更新日:2025/01/20
Green(グリーン)転職のやばいという評判は本当?口コミから見えた活用法と注意点を徹底解説
【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
Green(グリーン)はIT・Web業界に特化した、20代~30代の求人に強い転職サイトです。
IT・Web業界に特化しているので業界経験者におすすめはできますが、Greenの評判はどおなの?と気になる方も多いと思います。
当記事ではGreenの良い口コミと悪い口コミを調査した上で、活用法や注意点を解説しています。
Green(グリーン)を活用して転職を検討の方やこれから利用するか迷っている方は、ぜひ参考にして下さい。
この記事で分かること
この記事の目次はこちら
Greenの特徴と強みは?基本情報まとめ
GreenはIT・エンジニア・Web業界の転職に特化したサイトで、特に20代~30代を対象としたエンジニアやデザイナーの求人数が豊富です。
Greenは他の転職サイトと違い、正式な選考の前に企業と求職者が気軽に話し合える「カジュアル面談」を推奨しているのが大きな特徴です。
カジュアル面談ではWEB上のやり取りだけではわからない部分を理解するため、志望動機やお互いの要望などを面接とは違った雰囲気で気軽に話し合えます。
求人数 | 30,539件 |
対象者 | 主に20代~30代 |
求人に多い職種 | ・エンジニア ・デザイナー |
対象エリア | 全国 |
強み・特徴 | ・IT、エンジニア、Web業界の転職に強い ・求人情報から企業の雰囲気がわかりやすい ・「気になる」機能でカジュアル面談ができる ・企業からのスカウトが多い |
(2025年1月時点)
参考:株式会社アトラエ|【公式】Green(グリーン) https://www.green-japan.com/ (参照2025-01-08)
では、ここからはGreenの特徴をより詳しく見ていきましょう。
IT・エンジニア・Web業界の転職に強い
まず、GreenはIT・エンジニア・Web業界の転職に強いのが特徴です。
特に、エンジニアやデザイナーでは以下のようなさまざまな職種を募集しています。
エンジニア | 社内SE Webコーダー フロントエンド エンジニアフロントエンド エンジニアiOSアプリ エンジニアバックエンド エンジニアAndroidアプリエンジニア クラウドエンジニアネットワーク エンジニアQA エンジニアデータ エンジニアAI・機械学習 エンジニアデータサイエンティスト 制御・組み込み系エンジニア |
デザイナー | Webデザイナー UI/UXデザイナー コミュニケーションデザイナー グラフィックデザイナー |
企業の特徴や雰囲気が分かる求人情報
Greenでは企業の特徴や現場の雰囲気がわかるように、ほぼ全ての求人に企業の写真が多数使用されているのも特徴です。
プロのライターが直接取材・インタビューをして企業紹介を執筆しているため、情報が漏れなくしっかりまとまっているため読みやすくなっています。
また、Greenでは求人情報に募集背景や配属部署なども細かく記載されているため、転職後のイメージもしやすくなっています。
「気になる」機能で企業とカジュアル面談ができる
Greenにはボタンをクリックするだけで、気軽に自分の興味を相手へ伝えられる便利な「気になる」機能があります。
「気になる」機能で企業から返信が来ると、まずはお互いに理解を深めるための「カジュアル面談」を行うのがGreenの大きな特徴です。
カジュアル面談は面接ではないため企業に対して気軽に質問できるのが良い点です。
カジュアル面談ではチャットのやり取りだけではわからない部分までしっかり話し合い、相互理解をした上で正式な選考へ進むかどうかを判断できます。
また、「気になる」機能は正式な応募ではないので、もしも相手から返信が来て断わっても問題ありません。
転職成功者の90%は企業からのスカウト
転職成功者の90%が企業からのスカウトに応募しているのもGreenの特徴の一つです。
一般的にスカウトの連絡が来ても興味がない求人だったり、希望していない求人が送られてくることも少なくありません。
しかし、Greenではプロフィール情報を基にスカウトが送られてくるため双方の希望がマッチしやすく、自分の要望に合ったスカウトが届くのが良い点です。
Greenの良い評判と口コミ
まずは、Greenに関する良い評判・口コミを紹介します。
Greenを利用するとどのようなメリットが得られるのか、実際に利用した方の感想をチェックしておきましょう。
スカウトが届きやすい
Greenの良い評判として「スカウトが届きやすい」と指摘する口コミが複数見られました。
未経験転職の時使ってなかったから比較は出来んけど、今回wantedlyとGreen使ったけど圧倒的にGreenの方が返信来たな
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
スカウトもGreenはわりと来た昨日wantedlyで応募して返信なかった企業からGreenでスカウト来たww
