会社ジオコード クラウド事業 責任者 庭田 友裕

【監修】株式会社ジオコード クラウド事業 責任者
庭田 友裕

共有フォルダにアクセスできずお困りではありませんか?

  • 更新後にNASが認識されなくなった
  • 「アクセス拒否」や「\\ にアクセスできません」と表示される
  • ユーザー名・パスワードを求められずゲストアクセスができない

こうした症状は、セキュリティ強化による設定変更やプロトコルの無効化など、幅広い原因が考えられます。

本記事では、主な原因と自力で試せる対処法をわかりやすくご紹介しています。 もし重要なデータがある共有フォルダのトラブルであれば、当サイトがおすすめしている専門業者の無料相談をご利用されることも安心の選択です。

共有フォルダにアクセスできない原因

以下は、Windows 11 24H2アップデート後に共有フォルダへアクセスできなくなる代表的な原因です。順に確認することでトラブル解決の手がかりになります。

ゲストアカウント(無認証アクセス)のブロック

アップデートにより、ユーザー名・パスワードなしでフォルダにアクセスする「ゲストアクセス」がセキュリティ強化でブロックされている可能性があります。認証を伴わない共有は、Windows 11側で規制されるケースが増えています。

具体的には、従来パスワードなしでフォルダを共有していたPCやNASに、アクセス元からユーザー認証を求められたり、そもそもフォルダが表示されなくなったりすることがあります。共有設定で「誰でもアクセス可能(ゲスト)」の状態が、更新後に「認証必須」に変わってしまうのです。

SMB 1.0プロトコルの無効化

古いNASや機器を使っている場合、従来の「SMB 1.0(Server Message Block ver. 1)」プロトコルが無効化されたことで接続できなくなっている可能性があります。

Windows 11 24H2では、セキュリティ強化の一環としてSMB 1.0を標準で無効にする設定が進められており、対応していないNAS機器やプリンタ共有などでアクセス失敗の報告があります。もし機器がSMB 1.0しかサポートしていなければ、フォルダの表示自体ができなくなったり、アクセスエラーが出たりします。

ネットワークプロファイル/ファイアウォール設定の変更

アップデートによりネットワークプロファイル(プライベート/パブリック)の初期化や、ファイアウォールの設定がリセットされることがあり、結果として共有機器との通信が遮断されることがあります。

例えば「ネットワーク探索」や「ファイルとプリンターの共有」がオフになっていたり、ネットワークが“パブリック”プロファイルになっていて共有機能が制限されていたりするケースがあります。また、ファイアウォール規則が更新で変わり、ローカルネットワークからのアクセスがブロックされてしまうこともあります。

ストレージデバイス自体の故障によるアクセス不能

特にHDDやSSD、NASといった機器自体の物理的な劣化や故障が原因で、共有フォルダそのものが見えなくなったりアクセス出来なくなったりすることがあります。こういった場合は、データ消失のリスクが高まります

このような症状では、たとえばNASが電源を入れても起動しない、HDDから異音がする、SSDが認識されないなど、機器レベルでの障害が疑われます。初心者が設定をいじっただけでは復旧できない可能性が高く、自力対応による復旧不能の可能性があります。このような場合は、ぜひ専門業者に相談をおすすめします

【データ消失】自己判断の落とし穴とは

RAIDやNASに不具合が起きたとき、「とりあえず再起動」や「HDDの交換」を試す方も多いと思います。
しかし、こうした操作が障害を悪化させ、復旧できたはずのデータまで失われてしまうケースもあります。

特にRAID構成では、安易な再構築や通電の繰り返しにより、データが上書きされたり構造が壊れてしまうことがあります。

以下のような不安がある方は、作業を止めて、専門家による診断を受けることをおすすめします。

  • 絶対に消えては困る業務データがある
  • RAIDやNASに関する知識があまりない
  • 「再構築しますか」と表示されて不安になっている

編集部では、これまでさまざまなデータ復旧サービスを比較・検証してきましたが、
中でもデジタルデータリカバリーは、次のような理由から特におすすめできます。

  • 2011年以降、累計46万件以上の相談実績
  • RAIDやNASなど法人機器にも多数対応
  • 24時間365日、初期診断と見積もりが完全無料
  • 全国無料出張サービスで迅速診断(法人)
  • 持ち出せないサーバーやNASも現地で診断・復旧可能
  • 希望に応じて機密保持誓約書の発行にも対応

