BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/03/14 

転職サイトおすすめ50選比較【有利に転職するために】3月最新の年代別人気サイト

転職サイトおすすめ50選比較【有利に転職するために】3月最新の年代別人気サイト

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

【迷ったらこれ】
おすすめ転職サイト3選
マイナビAGENT
各業界に精通したアドバイザーが専任で転職活動を徹底サポート。
転職がはじめての方や未経験業種に挑戦したい方におすすめ。
無料登録はこちら
リクルートエージェント
公開51万件、非公開40万件※1の求人数は業界トップクラス
20代や未経験でも使いやすい転職エージェント。
無料登録はこちら
doda
オリコン顧客満足度No.1※2に輝いた総合型転職サイト。
求人数は20万件以上※1
無料登録はこちら
※1 2025年1月時点/※2 2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
POINT
各転職サイトによって得意な年代があるので、あなたの年代で選ぶのもおすすめ!
年代ごとの
おすすめ転職サイト
20代におすすめの転職サイト
マイナビAGENT
若手人材の転職サポートに定評あり◎
専任のアドバイザーが個々に合わせたサポートをしてくれるので、転職初心者やキャリアアップしたい20代におすすめ。
無料登録はこちら
30代におすすめの転職サイト
リクルートエージェント
転職成功者のうち約3分の1(37%)が30代。求人数も多いのでキャリアアップや未経験など幅広いニーズに対応可能。30代にぜひ使ってほしい転職サイト。
無料登録はこちら
40代~50代におすすめの転職サイト
ビズリーチ
管理職などハイクラス向けの転職サービス。これまでの経験・実績を活かして転職したい40~50代の方におすすめ。
無料登録はこちら
POINT
転職成功率をアップさせるには

「女性に強い転職サイトを使いたい」
「未経験OKの求人を探したい」


など、自分の希望条件にあった転職サイトを選びましょう。
女性におすすめの転職サイト
マイナビAGENT 女性の転職
マイナビAGENTの「女性の転職」に特化した専門サイト。
経験豊富な女性アドバイザーが在籍しており、女性ならではの悩みやキャリアプランが相談しやすい。
無料登録はこちら
未経験におすすめの転職サイト
DYM就職
未経験でも働きやすい研修が充実した求人などを多数保有。利用者の87%が「大変満足」「満足」と回答した高い満足度も魅力。
無料登録はこちら
年収アップが狙える転職サイト
JAC Recruitment
管理職・専門職のハイクラス転職に特化したJAC Recruitment。日系大手・外資・メガベンチャーなど年収アップが狙えるハイクラス求人を多数保有。
無料登録はこちら
※ 2022年12月~2013年の期間おいて4,704名のうち4,094名が「大変満足」または「満足」と回答。
【ニーズ別・希望条件別のおすすめ転職サイト】
20代30代40代・50代ハイクラス女性外資系ベンチャー地域別未経験第二新卒・既卒高卒

【職種別・業界別のおすすめ転職サイト】
コンサル営業職介護士・介護職薬剤師看護師医師保育士IT・エンジニア管理部門アパレル建設業界不動産業界物流業界タクシー業界接客業
監修者 水野 崇
【監修】ファイナンシャルプランナー
水野 崇
水野総合FP事務所代表。相談、執筆・監修、講師、取材協力など多方面で活躍する独立系ファイナンシャルプランナー。当サイトでは年収アップなどの観点から転職記事を監修。
【メディア掲載】毎日新聞東京新聞女性自身プレジデントオンライン日本FP協会 他

この記事の目次はこちら [開く]

おすすめ転職サイト比較10選|総合

おすすめ転職サイト カテゴリ別
監修者 水野 崇
【監修者のコメント】
転職サイトは得意としている年代や業種にそれぞれ違いがあり、希望条件や経歴のミスマッチは転職活動が難航する原因となります。キャリアアドバイザーに直接相談できて経歴に合わせて求人を紹介してくれるエージェント型の転職サイトもおすすめです。
また、現在の年収は源泉徴収票で確認されますので正しく伝えましょう。これまでの経験やスキルについては棚卸しを行い見える化しておけば、自己PRや自身の強みが明確になり、転職で年収アップを目指す近道となります。
転職サイト得意分野公式サイト
マイナビAGENT全年代/幅広い業種・業界詳細はこちら
リクルートエージェント全年代/幅広い業種・業界詳細はこちら
doda全年代/幅広い業種・業界詳細はこちら
ビズリーチハイクラス/高年収詳細はこちら
DYM就職既卒・フリーター・ニート詳細はこちら
MyVisonハイクラス/コンサル職詳細はこちら
リクルートダイレクトスカウトハイクラス/高年収詳細はこちら
キャリアスタート20代詳細はこちら
JAC Recruitmentハイクラス/高年収詳細はこちら
リクナビNEXT全年代/幅広い業種・業界詳細はこちら

マイナビAGENT

マイナビAGENTのバナー画像

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビAGENTは求人との高いマッチング力が魅力の転職サイトで、各業界に詳しいアドバイザーが専任でサポートしてくれます。

企業側を担当している「リクルーティングアドバイザー」が求人だけでは知りえない情報をキャリアアドバイザーに日々共有しているので、企業側の要望や社内の雰囲気なども知ることができます。

過去に出た質問をもとにした模擬面接や応募書類の添削も行ってくれるので、転職がはじめての方も安心して利用できるでしょう。

メリット
・各業界に精通したアドバイザーが多数在籍
・転職初心者も安心の手厚いサポート
・若手人材向けポテンシャル求人が豊富
デメリット
・ハイクラス向け求人が少ない
・対応の悪いアドバイザーもいる
 
公開求人数非公開
対応エリア全国、海外
特色・強み・業界に精通した専任キャリアアドバイザー
・独占・非公開求人多数保有
・転職初心者も安心の手厚いサポート

参考:マイナビAGENT.https://mynavi-agent.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-080554

リクルートエージェント

リクルートエージェントのバナー画像

リクルートエージェント支援実績が豊富で全業種の求人を網羅しており、それぞれの業界事情に詳しいアドバイザーが在籍しています。

応募書類を簡単に作れる「職務経歴書エディター」や書類添削などのサービスが充実しているため、多忙な方におすすめの転職サイトです。

定期的に転職セミナーやイベントが開催されており、転職で役立つノウハウや知識を得られるのも特徴です。

メリット
・各業界に精通したアドバイザーが在籍
・10万件の非公開求人を保有
・転職サポートやサービスが充実
デメリット
・転職サポート期間が3か月
・希望に合わない求人を紹介されることもある
 
公開求人数公開:515,631件
非公開:408,423件
対応エリア全国、海外
特色・強み・非公開求人を多数保有
・業界に精通した専任キャリアアドバイザー
・幅広い転職の希望に対応できる

参考:リクルートエージェント.https://www.r-agent.com/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-313011

男性・30代女性・30代男性・40代
自分が転職の際に何を大切に考えているのか明確になり、結果的には地方の中小企業から東証プライム上場企業に転職できました。
将来もしまた転職する事があればまたリクルートエージェント様にお世話になりたいです。
初めて転職サイトを利用させていただいたのですが、アセスメントがオンラインで顔を見て話せるのがよかったです。
その後の連絡も丁寧でした。人によってはちょっと多いなとは感じるかもしれません。
細かいところまで見ていただいていると感じます。面接対策もしっかりしていると感じます。これからも利用します。

掲載している口コミについて

doda(デューダ)

dodaのバナー画像

dodaは大手人材業界の中で唯一、転職サイトと転職エージェントの2つの転職支援サービスを提供しています。

例えば、最初は情報収集目的で登録し、あとから転職エージェントによる求人紹介サービスを利用することもできます。

また、転職に役立つ診断や書類作成ツールが充実している点もおすすめするポイントの一つです。

dodaは幅広い業界・職種の求人を多数掲載しているので、転職検討中の方も登録して損はないでしょう。

メリット
・必要に応じてエージェントサービスが利用可能
・転職サポートツールが豊富
・幅広い業界・職種の求人を多数保有
デメリット
・求人案内メールが多い
・doda内の書類選考が厳しめ
 
公開求人数257,134件(非公開求人を含む)
対応エリア全国、海外
特色・強み・ビッグデータから適正年収を算出「年収査定」
・職務経歴書を簡単作成「レジュメビルダー」
・適した働き方などを診断「キャリアタイプ診断」

参考:doda(デューダ).https://doda.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-304785

男性・30代男性・30代女性・30代
求人数がとても多くて自分の希望の物が見つかる可能性が高い。
ただし担当者の質は良くないので自分でしっかりできる人だけ使った方がいい
扱っている求人の数が多く選びやすかったです。
カウンセラーの肩の対応も非常に丁寧で親身になって相談にのってもらえました。
前職が保育士で一般的な就活をしたことがなく、異業種への転職希望でした。
面接やキャリアシートの書き方など経験した事のないものばかりでしたが、一つ一つ一緒に作ってくださり無事に転職することができました。

掲載している口コミについて

ビズリーチ

ビズリーチは国内最大級のスカウト型の転職サイトで、年収600万円以上のハイクラス求人をメインに取り扱っています。

一般的な転職サイトは利用者が企業に直接応募しますが、ビズリーチでは企業やヘッドハンターからスカウトが届いて選考へ進みます。

スカウトを待つだけなので、多忙で転職活動にあまり時間を割けない方におすすめの転職サイトです。

スカウトには有料・無料プランがあり、閲覧できる求人数が異なります

メリット
・ハイクラス求人が豊富
・自分の市場価値を確認できる
・ヘッドハンターの質が良い
デメリット
・企業からのスカウトが少ない
・登録審査が厳しめ
 
公開求人数146,240件
対応エリア全国、海外
特色・強み・スカウト式ハイクラス転職サイト
・求人の1/3以上が年収1,000万超
・サポートの充実した有料プランあり
利用料金▼スタンダードステージ:無料
▼プレミアムステージ
・Web決済:5,478円(税込)30日間コース
・アプリ決済:5,500円(税込)月額

参考:ビズリーチ.https://www.bizreach.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-302647

男性・20代男性・30代女性・30代
たくさんのエージェントがおすすめの企業を紹介してくれて自分で探す手間が省けて転職先を探すのがかなり楽になって良かった。ハイキャリア転職と謳っているだけあって、外資系企業や大手企業が多く年収アップに繋がりました。経歴や資格を活かせて良かったです。無課金で使おうとすると、見られる求人がかぎられているので求職者が無料で使える他の転職サービスに比べ使いづらさはあった。
ヘッドハンターからメッセージはくるものの、7割くらいはエージェントからだった。

掲載している口コミについて

DYM就職

DYM就職は既卒・フリーター・ニートの就職に特化した就職エージェントです。

面接でよく聞かれる質問や傾向を事前に教えてもらえるので、初めての転職活動でもつまずくことなく進められます。

研修が充実した求人情報を多数保有しており、「入社後に指導してもらえず長続きしない」という心配がありません。

全国に拠点が8か所あるので、首都圏以外の地域でも利用できるおすすめの就職エージェントです。

メリット
・連絡はLINEで完結可能
・就職できるまでエージェントがサポート
・入社後もフォローしてくれる
デメリット
・サポート対象に制限がある
・担当者によってサポートの質が異なる
 
