BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2024/10/16 

仕事のミスで生きた心地がしないときの切り替え方|原因と対策も合わせて徹底解説

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

仕事でミスすると真面目な方であるほど自分を追い詰め、「不安で生きた心地がしない」と思い悩むでしょう。

そこでこの記事では、仕事でミスした際に気持ちを切り替える方法を紹介します。

ミスしたあとの対応方法やミスする原因も解説しているので、参考にしてください。


この記事で分かること

仕事のミスで生きた心地がしないときの気持ちを切り替える方法

仕事のミスで生きた心地がしないときは、以下の方法で気持ちを切り替えましょう。

ミスしたことで自分を責めているだけでは苦しくなるのも当然です。本章の内容を参考に、まずは気持ちを切り替えてください。

仕事ができる人でもミスをすると考える

まず、どんなに仕事ができる人でもミスはするものと考えましょう。

ミスをしてしまうと、「一体何をしているんだ」と自分を責めてしまうものです。

真面目で繊細な方は、自分が会社の足を引っ張っているのではと錯覚してしまうケースもあります。

しかし、ミスをしない人間はいません。あのメジャーリーガーの大谷翔平でさえ、上手く打てないこともあります。

ときには「どんなに凄い人でもミスをするんだから仕方ない」と考えてみましょう。

ミスをした事実を受け止めこれからの成功に目を向ける

ミスをした際は事実を受け止め、これからの成功に目を向けましょう。

ミスを反省することは大切ですが、それだけに捉われていては成長できません。

ミスを糧にどのように成長していくか考えることが大切です。かのエジソンも「失敗は成功のもと」と名言を残しています。

失敗は自分が大成功するための必要なプロセスと捉えましょう。

ミスを忘れて好きなことに熱中する

ミスを忘れて好きなことに熱中するのもおすすめです。特に自分を責めすぎて精神的に疲弊している場合は、一度全てを忘れてしまいましょう。

以下のことをして、気持ちを切り替えてみてください。

  • 親しい友人とオンラインゲームを楽しむ
  • スポーツ観戦して思いっきり応援する
  • 好きな映画を観る
  • 好きなアーティストやアイドルのライブDVDを見る

一度ミスを忘れて思いっきり楽しむと、気分もすっきりします。新鮮な気持ちでミスと向き合えば、冷静に解決策も見えてくるでしょう。

親しい人に相談をする

親しい人に相談するのもおすすめです。自分の失敗に対する不安は、誰かに話すと和らぎます。

相談相手は上司や同僚などがベストですが、いない場合は友人でも構いません。親しい間柄であれば、失敗を笑い飛ばし、慰めてくれるでしょう。

他者との精神的なつながりを感じれば、気持ちも落ち着きます。

仕事でミスをしたときには「そのあとの対応」が重要

仕事でミスしたときは、「そのあとの対応」が重要です。ここではミスした際の正しい対応方法を紹介します。

ミスをしたことを上司に正確に報告し謝罪する

まずはミスしたことを上司に報告し、謝罪します。「叱責されそうで怖い」と思うかもしれませんが、正しく報告すれば最適な解決案を提示してくれるでしょう。

ミスを報告する際は、必ず内容を正確に報告してください。報告内容に嘘があると正しく対処できず、より被害が大きくなる可能性もあります。

会社全体の責任問題に発展するケースもあるので、勇気を持って失敗内容を全て話しましょう。


参考:Cloud Campas 仕事上のミスを謝罪するときの3つの注意点 https://cc.cyber-u.ac.jp/ (2024-8-5)

取引先など迷惑をかけた方々に謝罪をする

迷惑をかけた相手には必ず謝罪します。正しく謝罪しないと、同僚や上司との人間関係が悪化する可能性が高いです。

また、迷惑をかけた相手が取引先や協力会社の場合は、会社間の関係悪化にもつながるでしょう。

謝罪があるかないかだけで、会社全体に大きな影響を及ぼすこともあります。

自分のミスで誰かに迷惑をかけた場合は、絶対に謝罪を忘れてはいけません。

ミスをした原因を明確にし対策を練る

ミスしたあとは原因を明確にし、同じ失敗を繰り返さないように対策を練ります。

以下のポイントを押さえて原因を分析し、対策方法を考えましょう。

  • ミスをした状況を振り返る
  • ミスの原因となった行動を洗い出す
  • なぜその行動を取ったのかを深堀する
  • 自分の行動原理を理解して再発防止策を考える