広告代理店、新卒3年目が転職活動した結果(広告運用1年半、SNSマーケ半年の私の場合)
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
・ビズリーチで4社から・Greenで20社以上から・wantedly 10社以上からスカウト
SNSマーケ、まだ半年しかやってないですよ..?という感じですが、需要はあるみたいです
Greenは他社と比較してもスカウト数が多いため、経験が浅い方でも上手く活用すれば内定へつなげやすくなります。
特に、自分から積極的に応募するより相手からのアプローチを待ちたい方にGreenのスカウト機能はおすすめです。
ベンチャー・スタートアップ企業の求人が多い
Greenには「ベンチャー・スタートアップ企業の求人が多い」と指摘する良い評判・口コミもあります。
今日は転職サイトのGreenさん経由でのベンチャー企業のカジュアル面談があります。下からの這い上がりになるのでついつい大手病を発症しているんですが、今回の転職の軸をしっかり掴むとベンチャーの方が要求満たせるところが多いと思います。
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
WEB系の転職を考えてるなら「GREEN」「Wantedly」「AMBI」は登録必須。中でもGREENとWantedlyはベンチャー広告系の求人が出てくるからこれから未経験転職考えてるならおすすめ。
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
ベンチャーやスタートアップ企業は大手企業に比べて不安定なイメージがありますが、人によっては希望している働き方や要望と合う場合もあります。
また、未経験者はベンチャー企業のほうが採用されやすいため、ベンチャー企業の求人が多いGreenを利用したほうが内定を獲得しやすくなるはずです。
「気になる」機能で企業と直接話ができる
Greenの良い評判・口コミでは、「気になる」機能で企業と直接話ができる点も挙げられています。
実際にGreen上で気になる会社へ応募したあと、先方から反応があればGreen内のチャットを使用してメッセージのやり取りをするのですが、メールよりもカジュアルな印象で返信ができるため私はここも気に入っています。
出典:みん評|Green(グリーン)の口コミ・評判 https://minhyo.jp(2025-1-15)
担当者との連絡も直接サイト上で成り立ちますし、気軽にその中で面談スケジュールも確定するため、余計な時間がかからずに選考を進めることができました。
出典:みん評|Green(グリーン)の口コミ・評判https://minhyo.jp(2025-1-15)
「気になる」機能とは、公式な応募ではなく相手企業にそれとなく興味を示すGreen独自のボタンクリック機能です。
「気になる」ボタンを押した企業の人事採用担当者から連絡が来たら、直接連絡を取ってカジュアル面談へ進められるケースもあります。
Green内のチャットを利用して気軽に連絡が取れるため面談スケジュールも決めやすく、スムーズに選考が進められます。
公式サイトが分かりやすく使いやすい
Greenの口コミ・評判では「公式サイトが分かりやすく使いやすい」と感じる方も多く見られました。
はじめてGreenで転職先がきまりました 企業とのやり方もしやすいし、見やすいし使いやすくてよかった!WEB業界の求人も多いしおすすめです★
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
この転職サイトは、シンプルで見やすいです。自分に合った会社を探せるように、色々な条件を設定することも出来ます。一つの会社に対して、色々な情報も分かるのもこのサイトの魅力だと思います。例えば、会社の情報はもちろんのこと、実際に働く社員さんの声であったりとか『この仕事で得られるもの』などの記載もあり、自分自身がこの会社で働くイメージが非常に浮かびます。
出典:みん評|Green(グリーン)の口コミ・評判 https://minhyo.jp(2025-1-15)
例えば、転職サイトの中には求人数が多くても求人検索の使い勝手が悪く、なかなか自分の要望に合った求人を見つけられない場合もあります。
しかし、Greenならさまざまな条件を設定をして求人を細かく絞って検索できるため、自分の希望に合った求人を簡単に見つけられます。
Greenの悪い評判と口コミ
次に、Greenに関する悪い評判・口コミを紹介します。
Greenにはどのようなデメリットがあるのか事前に把握しておきましょう。
IT・エンジニア・Web業界の経験者向けの求人が多かった
Greenの悪い評判として「IT・エンジニア・Web業界の経験者向けの求人が多かった」と指摘する口コミが見られました。
転職サイトgreenの未経験可っていうチェックボックスあれ絶対嘘。チェック入れてるのに経験年数何年必須とか、実務経験必須とか書いとる。嘘つき!!!