公開求人数非公開
対応エリア関東・近畿・東海・九州・東北・北海道
特色・強み・未経験者歓迎の求人が豊富
・LINEで完結
・転職活動中のサポートが充実

参考:DYM就活.https://www.dshu.jp/(2024-4-2)|許可番号 13-ユ-304089

JAC Recruitment

JAC Recruitmentグローバル領域の支援に強みを持つ転職エージェントで外資系や日系大手企業の求人を多数掲載しています。

5年連続ハイクラスミドルクラス転職オリコン顧客満足度調査No.1(※1)に選ばれており、案件は年収800万〜1,000万円がメインです。

JACでは、企業と転職希望者の双方をコンサルタントが担当する「両面型」を導入しており、双方のニーズを深く理解した質の高いサービスの提供を実現しています。(※2)

各業界や職種に特化した750名以上のコンサルタントが在籍しているのも強みといえるでしょう。

メリット
・「両面型」なので的確なサポートを受けられる
・非公開求人が豊富
・コンサルタントの質が高い
デメリット
・求人を紹介してもらえないこともある
・ミスマッチが起こることもある
 
公開求人数21,340件
対応エリア全国、海外
特色・強み・転職後のサポートあり
・履歴書や職務経歴書の添削
・外資系企業の求人が豊富

参考:JAC Recruitment.https://www.jac-recruitment.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-010227
※1 参考:オリコン顧客満足度ランキング.「ハイクラス・ミドルクラス転職 総合ランキング」.https://career.oricon.co.jp/(2024-2-27)
※2 参考:JAC Recruitment.「JAC Recruitmentの強み」.https://www.jac-recruitment.jp/(2024-2-27)

男性・30代男性・40代男性・30代
面接の対策や職務経歴書の書き方まで、しっかりとフォローしてくれるし企業の情報や案件をたくさんもっている。海外系の転職に強い会社ですね。駐在経験がある方やハイクラス転職には相性がよく、自分専属の担当者とやりとりしますので安心できます。キャリアアドバイスの提供、スムーズな採用プロセスが高く評価されています。
また、企業から、信頼性の高い人材紹介や迅速なサポートが評価されています。総じて、信頼性が高いと言えます。

掲載している口コミについて

MyVision

MyVisionは、コンサル業界への転職に特化した転職エージェントです。

国内に展開している200社以上のコンサルティングファームへのコネクションを有しており、MyVision独自の優良求人も多数保有しています。

また、MyVisionの強みは徹底した面接対策で、コンサルティングファーム特有のケース面接対策にも対応しています。

コンサルティングファームへの転職を考えられている方は、ぜひ一度相談してみてください。

メリット
・コンサル業界出身のエージェントが多数在籍
・早朝や夜間でもサポート対応可能
・コンサル業界未経験者も手厚くサポート
デメリット
・登録しないと求人情報がわからない
・スキルや経験によって求人が少ないことがある
 
公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・コンサルティングファーム転職に特化
・ハイキャリア向け求人多数
・利用者の95%以上が年収アップ

参考:MyVision.https://my-vision.co.jp/.(2025-1-17)

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト バナー

リクルートダイレクトスカウト年収800万〜2000万円のハイクラス求人を多数保有しているヘッドハンティング型の転職サイトです。

リクルート共通のレジュメ機能が導入されており、希望条件を入力してレジュメを作成すると、ヘッドハンターからスカウトを受けることができます

なお会員登録に条件は設定されていないので、経歴を問わず誰でも利用できるおすすめの転職サイトです。

メリット
・年収800万円以上のハイクラス転職が狙える
・企業やヘッドハンターからのスカウトが多い
・スカウトだけでなく自分でも求人を探せる
デメリット
・専任のキャリアアドバイザーがいない
・希望に合わないスカウトがくることもある
 

 

公開求人数429,655件
対応エリア全国、海外
特色・強み・ハイキャリア向け求人多数
・企業スカウトあり
・ヘッドハンターからスカウトあり

参考:リクルートダイレクトスカウト.https://directscout.recruit.co.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-313011

キャリアスタート

キャリアスタートは新卒・第二新卒・既卒フリーターなどの20代の転職・就職に特化した転職エージェントです。

応募書類の添削や面接対策もしてもらえるので、経歴に不安のある方でも安心して利用できます。

実際に利用者の中には、フリーターから未経験で事務職や営業職への内定を獲得した方もいます。

これまでの転職支援実績は4,000名以上で入社後の定着率は92%のため、マッチング率の高い転職を実現できるでしょう。

メリット
・企業からのスカウトあり
・既卒、フリーター、ニートなど対象者が幅広い
・サポートが手厚い
デメリット
・対応が悪いアドバイザーもいる
・登録前に取扱求人を把握できない
 
公開求人数非公開
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡、北海道
特色・強み・企業からの直接スカウト
・面接対策
・自己分析をサポート

参考:キャリアスタート.https://careerstart.co.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-305582

リクナビNEXT

リクナビNEXT膨大な求人データベースとAIの技術を活用して、自分に合った求人を厳選してくれます。

求人検索では豊富な検索条件から希望の求人をピンポイントで絞り込むこともできます。

また、人気の自己分析ツール「グッドポイント診断」では、自分では気づけなかった強みが言語化されるので、応募書類作成や面接対策にも役立ちます。

業界・職種・年代問わず豊富な求人を取り扱っている転職サイトなので全年代におすすめです。

メリット
・AIがおすすめ求人を提案してくれる
・求人数が多く、ジャンルも幅広い
・転職に役立つツールが充実
デメリット
・エージェント機能がない
・地方求人が少ない
 
公開求人数1,058,000件
対応エリア全国、海外
特色・強み・企業からの直接スカウト
・AIがおすすめ求人を提案
・自分の強みが分かるグッドポイント診断

参考:リクナビNEXT.https://next.rikunabi.com/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-313011

男性・20代男性・40代女性・30代
書類選考や面接指導が具体的な説明だったので助かりました。人事担当者が質問しそうなことを教えてくれて、対策までも綿密に立ててくれたので助かりました。初めて転職サイトを利用させていただいたの取り扱い求人数も国内最大クラスで、とにかく転職しようと決めたら利用して損がないサイトです。自分のペースで進めたい人には最適です。CMでうたっているだけあって、求人数が他のサイトに比べてかなり多い。使いやすいし、無駄な情報がない。

掲載している口コミについて

20代におすすめの転職サイト

20代におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

ここからは20代におすすめの転職サイトを比較していきます。

20代や第二新卒などに強い転職サイトは数が多く、あなたにあった転職サイトも見つかりやすいでしょう。

DYM就職

DYM就職は20代・既卒・フリーターに特化した転職エージェントです。

仕事選びから内定後まで担当エージェントに手厚くサポートしてもらえるので、初めての転職活動の方も安心して利用できるでしょう。

また、DYM就職では書類選考がない求人も多数取り扱いがあるので、学歴や経歴に自信がない方や新しい職種に挑戦したい方にもおすすめのエージェントです。

連絡はLINEで完結するので、すきま時間で転職活動を進められるのも嬉しいポイントです。

メリット
・20代の転職に特化
・経歴に自信がなくても応募できる求人多数
・転職活動を手厚くサポートしてくれる
デメリット
・希望業種・職種を取り扱っていない場合がある
・スキルがある20代には物足りない
 

 

公開求人数非公開
対応エリア関東・近畿・東海・九州・東北・北海道
特色・強み・未経験者歓迎の求人が豊富
・LINEで完結
・転職活動中のサポートが充実

参考:DYM就活.https://www.dshu.jp/(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-304089

就職Shop

就職Shopは社会人経験の少ない20代に向けた転職エージェントです。

求人は全て企業へ訪問して取材をしているので、質の低い案件に遭遇することはほとんどありません。

最大のおすすめポイントは書類選考なしで面接に進めることです。

書面上の経歴ではなく人柄やポテンシャル重視の選考で内定を獲得できます。

面接対策のサポートも手厚いので、面接が不安な方も準備万全で選考に臨めるでしょう。

メリット
・20代向け求人が豊富
・人柄やポテンシャル重視の選考
・スムーズに転職活動が進む
デメリット
・給与が低い求人もある
・対応地域は首都圏や関西圏が中心
 

 

公開求人数非公開
対応エリア関東、愛知、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
特色・強み・登録企業すべてが未経験歓迎
・書類選考免除で面接からスタート
・入社後のサポート

参考:就職Shop.https://www.ss-shop.jp/.(2025-1-17)|許可番号:13-ユ-313011

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは第二新卒・既卒・フリーターなどの20代に特化した転職エージェントです。

一人あたり平均8時間サポートを提供しており、個別の就職相談から内定後の研修まで一貫したサポートを受けられます。

学歴や職歴に自信がなくても20代であれば気軽に利用できるので、今後キャリアアップを考えている若者におすすめです。

営業職、事務職、エンジニア職、サービス業などの求人が多い傾向にあります。

メリット
・20代の転職支援実績が豊富
・学歴に合わせた転職ノウハウを知れる
・実践に近い面接対策を受けられる
デメリット
・取扱求人に偏りがある
・経歴がある20代には不向き
 

 

公開求人数162件
対応エリア全国
特色・強み・専任のアドバイザー
・最短1週間で内定
・転職活動中のサポートが充実

参考:第二新卒エージェントneohttps://www.daini-agent.jp/(2025-1-17)|許可番号:13-ユ-070309

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは20代の転職に特化した転職エージェントです。

始めに適性診断を実施して、その結果を基にキャリアアドバイザーから求人提案があります。

書類作成のコツ、業界・職種を理解するためのオンラインセミナーを開催しているので、初めての転職でも安心して進められます。

理系出身専用の「マイナビジョブ20’s Tech Career」や既卒限定の「マイナビジョブ20’sアドバンス」、社会人3年目以上向けの「マイナビジョブ20’s Career Planner」などの専用サイトも活用すると良いでしょう。

メリット
・掲載している全求人が20代歓迎
・専任アドバイザーが20代転職に特化
・信頼性が高い適性試験あり
デメリット
・キャリアアドバイザーの質にバラツキがある
・キャリアアップしたい20代には不向き
 

 

公開求人数6,202件
対応エリア全国
特色・強み・未経験歓迎の求人が豊富
・第二新卒や20代に特化している
・信頼のおける適性診断

参考:マイナビジョブ20’s.https://mynavi-job20s.jp/.(2025-1-17)

Re就活

Re就活は未経験業界の転職を目指す20代向けの転職サイトです。

ポテンシャルや適応力の高い20代を積極的に採用している企業の求人を取り揃えているため、異業種への転職を検討している方におすすめです。

いきなり応募するのが不安な方は、人事担当者と直接話せる「転職博」に参加してみましょう。

詳しい仕事内容や職場の雰囲気を先輩社員から聞けるかもしれません。

日本全国の求人を取り扱っているので、居住地を問わず利用可能です。

メリット
・20代の転職サポートに定評あり
・20代を積極採用している求人が豊富
・日本全国の求人を取り扱っている
デメリット
・総求人数が大手に比べると少ない
・エージェント機能を利用しない場合、
 自分で転職活動を進めなくてはいけない

 

公開求人数12,618件
対象エリア全国、海外
特色・強み・未経験者歓迎の求人が豊富
・転職イベントを多数開催
・気になる企業に質問ができる

参考:Re就活.https://re-katsu.jp/career/.(2025-1-17)

30代におすすめの転職サイト

30代におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

ここからは30代におすすめの転職サイトを比較していきます。

30代は経験やスキルを活かして年収アップが期待できるので、ハイクラス向けの転職サイトを積極的に検討しましょう。

ビズリーチ

ビズリーチ公式

ビズリーチは国内最大級のスカウト型のハイクラス向け転職サイトです。

新規登録時に審査があり、それに通過すると利用できます。

審査項目は非公開ですが、登録された職務経歴や年収から選別していると推測されています。

ビズリーチが保有している求人は年収600万円以上がメインで、求人の6割が年収800万円を超える高年収帯です。

年収アップを狙っている30代におすすめの転職サイトです。

メリット
・多忙な30代でも効率よく転職活動できる
・年収アップが期待できる
・好条件の求人が豊富
デメリット
・無料プランは利用可能な機能が制限される
・一定の経験、年収がないと利用できない
 

