BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2024/10/21 

ブランド戦略とは?戦略の立て方から成功事例まで紹介します!

【監修】株式会社ジオコード マーケティング責任者
渡辺 友馬

「ブランド戦略とは何ですか?」と言われて、明確な答えが浮かぶ人は案外少ないかもしれません。
マーケティングや広報、販促など、似たような言葉も多いですよね。

なんとなく「ブランド戦略を立てよう!」と思っても、意味を正しく理解できていなければ適切な施策を打つことはできません。
今回はブランド戦略の基本的なところから実践方法、成功事例までご紹介いたします!

ブランド戦略とは

「ブランディング」とは

ブランド戦略について解説するにあたり、先に「ブランディング」についてご説明します。
ブランディングとは、「ある製品やサービスについて、消費者に共通のイメージ(ブランド)を認識させること」を指します。

ポイントは、「ブランド」は、「消費者」がサービスや商品に対して共通のイメージを持ったときに生まれる概念だということです。

ブランド戦略とは

ブランド戦略は、簡単に言えば「ブランディングを行うための戦略」を指します。

もう少し詳しく説明すると、「消費者に、製品やサービスに対して共通したイメージを持ってもらう(=ブランディング)ために、企業側が立てる計画」のことです。
戦略を誤れば、「ブランドが浸透しない」「想定と違うブランドが確立してしまった」みたいな失敗も起こりえます。

そこで戦略の立案を成功させるポイントを説明!
したいのですが、その前にブランド戦略のメリットを紹介しておきます。

メリット – なぜブランド戦略が必要なのか

まず、ブランディングを行うことには以下のようなメリットがあります。

  • 競合他社との差別化を図れる
  • 価格決定権をもてる
  • 広告費をかけなくても利益を上げられる
  • 優秀な人材を確保できる

上記のメリットを享受できるかは「ブランド戦略」がどれだけ考えられ、精査されているかにかかっています。

もしも想定と違うブランディングが定着してしまって、価格競争が激しい市場の競合と同じイメージが確立してしまったら…
きっとイメージの払拭は大変でしょうし、ビジネスにマイナスになるかもしれませんね。
ちょっと変な言い回しですが、ブランド戦略を立てるメリットは「ブランディングで得られるメリット(成果)をより良いものにすること」といったところですね!

ブランド戦略の立て方

ブランド戦略は以下のステップで立てるのがおすすめです。

  • 現状分析
  • ターゲット設定
  • コンセプト設定
  • 効果的な訴求方法の考案

①現状分析

PEST分析、3C分析、SWOT分析などを用い、行っているビジネスを取り巻く環境分析を行います。

まずは、環境を把握し、市場の中でどの立ち位置なのかを把握しましょう。
自社のビジネスや競合ビジネス、法律やトレンド、市場規模や成長性など環境を作る要素は様々です。

②ターゲット設定

マーケティングにおける「STP分析」と呼ばれるフェーズです。
下記3つの頭文字をとってSTPになります。

  • セグメンテーション:顧客を細分化してグルーピング
  • ターゲティング:どのグループを狙うか決める
  • ポジショニング:独自の立ち位置を確立し、他社との差別化を図る

STP分析の細かい説明はここでは省きますが、要するにビジネスを順調に行うことができる(であろう)ターゲットを確立し、他社との差別化を図るフェーズです。

現状分析(環境分析)をいかに適切に行えるかは、ブランディングの成否に大きく影響します。

③コンセプト設定

ターゲットに自社サービス・製品をどう思ってもらいたいか、どんな価値を提供したいかなどのコンセプト(=ブランド・アイデンティティ)を決めます。
当たり前ですが自社の強みにあったコンセプトを設定する必要があります。

現状分析とターゲット設定の結果を分析し、他社が提供できない自社製品・サービスの価値を考えて設定しましょう。

④効果的な訴求方法の考案

ターゲットとコンセプトを設定出来たら、効果的な訴求方法を考えます。

〇良い例

  • ターゲットが主婦層なので、お昼の情報番組の合間にCMを打つ
  • 元気で若々しい印象を与えるため、色鮮やかな画像、現代的なフォントを用いる
✖悪い例

  • 高齢者向けサービスなのに、InstagramでSNS広告で訴求する
  • シンプルな機能が特徴なのに、チラシに理解しづらい機能をいくつも掲載する

ここまでの分析を行ったのであれば、「自社のこと」「競合のこと」「市場のこと」全てデータが揃っているはずです。
ただし、「市場規模が大きいから」「SNSが人気だから」のような一見良さそうなデータも、すぐに飛びつかないでください。
落ち着いて「集めたデータ」と「立てた戦略」を俯瞰で見れば、誤った戦略を避けられるはずです。

例えば「自社のこと」を蔑ろにしなければ、「高齢者向けサービスにSNSで広告」みたいな施策がおかしいことは、すぐに気づけるはずですよね。

成功させるポイント

①現状分析と目標設定を怠らない

先に述べたように、戦略の立案に必要な要素すべてについて、分析を入念に行いましょう。
自社の製品やサービス、競合他社、社会の動向などから、現状自社が位置している場所を認識します。
目標設定は、「ブランドのあるべき姿(理想像)」と考えていただければ問題ありません。
消費者にどのような価値を提供し、どのようなイメージをもたれるブランドでありたいのかを明確にします。
その上で、現状と目標の間にあるギャップを埋めるために必要なことを考え、戦略を立てましょう。
どちらか一方でも欠けてしまうと適切なブランド戦略が立てられなくなってしまうので、要注意です。