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
未経験でのエンジニア転職の際にwantedlyと同じく名前が挙がるサービスとしてGreenがあります。僕は両方使っていましたが正直こちらは実務経験がないとなかなか厳しいのかなという印象でした。転職活動の後半はwantedlyのみで応募し最終的な数の割合3:1くらいでした
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
Greenの求人の中には未経験可能と表示されていても、実際には実務経験がないと選考に進めないケースもあります。
そのため、未経験の場合は、Greenだけではなく他社の転職サイトと併用するのもおすすめです。
地方求人が少なかった
Greenの悪い評判・口コミとして「地方求人が少なかった」と指摘する声も聞かれました。
Greenでめちゃくちゃ気になる仕事内容&職種&職場環境の会社から気になるが届いたのですが、リモート不可の文言に泣いた。
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
東海3県(名古屋市八事近郊まで片道2時間以内圏内)なら転居したけど、流石に東京は・・・
地方はそもそも求人がないか、あっても実務経験必須求人だけなの本当辛い。
わたしが使っていたのはgreenとFind Jobでしたよ
出典:X| https://twitter.com(2025-1-15)
ただ地方の求人はなかなかないのが現状だと思いますね。
IT産業は主に東京・大阪・名古屋などの大都市に分布(※)しているため、地方求人はGreenだけではなくどこの転職サイトでも保有数は少ない傾向です。
このため地方に居住しながらエンジニアとして働きたい場合は、フルリモートが可能な求人を探すのも一つの手段になります。
※出典:国土交通省 増加し続けるソフト系IT産業 https://www.mlit.go.jp/ (2025-1-15)
転職サポートがなかった
Greenの口コミの中には「転職サポートがなかった」と不満を感じる方も見られました。
greenのサポートは企業側にのみ働いているため求人者に対しては全く機能していない
出典:みん評|Green(グリーン)の口コミ・評判 https://minhyo.jp(2025-1-15)
掲載されている企業も多いですし、検索ページも見やすいので、ひとりで転職活動に集中したい人には良いですが、エージェントもいないためサポートがほしい人にはあまりおすすめできません。
出典:みん評|Green(グリーン)の口コミ・評判 https://minhyo.jp(2025-1-15)
転職活動のスタイルは人によって好みが分かれます。
自分で直接企業と連絡を取り、マイペースに転職活動を進めたい方ならGreenは使いやすく感じるでしょう。
しかし、企業との連絡のやり取りをエージェントに代行してもらいたい方は、転職サポートがないGreenだと不満に感じる可能性があります。
そのため、どうしても転職サポートが欲しい場合はGreenと転職エージェントを併用するのがおすすめです。
Greenはこんな人におすすめ
Greenは以下に該当する方におすすめです。
- IT・エンジニア・Web業界に転職を希望している
- 企業からスカウトを受け取りたい
- 企業から直接話を聞きたい
- 自分のペースで転職活動を進めたい
Greenでの転職活動はどのような方と相性が良いのか、一つずつ紹介していきます。
IT・エンジニア・Web業界に転職を希望している
Greenを利用するのに向いているのはIT・エンジニア・Web業界に転職を希望している方です。
特にGreenは20代~30代の求人には強いため、20代~30代のうちにIT・エンジニア・Web業界へ転職をしたい方は登録しておいて損はありません。
ただし、未経験の場合は30代前半を過ぎると内定を取りにくくなってくるため、異業種からエンジニアへの転職を検討している方は早めに行動を起こしましょう。
企業からスカウトを受け取りたい
Greenは企業からのスカウト数が多いため「まだ本格的に動きたくない」「良い求人があったら応募してみたい」と転職を受け身で考えている方にもおすすめです。
Greenに登録して積極的に活動しなくてもプロフィール情報さえしっかり記入しておけば、条件に合う企業からスカウトが届く可能性が高まります。
