BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2024/11/20 

黒字倒産とは? 主な原因やリスクを確認するポイント・避ける方法を解説

【監修】株式会社ジオコード マーケティング責任者
渡辺 友馬

黒字倒産はなぜ起こるのでしょうか。収入が支出を上回っていれば、経営に問題ないと思うでしょう。しかし、ある状況に陥ると売り上げがあるにもかかわらず倒産してしまうことがあるのです。黒字倒産の原因やリスクを確認する方法を知らなければ、知らぬ間に倒産危機に陥ってしまうかもしれません。

本記事では、黒字倒産が発生する原因や確認する方法、黒字倒産を避ける対策などをまとめて紹介します。本記事を読むことで「自社は黒字倒産のリスクがあるのか」「黒字倒産を避けるためには何をするべきなのか」などを理解できるでしょう。経営者の方や経理担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

キャッシュフローの改善に!おすすめファクタリング会社紹介

scroll →

サービス名称入金
スピード
手数料買取可能額契約方式
アクセルファクターアクセルファクター無料相談はこちら最短2時間0.5%~30万~上限なしオンライン、郵送、対面
えんナビえんナビ無料相談はこちら最短即日5%〜50万~5,000万円オンライン、郵送、対面
QuQuMoQuQuMo無料相談はこちら最短2時間1%~金額上限なしオンライン
ベストファクターベストファクター無料相談はこちら即日2~20%30万~無制限オンライン・郵送・出張契約・来社契約
ファストファクタリングファストファクタリング無料相談はこちら即日--オンライン
ベストペイベストペイ無料相談はこちら最短翌日5%~100万~無制限オンライン・郵送・出張契約・来社契約
ビートレーディングビートレーディング無料相談はこちら最短2時間2%~金額上限なし対面、オンライン
日本中小企業金融サポート機構日本中小企業金融サポート機構無料相談はこちら最短即日1.5%〜上限・下限なしオンライン
ラボルラボル無料相談はこちら最短30分10%1万円~20万(与信によって増額可)オンライン
PAYTODAYPAYTODAY無料相談はこちら最短30分1〜9.5%上限・下限なしオンライン
ペイトナーファクタリングペイトナーファクタリング無料相談はこちら最短10分一律10%初回申請可能枠25万円、最大100万円程度まで拡大オンライン

黒字倒産とは

黒字倒産の原因やリスクを知る前に、まずは黒字倒産について理解を深めておきましょう。債務超過や赤字倒産との違いも解説します。

黒字倒産の意味

黒字倒産とは利益があるにもかかわらず、資金繰りの問題によって事業を継続できない状態のことです。決算上は黒字なのに、なぜ倒産してしまうのでしょうか。例として、商品を仕入れて販売する小売店で起こり得るケースを見ていきましょう。

小売店が取引先に商品を卸したとします。仕入れた商品の代金は月末にまとめて支払われるのが一般的なので、この段階では売り上げが計上されて売掛金が発生するだけです。売上金額が仕入れ金額よりも上回っていれば決算上は黒字となります。

ただし、売掛金が入金される期日前に仕入れ代金の支払いや借入金の返済などが必要になることがあります。手元の資金で支払えなければ、買掛金を支払えず不渡りになったり次月の仕入れができなくなったりしてしまうでしょう。このように、決算上は黒字でも事業継続ができなくなれば黒字倒産になるおそれがあります。

債務超過との違い

債務超過とは、事業者が保有する資産よりも負債が多い状態のことです。つまり、「純資産がマイナスの状態」「すべての資産を現金化しても負債を払いきれない状態」を指します。良好な経営状態とはいえないものの、運営に必要な資金がある場合は、債務超過の状態でも事業継続が可能です。

一方、黒字倒産は手元の資金が不足しているため、運営に必要な資金がありません。事業継続が困難な状態なので財務面の緊急度は債務超過よりも高いでしょう。

赤字倒産との違い

黒字の逆にあたる言葉に「赤字」があります。黒字は利益が出ている状態である一方、赤字は利益が出ていない状態を指す言葉です。ただし、赤字でも支払いや返済に充てる資金が不足していなければ倒産することはないでしょう。黒字倒産と赤字倒産が起こる仕組みを解説します。

黒字倒産は決算上の利益が出ているにもかかわらず、資金繰りが上手くいかず倒産してしまう一方、赤字倒産は利益が出ていないため倒産してしまうことです。つまり、赤字倒産は業績が悪いことが原因ですが、黒字倒産は資金繰りの悪化が原因となります。このように赤字倒産と黒字倒産では、倒産する理由が異なるのです。

黒字倒産になる主な原因

黒字倒産が起きる主な原因は、以下の3つです。

  • 在庫を過剰に抱えている
  • 売上債権が回収できない
  • 無理な設備投資をしている

黒字倒産になる原因が分かれば予防につながることもあります。それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