②自社の強みを把握する

現状分析をしっかりと行っていれば、自ずと自社の強みが見えてくるはずです。
ここで自社の強みを把握できていると、ターゲットとするべき層をより正確に設定することができます。
競合他社や社会の動向を正確に把握し、その上で「自社の製品やサービス」についても理解しなければなりません。
両方を理解することではじめて、戦略やブランドイメージの差別化が可能で、強みを活かすことができます。

③戦略に一貫性をもたせる

消費者に発信する内容は、一貫性をもたせてください。
商品のキャッチコピーやパッケージ、画像、字体や文体などすべてです。
そうすることで、「A社と言えば〇〇」のように共通のイメージをもってもらいやすくなります。
例えば、「無印良品にどんなイメージをもちますか」と聞かれたときに、「無駄がない」「シンプル」「すっきり」などを連想される方が多いのではないでしょうか。
これは、無印良品のブランド戦略によるものです。
試しに何でもいいので一つ無印良品の商品をイメージしてみてください。
シンプルですっきり、落ち着いた感じのイメージが浮かびましたよね?

発信内容(この場合は商品そのもの)から、見事にイメージが定着しています。
これこそがブランディングですね。
一貫性があることによってさらなる固定ファンの獲得、ロイヤリティの向上も見込めます。
戦略を立てたあとは、「一貫性をもたせられているか」も確認してみてください。

④あらゆる面において他社との差別化を行う

「あらゆる面」とはPRの仕方、販促、製品そのものなど全てを指します。
差別化できないか、検討するようにしてください。
同じ値段、同じ品質、同じくらい有名な製品が2つあったとしたら、「これが購入の決め手だ!」と言えるものがありません。
ですが、販売やPRの仕方が違っていればどうでしょうか。

  • 初めて購入すると他の製品のサンプルがもらえる
  • 好きなタレントがCMに出ている

など、その商品にイメージがあれば、「お、これにしようかな」という気持ちになりませんか?
この場合、製品自体に差がないので、PRや販促による差別化が成功したと言えます。
また、ある程度ブランディングが成功した場合には、ブランドロゴ入りのノベルティを用いた販促活動なども効果を生みやすいので取り入れてみてください。
そして忘れてはいけないのが、製品やサービス自体の質を上げることです。
いくらPRの仕方を工夫したところで、製品やサービスに魅力がなければ消費者から支持を得るのは難しいですよね。
逆に「他社より良い製品」はそれだけで最高の差別化になるはずです。
※もちろん値段等全て含めての「良い製品」を指します
「いかに良くみせるか?」ばかりを考えず、製品やサービスの質を向上させることも、ブランディング成功の大きな鍵を握ります。

ブランド戦略成功事例

ブランド戦略が成功した代表的な事例をいくつかご紹介します。

①ダイソン

ブランドイメージは、製品の品質の高さや技術力。
徹底した技術志向を貫き、他社よりも数倍高い値段の掃除機でもファンを獲得しています。
「性能の良い掃除機と言えばダイソン」、そんなイメージですよね。
創業者のジェームズ・ダイソン氏は「技術が優れていれば、わざわざブランディングをしなくても良い」という主旨を自著で残していますが、現実を見ると「吸引力の変わらないただ1つの掃除機」というキャッチコピーが広く知れ渡るなど、優れたブランド戦略により成功しています。

②スターバックス

顧客目線、顧客体験価値にこだわり、店舗でいかに幸せな体験をしてもらうかが、ブランディングにつながるという考えの成功事例です。
店舗スタッフの笑顔やゆったりとした居心地の良い空間、みたいな印象の戦略ですね。
そのため、価格勝負には出ず、あくまでスターバックスらしさを追求しています。
誰もが知るコーヒーチェーンですが、実はテレビCMを始めとするマスメディア広告を殆ど使っていません。
その代わりに、SNSを使って消費者と積極的にコミュニケーションをとっています。
スターバックスは誕生したのが1971年、SNSが普及するよりもずっと前からコーヒーストアとして有名です。
多くのユーザーとの接点があり、SNS導入後は多くのフォロワー確保に成功しています。
リーチできる母数が多く、発信内容を自社でコントロールしやすいので、SNSはスターバックスにとってブランディングに適していると言えそうですね。
しかし、あくまでスターバックスと顧客の主な接点は「実店舗」です。
ブランディングの観点では、SNSが「来店してもらう手段」、実店舗が「イメージ作りの手段」というのが、スターバックスのスタンスでしょう。

③スバル

顧客とのつながり、絆の深さを重視した事例です。
2000年代、まだ伸び悩んでいた米国法人のSubaru of Americaは、既存顧客の調査、そして顧客でない人へのアンケートを徹底的に行いました。

その結果、顧客には

  • 長期保有者が多い
  • 学歴や収入が比較的高い(スバル以上の高級ブランド車を買う余裕がある)
  • スバルへの信頼、愛着が強い

などの特徴があること、そして顧客でない人は

  • スバルには特定のイメージがない
  • 良い製品だとは思うが、特に選ぶ理由がない

など、ブランドイメージの認知が十分になされていないことが分かりました。

調査結果から、スバルに愛着をもってもらうための「LOVEキャンペーン」なるものを行い、顧客の人生に寄り添い末永く付き合うというイメージをPRし、共感を得ました。

まとめ

今回はブランド戦略の立て方・ポイントに加えて成功事例をいくつかご紹介しました。

ですが、どのような戦略が適しているかは各社の実態により、ケースバイケースです。
成功している企業の戦略をそっくりそのまま実行しても、うまくいくとは限りません。
繰り返しになりますが、戦略を立てるときは自社の製品やサービス、顧客の実態、市場の状況などを鑑みたうえで、適切なブランド戦略を立ててください。

【関連記事】ブランド広告の基礎と認知度を上げるための戦略について | ASOBOAD

まだ
まだこの記事の執筆者

SFAは活用されてこそ意味がある

ページ先頭へ戻る