仕事で忙しく自分から積極的に転職活動をする時間がない方も、Greenならスカウトを利用して転職活動できるので登録しておくだけでも役立ちます。
企業から直接話を聞きたい
Greenは企業から直接話を聞きたい方とも相性が良いでしょう。
Greenは他社と違い正式な選考の前にカジュアル面談を行うケースが多いため、企業から直接話を聞く機会が多いのが特徴です。
他社では一度正式な応募をしたら、書類選考を通過して面接に呼ばれるまで、直接企業から話を聞けるチャンスはほとんどありません。
その点、Greenならカジュアル面談でしっかり聞きたいことを確認できるので、じっくり自分の要望に合う求人なのか見極められます。
自分のペースで転職活動を進めたい
Greenは自分のペースで転職活動を進めたい方にもおすすめです。
Greenは転職サポートがないからこそ、転職エージェントから転職時期を急かされたり、何度も電話やメールで連絡を取り合う必要がありません。
自分の都合が良いときに自由に転職活動ができるので、人によっては転職エージェントを利用するよりもストレスが少なく済む場合もあります。
Greenを活用するコツと注意点
Greenを利用する場合、以下の6つの注意点があります。
- 首都圏の求人が多く、地方の求人は少ない
- スカウトを受けたら積極的に連絡を取る
- プロフィールはできる限り詳細に記入する
- 「気になる」機能を積極的に利用する
- 転職活動のすべてを自力で行う
- 他のIT系転職エージェントも併用する
Greenを上手く活用するコツについて解説します。
首都圏の求人が多く、地方の求人は少ない
Greenを利用する場合は首都圏の求人が多く、地方の求人は少ない点に注意をしましょう。
もともとIT・エンジニア・Web業界の企業は都心部に集中しているため、Greenだけではなく他の転職サイトでも地方求人を見つけるのは難しい状態です。
どうしても地方でエンジニア求人を探したい場合は、全国の求人を扱うマイナビAGENTやリクルートエージェントなど大手転職エージェントも併用しましょう。
スカウトを受けたら積極的に連絡を取る
Greenで内定を取りたい場合は、スカウトを受けたら積極的に連絡を取るのがおすすめです。
なぜなら、Greenは人事担当者の直接スカウトから転職を成功させた方が60%以上もいるからです。
Greenでは積極的にスカウトを利用してさまざまな企業と接触することで、転職活動を自分にとって有利に進めていけます。
プロフィールはできる限り詳細に記入する
Greenでは求職者のプロフィール情報を基に企業がスカウトを行うため、プロフィール情報はできる限り詳細に記入したほうがスカウトが届く可能性が高くなります。
プロフィールでは主に以下のような情報を入力します。
- 姓名
- 性別
- 住所
- 電話番号
- 希望勤務地
- 経験職種
- 転職希望
- 時期勤務
- 勤務期間
- 間雇用形態
- スキル自己PR
これまでアプリやWEB開発などの経験がある場合は、しっかり実績としてアピールするのがポイントです。
「気になる」機能を積極的に利用する
Greenで内定を取りたい場合は「気になる」機能を積極的に利用しましょう。
「気になる」は企業の求人についているボタンをクリックするだけで、簡単に相手企業に自分が求人に対して興味を持っていることを伝えられる便利な機能です。
求職者がボタンを押すだけではなく、企業から「気になる」を押される場合もあります。
「気になる」をきっかけに一気に選考が進む可能性もあるため、興味のある求人を見つけた場合は良いチャンスだと思ってボタンを押すようにしましょう。
転職活動のすべてを自力で行う
Greenには転職サポート機能がないため、利用するなら転職活動のすべてを自力で行う必要があります。
書類選考に提出する履歴書や職務経歴書の用意はもちろん、相手企業との連絡のやり取りや面接などもすべて自分で調整・交渉します。
こうした対応を「当たり前」と考えている方は良いですが、自分一人でこなす自信がない方だとGreenを利用するのが不安になってしまう場合もあるでしょう。
他のIT系転職エージェントも併用する
転職サポート機能がないGreenを利用するのが不安な方は、他のIT系転職エージェントと併用するのも一つの方法です。
転職サイトはそれぞれ長所・短所があるため、1社だけを利用するより複数のサイトを併用したほうがそれぞれのサイトの良いとこ取りができます。