在庫を過剰に抱えている

黒字倒産になる原因の一つに、過剰在庫によるキャッシュフローの悪化が挙げられます。

通常、商品や材料といった在庫は資産として計上されます。在庫を増やすことは帳簿上、利益の増加につながるのです。しかし、在庫は取引先やお客様に購入されない限り、手元に現金が入りません。在庫を過剰に抱えてしまうと管理費がかかる上、実際に利益にはならないためキャッシュフローはマイナスになります。仕入れ代金を支払えず事業が悪化すれば、黒字倒産に陥ってしまうでしょう。

なお、在庫状況が適正かどうかを把握する方法に「交差比率」があります。交差比率とは、在庫がどれくらい利益を上げているのかを把握するための指標です。計算式は以下のとおりです。

交差比率=粗利益率×在庫回転率

在庫回転率は一定期間でどのくらい在庫が出入りしているのかを表す指標です。

100%を下回る在庫(商品や材料など)は、売れ行きがよくないということを意味します。過剰に在庫を抱えれば黒字倒産のリスクが高くなるため注意が必要です。

売上債権が回収できない

売上債権が回収できないことが原因で黒字倒産する場合もあります。

企業間取引の場合、掛取引を行うケースが多いでしょう。掛取引とは商品・サービスを提供後、代金は後日まとめて支払われる取引方法です。このとき、商品・サービスを提供した企業には売掛金として売上債権が発生します。売上債権は売り上げがあるにもかかわらず手元に現金がない状態です。

売掛金は月末や翌月などにまとめて支払われるケースがほとんどです。しかし、取引先の入金遅れや倒産などで売上債権が回収できないと、次月の仕入れ代金や人件費、税金などが払えず黒字倒産を招くことになります。いくら売り上げが好調でも売上債権が回収できなければ、手元に現金が入らないので大きな痛手となるでしょう。

無理な設備投資をしている

無理な設備投資は黒字倒産のリスクを高める原因の一つです。

設備投資は企業が事業を成長させるために必要な投資です。土地や建物、機械などに適切に投資できていれば、いずれは利益につながるため前向きな投資として捉えてよいでしょう。

しかし、設備投資は回収に時間がかかるため、その間に資金不足に陥る可能性があります。また、事業が上手く回っていない状況なのに、金融機関から借入れして設備投資にお金をかければ資金繰りの悪化につながります。状況を立て直せなければ黒字倒産に陥るでしょう。

黒字倒産のリスクを確認する方法

黒字倒産のリスクを確認するには、以下3つの方法があります。

  • 資金繰り表を確認する
  • 貸借対照表を確認する
  • 損益計算書で収支を確認する

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

資金繰り表を確認する

資金繰り表とは、経営において発生した入金・出金の時期や金額を表にしたものです。いついくらの入金・出金があるのかを書き込むことでお金の流れを把握できます。

黒字倒産は主に資金不足によって起こります。資金繰り表があれば将来の資金の状況を予測できるため、資金不足のリスクに対して早い段階で対策を打てるのです。

資金繰り表と同じように事業の資金の流れを把握するものに「キャッシュフロー計算書」があります。キャッシュフロー計算書は融資を申し込む際、金融機関から提出を求められることが少ないので、スモールビジネスでは作成しないところがほとんどです。キャッシュフロー計算書よりも資金繰り表を優先して作成するとよいでしょう。

貸借対照表を確認する

貸借対照表とは、企業の財政状態を表したものです。貸借対照表の総資本から自己資本がどのくらいあるのかが分かる「自己資本比率」を算出できます。自己資本比率は企業の安定性を把握するのに役立つ指標です。計算式は以下のとおりです。

自己資本比率(%)=純資産÷(純資産+負債)×100

自己資本比率が高いほど負債による財務の圧迫が少ないため倒産リスクは低いといえます。業界によって自己資本比率の適正基準は異なりますが、少なくとも約30%は確保しておきたいところです。

損益計算書で収支を確認する

損益計算書とは「収益」「費用」「利益」で構成された決算書のことです。会社が決算を迎えたタイミングで作成します。

損益計算書は収支の状況をチェックできるため、企業の収益性や安全性を把握するのに役立ちます。「売り上げはあるのに利益が増えていない」といった状況にいち早く気付けるでしょう。資金不足にならないよう対策できれば、黒字倒産を回避できます。

ただし、損益計算書で利益が出ていても、資金繰り表や貸借対照表の負債が大きければ安全とはいえません。損益決算書・資金繰り表・貸借対照表を総合的にチェックすることが重要です。