 

公開求人数146,240件
対応エリア全国、海外
特色・強み・スカウト式ハイクラス転職サイト
・求人の1/3以上が年収1,000万超
・サポートの充実した有料プランあり
利用料金▼スタンダードステージ:無料
▼プレミアムステージ
・Web決済:5,478円(税込)30日間コース
・アプリ決済:5,500円(税込)月額

参考:ビズリーチ.https://www.bizreach.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-302647

ミドルの転職

ミドルの転職は30代・40代向けの転職サイトです。

年収1,000万円以上の求人を10,000件以上保有しており、大手、外資系、グローバルなどの優良企業のハイクラス求人が多数掲載されています。

30代後半・40代で年齢を気にして転職を迷っている方も、問題なく利用できます

会員になると非公開求人の閲覧やスカウト機能を利用できるので、30代・40代で求人情報を確認したいという方は登録しておきましょう。

メリット
・30代向け求人が豊富
・幅広い優良企業の求人が豊富
・非公開求人のスカウトあり
デメリット
・企業名が非公開の求人もある
・似たようなスカウトが多い
 

 

公開求人数325,127件
対応エリア全国
特色・強み・スカウト機能あり
・経営幹部や営業部長クラスの求人も豊富
・プロフィールを見てアドバイザーを選べる

参考:ミドルの転職https://mid-tenshoku.com/(2025-1-17)|許可番号:13-ユ-080296

クライス&カンパニー

クライス&カンパニーは30代の経営幹部クラスの求人をメインで取り扱う転職エージェントです。

年収800万円以上のハイクラス求人のうち71%が非公開求人です。転職活動期間は、中長期で生涯のキャリアを見据えたサポートを提供しています。

職種は経営企画、コンサルタント、マーケティング、営業、総務、ITエンジニアなどがメインです。

メリット
・30代のハイクラスコンサル求人に特化
・中長期のキャリア支援を受けられる
・ハイクラス非公開求人が豊富
デメリット
・他サイトと比べると紹介求人数は少なめ
・コンサルタントによって情報量に差がある
 

 

公開求人数9,785件
非公開求人:21,880件
対応エリア首都圏
特色・強み・ハイクラスのコンサル求人に特化
・キャリアアップ転職も可
・質の高いキャリアコンサルタントが多数在籍

参考:クライス&カンパニー.https://www.kandc.com/merit/(2025-1-17)

AMBI

AMBIは若手ハイキャリアのためのスカウト転職サービスで、年収500万円以上の案件が多数掲載されています。

企業からの直接スカウトやヘッドハンターからのスカウトを受け取れるだけでなく、公開求人への自主応募も可能です。

職種は経営企画、コンサルタント、技術職、商品開発、営業、人事総務など多岐にわたります。

仕事の価値観や人物タイプが分かる「ジブン分析」という独自の診断ツールも提供しています。

メリット
・30・20代向けハイクラス求人が豊富
・独自の診断ツールあり
・大手企業・官公庁求人あり
デメリット
・年収400万円未満の人は利用不可
・選考対策サポートがない
 

 

公開求人数188,194件
対応エリア全国
特色・強み・企業からの直接スカウト
・ヘッドハンターからの直接スカウト
・自己分析ツールあり

参考:AMBI.https://en-ambi.com/.(2025-1-17)

40代・50代におすすめの転職サイト

40・50代におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

ここからは40代50代におすすめの転職サイトを比較していきます。

20代・30代に比べると転職の難易度は上がりますが、転職サイト選びを間違えなければ転職成功率をアップできるでしょう。

JAC Recruitment

JAC Recruitmentはオリコンのハイクラス・ミドルクラス転職ランキングで1位にもなった、転職エージェントです。

約1200名のコンサルタントが企業・求職者の双方とコンタクトを取る体制なので、給与などの情報だけでなく、社内の雰囲気なども聞くことができます。

業界出身のコンサルタントも在籍しているので、質の高い求人紹介を受けたい方におすすめです。

メリット
・管理職・専門職の転職に特化
・年収アップが狙える
・転職成功者の46%が40代以上
デメリット
・案件ごとにコンサルタントが異なる
・紹介してもらえる案件は少なめ
 

 

公開求人数21,340件
対応エリア全国、海外
特色・強み・転職後のサポートあり
・履歴書や職務経歴書の添削
・外資系企業の求人が豊富

参考:JAC Recruitment.https://www.jac-recruitment.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-010227
参考:オリコン.https://career.oricon.co.jp/(2024-3-27)

マイナビミドルシニア

マイナビミドルシニアは40代・50代・60代に特化した中高年、シニア向けの転職サイトです。

60代以上の求人情報も豊富なので、働きたいけど求人が見つからないシニア層におすすめです。

「ノック機能」を利用すると、自分が採用対象となるのかを企業に確かめることができます

またWeb応募だけでなく電話応募できる求人も保有しているので、パソコン操作が苦手な方でも電話で気軽に応募が可能です。

メリット
・40~60代向け求人が豊富
・都道府県ごとの求人が探しやすい
・サポートコンテンツが充実
デメリット
・エージェント機能がない
・正社員求人が少なめ
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・ミドル世代の求人が豊富
・自分が企業の採用対象になるのかを確認できる「ノック機能」あり
・40代・50代・60代の転職に特化している

参考:マイナビミドルシニア.https://mynavi-ms.jp/tokyo.(2025-1-17)|許可番号:13-ユ-080554

FROM40

FROM40は40代〜50代に特化したミドルシニアの転職サイトです。

年収600万円以上のハイクラス求人が多数掲載されており、スカウトサービスも利用できます。

ただし、FROM40が保有している職種は医療・福祉・保育系の求人が9割以上です。

そのため、他の職種の求人を探したい方は幅広い職種に対応している「マイナビミドルシニア」との併用をおすすめします。

メリット
・40・50代向け求人多数掲載
・スカウトオファー率85%
・ハイクラス転職も狙える
デメリット
・選考対策などのサポートは受けられない
・保有求人に偏りがある
 

 

公開求人数16,813件
対応エリア全国、海外
特色・強み・企業からの直接スカウト
・ミドル世代の転職サポートコンテンツが豊富
・40代・50代以上の方を対象とした求人情報だけを厳選して掲載

参考:FROM40.https://www.from-40.jp/.(2025-1-17)|許可番号:27-ユ-302081

シニアジョブ

シニアジョブは50代・60代・70代向けの求人情報を掲載している転職サイトです。

シニア向けの転職サイトの中でも、70代以上の求人を保有しているところがシニアジョブの特徴です。

身体は元気なのに求人が見つからない60代・70代の求職者は利用をおすすめします。

職種は「医療・介護・福祉」「販売・飲食・接客」「警備・設備・清掃」「建築・土木・建設」が中心で、首都圏・東海・大阪に求人が集中しています。

メリット
・50歳以上採用の企業のみ掲載
・70歳以上の求人も保有
・企業と直接メッセージ可能
デメリット
・対応職種は少なめ
・エージェント機能は別途登録が必要
 

 

公開求人数53,250件
対応エリア全国 主に首都圏・東海・大阪
特色・強み・シニア層に特化した求人あり
・年齢不問の求人多数
・職務経歴書や履歴書の添削、面接対策あり

参考:シニアジョブ.https://seniorjob.jp/.(2025-1-17)|許可番号:13-ユ-307556

dodaX

dodaXは年収800〜2,000万円のハイクラス求人に特化した転職サイトです。

経営戦略に関わるポジションへ転職したい40代〜50代の管理職の方におすすめです。

dodaXでは、年収800万円以上の希少性の高い非公開求人のヘッドハンティングを受けられるサービスを無料で利用できます。

企業からのスカウトを受けたり、自ら求人検索をして興味のある求人に応募したりすることも可能です。

メリット
・管理職求人が豊富
・企業から直接スカウトが届く
・大手企業の求人も多数保有
デメリット
・キャリアコーチングは有料
・重複した情報のメールが多い
 

 

公開求人数61,608件
対応エリア全国、海外
特色・強み・年収1,000万円を超える求人が豊富
・大手企業からスカウトが届く
・ヘッドハンティングサービスあり。

参考:doda X.https://doda-x.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-304785

ハイクラスにおすすめの転職サイト

ハイクラスにおすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

ここからはハイクラス転職におすすめの転職サイトを比較していきます。

ハイクラス求人は、非公開のものも多いので相性の良い転職サイトに複数登録し、転職活動を進めましょう。

ビズリーチ

ビズリーチ公式

ビズリーチは年収1,000万円以上を希望する方のキャリアアップにおすすめです。

職務経歴書を登録しておくだけで企業やヘッドハンターからのスカウトが届くため、転職を検討している段階でも自分の市場価値を把握できます。

また、ビズリーチでは求職者・企業・ヘッドハンターの登録に審査があるため、優秀で信頼できるヘッドハンターや優良企業が多いのも特徴です。

自分のスキルやキャリアに自信がある方は、ビズリーチの利用をおすすめします。

メリット
・年収1,000万円以上の求人多数
・優良企業が多い
・優秀なヘッドハンターが多数在籍
デメリット
・無料会員は閲覧できないスカウトもある
・無料会員は一部利用不可のコンテンツあり
 

 

公開求人数146,240件
対応エリア全国、海外
特色・強み・スカウト式ハイクラス転職サイト
・求人の1/3以上が年収1,000万超
・サポートの充実した有料プランあり
利用料金▼スタンダードステージ:無料
▼プレミアムステージ
・Web決済:5,478円(税込)30日間コース
・アプリ決済:5,500円(税込)月額

参考:ビズリーチ.https://www.bizreach.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-302647

JACリクルートメント

JACリクルートメント管理職・専門職に特化したハイクラス向け転職エージェントです。

JACリクルートメントの求人は75%が非公開求人で、日系大手・外資系・メガベンチャーなどのハイクラス求人を多数保有しています。

各業界に精通したエージェントの手厚いサポートを受けながら、ハイクラス転職を目指したい方はJACリクルートメントがおすすめです。

メリット
・ハイクラス転職の実績が豊富
・大手企業の求人多数
・保有している業種・職種が幅広い
デメリット
・求人が少なく比較検討できない
・レスポンスが遅いこともある
 

 

公開求人数21,340件
対応エリア全国、海外
特色・強み・転職後のサポートあり
・履歴書や職務経歴書の添削
・外資系企業の求人が豊富

参考:JAC Recruitment.https://www.jac-recruitment.jp/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-010227

プロフェッショナルバンク

年収1,000万円前後のハイクラス求人を多く扱うプロフェッショナルバンクは、転職支援した80%の方が年収アップを実現しています。

プロフェッショナルバンクではコンサルタント、戦略・企画職、管理職の求人を中心に取り扱い、入社後定着率99%の高い満足度を実現しています。

また、ビズリーチなどが主催するAWARDを13年連続で受賞しており、外部からの評価が高い点もポイントです。

ハイクラス転職・技術職でキャリアアップを目指す方におすすめです。

メリット
・年収アップが期待できる
・ミスマッチが少ない
・技術職の求人多数
デメリット
・総求人数が少ない
・保有している職種に偏りがある
 

 