例えば、Greenと他のIT系転職エージェントを併用すればGreenの独自求人やスカウト機能を利用しながら、IT系転職エージェントが持つ転職ノウハウも同時に学べます。
また、さまざまな求人をチェックできるようになるため、求人の幅がより自分の要望に合った求人を見つけやすくなるでしょう。
Greenと併用したいIT転職エージェント
転職サポートがないGreenと併用したいおすすめのIT転職エージェントは以下の3つです。
- マイナビIT AGENT
- Geekly
- レバテックキャリア
各IT転職エージェントの特徴をチェックしておきましょう。
マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTには主に以下のような特徴があります。
- 人材大手マイナビグループの豊富な求人量
- 遠隔地のサポートも可能
- IT業界専門のキャリアアドバイザーが担当
マイナビIT AGENTは人材大手マイナビグループのパイプを生かした豊富な求人量が魅力で、Greenと併用することでより良い求人に出会えるチャンスが広がります。
また、電話・メール・WEBなどを利用して遠隔地へのサポートも可能なため、地方に住んでいる方にも利用しやすい転職エージェントの1つです。
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
特徴と強み | ・マイナビAGENTと連携しているので求人数が豊富 ・電話やWEBなどを利用して遠隔地もサポート可能 |
得意な職種・業種 | ・社内SE・アプリケーションエンジニア・プログラマー |
(2025年1月時点)
参考:株式会社マイナビ|【公式】マイナビITAGENT https://mynavi-agent.jp/it/ (参照2025-01-08)
Geekly
Geeklyには主に以下のような特徴があります。
- IT・WEB以外にゲーム業界にも強い
- 平均1か月のスピード転職が可能
- 転職後の職場定着率が97%
Geeklyは内定までにかかる時間が平均1か月と非常にスピーディーなため、Greenと併用することで早く転職活動を終えられる可能性が高まります。
また、Greenは転職後の職場安定率も97%と高く、求職者と企業のミスマッチが少ないため、長く働ける職場を探している方にもおすすめです。
求人数 | 30,631件 |
対応エリア | ・東京都 ・神奈川県 ・千葉県 ・埼玉県 ・大阪府 ・兵庫県 ・京都府 ・滋賀県 ・奈良県 ・和歌山県 |
特徴と強み | ・平均1か月でスピード転職が可能 ・転職後の定着率が高くミスマッチが少ない |
得意な職種・業種 | ・エンジニア ・クリエーター ・ゲーム |
(2025年1月時点)
参考:株式会社Geekly(ギークリー)|【公式】Geekly(ギークリー) https://www.geekly.co.jp/ (2025-01-08)
レバテックキャリア
レバテックキャリアには主に以下のような特徴があります。
- 転職成功率96%のサポート力
- 企業に足を運んで独自入手した企業の内情を提供
- 3人に2人が転職で年収70万円アップ
レバテックキャリアは転職成功率が96%と高く、併用することによってGreenにはなかった手厚い転職サポートが受けられます。
求職者の強みを発見してくれるテクニカルヒアリング、企業別の面接対策を行う模擬試験、職務経歴書の添削などを行うので転職が初めての方でも安心です。
求人数 | 41,213件 |
対応エリア | ・関東・関西(大阪) ・東海(名古屋) ・九州(福岡)を中心とした全国 |
特徴と強み | ・入社前に応募企業の内部事情がわかる ・模擬面接や書類添削により内定率高い |
得意な職種・業種 | ・エンジニア ・クリエーター |
(2025年1月時点)
参考:レバテック株式会社|【公式】レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ (2025-01-08)
Greenについてのよくある質問
最後に、Greenについてのよくある質問をまとめてみました。
「自分の転職活動に役立つのかな?」「登録して面倒くさいことが起きたら嫌だな」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
Greenの「気になる」と「スカウト」は何が違いますか?
