BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/01/28 

営業を辞めたいと思った時の対処法|向いていない人の特徴や経験を活かせる業種と職種を紹介

営業を辞めたいと思った時の対処法|向いていない人の特徴や経験を活かせる業種と職種を紹介

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

営業職は未経験でもチャレンジしやすく、頑張り次第でインセンティブがもらえる魅力的な職種です。

一方で、日々数字と戦いプレッシャーも多く「営業辞めたい」「向いていない」と感じている方も多くいると思います。

当記事では営業を辞めたいと思ったときの対処法や営業経験を活かせる業種・職種を紹介していきます。


この記事で分かること

この記事の目次はこちら

営業を辞めたいと思った理由7選

営業を辞めたいと思った理由7選は以下のとおりです。

  • 過酷なノルマや目標にプレッシャーを感じる
  • テレアポや飛び込み営業が辛い
  • お客様との付き合いが苦痛に感じる
  • 商材に魅力を感じられない
  • 仕事量に対して給料が少ない
  • 残業が多い
  • プライベートの時間を確保しづらい

過酷なノルマや目標にプレッシャーを感じる

過酷なノルマや目標にプレッシャーを感じて、営業を辞めたいと思う方は少なくありません。

営業の売り上げは会社の業績に直結しているため、結果を出せない場合のプレッシャーは相当なものです。

また、ノルマが達成できないことを厳しく叱責され、精神的に追い込まれるケースもあります。

営業の仕事は本来、顧客の課題を自社の商品・サービスで解決することです。

しかし、毎月・毎週設定される厳しいノルマや数値目標に追われ、売り上げの数字ばかりに意識が向いてしまう営業パーソンは少なくないでしょう。

営業成績だけを追い続けていると「本当に顧客にとって必要な提案をしているのだろうか」といった疑問も募りやすくなります。

テレアポや飛び込み営業が辛い

テレアポや飛び込み営業の辛さから、営業を辞めたいと思うケースもあります。

初対面の相手にアプローチしなければならないため精神的なプレッシャーが大きく、疲弊してしまうことが珍しくありません。

また、テレアポや飛び込み営業を続ける中で、厳しい言葉で叱責されたりクレームをつけられたりするケースも多々あります。

ネガティブな経験ばかりが積み重なると、営業活動へのモチベーションがなくなるのも無理はないでしょう。

お客様との付き合いが苦痛に感じる

営業を辞めたいと思う理由として、お客様との付き合いが苦痛に感じるといったこともよく挙げられます。

例えば、商談の度に値下げを要求されたり、一方的なクレームを受け続けたりすると、精神的に疲弊してしまいます。

また、取引先担当者との相性が悪く気疲れしてしまうケースも少なくありません。

取引先に訪問すること自体が憂鬱になると、営業活動に対するモチベーションは大幅に下がってしまいます。

商材に魅力を感じられない

提案する商材に魅力を感じられず、営業を辞めたいと思うパターンも存在します。

自分自身が商材に魅力を感じていなければ「本当にお客様の役に立つものだろうか」と疑問を抱きながら営業活動を進めなければなりません。

また、製品・サービスの魅力をアピールすべき場面でも、消極的な対応にとどまってしまうこともあるでしょう。

商材に魅力を感じないまま営業活動を続けていると、成績が上がらないばかりか、仕事に対する意欲を失ってしまう可能性が高まります。

仕事量に対して給料が少ない

ノルマや顧客対応に追われる毎日を送っているにもかかわらず、給料が少ない点に不満を抱える営業パーソンは少なくありません。

残業や休日出勤で仕事をこなしても基本給が低くインセンティブも不安定な場合、頑張りが報われないと感じやすくなります。

また、同じ仕事量にもかかわらず雇用形態や勤続年数が原因で給料が上がらないことに不満を抱えてしまうケースもあります。

いずれにせよ「これだけ働いているのに収入が見合わない」といった思いが強くなると、営業へのやりがいやモチベーションを失ってしまうでしょう。

残業が多い

営業を辞めたいと思う理由として、残業が多い点もよく挙げられます。

営業職は日中の商談や顧客対応だけでなく、終業後に提案資料や契約書の作成が必要となるケースが珍しくありません。

また、顧客の都合に合わせた営業活動が必要な場面も多いため、効率的に業務をこなしているにもかかわらず、勤務時間が長くなることもあるでしょう。

長時間残業が常態化すると心身が疲弊してしまい、「このまま働き続けるのは難しい」といった思いが強くなります。

プライベートの時間を確保しづらい

プライベートの時間を確保しにくいことを理由に、営業を辞めたいと考える方も少なくありません。

日中に時間が取れなかった顧客が夜になって問い合わせをしてきたり、休日に突然「緊急で確認してほしい」と要望を出されることも珍しくありません。

勤務時間外に顧客から連絡が入る状況が続くと、オン・オフの切り替えが難しくなり結果的に、心身がリフレッシュできず疲労が蓄積していきます。

営業が向いていない人の特徴

営業が向いていない方の特徴は以下の5つです。

  • コミュニケーションがうまく取れない
  • 臨機応変な対応が苦手
  • 計画的に行動できない
  • プレッシャーを感じやすい
  • 室内で黙々と仕事をこなす方が得意