公開求人数315件
非公開求人あり
対応エリア全国、海外
特色・強み・30代向けのハイクラス求人が豊富
・技術職の求人も多い
・転職者の80%が年収アップ

参考:プロフェッショナルバンク.https://www.pro-bank.co.jp/(2025-1-17)

コトラ

コトラは金融業界・コンサル業界・IT/Web業界・製造業への転職を希望する方におすすめの転職支援サイトです。

各業界の経験豊富なコンサルタントと、AIを活用した転職支援に定評があり、日々アップデートされる膨大なデータを基に最適な転職を支援してくれます。

そのほかにも、ハイクラスに特化した転職情報サイト「コトラジャーナルでは、転職活動に役立つ人気の業界情報や転職市場のコラムを掲載しています。

経営幹部や財務・経営企画、マネジメント職へのハイクラス転職を目指す方は、コトラを利用しましょう。

メリット
・ハイクラス求人多数保有
・金融・IT業界の転職に特化
・AIを活用した転職支援に定評あり
デメリット
・対応が良くないコンサルタントもいる
・保有案件の勤務地が限られている
 

 

公開求人数28,187件
対応エリア首都圏・愛知・大阪・福岡・海外
特色・強み・金融・コンサル業界に強い
・ハイクラス向け求人が豊富
・業界経験者のキャリアアドバイザーも多数在籍

参考:コトラ.https://www.kotora.jp/(2025-1-17)

Liiga



Liigaは20代30代におすすめの、若手プロフェッショナル向け転職サイトです。

年収600万円~2,000万円のハイクラス求人を多数保有し、会員限定で非公開オファーが届きます

さらに実際に大手企業の選考で出題されたケーススタディや、キャリア戦略を学べるコラムが掲載されており、自分のスキル磨きにも役立ちます。

スキルや能力に自信がある若年層や、将来的に経営戦略に関わりたい20代は、ぜひLiigaをチェックしてください。

メリット
・若手向けのハイクラス求人が豊富
・会員限定の非公開オファーあり
・コラム記事が充実
デメリット
・利用には審査に通過する必要がある
・社名が公開されていない求人がある
 

 

公開求人数12,677件
対応エリア全国
特色・強み・20代・30代向けのハイクラス求人が豊富
・セミナーやイベントを多数開催
・コラムが充実

参考:Liiga.https://liiga.me/(2025-1-17)

女性におすすめの転職サイト

女性におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

ここからは女性におすすめの転職サイトを比較していきます。

転職サイト選びで悩んだら、女性向けの求人や女性の転職に役立つコンテンツが豊富なサイトを選ぶと良いでしょう。

マイナビAGENT 女性の転職

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビAGENT 女性の転職では、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーからサポートを受けられます。

マイナビAGENTとは異なり、女性の転職に特化したチームを編成しているため、出産や子育てとの両立に不安を抱える女性も気軽に相談可能です。

企業との強いコネクションを活かした独占求人も多数保有しています。

就活サイトのマイナビの利用経験がある方は、同じマイナビブランドなので親しみやすいでしょう。

メリット
・子育て経験のあるアドバイザー在籍
・スキル・年収アップが狙える
・独占・非公開求人多数
デメリット
・ハイクラス求人は少ない
・求人を紹介してもらえないこともある
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・女性の転職に精通したキャリアアドバイザーが在籍
・女性の転職成功実績多数
・女性の転職に特化したチームを編成

参考:マイナビAGENT.https://mynavi-agent.jp/womanwill/.(2025-1-17)

Type女性の転職エージェント

Type女性の転職エージェントは、女性のハイクラス転職に強い転職エージェントです。

結婚、出産などのライフイベントと仕事の両立に悩む女性に対して、働きやすい環境・制度の整った企業を紹介しています。

年収アップやキャリアアップを目指す女性に向けて無料の個別相談会も開催しています。

在籍しているキャリアアドバイザーには出産や子育てを経て働いている方も多く、今後のキャリアプランに不安のある女性におすすめです。

なお、取り扱っている職種はシステムエンジニアや営業職が多く、対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉です。

メリット
・経験豊富な女性アドバイザーが在籍
・無料個別相談会・セミナーあり
・女性の転職サポート実績多数
デメリット
・他社と比較すると連絡が遅い
・掲載求人の多くが首都圏
 

 

公開求人数求人総数:34,924件
非公開求人数:21,359件
対応エリア関東
特色・強み・女性の転職支援ノウハウが豊富
・女性が働きやすい企業の紹介
・出産・子育てを経たキャリアアドバイザーが多い

参考:type女性の転職エージェント.https://type.woman-agent.jp/.(2025-1-17)

doda Woman Career

doda Woman Careerはdoda本体から女性向けの求人をピックアップしている転職サイトです。

doda本体と同じく、エージェントサービス・求人検索・スカウトサービスの3種類から自分にあった使い方を選べます。

エージェントサービスの利用は後からでも申し込めるため、「求人検索から試してみる」といった使い方でも問題ありません

メリット
・女性向けの正社員求人が豊富
・女性向けキーワードから求人検索可能
・女性に役立つ転職ノウハウが充実
デメリット
・サポートの質が悪い担当者もいる
・営業の電話が多い
 

 

公開求人数257,134件(非公開求人を含む)
対応エリア全国・海外
特色・強み・女性向けの正社員求人が豊富
・企業からの直接スカウト
・転職情報コンテンツが豊富

参考:doda Woman Careerhttps://doda.jp/woman/(2025-1-17)

LIBZ

LIBZ(旧リブズキャリア)は女性の転職に特化した転職エージェントで、正社員やリモート、フレックスなど幅広いキャリア選択が可能です。

女性のキャリアコンサルタントが在籍しており、女性が働く上での悩みも親身に相談に乗ってくれます。

時短勤務など、柔軟な働き方ができる企業の求人を多数保有している点も、家庭とキャリアの両立を目指す女性に嬉しいポイントです。

自分に合った働き方を相談したい女性は、LIBZの利用をおすすめします。

メリット
・女性の転職に特化
・時短勤務できる求人多数保有
・マッチングはドラフト方式
デメリット
・専用アプリがない
・大手と比較すると求人数は少なめ
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国・海外
特色・強み・リモート・フレックス求人多数あり
・営業、管理部門、マーケティングの求人が豊富
・女性のキャリアコンサルタントが多数在籍

参考:LIBZhttps://career.prismy.jp/(2025-1-17)

mog career

働くママにおすすめのmog careerは、ワーキングマザーが働きやすい求人を保有する転職サイトです。

スタッフが全員ワーキングママ・ワーキングパパのため、女性の働きやすさとやりがいの両立を共感性を持ってサポートしてくれます。

また、丁寧なキャリアカウンセリングにも定評があるため、どのような仕事が合っているかを明確にしてから転職活動を始められるのも嬉しいポイントです。

子育ても仕事も充実させたい女性は、mog careerの利用がおすすめです。

メリット
・ワーママの転職に特化
・キャリアカウンセリングが丁寧
・ハイクラス求人も多数保有
デメリット
・求人がすべて非公開求人
・連絡がこないこともある
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・ワーママ転職専門キャリアアドバイザーの転職サポート
・ハイキャリアなワーママ向け求人が日本最大級
・面接対策や転職後のフォローなど長期的にサポート

参考:mog career.https://www.mogcareer.com/s/career.(2025-1-17)

外資系におすすめの転職サイト

外資系におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

ここからは外資系転職におすすめの転職サイトを比較していきます。

外資系企業への転職では、即戦力が求められます。自分の強み・得意分野に合う求人情報をもつ転職サイトを選んで登録しましょう。

ランスタッド

世界最大級の総合人材サービス会社であるランスタッドは、外資系・グローバル企業への転職支援サービスにも定評があります。

ランスタッドには医療・消費財・テクノロジー・製造・管理部門など各分野に精通した専任コンサルタントや、英語や中国語が堪能なコンサルタントが在籍しています。

外資系への転職に不安がある方も、ランスタッドなら丁寧なサポートで安心して転職活動を進められるでしょう。

メリット
・外国語が堪能なコンサルタント在籍
・外資系の転職サポートに強い
・世界中に拠点あり
デメリット
・釣り求人もある
・求人数が少ない
 

 

公開求人数4,849件
対応エリア全国、海外
特色・強み・外資やグローバル企業に強い
・年収3,000万円以上のハイクラス求人も豊富
・障がい者求人にも対応

参考:.ランスタッド.https://www.randstad.co.jp/(2025-1-17)

エンワールド


外資系・日系グローバル企業の転職支援に特化したエンワールドは、アジア・太平洋地域の多国籍企業への転職サポートに強みを持っています。

国内の外資系企業の9割以上と取引があり、年収1,000万円以上のハイクラス求人を多く扱っている点もポイントです。

さらに、キャリアコンサルタント単独ではなくチームでサポートに取り組んでくれるので、マッチ度と満足度の高い転職支援を実現しています。

高い英語力を生かして高年収を目指したい方は、エンワールドの利用がおすすめです。

メリット
・外資系・日系グローバル企業に特化
・国内の外資系企業9割と取引あり
・チームでサポートしてくれる
デメリット
・未経験者には不向き
・人によってサポートの質が異なる
 

 

公開求人数1,178件
対応エリア全国
特色・強み・外資系の求人を多数保有
・ハイクラス向けの求人が多い
・手厚いサポート

参考:.エンワールド.https://www.enworld.com/(2025-1-17)

ロバートウォルターズ

世界31カ国の主要都市にオフィスを構えるロバートウォルターズは、外資系・日系グローバル企業の転職支援に多くの実績を持っています。

ロバートウォルターズでは、英文履歴書メーカーを提供しており、フォームに入力するだけで簡単に英文の履歴書が作成できるのもおすすめするポイントの一つです。

外資系企業への転職アドバイスも掲載されているので、グローバルな転職を検討している方はぜひチェックしてみてください。

メリット
・世界31カ国にオフィスあり
・外資系転職支援の実績が豊富
・英文履歴書作成ツールあり
デメリット
・求人が探しにくい
・コンサルタントが専任ではない
 

 

公開求人数1,964件
対応エリア関東・関西
特色・強み・外資系・日系グローバル企業に強い
・英文履歴書メーカーを提供
・職種が豊富

参考:.ロバートウォルターズ.https://www.robertwalters.co.jp/(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-070385

マイケル・ペイジ

マイケル・ペイジは外資系ハイクラス転職や外資系IT転職に強みを持つ転職エージェントです。

分野別に転職を支援するチームが設定されており、希望業界の業務に精通したコンサルタントから専門性の高いサポートが受けられます。

海外での就労経験や語学力を生かした仕事を希望する方は、マイケル・ペイジの利用がおすすめです。

また、サイト内で提供している日本の雇用市場と給与動向から導いた年収調査レポートは、自分の市場価値の確認や年収交渉に役立ちます。

メリット
・外資系ハイクラス転職に特化
・業界に精通したコンサルタントが在籍
・英語の面接対策をしてくれる
デメリット
・総求人数が少ない
・紹介される求人が限られる場合もある
 

 

公開求人数非公開
対応エリア関東・東海・関西・九州・海外
特色・強み・あらゆる業界・分野に精通したコンサルタントが多数在籍
・外資系のハイクラスに強い
・英語での履歴書や面接対策あり

参考:マイケル・ペイジ.https://www.michaelpage.co.jp/(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-040405