上記の流れで対策方法を練ってみてください。

仕事でミスをしたときに誠意が伝わる謝罪方法

仕事でミスした場合は、以下の方法で誠心誠意謝罪します。

ここでは仕事でミスしたときの誠意が伝わる謝罪方法を解説します。

迷惑をかけた相手に直接謝罪をする

迷惑をかけた相手には基本的に直接謝罪します。第三者に謝罪を依頼したり、メールのみで終わらせたりすると相手に誠意が伝わりません。

「真剣に謝罪する気がない」「謝罪から逃げている」と更なる不信感を抱くきっかけにもなるでしょう。

もし、相手の都合ですぐに会えない場合、取り急ぎ電話での謝罪でも構いません。しかし、より誠意を持って謝るためにも、後日直接会っての謝罪が必要です。

現状と今後の対応を具体的に伝える

謝罪する場合は、現状と今後の対応を具体的に伝えましょう。相手にとって最も重要なことは、ミスで発生した被害の補填です。

具体的なリカバリー方法を提示して、安心してもらうことが何よりも先決になります。

そのあと、今後同様のミスが起きない方法を具体的に伝えましょう。

ミスの対策が明確にあれば、「二度と同じことは起こらないだろう」と信頼回復につながります。

仕事でミスが多発する原因

仕事でミスが多発するのには、以下の原因が考えられます。

原因を特定して再発防止に努めましょう。

タスク管理ができていない

仕事でミスが多発する原因は、タスク管理ができていないからです。

いつまでに何をすべきか整理できていないので、納期遅れや発注ミスなどが発生します。

仕事を依頼された際は必ず納期を確認し、タスク化しましょう。

タスク化した仕事を納期や仕事の重さに合わせて、優先順位をつけることが大切です。

振り返りや確認作業が不十分

振り返りや確認作業が不十分な場合もミスが多発します。

例えば、仕事を依頼された際に自分の判断だけで仕事を進めると、依頼者と認識がずれたまま作業を行う可能性も高いです。

相手の想定とずれた作業を行って、出戻りになるケースも多いでしょう。

また、「レビューで指摘されたら直せばいいや」と仕事後の自己チェックが甘い場合もミスが多発します。

仕事を行う際は、依頼者との認識を合わせて自己レビューも丁寧に行うことが大切です。

業務に追われいつも焦っている

業務に追われていつも焦っている場合も、ミスは多発します。作業を早く終わらせることばかり考えると、仕事の質は下がるものです。

仕事は納期さえ守っていれば評価されるわけではありません。クライアントやユーザーが満足するものを提供して、初めて評価されます。

業務に追われて本質を見誤っている場合は、一度原点に立ち返る必要があるでしょう。

集中力が続かない

集中力が続かない場合も仕事のミスは多発します。特に細かい事務作業などは、高い集中力が必要です。

集中力は自身の健康状態や精神状態が大きく影響します。

仕事に集中できない方は自分の生活習慣を見直し、ストレスが溜まっていないかチェックしましょう。

仕事が合っていない

あまりにもミスが多発する場合は、仕事自体が自分に合っていないケースもあります。

IT関連職種や事務職、発注業務などは適性がある・ないがはっきりしている仕事です。

自分の経験を振り返り、仕事が合わないと感じる場合は思い切ってキャリアチェンジするのも良いでしょう。リクルートエージェントdodaなどの転職エージェントではキャリアアドバイザーのサポートで自分の強みを生かした転職サポートをしてくれます。

また、自分のペースで転職活動を進めたい方には転職サイトもおすすめです。20代30代など年齢別でも転職サイトを紹介しているのでそちらも参考にして下さい。

仕事でミスを防ぐ対策6選

ここからは仕事のミスを防ぐ対策方法を6選紹介します。

対策法を身につけ、次回以降ミスをしないよう気を付けてください。

メモを取る癖をつけて忘れることを防ぐ

仕事でミスを減らすには、メモを取ることが基本です。

メモの習慣は忘れることを防ぐだけでなく、見返して業務内容を整理するのにも役立ちます。

仕事の依頼を聞く中で「忘れてしまいそうだな」と思った際は、必ずメモを取りましょう。

また、あとから見返せるように要点のみをまとめることも大切です。三色ボールペンなどで、重要部分を色分けしておくと分かりやすくまとめられます。

やることを細分化し作業内容を把握する

仕事でミスを減らすためには、やることを細分化すると作業内容の全体像が把握しやすいです。

例えば、プログラムの設計書を書く際は以下のように作業を細かく分けましょう。

  • プログラムで実装して欲しい機能を顧客に確認する
  • 必要な画面項目を洗い出し担当者に作成を依頼する
  • 画面項目から全体の処理を考える
  • データの流れから必要なデータベースを考える
  • 他処理との連携を担当者に確認する