そもそも営業に適性がなく「辞めたい」と感じているケースも少なくありません。営業に向いてない方の特徴をそれぞれ詳しく解説します。

コミュニケーションがうまく取れない

コミュニケーションがうまく取れない方は営業職には向きません。

営業職は「会社の顔」であり、顧客とのやり取りの中で好印象を抱いてもらえるコミュニケーション能力が必要です。

また、相手の要望や課題を正確に引き出し、解決策を提示する能力が求められます。

しかし、コミュニケーションがうまく取れない場合、顧客との意思疎通に齟齬が生じてしまう可能性が高まります。

顧客のニーズを正確に把握した上で提案を実施できなければ成績は伸び悩み、営業活動そのものを負担に感じてしまうでしょう。

臨機応変な対応が苦手

臨機応変な対応が苦手な方も営業職には不向きです。

営業職には予想外の事態に遭遇した際に、混乱せず落ち着いて対処する能力が求められます。

そのため、マニュアル通りの手順や上司の指示に従って仕事を進めたい方は、営業活動そのものがストレスに感じてしまうでしょう。

また、顧客のニーズは常に一定であるとは限らないため、臨機応変な対応が苦手な場合、契約の機会を逸してしまう可能性も高まります。

計画的に行動できない

計画的に行動するのが苦手な方も、営業職には不向きでしょう。

営業には顧客への連絡や訪問スケジュールの管理など、綿密な計画を立てた上で行動する能力が求められます。

また、商談においてもアプローチからフォローアップに至るまで、一連の流れを組み立てて着実に実行していく必要があります。

しかし、計画的に行動することが苦手な場合、商談のチャンスを逃したりお客様との信頼関係を損なったりするリスクが高まります。

プレッシャーを感じやすい

営業職は売上に対するプレッシャーが常につきまとうため、プレッシャーを感じやすい方も営業職には向きません。

そのため、精神的な負担をうまく受け流せずにため込んでしまうと、心身が疲弊し仕事に対するモチベーションを保てなくなります。

また、ノルマに対するプレッシャーに負けて、顧客からの無理な要望を断れず、営業活動に支障をきたしてしまうケースも少なくありません。

室内で黙々と仕事をこなす方が得意

室内で黙々と仕事をこなすほうが得意な場合も、客先で商談を行う営業職には向かないでしょう。

顧客のニーズに合わせて活動するため、仕事内容や業務量などは常に変動します。

また、営業職は社内においても、各部署を取りまとめるためのコミュニケーションが欠かせません。

室内で黙々と仕事をこなすほうが得意な方にとっては、営業のような働き方は、本来の強みを十分に活かせないばかりか、心理的負担を感じてしまうでしょう。

室内で黙々と仕事をこなしていたい方には、人と関わらない仕事家でできる仕事の記事もありますので、参考にしてください。

営業を辞めたいと思ったときの対処法

営業を辞めたいときの対処法

営業を辞めたいと思ったときの対処法は以下の4つです。

  • 営業を辞めたいと思った理由を明確にする
  • 改善策を考え行動する
  • 現在とは違う内容の営業職に転職する
  • 違う業種・職種に転職する

対処法の内容を詳しく解説するので、営業を辞めたいと感じている方は参考にしてください。

営業を辞めたいと思った理由を明確にする

営業を辞めたいと感じたときは、辞めたいと思った理由を具体化して整理しましょう。

不満やストレスを漠然と抱えたままでは、次に取るべき行動を決められません。

例えば、「ノルマが厳しくて辛い」「休日にも連絡が入って休めない」など、思い当たる原因を細かく洗い出してください。

さらに、「どのような状態になれば理想的か」「本来はどのような働き方を望んでいるのか」といった自分の願望や目標も明確にしましょう。

辞めたい理由と希望する状態を見比べると、具体的な対処法やキャリアプランの方向性を可視化できます。

改善策を考え行動する

営業を辞めたい理由と希望する状態を明確にした上で、改善策を考えてください。

例えば、売り上げ目標が現実的でない場合は、上司に相談して実情に合った数値へ調整してもらえないか交渉してみましょう。

もし、心身が疲弊していることが原因なのであれば、休暇を申請してリフレッシュしたり転職を検討するのも一つの手です。

営業を辞めたい理由を明確にしてから解決のために行動できると、今後の働き方を見直すきっかけにもなるでしょう。