ISSコンサルティング

外資系・グローバル企業への転職支援に25年以上の実績を持つISSコンサルティングは、高いマッチ率に定評のある転職エージェントです。

転職者の早期離職率が2%以下と非常に低く、企業担当も兼任しているコンサルタントから充実したサポートが受けられます。

また、スキルだけでなくビジョンや適性などのマッチ率を重視して求人を提案するほか、採用枠のない企業にもポジションの提案をするケースもあります

年収800万円以上の外資系や日系グローバル企業への転職を希望する方は、ISSコンサルティングの利用がおすすめです。

メリット
・外資系転職支援経験が豊富
・充実したサポートに定評あり
・高年収の求人多数
デメリット
・担当者の質にバラつきあり
・実績がないと厳しい
 

 

公開求人数非公開
対応エリア首都圏・関西
特色・強み・専門性の高い支援が受けられる
・外資系のハイクラスに強い
・年収800万円以上の求人多数

参考:ISSコンサルティングhttps://www.isssc.com/(2025-1-17)

ベンチャーにおすすめの転職サイト

ここからはベンチャーにおすすめの転職サイトを比較していきます。

ベンチャー企業への転職なら、ベンチャーとスタートアップ企業に特化した転職サイトの利用がおすすめです。

Wantedly

ベンチャーやスタートアップ企業への転職に役立つWantedlyは、37,000社が登録するビジネスSNSです。

企業が公開している理念やビジョンに共感したらカジュアルにオフィスを訪問できるなど、マッチ率の高い転職が叶います。

ただし、Wantedlyは年収やポジションを掲載していないケースが多いため、他の転職サイトやエージェントを併用して詳細を確認するのがおすすめです。

メリット
・気になる企業へ訪問可能
・企業からのスカウトあり
・SNSとの連携可能
デメリット
・返信がこないこともある
・一部有料コンテンツあり
 

 

公開求人数161,377件
対応エリア全国
特色・強み・事前に採用担当者と話ができる
・企業からのスカウトあり
・基本的に無料だが企業からスカウトがきやすくなる
プレミアム会員あり月額3,300円(税込)/月

参考:Wantedlyhttps://www.wantedly.com/(2025-1-17)

Goodfind Career

ベンチャーとスタートアップ企業に特化したGoodfind Careerは、独占求人を多数保有する転職エージェントです。

ベンチャー・スタートアップ領域に支援特化して15年の実績があり、市場や業界に対する豊富な知見で厳選した企業だけを取り扱っています

Goodfind Careerでは転職を前提としないキャリア相談も歓迎しているため、転職か起業か迷っている方にもおすすめです。

将来性のあるベンチャーやスタートアップ企業で活躍の機会を得たい方は、Goodfind Careerに相談してみてください。

メリット
・ベンチャー企業に特化した求人多数
・ベンチャー企業への転職支援経験が豊富
・キャリア相談のみも可能
デメリット
・総求人数は少なめ
・求人は首都圏が中心
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・ベンチャーとスタートアップ企業に特化した求人多数
・手厚いサポート
・20代・30代向けのハイクラス求人が豊富

参考:Goodfind Careerhttps://career.goodfind.jp/(2025-1-17)|許可番号13-ユ-302267

キープレイヤーズ

ベンチャーとスタートアップ専門の転職エージェントであるキープレイヤーズは、中長期的な視点で理想のキャリアを相談できます。

キープレイヤーズではベンチャーやスタートアップ転職のメリットだけでなくデメリットも伝えてくれるため、納得して転職活動を進めることができます。

転職後のキャリアを長期的な視野で検討したい方は、キープレイヤーズの利用をおすすめします。

メリット
・ベンチャー転職専門のエージェント
・求人の質が高い
・さまざまなSNSから情報が得られる
デメリット
・取扱求人に偏りがある
・担当者の返事が遅いこともある
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・ベンチャーとスタートアップ企業に特化した求人多数
・求人の質が高い
・詳細な求人情報がわかる

参考:キープレイヤーズhttps://keyplayers.jp/(2025-1-17)|許可番号13-ユ-300526

プロコミット

プロコミットはユニクロやJINS、メルカリなど名だたる成長企業への転職支援実績を持つ、ベンチャー・スタートアップ専門の転職エージェントです。

豊富な経験や実績から、ベンチャーやスタートアップ企業の成長を見据えたマッチング率の高さにも定評があります

また、全ての転職希望者と求人企業の情報をチーム全体で共有して最適なサービスを目指しているため、質の高いサポートが期待できます。

現職ですでに役職がある方や丁寧なサポートを受けながらベンチャー企業への転職を希望する方は、プロコミットの利用がおすすめです。

メリット
・ベンチャー企業の転職サポートに特化
・情報コンテンツが充実
・サポートの質が良い
デメリット
・都内の求人が多い
・求人数が少ない
 

 

公開求人数非公開
対応エリア首都圏
特色・強み・ベンチャーとスタートアップ企業に特化した求人多数
・情報コンテンツが充実
・マネジメントクラスの求人多数あり

参考:プロコミットhttps://www.procommit.co.jp/(2025-1-17)

スタクラ

スタクラ 公式サイト

スタクラは、シード・アーリー・ミドルステージのベンチャー・スタートアップ企業に強みを持つ転職支援サイトです。

独自の審査プロセスで、事業内容・ビジネスモデル・社会貢献性などの観点から厳選した企業を掲載しています。

また、CEOのビジョンや人間性も重視しており、志の高いベンチャーやスタートアップ企業への転職を目指す方はぜひ登録してください。

転職支援はありませんが、経営陣と直接メッセージのやりとりができるため、主体的に転職活動を進めていきたい方に向いています。

メリット
・ベンチャーの転職支援に強み
・求人の質が良い
・経営陣と直接やり取り可能
デメリット
・会員ランクによってサービスに制限あり
・ポジションが非公開の求人あり
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・ベンチャーとスタートアップ企業の経営幹部求人多数
・企業の経営陣に直接メッセージを送れる
・企業からのスカウトあり

参考:スタクラhttps://startupclass.co.jp/(2025-1-17)

エコリク

サステナビリティに特化したエコリクは、グリーンジョブを希望する方におすすめの転職サイトです。

グリーンジョブは環境保全と経済を両立する分野の雇用で、世界的に需要が高まっています。

グリーンジョブ(Green Jobs)は、環境に有益な商品・サービスの提供、また企業が環境に配慮した持続可能な生産プロセスに貢献できる仕事をあらわすものとして、国際労働機関(ILO)が2007年に公表しました。以降、世界各国で地域性の違いはあれど、さまざまな新しいビジネスが生まれています。

エコリクでは再生可能エネルギーや自然災害対策分野だけでなく、金融や不動産などの分野でもグリーンジョブ求人を扱っています。

また、業界理解を深めるセミナーも定期的に開催しているため、環境問題に関心がある方はぜひ参加してみてください。

メリット
・グリーンジョブの求人多数
・セミナーやコラムが充実
・ハイクラス求人の取扱あり
デメリット
・求人の選択肢が少ない
・都心の求人が多い
 

 

公開求人数586件
対応エリア全国
特色・強み・グリーンジョブの求人に特化
・セミナー・イベントを多数開催
・マッチングディレクターによる転職サポートあり

参考:エコリクhttps://ecoriku.jp/(2025-1-17)
参考:グリーンジョブとは | グリーンジョブのエコリクhttps://ecoriku.jp/about/greenjobs.html

コンサルにおすすめの転職サイト

コンサルにおすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

ここからはコンサルにおすすめの転職サイトを比較していきます。

コンサル業界でキャリアアップを目指すなら下記の転職サイトから選ぶのがおすすめです。

MyVision

MyVisionは、コンサル業界への転職に特化した転職エージェントです。

国内に展開するほぼすべてのコンサルファームへの紹介ネットワークを構築しているので、希望に合った最適な求人を紹介してもらえます。

また、MyVisionの強みは徹底した面接対策で、元コンサルタント出身のエージェントとの模擬面接を何度でも受けることができます。

コンサル業界情報や転職成功事例集も公式サイトに掲載されていますのでコンサルティングファームへの転職に興味のある方はぜひ利用してみてください。

メリット
・コンサル業界出身のエージェントが多数在籍
・早朝や夜間でもサポート対応可能
・コンサル業界未経験者も手厚くサポート
デメリット
・登録しないと求人情報がわからない
・スキルや経験によって求人が少ないことがある
 
公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・コンサルティングファーム転職に特化
・ハイキャリア向け求人多数
・利用者の95%以上が年収アップ

参考:MyVision.https://my-vision.co.jp/.(2025-1-17)

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングは国内最大級のコンサルタント採用・転職支援サービスで、マネジャー以上のポジションを狙う転職支援に強みを持っています。

アクシスコンサルティングの特徴は平均3年と長期にわたる転職サポートを受けられる点です。

さらに、77%が非公開求人のため、コンサル業界で転職を希望する方はぜひ登録して利用しましょう。

コンサルとしてのキャリアアップを目指す方はもちろん、未経験からコンサルタントを目指す方にもおすすめです。

メリット
・コンサル業界へのサポート実績が豊富 
・平均3年の転職サポートが受けられる
・マネージャークラスの求人多数
デメリット
・公開求人が少ない
・サポートの対応が電話のみ
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・コンサルタント・マネジャークラスの求人を多数保有
・平均サポート期間は3年間
・アドバイザーのサポートが充実

参考:アクシスコンサルティング.https://www.axc.ne.jp/.(2025-1-17)

アンテロープ

アンテロープはコンサル業界と金融業界に特化した転職エージェントで、専門性の高いサポートに定評があります。

財務・金融系コンサルに強みを持ち、業界に精通したノウハウでコンサル転職をサポートします。

また、転職後の活躍を支援する「スタートアップ・コーチング」や、コンサルティングファームの選考に必須の「論理的思考力テスト」など、無料ツールも豊富です。

コンサル未経験から将来的にハイクラスを目指す方は、アンテロープで長期的視野を持ったサポートを受けることをおすすめします。

メリット
・コンサル業界に特化  
・財務・金融系コンサル転職に特に強い
・コンサル転職に役立つ無料ツールが豊富
デメリット
・一定のスキルや経験がないと厳しい
・求人数が少なめ
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・金融・コンサル業界に特化
・転職支援ツールも充実
・専門性の高いキャリアコンサルタントが多数在籍

参考:アンテロープ.https://www.antelope.co.jp/(2025-1-17)

クライス&カンパニー

クライス&カンパニーは経営幹部クラスのキャリア支援を専門とし、コンサル業界への転職支援実績を多数持っています。

年間100時間以上の研修を受けているキャリアコンサルタントから、質の高い面談が受けられるのもおすすめするポイントです。

クライス&カンパニーでは約20%の相談者が面談から2年以上の期間を経て転職を実現しており、納得できる転職を叶えたい方に向いています。

自分の可能性をより広げたい方や、ハイクラスのコンサル求人を希望する方はクライス&カンパニーに相談してみましょう。

メリット
・コンサル業界への転職支援実績多数  
・質の高いサポートが受けられる
・ハイクラス求人多数保有
デメリット
・求人は首都圏が中心
・対応が悪いコンサルタントもいる
 

 

公開求人数9,785件
非公開求人:21,880件
対応エリア首都圏
特色・強み・ハイクラスのコンサル求人に特化
・キャリアアップ転職も可
・質の高いキャリアコンサルタントが多数在籍

参考:クライス&カンパニー.https://www.kandc.com/merit/(2025-1-17)