上記のように細かく分かれていると、自分が何をすべきか見えてきます。

細分化した作業に優先順位をつける

作業を細分化したあとは、優先順位をつけることが大切です。優先順位は、緊急度と重要度を合わせると分けやすくなります。

優先順位概要
緊急かつ重要な仕事早急に対処しないと大きな損害が出る・システムエラーの対処
・クレーム対応やトラブル対処
・第三者の納期が関わる仕事
緊急であるが重要ではない仕事早急な対処が必要だが、自分にとって重要ではない・電話や来客対応
・朝礼など社内行事への参加
重要であるが緊急ではない仕事自分にとって重要ではあるが、今すぐやるべきではない・スキルアップの勉強会
・社内向けの資料作成
緊急性も重要性も低い仕事後回しにして問題ない・緊急性のないメールの返信
・書類整理や掃除

優先順位を正しくつけると何をすべきか明確になり、納期遅れも防げます。

見直し確認を徹底する

見直し確認を徹底するとミスを減らせます。ミスが多い方はまずスピードよりも丁寧に見直すことを心がけましょう。

例えば、資料作成であれば資料を一文ずつ指差し確認していくなどがおすすめです。

時間はかかるものの、一つずつ丁寧にチェックすればミスに気付ける可能性が高まります。

休憩する時間を作る

ミスを減らすためには休憩時間を作ることも大切です。適切な休憩を取らないと脳疲労が溜まり、仕事のクオリティも落ちます。

ただし、休憩は取り方を間違えるとかえってモチベーションが下がるので注意しましょう。

おすすめの休憩方法はポモドーロテクニックを使う方法です。ポモドーロテクニックとは、25分作業して5分休憩を繰り返す方法を指します。

脳に負担をかけず集中できる方法として有名で、アプリなども出ているため試してみてください。


参考:asana ポモドーロテクニックとは?仕事の生産性を上げる時間管理術 https://asana.com/ja/ (2024-8-5)

ミスをしたときには改善策を立てる

ミスしたときは具体的な改善策を立てましょう。ミスを繰り返す方に多いのが、「次回気を付けます」と反省だけして終わるパターンです。

なぜそのミスをしたのか、再発防止には何が必要なのかが明確になっていないので同様のミスを繰り返します。

ミスが起きた際は必ず原因を究明して、再発防止策を考えましょう。

一人での予防が難しい場合は、社内やチームで情報共有し、ミスが生まれない体制づくりの提案もおすすめです。

仕事のミスでクビになることはある?

仕事でミスをするとクビにならないか不安になるものです。ここでは、仕事のミスでクビになることはあるか解説します。

仕事のミスでクビにはならないケース

仕事のミスでクビにならないケースは、労働契約法第16条では以下のように規定されています。

解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。


出典:e-Gov 法令検索 労働契約法 第16条(解雇) https://elaws.e-gov.go.jp/ (2024-8/5)

一見すると仕事ができないことは、合理的な理由に該当すると思う方もいるでしょう。

しかし、実際は殆どのミスが会社側の指導や本人の努力によって改善できるものです。

改善が見込まれる状態での解雇は不当解雇に当たるため、ミスが多い程度でクビになることはほぼありません。

仕事のミスでクビになるケース

仕事のミスでクビになることは基本的にありませんが、労働契約法記載の通り、合理性や社会通念上相当と判断される場合は解雇となるケースもあります。

具体的には、以下のようなケースは解雇の可能性も高いです。

  • 度重なる指導や教育を行っても改善の見込みがない
  • 能力不足により大口取引を打ち切られるなど業務上大きな過失がある
  • 特定のスキルや能力を前提に採用したが、採用後に能力やスキルがないことがわかった
  • 故意に会社に損害を与える行為をした
  • 犯罪を犯した

上記のような場合は処分を与える合理性があるため、解雇も考えられます。

仕事のミスで生きた心地がしない|まとめ

今回は仕事のミスで生きた心地がしない際の対処法などを解説しました。

ミスしてしまうと自信をなくすうえ、周りの目も気になるものです。

しかし、会社組織は往々にしてミスは誰にでも起こるものと考えています。

万が一ミスをしてしまった場合は、誠心誠意謝罪して二度と同じ失敗を繰り返さないことが大切です。

しっかりと謝罪や対策が取れていれば、上司はむしろ「失敗をばねに成長できる人材」と評価してくれるでしょう。

失敗しても落ち込まずに未来の成功への糧としてください。

ページ先頭へ戻る