現在とは違う内容の営業職に転職する

新しいキャリアの選択肢として、現在とは違う内容の営業職への転職を考えてみるのも一つの方法です。

営業職には法人営業や個人営業、ルート営業などさまざまな種類があり、それぞれの業務内容や求められるスキルは異なります。

そのため、現在の営業職が自分に合っていないと感じても、他の営業職や業界に転職することで自分に合った営業スタイルが見つかる可能性もあります。

また、営業の経験を活かし、キャリアアップや年収アップが実現できるかもしれないので、営業職を続けられるモチベーションであれば検討してみてください。

違う業種・職種に転職する

営業を辞めたい理由を明確にした際、営業職が合っていないと判断した場合は他の業種・職種に転職しましょう。

営業で培った顧客折衝スキルやスケジューリング能力などは、他業種・他職種でも歓迎される能力です。

そのため、無理に現職にとどまるよりも新たな職場で自分のスキルを活かす道を模索するほうが、前向きなキャリア形成を実現できるでしょう。

POINT
営業からキャリアチェンジを検討する場合は、マイナビAGENTリクルートエージェントのような求人数が多く幅広い職種を扱う転職エージェントがおすすめです。
【関連記事】マイナビAGENTの口コミ・評判はこちら
【関連記事】リクルートエージェントの口コミ・評判はこちら

営業経験やスキルを活かせる職種

営業経験やスキルを活かせる職種は以下の7つです。

  • 営業事務
  • 営業企画
  • コンサルタント
  • 人事
  • 商品開発
  • マーケティング
  • カスタマーサクセス

各職種の仕事内容を詳しく解説するので参考にしてください。

営業事務

営業事務は営業部門を事務面で支える職種です。業務内容の例は以下のとおりです。

  • 見積書の作成
  • 契約書の作成
  • 顧客データの管理
  • 受注発注業務

営業事務は業務の優先順位を考えながらスケジュールを組む能力が求められます。そのため、営業職で培ったスケジューリング能力を存分に活かすことが可能です。

また、営業担当者とのコミュニケーションを円滑に行えるため、社内の仕事効率を高めるキーパーソンとしても活躍できるでしょう。

営業企画

営業企画は売上を伸ばすための戦略を立案し、営業活動をサポート・指導するポジションです。業務内容の例は以下の通りです。

  • 新規顧客開拓のキャンペーン企画
  • 販促ツールの作成
  • 売上データの分析

営業経験者であれば成功事例や失敗事例をもとに、実践的かつ説得力のある企画立案が可能です。

また、市場や顧客の生の声を反映させられるため、より効果的な施策も打ち出せます。

数値分析と実務感覚の両方を兼ね備えた人材は貴重なので、上司や経営陣からの信頼も得やすいでしょう。

コンサルタント

コンサルタントは顧客が抱える課題を分析し、最適な解決策を提案する職種です。

営業経験を通じて培ったヒアリング力や交渉力、課題発見能力は、コンサルタントの大きな強みとなり得ます。

特に、新規開拓営業などで多様な業界の顧客と接してきた経験があれば、業界特有の問題点やニーズをイメージしやすく、より実用的な改善策を提案可能です。

さらに、プレゼンテーションや顧客折衝スキルを活かせば、クライアントを納得させるプレゼンも行えます。

人事

人事は採用活動や研修制度の企画・運営、評価制度の構築などを担当し、企業の成長を根底から支える役割を担います。

採用活動では応募者の本音やスキル、ポテンシャルを引き出す際に、コミュニケーション能力が必要です。

研修制度の企画でも、営業職で学んだ目標達成プロセスの構築やモチベーション維持の方法などが役立ちます。

また、人事部門は社内調整が多く、部署を横断してコミュニケーションする機会が豊富なため、調整力や折衝力を存分に発揮できるでしょう。

商品開発

商品開発は新しい商品・サービスを企画・開発するのが役割です。

ヒット商品を生み出すには、日々顧客と接するなかで蓄積してきた「本当に求められている要素」を理解する力が必要です。

顧客のニーズや抱えている課題を営業として体感していると、「こういう機能があればもっと売れるかも」「この部分を改善すれば顧客満足度が上がる」など、具体的な開発アイデアが浮かびやすくなります。