ムービンストラテジックキャリア

国内コンサルファームの約95%をカバーするムービンストラテジックキャリアは、コンサル業界への転職支援実績No.1の実績を持つ転職エージェントです。

ここでは、コンサルタントの現場に詳しい業界経験者を中心に、幅広いジャンルのプロフェッショナルがキャリアの相談に乗ってくれます。

さらにBCG、DTCなど大手ファームにも豊富な支援実績を持ち、手厚い選考対策にも定評がありおすすめです。

公式サイトで未経験からのコンサル転職のノウハウを掲載しているため、コンサル業界に興味のある方はチェックしてみてください。

メリット
・コンサル特化の転職支援実績No.1  
・未経験からのコンサル転職も可能
・ハイクラス求人も充実
デメリット
・年代によって紹介可能な求人が限られる
・質の悪い担当者もいる
 

 

公開求人数非公開
対応エリア首都圏
特色・強み・コンサル業界に特化
・ハイクラス求人も充実
・書類作成・面接サポートあり

参考:ムービンストラテジックキャリア.https://www.movin.co.jp/(2025-1-17)
参考:数字で見るムービンの支援実績 – 選ばれ続ける理由https://www.movin.co.jp/(2024-4-24)

コンコード

コンコードはコンサル転職やポストコンサル転職に強みを持つ転職エージェントです。

ビズリーチ主催の「第1回日本ヘッドハンター大賞」コンサルティング部門で、初代MVPを受賞しています。

コンコードはコンサル業界への強いパイプと内定につながる手厚い支援に定評があり、応募先企業に合わせた選考対策で徹底的にサポートしてくれる点もおすすめです。

メリット
・コンサル・ポストコンサル転職に特化  
・企業に合わせた選考対策が受けられる
・非公開求人多数保有
デメリット
・都内の求人が中心
・求人が探しにくい
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・IT・金融・コンサル業界の求人を多数保有
・ハイクラス求人に特化
・キャリアアップ転職も可能

参考:コンコード.https://www.concord-career.com/(2025-1-17)
参考:サービスの特徴|コンサル転職&ポストコンサル転職.https://www.concord-career.com/(2024-4-24)

地域別のおすすめ転職サイト

ここからは地域別におすすめの転職サイト9つをご紹介します。

Uターン・Iターン転職をお考えの方はぜひ参考になさってください。

地域転職サイト特徴
北海道ジョブキタ紹介北海道勤務の求人が99パーセント
東北ヒューレックス大手転職サイトに掲載されていない地元の独占求人を多数保有
関東リクルートエージェント非公開求人を多数保有
中部ほくりくFIT転職北陸の求人取扱数ナンバー1
近畿マイナビエージェント企業担当アドバイザーのサポートも受けられる
中国キャプラ転職エージェント地元に強いコネクションがある
四国四国転職四国四県に特化している
九州九州求人.com九州地方の建築、設備、土木、施工管理の求人に特化
都市部から地方Glocal Mission Jobs地方企業の経営幹部求人多数保有

北海道|ジョブキタ紹介

ジョブキタ紹介は北海道で働きたい人専門の転職エージェントです。

サービス開始から50年以上が経っており、北海道で培ったネットワークを活かした地元求人を取り揃えています

また、札幌市内4カ所、道内10ヵ所の拠点では、キャリアアドバイザーによる個別の転職相談会を実施しています。

転職相談会はオンライン・来社・電話から選択可能で、経験豊富なアドバイザーから仕事紹介を受けることが可能です。

職種は営業、事務、販売、飲食、医療、介護、エンジニアなど幅広く取り扱っています

メリット
・北海道の転職に特化  
・北海道内に10か所の拠点あり
・正社員求人が豊富
デメリット
・応募書類のサポートが受けられない
・総求人数は少なめ
 

 

公開求人数1,723件
対応エリア北海道・道外
特色・強み・正社員求人が90パーセント
・北海道勤務の求人が99パーセント
・内定後のサポートあり

参考:ジョブキタ紹介.https://www.jobkita.jp/hrs/(2025-1-17)|許可番号 01-ユ-300279

東北|ヒューレックス

ヒューレックスは仙台に本社を構える、独占求人が多い転職エージェントです。

200以上の地域金融機関と業務提携しており、その金融機関から人材を探している地元優良企業を紹介してもらえる仕組みを持っています。

また、職種ごとに履歴書・職務経歴書の書式サンプルが用意されているので、応募書類の作成が面倒という方にもおすすめです。

U・Iターン転職を希望していて他のエリアに住んでいる人には、出張相談会やWeb相談会を実施しています。

営業、技術職、人事・総務の求人が豊富で、勤務地は東北が中心ですが全国の求人も取り扱っています。

メリット
・東北地方の独占求人が豊富   
・地域金融機関との業務提携あり
・U・Iターン転職希望者向けに相談会実施
デメリット
・業種・職種偏りあり
・土日の面談予約がとりにくい
 

 

公開求人数27,476件
対応エリア全国
特色・強み・大手転職サイトに掲載されていない地元の独占求人を多数保有
・地域に特化したコンサルタントのサポートあり
・地域金融機関との業務提携あり

参考:ヒューレックス.https://www.hurex.jp/.(2025-1-17)

関東|リクルートエージェント

リクルートエージェントは業界や職種を問わず幅広い求人を網羅している転職エージェントです。

キャリアアドバイザーは業界事情に詳しく、経歴20年以上のベテランアドバイザーも在籍しています。

平日にエージェントとの面談を受けられない場合は、土日や夜間の対応も可能です。

他にも、企業との面接に不安がある方に向けて、通過率を高める面接力向上セミナーも随時開催されています。

公開求人数約38万件のうち、半数の19万件は関東エリアの求人のため、首都圏で転職活動を行うなら登録して損はないでしょう。

メリット
・公開求人の半数が関東エリア    
・非公開求人も多数保有
・土日や夜間の面談可能
デメリット
・転職サポート期間が短め
・エージェントの対応に差がある
 

 

公開求人数公開:515,631件
非公開:408,423件
対応エリア全国、海外
特色・強み・非公開求人を多数保有
・業界に精通した専任キャリアアドバイザーがサポート
・幅広い転職の希望に対応できる

参考:リクルートエージェント.https://www.r-agent.com/.(2025-1-17)|許可番号 13-ユ-313011

中部|ほくりくFIT転職

ほくりくFIT転職は石川・富山・福井の北陸三県に特化した転職エージェントです。

創業35年で培った地元企業との強いコネクションを持っており、ハイクラスや技術職の求人に強みがあります。

加えて、U・Iターン経験のあるスタッフが在籍し、都心部からの移住を考えている方のサポートも積極的に行っています。

圧倒的な内定率の高さからdodaや日経グループにも表彰されており、北陸で転職を検討しているなら登録必須です。

メリット
・北陸三県の転職に特化    
・地元企業との強い繋がりあり
・技術職の求人が豊富
デメリット
・希望外の求人を紹介されることもある
・公開求人数は少なめ
 

 

公開求人数2,284件
対応エリア北陸(石川・富山・福井)
特色・強み・応募者の希望に合わせた求人を開拓
・北陸の求人取扱数ナンバー1
・転職関連のコンテンツも充実

参考:ほくりくFIT転職.https://www.jjc-tenshoku.net/(2025-1-17)

近畿|マイナビAGENT

マイナビAGENT 公式サイト

※マイナビのプロモーションを含みます

関西求人限定のサイトが用意されており、関西エリアに絞った求人検索ができます。

また、関西の企業特集や各地域の転職事情の解説ページもあるので、関西地方へのU・Iターン転職を考えている方におすすめです。

キャリアアドバイザーも関西エリアの転職に特化したチームを編成しているので、地元企業の求人にも幅広く対応できます。

応募書類の作成や面接対策のサポートも手厚く、転職経験がない方でも気軽に利用できます。

メリット
・関西求人限定サイトあり    
・関西の転職に特化したアドバイザー在籍
・独占求人多数保有
デメリット
・サポートの質に差がある
・連絡がしつこいこともある
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国・海外
特色・強み・第二新卒や20代~30代向けの求人に強い
・業種、職種に精通した専任アドバイザー
・企業担当アドバイザーのサポートも受けられる

参考:マイナビAGENT https://mynavi-agent.jp/(2025-1-17)|許可番号:13-ユ-080554

中国|キャプラ転職エージェント

キャプラ転職エージェントは岡山・広島・香川・愛媛を中心とした地元の有力企業の求人紹介を行っている転職エージェントです。

地元企業と築いてきたコネクションを活かした転職支援が得意で、注目のコネ情報特集ページも設けられています。

さらに、インターネットでは求人募集を行っていない企業の求人も取り扱っており、営業、事務、エンジニア、IT、建設、医療と職種は多岐にわたります。

メリット
・岡山・広島・香川・愛媛の転職に特化    
・地元企業と強い繋がりあり
・入社後のサポートあり
デメリット
・大手企業の求人は少なめ
・公開求人数が少ない
 

 

公開求人数1,954件
対応エリア岡山・広島・香川・愛媛
特色・強み・地元に強いコネクションがある
・地元企業の求人に精通したコンサルタントが多数在籍
・入社後のサポートあり

参考:キャプラ転職エージェントhttps://www.capla-tensyoku.jp/(2025-1-17)

四国|四国転職

四国転職は四国4県の求人のみを取り扱う転職エージェントでメーカーや建設、小売業界の求人が豊富です。

初回の面談場所は都合に合わせて東京・大阪・名古屋・四国から選択できます。

コンサルタントにはリクルート出身の経験豊富なメンバーが多数在籍しています。

さらに、経営者や人事担当者から仕事内容や職場の雰囲気、周辺の住宅事情などの情報を収集しているので、詳細な情報を得られるでしょう。

メリット
・四国4県の転職に特化    
・メーカーや建設、小売業界の求人多数
・初回の面談場所は四国以外も可能
デメリット
・担当者から連絡がこないこともある
・紹介求人に偏りがある
 

 

公開求人数919件
対応エリア愛媛・香川・徳島・高知
特色・強み・四国四県に特化している
・四国にある企業の詳細な求人情報を掲載
・四国の優良企業の求人を多数保保有

参考:四国転職https://shikoku-tenshoku.com/(2025-1-17)

九州|九州求人.com

九州求人.comは九州エリアに特化した建設・設備・土木・施工管理を取り扱っている転職サイトです。

正社員だけでなく契約社員や派遣社員の求人も取り扱っています。

ただ、求人へ応募する前に、最寄りの支店や営業所で登録面談を受けるか、書類を送付して電話やメールでヒアリングを受ける必要があります。

支店が仙台、東京、名古屋、大阪、福岡にあるため、U・Iターン転職にもおすすめです。

メリット
・九州エリアの求人が豊富    
・幅広い雇用形態の求人を多数保有
・本州にも支店あり
デメリット
・建築や土木の求人が中心
・選考対策のサポートがない
 

 

公開求人数103件
対応エリア九州地方
特色・強み・九州地方の建築、設備、土木、施工管理の求人に特化
・本州にも支店あり

参考:九州求人.comhttps://kyujin-kyushu.com/(2025-1-17)

都市部から地方|Glocal Mission Jobs

Glocal Mission Jobsは、地方転職や副業に興味のある管理職・経営幹部の方向けの求人情報サイトです。

地方移住を伴わない副業という働き方を推奨しており、リモートOKの企業の求人を中心に掲載されています。

都道府県別求人特集ページでは、各地域の需要や転職市場、求人情報がわかりやすくまとめられています。

都心部の企業で勤めていて、中間管理職以降のキャリアに行き詰まっている方におすすめです。

また、各地域の魅力や生活情報のコンテンツも充実しているので、移住を検討している方にも役立つサイトとなっています。

メリット
・移住を伴わない地方転職が可能    
・ハイクラス求人多数保有
・リモートOKの求人が豊富
デメリット
・ある程度の社会人経験が求められる
・都市部の求人は少なめ
 