Greenの「気になる」と「スカウト」の違いは「気になる」が求職者と企業の双方がアピールできるのに対し、「スカウト」は企業からしかアピールできない点です。
「気になる」はボタンクリックで簡単に興味を示せるためスカウトよりも気軽にアピールできます。
ただし、「気になる」や「スカウト」をもらっても確実に内定が取れるわけではないので注意が必要です。
Greenの対象年齢を教えてください。
Greenには年齢制限はありませんが、主に20代~30代の若年層を対象としています。
エンジニア職は経験を積んで一人前になるまで人材育成に時間がかかったり、若手エンジニアの人手不足などの理由から20代~30代の需要が高いと考えられます。
また、40代以上になると求人数が少なくなるため未経験からの応募は厳しくなりますが、経験豊かなエンジニアなら需要があるため転職可能です。
Greenの選考の流れを教えてください。
Greenの選考の流れは主に3つあり、それぞれ以下のように異なります。
自分で応募 | 会員登録プロフィール記入求人検索「話を聞いてみたい」をクリック 担当者から返信カジュアル面談書類審査・面接内定 |
気になるで応募 | 会員登録プロフィール記入「気になる」をクリック 担当者から返信カジュアル面談書類審査・面接内定 |
スカウトの場合 | 会員登録プロフィール記入スカウトが届く カジュアル面談書類審査・面接内定 |
Greenでは本格的な選考の前に「カジュアル面談」が入るのが特徴です。
カジュアル面談は求職者と企業のミスマッチを防ぎ、相互理解する目的で行われます。
Greenの退会方法を教えてください。
Greenの退会方法は、PCとアプリによって以下のように操作が異なります。
PC | ログイン「設定」をクリック 「退会手続き」をクリック 「退会に関して」チェックボックスにチェックを入れる 「退会ボタン」をクリック退会完了 |
アプリ | ログイン「その他」をタップ 「退会」をタップ 「退会に関して」の「上記を確認の上、退会」をタップ 「退会処理を実行します。よろしいですか?」で「はい」をタップ退会完了 |
一度退会してしまうと、以前のデータは2度と利用できなくなるので退会前に必要なデータは残しておきましょう。
Greenに登録をして現職にバレることはありますか?
Greenに登録をしても現職にバレる可能性は低いと言えます。
Greenでは登録情報の設定画面で指定した企業に対してプロフィールを非公開にできる「ブロック企業(情報非公開)設定」があるからです。
ただし、「ブロック企業(情報非公開)設定」をしない場合は、プロフィール情報から現職にバレてしまう可能性があります。
Greenは30代後半でも利用できますか?
Greenは30代後半でも利用可能です。
ただし、30代後半になると業界の知識や一定のスキル・経験を必要とする求人が多くなるため、未経験での転職は厳しくなる可能性があります。
Greenのスカウトの内定率はどのくらいですか?
Greenの公式サイトによると、人事担当者からの直接スカウトがきっかけで転職に至った割合(内定率)は60%以上と公表されています。
スカウトを受けた半分以上の方が転職に成功しているため、Greenからスカウトを受けた場合は内定を獲得できるチャンスです。
Greenの評判|まとめ
Greenは20代~30代のIT・エンジニア・Web業界の求人に強いのが特徴です。
また、「気になる」機能を利用すればマッチングした企業と正式な選考の前にカジュアル面談で直接話せるのも良い点です。
スカウトから内定獲得するケースも多いため、転職活動を受け身でしたい方にも向いています。
ただし、転職サポートがないため「不安だな…」と感じた場合は、Greenの欠点をカバーできる転職エージェントと併用するのもおすすめです。