さらに、開発した商品を社内外へプレゼンする機会なども多く、営業職で培ったスキルを存分に活かすことが可能です。

マーケティング

マーケティングは商品の認知度向上や販売促進を目的とした戦略の企画・実行を担う部署です。業務内容の例は以下のとおりです。

  • 広告展開のプランニング
  • SNSやWebサイトを活用したプロモーション
  • 顧客データの分析

営業で学んだ顧客の行動パターンや購買心理をマーケティングに活かせると、より的確なターゲット設定やプロモーション手法の選定が可能になります。

また、販促ツールやキャンペーン内容を考える際にも、「このアプローチなら刺さる」という具体的な発想がしやすいため、施策の成功率を高められます。

カスタマーサクセス

カスタマーサクセスは主にITやSaaS企業で導入が進んでいる職種で、契約後の顧客が製品・サービスを最大限に活用できるよう支援するのが役割です。

導入時のオンボーディングから、運用サポート、契約更新のフォローに至るまで、一貫して顧客の成功に寄り添う姿勢が求められます。

営業経験を通じて培ったコミュニケーション能力や顧客ニーズを引き出すスキルは、顧客満足度を高めるうえで非常に有用です。

特に、提案から導入、運用までをトータルでサポートする場合は、営業での折衝スキルが大きなアドバンテージとなり、顧客の信頼獲得に直結します。

営業から未経験でもチャレンジしやすいおすすめ業種

営業から未経験でもチャレンジしやすいおすすめ業種は以下の3つです。

  • IT業界
  • 広告業界
  • コンサルティング業界

各業種の特徴を詳しく解説するので参考にしてください。

IT業界

IT業界は日々技術が進化しており、新しいサービスや製品が次々と生まれています。

業界未経験者を歓迎する企業も多く、研修やオンボーディング体制が整っているケースが少なくありません。

営業経験者については顧客の要望をヒアリングし、最適なシステムやサービスを提案する「ソリューション営業」や「カスタマーサクセス」などで活躍できる可能性があります。

また、コミュニケーションスキルや問題解決能力に優れていると、IT製品の導入・活用をスムーズにサポートすることが可能です。

POINT
IT業界に転職を希望している方はユニゾンキャリアのような、ITに特化した転職サイトエージェントがおすすめです。

広告業界

広告代理店や制作会社、メディア企業などから成る広告業界は、商品のプロモーションやブランドイメージの向上を担う重要な役割を担います。

顧客が抱える課題をヒアリングし、媒体選定から運用の方向性までトータルでサポートするため、営業で培ったヒアリング力や折衝能力は大きな武器になります。

特に、クライアントや社内のクリエイティブチームとの橋渡し役として、円滑なコミュニケーションを図りながらプロジェクトを進行できる人材は重宝されるでしょう。

新しいアイデアや柔軟な発想を求める企業が多いため、未経験からチャレンジしやすいのが広告業界の特徴です。

POINT
広告業界へ転職したい方は「広告」のキーワードに該当する求人を2万件以上(2025年1月時点)保有するリクルートエージェントを利用するのがおすすめです。
【関連記事】リクルートエージェントの口コミ・評判はこちら

コンサルティング業界

コンサルティング業界は、顧客の抱える問題を解決し、経営をサポートする専門集団です。

戦略コンサル、ITコンサル、人事コンサルなど種類は多岐にわたりますが、どの分野でも対話を通じて潜在的なニーズを探り、最適な施策を提案できる力が必要です。

営業経験を通じて培ったコミュニケーション能力や課題発見力、プレゼンテーションスキルは、コンサルタントに求められる基礎的なスキルとも言えます。

コンサルティング業界も営業経験者であれば、大いに活躍できる可能性があるでしょう。

POINT
コンサル業界に転職を希望している方には、My Visionワークポートなどコンサルタントの求人が多い転職エージェントがおすすめです。
【関連記事】ワークポートの口コミ・評判はこちら

営業を辞めたい方は転職エージェントを利用して転職するのがおすすめ

営業職から他業種・職種へ転職したい方は転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職エージェントなら営業で培ったスキルや経験を活かせる求人を見つけてくれたり、今後のキャリアについて相談が可能です。