 

公開求人数4,571件
対応エリア全国
特色・強み・リモートワーク求人多数あり
・地方企業の経営幹部求人多数保有
・各地域の魅力や生活情報のコンテンツも充実

参考:Glocal Mission Jobshttps://glocalmissionjobs.jp/(2025-1-17)

未経験におすすめの転職サイト

未経験におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

ここからは未経験の方におすすめの転職サイトを比較していきます。

未経験の転職を成功させるコツは、未経験に強くサポートの手厚い転職エージェントを選ぶことです。

ワークポート

ワークポートIT系の職種を幅広く取り扱っている転職エージェントです。

創業時はIT・Web・ゲーム業界の求人をメインで取り扱っていました。

未経験歓迎求人も1万件以上保有しており、これからIT業界で経験を積みたい方におすすめです。

また、登録者限定サービス「CUBIC適性検査」では、簡単な質問に答えることで、性格や向いている職種、社風を診断できます。

メリット
・未経験求人1万件以上保有    
・IT系求人が豊富
・転職支援ツールが充実
デメリット
・営業の電話やメールが多い
・サポートの質にバラつきがある
 

 

公開求人数94,293件
対応エリア全国
特色・強み・IT・Web業界の転職に強い
・未経験歓迎の求人が豊富
・転職支援ツールが充実している

参考:ワークポートhttps://www.workport.co.jp/(2024-5-7)

ハタラクティブ

ハタラクティブ未経験歓迎の求人が8割以上を占める転職エージェントです。

社会人経験ゼロのフリーターや既卒の方でも求人紹介を受けられます。

さらに、キャリアアドバイザーから書類添削や面接対策などの手厚いサポートが受けられるので、利用者の3分の2が正社員経験のない状態から転職に成功しています。

また、アドバイザーとはLINEでやり取りできるため、メールで長い文章を打つのが苦手な方でも気軽に相談できるでしょう。

メリット
・8割以上が未経験歓迎求人    
・手厚い選考対策を受けられる
・未経験からの正社員転職実績が豊富
デメリット
・紹介求人に偏りがある
・連絡が遅いことがある
 

 

公開求人数3,809件※2024年4月時点
対応エリア全国
特色・強み・LINE相談にも対応
・面接対策
・入社後のサポート

参考:ハタラクティブ.https://hataractive.jp/.(2024-4-2)|許可番号:13-ユ-302698

type転職エージェント

type転職エージェントは、IT・営業・ハイクラスの転職に強いエージェントサービスです。

無料の個別転職相談会を定期的に開催しており、これからIT・Web業界への転職を検討している方向けの相談会もあります。

転職相談会は、さまざまなテーマで開催されていますが、いずれもキャリアアドバイザーと1対1で話す面談形式です。

ただ、地方の求人は少なめで、首都圏や大阪の求人が豊富です。未経験OKの求人は900件ほど取り扱っています。

メリット
・未経験OKの求人取扱あり    
・無料の転職相談会あり
・業界に精通したアドバイザーが在籍
デメリット
・地方の求人は少なめ
・アドバイザーの質に差がある
 

 

公開求人数公開:27,824件
非公開:17,751件
対応エリア全国、海外
特色・強み・IT・Web業界の求人が豊富
・業界に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍
・企業の詳細な情報を共有してくれる

参考:type転職エージェント https://type.career-agent.jp/(2024-5-7)

クリエイト転職

クリエイト転職は、建築・製造・ドライバーの正社員求人に強い転職サイトです。

一般的な転職サイトや転職エージェントでは、会員登録をしてからの利用となりますが、クリエイト転職は、登録不要で求人に応募できます。

サイト上では、「履歴書の書き方」や「ビジネスマナー」などの転職に役立つコンテンツも充実しているので、初めて転職をされる方や未経験の職種に転職を考えられている方にもおすすめです。

メリット
・未経験でも安心できるコンテンツが豊富    
・登録不要で応募可能
・正社員求人多数保有
デメリット
・選考対策サポートはなし
・保有求人に偏りあり
 

 

公開求人数4,136件
対応エリア全国
特色・強み・地元の転職に強い
・正社員求人を多数保有
・転職関連コンテンツが充実している

参考:クリエイト転職.https://www.job-terminal.com/(2024-5-30)

JAIC

JAICは正社員経験のない方に向けて就職講座を開催している転職支援サービスです。

就職カレッジ®」という講座を運営しており、求職者は面接対策やビジネスマナーなどを全て無料で受講できます

講座の一例は以下のとおりです。

・自分の強み・長所の見つけ方

・自分に合う企業を選ぶポイント

・会社の仕事内容やリアルな雰囲気

・面接官への電話・メールのマナー

・採用されやすい自己PR方法

JAICでは、未経験者を採用したい優良企業、最大20社と書類選考無しで面接することができます

メリット
・正社員未経験向けの就職講座あり    
・最大20社と書類選考なしで面接可能
・担当者の対応がスピーディー
デメリット
・取扱求人が事前にわからない
・講座が厳しい
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・最大20社と書類選考無しで面接が可能
・独自の転職支援研修あり
・入社後のサポートもあり

参考:Wantedlyhttps://www.wantedly.com/(2024-5-7)

第二新卒・既卒におすすめの転職サイト

ここからは第二新卒・既卒の方におすすめの転職サイトを比較していきます。

第二新卒・既卒の方は保有している求人が第二新卒・既卒に特化している転職サイトを選ぶのがおすすめです。

第二新卒・既卒におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは、第二新卒や高卒、フリーターに特化した20代限定の転職エージェントです。

未経験でも入社可能な求人を取り揃えているため、職歴に自信のない方でも利用できます

専任のキャリアアドバイザーから個別に就職相談や書類添削、正社員求人の紹介のサポートを受けられます。

知名度の高い求人は少ないものの、社風や環境、やりがいは優良企業といえる求人を厳選して紹介してくれるでしょう。

メリット
・第二新卒の転職サポートに特化    
・未経験でも入社可能な求人を多数保有
・最短1週間での内定が可能
デメリット
・総求人数が少ない
・大手企業の求人は少なめ
 

 

公開求人数22件
対応エリア全国
特色・強み・専任のアドバイザー
・最短1週間で内定
・転職活動中のサポートが充実

参考:第二新卒エージェントneohttps://www.daini-agent.jp/(2024-5-7)|許可番号:13-ユ-070309

アゲルキャリア

アゲルキャリアは20代・第二新卒・既卒をターゲットにした転職エージェントです。

求職者一人につき専任エージェントが24時間いつでも面談を実施してくれます。

公式LINEから気軽に相談できるので、対面や電話が苦手な場合も気軽に利用できます。

最短1週間で内定を獲得した実績があり、転職活動にスピード感を求める方にもおすすめです。

Instagramで転職ノウハウや転職成功事例を発信しているので、利用前にチェックしましょう。

メリット
・第二新卒・既卒向け求人が豊富    
・LINEから気軽に相談可能
・転職に役立つノウハウが充実
デメリット
・地方の求人が少ない
・連絡がしつこいこともある
 

 

公開求人数非公開
対応エリア関東・近畿・東海・中部・九州・北海道
特色・強み・24時間面談受付
・最短1週間で内定
・LINEでのサポートも可

参考:アゲルキャリアhttps://ageru-career.com/(2024-5-7)|許可番号:13-ユ-306938

UZUZ

UZUZは第二新卒・フリーター・既卒の就職サポートをしている人材紹介会社です。

創業メンバー3名全員が短期離職を経験しており、求職者に寄り添ったサポートを提供しています。

サポートは、自分のペースで就活を進める個別サポートと同じ境遇の仲間と就活する集団サポート(ウズウズカレッジ)の2つが用意されています。

加えて、自社の厳しい基準でブラック企業を排除しているので、労働環境や教育体制が整った企業を提案してもらえるでしょう。

メリット
・第二新卒・既卒の就職サポートに特化    
・労働環境が整った求人を多数保有
・2つの選択肢からサポート体制を選べる
デメリット
・都心の求人が中心
・保有求人の職種に偏りあり
 

 

公開求人数非公開(登録企業約1,500社)
対応エリア首都圏・名古屋・大阪・福岡
特色・強み・第二新卒・既卒・フリーターに特化
・転職関連のコンテンツが充実
・IT系の求人が豊富

参考:UZUZ https://uzuz.jp/(2024-5-7)

いい就職ドットコム

いい就職ドットコムは既卒・第二新卒専門の正社員就職支援サイトです。

「既卒の就職活動Web何でも相談会」では、既卒者の就活についての疑問や不安にプロの就職アドバイザーが答えます。

本格的に活動し始める前に知識を得てから準備したい方におすすめです。

いい就職ドットコムには「アッテミオファー」という機能があり、趣味などを登録すると企業からオファーが届きます。

このオファーを受けると書類選考なしで社長や採用担当者と直接会って話せます

メリット
・既卒・第二新卒の正社員転職に特化    
・気軽に相談可能なWEB相談会あり
・企業からのオファーあり
デメリット
・求人のデメリット部分を教えてもらえない
・掲載求人の社名が非公開
 

 

公開求人数10,748件
対応エリア全国
特色・強み・転職セミナー・イベントを多数開催
・掲載企業の詳細情報がわかる
・未経験OKの求人多数あり

参考:いい就職ドットコムhttps://iishuusyoku.com/(2024-5-7)

キャリアスタート

キャリアスタートは第二新卒・既卒特化の転職エージェントです。

キャリアスタートでは企業へのインタビュー調査を徹底し、求職者にリアルな求人情報を伝えることで、入社後の定着率92%を達成しています。

また、利用者の83%がキャリアスタート経由の転職で年収アップに成功しています。

面接マナーや転職にまつわるQ&Aなどを1分未満でまとめたYouTubeのショート動画や、20代の転職支援サイト「キャリアクション」で情報収集するのもおすすめです。

メリット
・第二新卒・既卒の転職に特化    
・転職に役立つコンテンツが充実
・年収アップが期待できる
デメリット
・対応エリアが限られている
・事前に保有求人を知ることができない
 

 

公開求人数非公開
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡、北海道
特色・強み・企業からの直接スカウト
・面接対策
・自己分析をサポート

参考:キャリアスタート.https://careerstart.co.jp/.(2024-5-7)|許可番号 13-ユ-305582

営業職におすすめの転職サイト

ここからは営業職を希望される方におすすめの転職サイトを比較していきます。

営業職の求人は、とても多く自分に合う求人を見つけるのは、なかなか難しいでしょう。

下記にご紹介したサイトはエージェントが求人選びからサポートしてくれるので、どこもおすすめです。

営業職におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

マイナビ営業 AGENT

マイナビ営業 AGENT トップ画像

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビ営業 AGENTはマイナビAGENTの「営業職」に特化した転職サイトです。

営業職に精通したキャリアアドバイザーが専任で求人紹介から内定獲得後までサポートしてくれるため、営業職未経験の方も安心して利用できます。

「リクルーティングアドバイザー」が入念にリサーチした、企業側の情報を共有してもらえるからこその高いマッチング力が魅力です。

メリット
・営業職の転職サポートに特化
・面接の日程調整や給与交渉なども代行
・独占求人・非公開求人が豊富
デメリット
・都心と比べると地方の求人は少なめ
・アドバイザーには当たりはずれがある
 
