5Gの普及で変わる未来 メリット・デメリットを解説
【監修】株式会社ジオコード マーケティング責任者
渡辺 友馬
日本でも商用サービスが開始されはじめた5Gですが、正式には「第5世代(Generation)移動通信システム」という名称です。
現在広く普及している4G(第4世代)の次世代となるデータ通信の仕組みとして、私たちの暮らしがより便利なものになると期待されています。
では、そんな5Gの特徴について、4Gとの比較、また日常生活やビジネスシーンにおいて期待されるメリット、デメリットについて見ていきましょう!
4Gと5Gの比較
現在広く普及しているスマートフォン。
4Gはそのスマートフォンをフルに活用するための通信技術として利用されています。
一方5Gはと言いますと、スマートフォンだけにとどまらずあらゆる端末(PC、IoT家電等)をネットワークに接続し、私たちの暮らしをより便利にするための様々な技術に活用されていくことが期待されています。
この章では4Gと5Gを比較し、そこから見えてくる5Gの特徴について解説していきます。
通信速度の違い
あくまでも理論値としてですが、4Gでは下り最大1Gbpsのところ5Gは最大20Gbpsもの通信速度となるため、数値だけ見るとおよそ20倍高速になるとされています。
※Gbps:Giga bits per secondの略、1秒あたりの通信量の単位
ここまでの高速化を実現できる背景にはいくつかの要因がありますが、大きな特徴の一つとして、「使用する周波数帯域の違い」が挙げられます。
4G、5Gそれぞれが使用する帯域は以下の通りです。
3.6GHz以下
●5Gの周波数帯域
6GHz未満の「サブ6」と呼ばれる帯域(日本では3.7GHz帯、4.5GHz帯)と「ミリ波」と呼ばれる28GHz帯の2タイプ
5Gでは、4Gなどの既存のモバイルネットワークでは使われていない、高い周波数帯域を使用することになっていますが、これによってどのような影響があるのでしょうか。
周波数はその特性上、高周波数になればなるほど伝達できる情報量が多くなり、かつ速度も上がると言われています。
4Gと比較して高い周波数を使用するだけで、その恩恵を受けられるということになりますね。
また4Gよりも帯域幅が広く、同時にやり取りできるデータ量も増えます。
そのため、4Gと比較して一定範囲内で多くの機器を同時に接続させることもできるようになります。
出典:NTTdocomo
5Gのメリット・デメリット
5Gが普及することで今よりも多くの機器を接続でき、かつ高速通信が可能になるとお伝えしてきましたが、それによって私たちの生活がどう変化するのでしょうか。
「メリット」と、5Gの普及までにクリアする必要がある課題「デメリット」について、インフラ整備の観点やそれぞれのシーンごとに解説します。
インフラ整備
スマートフォンで4Gを利用してインターネットに接続する際、基地局を介して通信を行います。
4Gに関してはすでに基地局が日本中に設置されているため、全国から同じように利用することができていますが、5Gに関してはこれから基地局を増やしていく必要があります。
2020年5月現在では利用できる地域は限られており、誰でもすぐに利用できるまでにはまだ時間がかかることが予想されます。
大手通信3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)では既に3月から5Gの商用サービスをスタートしていますが、やはり利用可能エリアは首都圏など一部の地域となっています。
現在は4Gの基地局に併設する形で5Gの基地局を設置してエリア拡大を進めているようですが、5Gが使用する高い周波数帯域は直進しやすく、障害物を避けて回り込むことが不得意ということと、水蒸気や雨に弱いといったデメリットがあります。
そのため既存の4Gの基地局だけでは全てのエリアをカバーすることはできず、より狭い間隔で基地局を新設していく必要があると考えられています。
日常生活における変化
5Gが普及することで暮らしの中にどのように浸透していくようになるのか、まだまだ構想段階であったりこれから創造されていく領域ではありますが、現状で期待されている分野の一部をご紹介します。
AR/VRを用いた授業
昨今、ビデオ通話を利用したオンライン授業が教育現場でも始まっていたり、習い事などのオンライン講座も広まりつつあります。
そういった授業形態が今後増えていくと予想される中で注目されているのが、VR(仮想現実)を取り入れたオンライン授業です。
ビデオ通話ではお互いの顔を見たり話をすることはできますが、先生側が発信することができる情報量が少なく、授業の質を上げることがなかなか難しいといった課題があります。
ですが、VRを活用することで先生がその場にいるような感覚で授業を受けることができたり、講義資料等を各受講者のVR空間に表示させることで、進行がスムーズになることを期待できます。
こういったVRの技術も、5Gを利用することで低遅延でかつ多人数が同時に接続できるようになると期待されているのです。
また、教育面ではAR(拡張現実)に関しても、授業の質を上げるという点で期待されているポイントだと言えます。
現実に現れたかのように表現させることができるARの技術を活用することで、実際に目の前に立体的なコンテンツが飛び出し、より視覚的、直感的に学ぶことができるようになるため、生徒の学習意欲の向上が見込めるといったメリットが期待されています。
スマートフォンの今後
通信制限が撤廃されるかも!?
4G回線では一度に使用できる電波が潤沢にあるわけではないため、使い過ぎを防ぐ目的で使用制限を設けているというキャリアがほとんどですが、5Gが普及することで大容量・多接続が可能な通信環境が構築されるます。
そのため、使用制限の必要がなくなるのではないか、と考えられています。
実際、大手通信3キャリアが5G向けに展開しているデータプランには、条件付きではありますがデータ無制限のプランが出てきています。
データ無制限プランの定額料金がどこまで下がってくれるかという部分も、5Gの普及に大きな影響を与えそうですね。
無人AI決済店舗
東京山手線の新駅である高輪ゲートウェイ駅で初めて常設され話題になりましたが、無人決済ができる店舗も今後5Gの普及に合わせて増えていくと予想されます。
買い物客と商品を複数のカメラで捕捉し、購入商品の金額計算から決済までを自動で行えるため、レジに並ぶ機会も減っていくのではないでしょうか。
ビジネスにおける変化
ではビジネスシーンにおいてはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
例えば先ほどの無人決済ができる技術は、導入する店舗側から見れば人件費の削減につながります。
さらに、総務省がビジョンとして掲げているものには、就業者が減少し高齢化している農業や建設業といった業種での作業の自動化に活用し、作業負荷を軽減できるといったものもあります。
このように、5GをAIやIoTなどの技術と組み合わせることによって、生産性を高めたり人手不足を補ったりする効果が見込めます。
また、在宅勤務社員とのコミュニケーションや、遠隔地にある支社・支店との連携もスムーズになり、出張の必要性が減ることも予想されます。
上記のようなケースからも、これからの働き方にも変化が現れるのではないでしょうか。
しかし、こういったテクノロジーを仕事に取り入れるためにはそれに対応した端末や関連機器、もしくはアプリケーションを揃える必要があります。
導入コストに関しては先ほどのオンライン授業の例でも同様で、タブレット端末など必要な機器を個人で用意することになれば、当然家計に負担がかかりますので、そういったコスト面も今後の普及への課題になっていくでしょう。
まとめ
まだまだ始まったばかりの5G、いかがでしたでしょうか。
すでに取り組みが始まっているものだけでも、暮らしの利便性向上や仕事の効率アップが期待できそうですね。
5Gの完全な普及にはまだ時間がかかると思われますが、今後の展開を楽しみに待ちましょう。
ふっかこの記事の執筆者