また、選考対策や条件交渉などのサポートも行ってくれるため、未経験職種への転職でも安心して挑戦することができます。

ここでは、営業を辞めたい方におすすめの転職エージェントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

マイナビAGENT

マイナビAGENT 公式サイト

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビAGENTは若手人材の転職サポートに強く、入念なリサーチによる高いマッチング力が魅力の総合型転職エージェントです。

さまざまな業界の転職市場に詳しいキャリアアドバイザーが徹底サポートしてくれるので、営業での経験を活かせる他業界の最適な求人を紹介してくれます。

求職者の都合に合わせて夜間や土曜の相談、LINEでの対応も行っているため、現職が忙しくてなかなか時間が取れない方にもおすすめです。

項目内容
公開求人数非公開
対応エリア全国・海外
特徴・強み・転職初心者も安心の手厚いサポート
・ポテンシャル求人が豊富
・業界に精通したアドバイザー多数在籍
※2025年1月時点

参考:株式会社マイナビ【公式】マイナビAGENT https://mynavi-agent.jp/ (2025-1-28)|許可番号:13-ユ-080554

リクルートエージェント

リクルートエージェント サイトトップ

リクルートエージェントは業界最大級の求人を保有し、転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。

各業界に精通したキャリアアドバイザーが、営業職で培ったスキルを活かせる求人を厳選して紹介してくれます

また、独自に分析した業界・企業情報をもとに転職活動をサポートしてくれるので、未経験職種へも安心して挑戦できるでしょう。

リクルートエージェントは転職を考え始めたら登録しておくべき転職エージェントです。

※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2022年度実績を自社集計)2023年6月時点

項目内容
公開求人数531,069件
対応エリア全国・海外
特徴・強み・業界最大級の求人の保有
・幅広い業種・職種に対応
・業界に精通したアドバイザーが入社までサポート
※2025年1月時点

参考:リクルートエージェント https://www.r-agent.com/ (2025-1-28)|許可番号:13-ユ-313011

doda

doda 公式サイト

dodaは豊富な求人数と業種・職種の選択肢の幅広さが魅力の転職サービスです。

dodaひとつで転職サイト、転職エージェント、スカウトサービスの3つの機能を利用でき、求職者のニーズに合わせて使い分けることができます

また、転職活動に役立つ無料ツールやイベント・セミナーも充実しているため、転職がはじめての方でも安心です。

営業職から他業種への転職を希望しているものの、具体的に定まっていない方はdodaを利用してみましょう。

項目内容
公開求人数255,681件
対応エリア全国・海外
特徴・強み・転職サイト、エージェント機能、スカウト機能の3つが利用可能
・転職に役立つ無料コンテンツが豊富
・イベントやセミナーを多数開催
※2025年1月時点

参考:株式会社パーソルキャリア 【公式】doda https://doda.jp/ (2025-1-28)|許可番号:13-ユ-304785

ワークポート

ワークポート ヘッダー

ワークポートは全国47都道府県すべてに拠点がある転職エージェントです。

人材紹介20年以上の実績を持つため、長年培ってきたノウハウをもとに求職者に合った最適な求人を紹介し、転職活動をサポートしてくれます。

また、営業職の経験を活かせるコンサルやマーケティングの求人も多数保有しているため、経験を活かしつつ他業界への転職を考えている方はワークポートを利用してみましょう。

項目内容
公開求人数112,450件
対応エリア全国・海外
特徴・強み・ITエンジニアやクリエイティブ系転職に強い
・業界や業種に精通したスペシャリストが在籍
・全国47都道府県すべてに拠点あり
※2025年1月時点

参考:株式会社ワークポート 【公式】ワークポート https://www.workport.co.jp/ (2025-1-28)

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアはIT・Web業界専門の転職エージェントです。

IT業界出身のキャリアアドバイザーがキャリア相談から入社後まで、丁寧に転職活動をサポートしてくれます。

また、IT・Web業界未経験者の95%が就職を成功させているので、営業職から未経験で挑戦したい方も安心して利用できるでしょう。

最短3日で内定獲得でき、口コミ評価は4.8点と高評価なので、IT・Web業界に転職を考えている方はユニゾンキャリアがおすすめです。

※出典:Google 口コミ|ユニゾンキャリア https://www.google.co.jp/maps/ (2025-1-28)