黒字倒産を避ける方法・対策

黒字倒産を避けるためには、以下の方法・対策が有効です。

  • キャッシュフロー管理を行う
  • 過剰在庫に注意する
  • 売掛金の回収期間を短縮する
  • 仕入債務回転期間を長くする
  • 資金調達の手段を確保しておく

それぞれ詳しく解説するので、黒字倒産のリスクに備えるための参考にしてください。

キャッシュフロー管理を行う

黒字倒産を避けるためには、キャッシュフロー管理は欠かせません。

そもそも、黒字倒産が起こる原因には収支管理ができていないことが挙げられます。利益が出ているから大丈夫と勘違いし、資金不足の状態に気付けないと黒字倒産が起きてしまいます。このような事態を回避するためには資金繰り表を作成し、現状と将来の現金の流れを把握することが重要です。

キャッシュフローを改善するためにはファクタリングを利用するのも一つの方法です。詳細を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

「キャッシュフローの改善にはファクタリングが効果的!メリットや効果を高めるポイントを解説」

過剰在庫に注意する

黒字倒産は過剰在庫が原因で起こることもあります。事業を行う上では、ある程度の在庫は必要なものの、過剰に抱えてしまうと資金繰りの悪化を招きます。在庫を保管する場所も必要となれば、管理コストがかさみ経営をさらに圧迫するでしょう。

在庫の数は現金化されるまでの回収サイトを意識することが重要です。過剰在庫を防ぐためには、売り上げと仕入れのバランスを均一にする必要があります。「どのくらい発注するとよいのか」「どの商品がどれくらい残っているのか」など、交差比率を活用して適切に把握しましょう。

売掛金の回収期間を短縮する

黒字倒産を避ける方法として、売掛金の回収期間を短縮するのも有効です。掛取引では売掛金が入金されるまでの間に仕入れ代や人件費などの支払いが発生することがあります。手元の資金が少なければ資金不足となり黒字倒産を招くでしょう。売掛金が早く入金されれば手元の資金が増えるため、資金不足を防げます。

ただし、取引先によっては売掛金の回収期間を短縮するのが難しい場合もあります。一部前払いにしてもらうなど、無理のない範囲で交渉してみるとよいでしょう。

仕入債務回転期間を長くする

黒字倒産を防ぐためには、仕入債務回転期間を長くするのも一つの方法です。

仕入債務回転期間とは、仕入れた商品・材料などの代金を支払う期間のことです。例えば、今月購入したものを月末に支払うのではなく来月にまとめて支払えるよう期間を延長してもらえれば、売掛金の入金が遅れても対応できるようになります。仕入債務回転期間を長くすることで資金繰りが改善され、黒字倒産のリスクを抑えられるかもしれません。

ただし、取引先に無理をいえば今後の関係性に影響を及ぼすおそれがあります。仕入債務回転期間の延長が難しい場合は、分割払いや一部の支払いを遅らせられないかなど無理のない範囲で相談してみるとよいでしょう。

資金調達の手段を確保しておく

黒字倒産のリスクに備えるため、資金調達の手段を確保しておくことも必要です。

資金不足のときに限って支払いが重なったり売掛金の入金が遅れたりすることは少なくありません。資金不足に備えた対策をしなければ資金ショートが起きてしまい、黒字倒産を招くおそれがあります。

黒字倒産に陥る事態を回避するためには、信用力を高めて金融機関との関係性を強化しておくのも一つの方法です。金融機関からの信用を得られれば審査に通りやすくなり融資を受けやすくなる可能性があります。ただし、金融機関の審査は時間がかかりやすく、その間に資金ショートすれば資金繰りは悪化するでしょう。審査に通らなければ資金すら確保できません。

黒字倒産のリスクに備える資金調達として有効なのがファクタリングです。ファクタリングは売掛債権を売却することで期日前に資金を調達できる方法を指します。ファクタリング会社によっては即日入金も可能なので、急な支払いにも対応しやすいでしょう。ファクタリングの審査対象は売掛先企業です。金融機関で融資を受けられなかった場合でも、売掛先企業の信用状態に問題なければ資金調達できます。

まとめ

黒字倒産とは、売り上げがあるにもかかわらず手元にある資金が不足して会社が倒産することです。自社で取り扱う商品やサービスの売れ行きがよくても過剰在庫や無理な設備投資、売掛金の未回収などがあればキャッシュフローがマイナスになります。資金繰りが悪化すれば黒字倒産を招くでしょう。

黒字倒産を回避するためには、起こり得るリスクがないか状況を把握しておくことが重要です。資金繰り表と貸借対照表、損益計算書を用いて事業の資金の流れをしっかりと把握しましょう。それでも資金不足に陥ったときは、スピーディーに資金調達できるファクタリングがおすすめです。ファクタリングを利用すれば、買掛金の回収サイトを短縮できるので資金繰りの改善に有効です。

ページ先頭へ戻る