「もうだめかも」とあきらめる前に、まずは無料で相談してみてはいかがでしょうか。

共有フォルダにアクセスできない場合の対処法

まずは自力で試せる設定変更や確認手順を順にご案内します。その後でも改善しない場合は、当サイトがおすすめしている専門業者の無料相談をご検討ください。

認証付きユーザー共有を設定する(推奨)

もっとも安全かつ推奨される方法は、共有先PCやNAS側でアクセス用ユーザー名とパスワードを設定し、そのユーザーにフォルダ権限を与える方式です。当サイトがおすすめしている専門業者への相談も検討しましょう。

アクセス先にユーザーを追加

  1. 共有元PCまたはNASの管理コンソールで、新しく「アクセスするユーザー名」および「パスワード」を登録する。
  2. 登録したユーザーに対して、目的のフォルダに「読み/書き」または「読み取り」のアクセス権を付与する。
  3. アクセス元のWindows 11上で、共有フォルダを開く際に、登録したユーザー名とパスワードを入力して認証する。
  4. 一度認証後、必要に応じて「資格情報を保存」や「ネットワークドライブとして割り当てる」設定を行う。

ネットワーク探索・ファイル共有を有効にする

ネットワークが“プライベート”として認識されているか、「ネットワーク探索」「ファイルとプリンターの共有」がオンになっているかを確認しましょう。

設定手順

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「プロパティ」を開き、ネットワークプロファイルが「プライベート」になっているか確認。
  2. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「詳細ネットワーク設定」→「ネットワークのプロパティ」→「共有の詳細設定」へ移動。
  3. 「プライベート(現在のプロファイル)」を展開し、「ネットワーク探索を有効にする」と「ファイルとプリンターの共有を有効にする」をチェック。
  4. 変更後、PCを再起動し共有フォルダに再度アクセスを試みる。

SMB 1.0を有効化/機器のプロトコル対応確認

古いNASやプリンタなどで「SMB 1.0のみ」の対応機器を使用している場合、プロトコルの無効化が原因でアクセスできないことがあります。自己対応に不安がある場合は、専門業者に相談することも一案です。

操作手順

  1. 「設定」→「アプリ」→「オプション機能」→「追加機能を表示」→「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」がインストール済か確認。
  2. 未インストールであれば、「機能を追加」から「SMB 1.0/CIFS」をチェックして「インストール」→PCを再起動。
  3. NASや共有機器側で、SMB 2.0以降に対応しているか仕様を確認。非対応なら機器のファームウェア更新や買替えも検討。
  4. 共有フォルダにアクセスできるかを確認する。アクセス成功時には“セキュリティリスクが残る”ことを理解しておく。

一時的なゲストアクセス許可の設定(リスクあり)

セキュリティ性能を犠牲にして“ゲストアクセス”を復活させる方法です。データ消失や不正アクセスのリスクが高まるため、自力対応に不安がある場合は専門業者相談を強くおすすめします

復元ソフトは手軽ですが、操作を誤るとデータが上書きされ復旧不能になることもあります。大切なデータを確実に取り戻したいなら、専門業者への相談が安心です。

手順

  1. 「gpedit.msc」を起動し、「コンピュータの構成」→「管理用テンプレート」→「ネットワーク」→「Lanman Workstation」を開く。
  2. 「安全でないゲストログオンを有効にする」をダブルクリックし、「有効」に設定 → OK。
  3. 次に「コンピュータの構成」→「管理用テンプレート」→「ネットワーク」→「Microsoft ネットワーク クライアント:常に通信にデジタル署名を行う」を開き、「無効」に設定 → OK。
  4. PCを再起動し、共有フォルダにアクセス可能かを確認する。ただし、この設定はセキュリティ的に脆弱になるため、アクセス後は速やかに元の設定に戻すか、認証付き共有に切り替えることを強く推奨します。

専門業者に相談する

共有フォルダがどうしてもアクセスできない、または機器自体の故障が疑われる場合は、自力対応には限界があります。重要なデータが入っている場合や、設定変更に不安がある場合は、当サイトがおすすめしているデータ復旧・共有設定専門の業者にまずは無料相談されることをおすすめします。24時間365日対応・初期診断・見積もりは無料ですので、「アクセスできないけどデータが取り出せるか知りたい」だけでもご相談ください。

おすすめのデータ復旧業者

データ復旧業者を選ぶ際、最も重要なのは「復旧技術」、つまり復旧率の高さです。全国には100社以上の業者が存在しますが、その技術力には大きな差があります。

そこで編集部が厳選した、特におすすめのデータ復旧サービスがデジタルデータリカバリーです。技術力で選ぶなら、迷わずこちらを検討してください。

データ復旧業界の老舗! 14年連続国内売上No.1を誇る「デジタルデータリカバリー」


データ復旧専門業者14年連続国内売上No.1

相談実績は46万件超、他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破!
復旧率の最高値は驚異の91.5%! 確かな技術力で幅広い機器や障害に対応
24時間365日相談・診断・無料見積もりOK

