東証スタンダード上場企業のジオコードが運営!営業組織を強くするWebマガジン

更新日:2023/05/01 

PREP(プレップ)法を制するものは、プレゼンを制する!説得力を高める話し方

ノリ子
ノリ子能天気女子
趣味:寝ること
短所:敬語が苦手
所属:普通の女子のようにきゃぴり隊
夢:生涯自由人

この記事を読まれているアナタはおそらく「プレゼンが苦手」か「プレゼン経験が浅くてどうすれば良いかわからない」という方ではないでしょうか。

今回は、そんなアナタに”失敗する原因”を知ってもらい、”失敗しないためのテクニック”を本質から理解していただければと思います。

目指すは”プレゼンのうまい人よりうまくなる”ことです!
あまり気張りすぎず、自分をイメージしながらぜひ読んでみてください。

PREP法とは

ノリ子
こんにちは。ノリ子だよ。
『プレゼンが苦手』『プレゼンなんて初めてでどう喋ればよいかわからない』
皆はそんな悩みを一度は持ったこととか、そんな声を聞いたことある?
今回紹介する『PREP法』はそんな人のためにある方法といっても過言じゃない方法だよ。
プレゼンテーションの組み立てに用いられるフレームワークの代表例なんだ。

PREPとは、以下の4つの単語の頭文字を取ってできたものであり、【イイタイコトを相手に伝える】ための要素の流れを表しています。

  •  P(point:主張)
  •  R(reason:根拠)
  •  E(example:具体例)
  •  P(point:主張)

この基本の流れをスムーズに作ることができれば、
オーディエンスに”イイタイコト”を伝えられたと言えるスタートラインでしょう。

ノリ子
例えるなら、起承転結のようなものだよ。

使いこなしてこそ武器は戦力となる

フレームワークは非常に便利な武器であり、多くの場面で活用されています。
ただ、どれだけ便利な武器も所詮は武器、オプションです。

ノリ子
これは、正しく使いこなせる人がいてこそ真価を発揮するんだ。
つまりね、その本質を理解しないまま使い続けても、全くの逆効果となってしまうリスクも同時にあるってことなんだ。

これから、本物のプレゼンを身につけるために必要なテクニックと知識を伝授していくね。

多くの人がやりがちな失敗とその対策とは

ノリ子
初めに、よく耳にするプレゼンの失敗事例を紹介していくね。
これまで自分のプレゼン、もしくは誰かのプレゼンを聞いて、こんな経験はないかな?
  1. 時間通りに終わらない
  2. 時間が間に合わずプレゼン後半に早口になる。
  3. オーディエンスに伝わっていない気がする or プレゼンターの言いたいことがよくわからない
  4. プレゼンを聞かず、手元の資料を先々に読んでしまう or 読まれてしまう。
  5. etc…

ノリ子
実はね、これらの失敗談は異なるジャンルのミスに見えるんだけど、実は共通の条件を満たしているケースが多くあるの。

これは抽象的なので、一言でいうのは難しいのですが、あえて一言で言うと【プレゼンの台本化】です。

プレゼンテーションの成り立ちを理解しよう

プレゼンとは話し手と聞き手の双方がいて成立するイベント。
つまり、聞き手の表情・姿勢・目線・手の動きなど様々な要素を含めてひとつのプレゼンを構成しています。

ノリ子
じゃあ、プレゼンターがそれらのすべてを事前に把握することが可能だと思う?
もちろん、答えはNOだよ。
プレゼンテーションは状況に応じて可変させる必要があるんだ。

そのためプレゼンで失敗しない為の第一は【台本を作らないコト】なのです。
プレゼンが上手な人は一度したプレゼンは二度としません。
それはこのような背景から来ています。

PREP法の背景

ノリ子
PREP法は台本みたいなものであって、台本じゃないんだよ。
一番近いのは、『目次』と例える方が近いかな。
言いたいことを伝えるために通過するチェックポイントだね。

言い換えるならばチェックポイントを通過する道筋は一通りではないということ。
これが、PREP法の本質だと考える人もいるよ。

PREP法は「言いたいことを伝えるために、大きな4つのチェックポイントを通過する順番を守る。」ということを意識するために有効なツールと言えます。

人と差がつく+αのテクニック

ノリ子
じゃあ次に、PREP法+αのテクニックを2つ紹介するね。

その1.プレゼン資料は簡潔にする

ノリ子
初めに、声と文字、どちらがインプットされやすいか知ってる?
それはね、文字よりも声による音声情報の方が一番にインプットされるんだって。

プレゼンの成功の前提条件はオーディエンスの目線と意識をプレゼンター向けることです。
そのためにも、膨大なページ・膨大な情報量を資料に詰め込みすぎてはNGです。
目線は落ちる。理解するために意識が資料に行く。結果プレゼンが耳に入らない。負のスパイラルとなってしまうのです。

理想の資料とは

  • さらっと読めるコト
  • 文字は少なく図や画像で完結しているコト
  • 視覚情報

細かい内容はプレゼンで補足。一つの成功の必須条件です。

ノリ子
これは、あくまでプレゼン機会があることを前提としたテクニックの一つとして考えてね。

その2.自分の土俵で戦う

ノリ子
自分の土俵で戦う』って、よく勝負の世界で用いられる言葉だよね。
でも営業とかビジネスの場でも非常に重要なんだよ。

ここでテーマに挙げるのはスキルのお話です。
一般的に営業力とは別に、得意とする力(スキル)というものがあると思います。

  • 数的処理能力
  • 業界知識
  • マーケティング力
  • 論理的展開力
  • 人心掌握力

そしてそれらのスキルというのは話し手に得意があるならば、聞き手にももちろんあります。

ノリ子
じゃあ、ここで本題に入るよ。
プレゼンにおいて納得感を持たせるうえで大切なこと…
それは相手よりも自分に優位性を持たせて話を展開させることなんだ。
「なるほど」という意識が、聞き手の興味を引くことで、理解しようとする姿勢を生み出すの。

そのためには事前に相手の得意不得意を把握し、自分の特性をうまくぶつけることが大切なんだ。
間違っても自分より相手に優位性のある領域で展開しては決してダメだよ。

PREP法のおさらいと事例

ここまで説明したPREP法の各要素について、簡単におさらいしましょう。

具体例

これを踏まえた具体例を紹介します。
初めにプレゼンに入る前からエンディングまでの流れです。

まとめ

ノリ子
ここまで、様々なポイントを紹介してきたよ。
世の中には便利なツールやテクニックが多数溢れかえっていて、そもそも正解なんてないんだ。
今回紹介した情報も一つの事例にすぎないから、PREP法を踏まえて、いろいろ試してみるといいよ

もし正解があるとするならば、それはオーディエンスに納得を与えるプレゼンのすべてです。
プレゼンとは人が人に対して言いたいコトを伝える場。

どんなプレゼンなら、どんな資料なら、どんな話し方なら…
挙げればキリがありませんが、オーディエンスの立場になって作られたプレゼンであれば必ず伝わると思います。
今回のテーマである『PREP法』もその目的を果たすための方法論の一つにすぎません。

固定概念にとらわれず、便利なツールを自分でカスタマイズし、オリジナルのプレゼンができるようになったとき、プレゼンターになれるのでしょう。

SFAは活用されてこそ意味がある

ページ先頭へ戻る