項目内容
公開求人数10,000件以上
対応エリア全国
特徴・強み・IT業界出身のアドバイザーが多数在籍
・優良企業の求人数が豊富
・利用者の多くが年収アップ
※2025年1月時点

参考:株式会社ユニゾン・テクノロジー 【公式】ユニゾンキャリア  https://unison-career.com/ (2025-1-28)

営業を辞めたいときによくある質問

営業を辞めたいときによくある質問は以下の5つです。

  • 営業を辞めたいと思うのは甘えですか?
  • 営業を辞めた後の転職先はどんなところがいいですか?
  • 営業で一番つらいことは何ですか?
  • 営業が辛い職種は何ですか?
  • 営業は辞める人が多いですか?

それぞれの質問に回答するので、営業を辞めたいと感じている方は参考にしてください。

営業を辞めたいと思うのは甘えですか?

営業を辞めたいと思うのは、必ずしも甘えではありません。

日本労働調査組合が実施した調査によると、営業職として働いてる方のうち80.8%が「退職を考えている、もしくは考えたことがある」とされています。

また、「転職もしくは独立に向けた活動している人」の割合は58.9%であることも判明しています。

営業職を辞めたい理由は人それぞれですが、自分に合った仕事を見つけるために転職活動を検討するのは、むしろ前向きな選択であると言えるでしょう。

参考:日本労働組合|「営業 辞めたい、つらい。」6割弱の営業が現在、退職を検討しているという結果に。会社を支える営業職の退職動機に関するアンケート結果発表 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000074057.html (2024-1-9)

営業を辞めた後の転職先はどんなところがいいですか?

営業を辞めた後の転職先でおすすめなのは、以下の職種です。

  • 営業事務
  • 営業企画
  • コンサルタント
  • 人事
  • 商品開発
  • マーケティング
  • カスタマーサクセス

上記7つは営業職で培ったコミュニケーション能力や課題発見力などを活かしやすい職種です。

営業から未経験転職する際におすすめな業種は以下のとおりです。

  • IT業界
  • 広告業界
  • コンサルティング業界

なお、営業職は異業種への転職成功率が高い職種であると言われています。

リクルートエージェントの調査によると、「営業・販売・カスタマーサービス」の異業種転職成功率は62.1%だとされています。

参考:リクルートエージェント|異業種転職の実態調査 https://www.r-agent.com/data/survey/defferent/ (2025-1-9)

営業で一番つらいことは何ですか?

営業で一番つらいことは人によって異なりますが、ノルマや目標のプレッシャーを精神的負担に感じている方が多い傾向にあります。

また、内向的な性格で人とのコミュニケーションに苦手意識がある場合などは、営業の仕事内容そのものがストレスに感じてしまいます。

その他、残業時間が多くワークライフバランスを保ちにくい点や、自社の商材に魅力を感じられず営業活動が苦痛に感じるケースも少なくありません。

営業が辛い職種は何ですか?

一概にどの業種の営業が辛いとは断言できません。しかし、以下の業種の営業は辛いと言われています。

  • 不動産業界
  • 人材業界
  • 保険/金融業界

不動産業界は契約成立までのプロセスが長く、ノルマも厳しく設定されているため、精神的な負担が大きいとされています。

人材業界も厳しい業種の一つです。求職者と企業両方のニーズを満たす必要があり、成果が出るまでに時間がかかるケースが少なくありません。

保険/金融業界も新規顧客獲得が難しく、営業難易度が高いとされています。

営業は辞める人が多いですか?

営業職は一般的に離職率が高いと言われていますが、正確なデータが公開されているわけではありません。

職種全体の離職率(2023年)は15.4%ですが、営業職は平均を大きく上回ると見られています。

営業職の離職率が高いと言われる背景には、厳しいノルマや顧客対応のストレス、長時間労働などが挙げられます。

もし、営業を辞めたいと感じているなら、まずその理由を明確にするのが重要です。

辞めたい理由と希望する状態を整理した上で、問題を改善するための具体的な対処法や、新しいキャリアプランの方向性を模索しましょう。

参考:厚生労働省|令和5年 雇用動向調査結果の概要 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/  (2025-1-9)

営業を辞めたい|まとめ

営業を辞めたいと感じている方は決して少なくありません。

辞めたい理由は人それぞれですが、まずは「自分にとって何が問題なのか」を具体的に把握することから始めましょう。

また、営業職で培ったスキルを活かせば、さまざまな職種・業種に未経験からチャレンジするのも可能です。

ページ先頭へ戻る