データ復旧率データ復旧率最高値91.5%(※1)
対応製品、メディアNAS/サーバー等のRAID機器ハードディスクパソコンSSDレコーダーUSBメモリSDカード・MSDカード・SFカードビデオカメラスマートフォンなど 記憶メディア全般
完全成果報酬型成果報酬制
受付時間24時間365日受付可能
スピード対応〇(依頼の約8割を48時間以内に完了)
無料見積もり
無料診断
店舗持ち込み
セキュリティ〇(ISO27001・Pマーク取得)
初期診断最短5分
復旧最短15分・依頼の約8割を48時間以内に完了

データ復旧専門業者14年連続国内売り上げNo.1! これまでの相談実績は46万件超

デジタルデータソリューション株式会社は、1999年に創業以来、データ復旧業界の第一線を走る老舗企業です。HDDやUSBメモリなどのデータ復旧を行うデータリカバリー事業では、累計46万件超のインシデント対応をした実績を誇ります(※)。

※対象期間:2011年1月1日以降

これまでTOYOTAやNTTデータなどの大手企業をはじめ官公庁や大学、病院など、さまざまな業界・規模の企業がサービスを利用しています。

セキュリティ対策や秘密保持契約(NDA)の締結などの対応がしっかりしている点も、利用の決め手となっているようです。一発勝負であるといわれるデータ復旧において、実績を重視したい方におすすめです。

復旧率の最高値は驚異の91.5%! 国内最大級のデータ復旧ラボと確かな技術力で幅広い機器や障害に対応

デジタルデータソリューション株式会社では、「難易度の高いサーバー復旧を得意とするRAID・サーバー緊急対応チーム」や「物理的な破損による障害を復旧する物理復旧チーム」など、症状や強みごとに専門チームを組成しています。

また、国内最大級のデータ復旧ラボには、国内外から取りそろえた復旧の設備が300以上あり、年代ごとに異なる互換性にも対応することが可能です。豊富な知識や確かな技術力、設備環境によって成功率を高めており、復旧率の最高値はなんと91.5%を誇ります(※)。

※一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)

他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破! 24時間365日相談・診断・無料見積もりOK

初期診断はデータ復旧の鍵を握る重要な要素ですが、デジタルデータソリューション株式会社では、機器の異音や最先端のプログラム解析機、電圧測定器などを使って最短5分で故障個所を特定することが可能です。

これまでの症例を1件ずつ電子カルテ化するなど、診断や復旧作業の精度を高める取り組みを積極的に行っているので、他社や製造メーカーで復旧できなかったケースでも復旧が可能な場合があります

24時間365日、相談や初期診断、見積もり対応をしているので「機器が壊れてしまった」「データが消えた」といった急を要する事態にも柔軟に対応できます。法人であれば、全国出張診断が無料で依頼できます。お問い合わせフォームからご相談ください。

こんな方におすすめ

  • 確実にデータを復旧したい方
  • なるべく早くデータを復旧してもらいたい方
  • セキュリティ対策がしっかりしている業者に相談したい方
おすすめデータ復旧業者デジタルデータリカバリー
URLhttps://www.ino-inc.com/


データ復旧専門業者14年連続国内売上No.1

相談実績は46万件超、他社で復旧不可だった機器の相談件数が7,300件を突破!
復旧率の最高値は驚異の91.5%! 確かな技術力で幅広い機器や障害に対応
24時間365日相談・診断・無料見積もりOK

まとめ

共有フォルダへのアクセストラブルは、アップデート後に自己判断で対応するとデータを失うリスクが高まる可能性があります。特にHDD/SSD/NAS機器に物理的な異常がある場合は、無理に操作を続けることで状況が悪化することもあります。

自力で認証付き共有の設定確認やネットワーク設定を行うのは有効ですが、不安な方や「データが消えたら困る」といった重要なファイルがある方は、まず専門業者に相談しましょう。当サイトで紹介している専門業者は24時間365日対応・初期診断・見積もり無料で、気軽に「共有フォルダにアクセスできないけどどうしたらいいか」といったご相談も受け付けています。トラブルに気づいたら、早めの行動が解決への近道です。

SFAは活用されてこそ意味がある

ページ先頭へ戻る