公開求人数非公開
対応エリア全国、海外
特色・強み・業界に精通した専任キャリアアドバイザー
・独占・非公開求人多数保有
・転職初心者も安心の手厚いサポート

参考:マイナビ営業 AGENT.https://mynavi-agent.jp/sales/.(2024-11-14)|許可番号 13-ユ-080554

LHH転職エージェント

LHH転職エージェントは、ハイクラス・エグゼクティブ向けの転職エージェントです。

スイスに本社を構える世界最大級の人材サービス企業のアデコグループが運営しているため、グローバル企業の求人を多数取り扱っています。

LHH転職エージェントは、IT・エンジニア職の求人が得意ですが、営業職の求人も充実しており、営業専門のコンサルタントも複数名在籍しています。

営業経験のあるコンサルタントが、企業と求職者との相性を見極めて厳選した求人を提案してくれます。

メリット
・営業専門のコンサルタントが在籍    
・グローバル企業の求人多数取扱あり
・ハイクラス求人も多数保有
デメリット
・専任コンサルタントはつかない
・希望しないとサポートしてもらえない
 

 

公開求人数16,077件
対象エリア全国
特色・強み・年収800万以上のハイクラス求人が豊富
・転職者の3人に2人が年収アップ
・専門領域に特化したエージェントが多数在籍

参考:LHH転職エージェント.https://jp.lhh.com/(2024-5-7)

hape Agent

hape Agentは営業職に特化した転職エージェントです。

あらゆる業界の営業職に精通しており、300種類を超える職務経歴テンプレートの活用や丁寧な書類添削によって、書類選考通過率は90%に上ります。

さらに、初回面談はカウンセリングのみで60分ヒアリングを行い、別の日に仕事紹介を60分、さらに面接対策に90分と、じっくりサポートを受けられます。

最終的には3人に一人が内定を獲得しており、未経験から営業職に挑戦したい方にもおすすめの転職エージェントです。

メリット
・営業職の転職に特化    
・丁寧な転職サポートが受けられる
・未経験からでも営業職への転職が目指せる
デメリット
・対象エリアに制限あり
・大手に比べると求人数が少ない
 

 

公開求人数約12,000件
対象エリア関東、関西、東海、九州
特色・強み・手厚い就職支援
・書類選考通過率90パーセント以上
・未経験から営業職を目指せる

参考:hape Agent.https://agent.hape.co.jp/(2024-5-7)

NEXT CAREER

NEXT CAREERは、SaaS企業の営業職に強みを持つ転職エージェントです。

SaaSとは「Software as a Service」の略称で「サービスとしてのソフトウェア」を意味し、SaaS企業はソフトウェアを提供している企業を指します。

キャリアアドバイザーからSaaS企業に特化した選考対策を受けられるため、書類選考通過率90%、1次面接突破率61%を実現しています。

また、SaaS企業の営業職を目指せるキャリアスクール「エムエムデジタルセールス・アカデミー」も運営しており未経験の方にもおすすめです。

メリット
・SaaS企業の営業職の転職に強い    
・未経験でも営業職を目指せるスクールあり
・内定後もサポートしてくれる
デメリット
・大手企業の求人は少ない
・都心の求人が中心
 

 

公開求人数815件
対象エリア首都圏, 関西, 九州
特色・強み・未経験者向けと、中途者向けの2種類のサービスがある
・アドバイザー全員がWEB/IT業界出身
・内定後も定期的なサポートあり

参考:NEXT CAREERhttps://next.mar-cari.jp/(2024-5-7)

イノセル

イノセルは営業職に特化した転職エージェントで、一人ひとりに最適なキャリアプランを提供しているのが特徴です。

そのため、初回の面談では求人紹介は行わず、求職者の価値観やなりたい理想、強み、志向性のヒアリングを実施します。

求職者の強みや志向性を理解してから求人を紹介してくれるため、入社後の定着率は97.7%に上ります。

さらに、入社後も営業ノウハウやマネジメントについて無料で相談可能です。

メリット
・営業職の転職サポートに特化    
・丁寧なヒヤリングで強みを理解してくれる
・入社後も無料で相談可能
デメリット
・登録しないと取扱求人がわからない
・求人取扱がない地域がある可能性もある
 

 

公開求人数非公開
対応エリア非公開
特色・強み・営業職に特化した転職エージェント
・入社後の定着率は97.7%
・入社後もエージェントへ相談可能

参考:イノセルhttps://www.inosell.co.jp/(2024-5-7)

アパレルにおすすめの転職サイト

ここからはアパレル転職を希望される方におすすめの転職サイトを比較していきます。

アパレル・ファッション業界に特化した求人サイトばかりなので、ブランドや勤務地等、ご希望の条件から求人を探してみてください。

アパレルにおすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

アパレル転職ナビ

アパレル転職ナビはアパレル・ファッション業界に特化した求人サイトで、面接対策に力を入れているのが特徴です。

書類選考に通過したら希望者は経験豊富なコンサルタントから模擬面接を受けられます

本番のような雰囲気を体感できるので緊張しやすい方は利用すると良いでしょう。任意でビデオ撮影も実施しています。

また、取り扱い職種は販売職と店長職がメインで勤務地は都心部の求人がほとんどです。

メリット
・アパレル業界の求人に特化    
・キャリア相談会あり
・本番に近い模擬面接が受けられる
デメリット
・取扱職種は販売職がメイン
・地方の求人が少ない
 

 

公開求人数300件
対応エリア全国
特色・強み・アパレル業界に特化したコンサルタントが多数在籍
・模擬面接・キャリア相談会あり
・未経験OKの求人多数あり

参考:アパレル転職ナビhttps://tenshoku.ca-ss.jp/(2024-5-7)

クリーデンス

クリーデンスは、アパレル・ファッション業界から新たな業界への転職を希望する方におすすめの転職エージェントです。

コスメ・インテリア・雑貨・スポーツなど、アパレル業界での経験を活かしやすい求人を多数保有しています。

また、dodaを運営しているパーソルグループが手がけるサービスのため、支援実績や転職ノウハウが十分備わっています。

関東・関西・中部地域の求人が中心で、職種は販売職、店長職、ファッションデザイナー、アパレル営業、アパレル事務など選択肢が豊富です。

メリット
・アパレル業界の経験を活かせる求人が豊富    
・有名企業の求人も多数保有
・支援実績や転職に役立つノウハウが豊富
デメリット
・大手と比較すると求人数が少ない
・ある程度のアパレル経験が必要
 

 

公開求人数1,441件
非公開求人あり
対応エリア全国
特色・強み・アパレル・ファッション業界に特化
・アパレル転職関連コラムやコンテンツが充実
・手厚い就職支援

参考:クリーデンスhttps://www.crede.co.jp/(2024-5-7)

ガールズウーマン

ガールズウーマンは、1,800以上のアパレルブランド求人を掲載する日本最大規模のアパレル業界求人サイトです。

求人の検索方法が多様で、商業施設からの検索や「レディース」「メンズ」「バッグ」など、ブランドカテゴリからの検索も可能です。

また、必要であれば転職エージェントやスカウトサービスを利用することもできます

他にも、働きたい店舗が募集を再開したら知らせてくれる「JOBくる」や、匿名で求人企業に質問ができる「JOBきく」というサービスも提供しています。

メリット
・1,800以上のアパレルブランド求人を掲載    
・充実した検索条件から求人を探せる
・スカウトサービスの利用も可能
デメリット
・正社員の求人が少ない
・高年収の求人が少ない
 

 

公開求人数19,540件
対応エリア全国
特色・強み・人気ブランド・商業施設の求人多数あり
・転職サポートあり
・スカウトサービスあり

参考:ガールズウーマンhttps://g-w.st/(2024-5-7)

アイ・ディー・エー

アイ・ディー・エーは、アパレル・ファッション・コスメ業界の販売職に強みがある人材紹介会社です。

iDAカレッジ」という年間4000名以上が利用する全講座無料の予約制オープンスクールの運営もしています。

スキルや目指すキャリアに合わせて興味のある講座を自由に受講可能なのもおすすめのポイントの一つです。

講座内容には以下のようなものがあります。

・アパレル基礎知識講座

・インバウンド接客・英会話講座

・皮膚知識講座

・ジュエリー基礎知識講座

・ラッピング基礎知識講座

アパレルに関する基礎知識を身につけられるため、業界未経験者におすすめです。

メリット
・アパレル業界の販売職に特化    
・基礎知識を学べる無料のスクールあり
・取扱職種が幅広い
デメリット
・釣り求人が紛れていることもある
・担当者のサポートの質にバラツキあり
 

 

公開求人数15,049件
対応エリア全国
特色・強み・アパレル・ファッション・コスメ業界に特化
・無料の予約制オープンスクールあり
・アパレル業界に精通したコンサルタントが多数在籍

参考:アイ・ディー・エーhttps://ida-mode.com/(2024-5-7)

Fashion HR

Fashion HRはファッション業界の求人情報を網羅している転職サイトです。

世界的なラグジュアリーブランドからカジュアルブランドまで幅広いアパレルブランドの求人を保有しています。

職歴やスキルをプロフィール登録するとスカウトが届き、より転職のチャンスが広がるでしょう。

ファッション業界の転職・仕事に役立つコラム「HR TALKS」では、 Q&Aやインタビュー記事など業界のリアルな情報が掲載されています。

メリット
・ファッション業界の求人を多数保有    
・スカウト機能あり
・アパレル業界の転職に役立つコラムあり
デメリット
・同じブランドの求人が多い
・企業と直接やり取りしなければならない
 

 

公開求人数8,610件
対応エリア全国
特色・強み・アパレル・ファッション業界に特化
・ファッション業界の転職・仕事に役立つコラムも充実
・スカウト機能あり

参考:Fashion HRhttps://fashion-hr.com/(2024-5-7)

高卒におすすめの転職サイト

ここからは高卒で転職を希望される方におすすめの転職サイトを比較していきます。

高卒で正社員を目指す方は、ポテンシャルを重視する企業を、多く扱う転職サイトを利用されると良いでしょう。

高卒におすすめの転職サイトを比較したポジショニングマップ

アーシャルデザイン

アーシャルデザインは20代のアスリートや体育会系に特化した人材紹介・就職支援サービスです。

スポーツ経験者の支援数No.1で、部活動やクラブ活動に注力していた方や、引退したプロアスリートまで何らかのスポーツ経験がある方を幅広く支援しています。

スポーツ人材の支援実績が豊富な転職アドバイザーから、マンツーマンでキャリア相談や選考対策のサポートを受けられます

紹介される求人はベンチャーやIT系、半導体、各種メーカー、コンサルティング会社、マーケティング企業、医療系などです。

メリット
・高卒も応募可能な求人保有    
・体育会系の転職に特化
・マンツーマンでサポートが受けられる
デメリット
・地方の求人は取扱がない
・じっくり転職先を探したい方には不向き
 

 

公開求人数非公開
対応エリア関東・近畿
特色・強み・アスリート、体育会学生向きの求人が豊富
・職務経歴書、面接対策あり
・入社後のサポートあり

参考:アーシャルデザイン.https://www.a-cial.com/(2024-5-7)|許可番号:13-ユ-306944

ゼロタレ

ゼロタレは中卒・高卒・専門卒・高専卒・大学中退といった大卒資格を持たない若者(ゼロタレ人材)に特化した転職エージェントです。

ポテンシャル採用を行っている企業と契約しており、優良企業にもかかわらず学歴不問の求人を多く取り扱っています。

社会人経験の少ない方に向けて無料の就職支援セミナーや研修も用意されています。

業界は人材・広告・商社・IT・Web業界などが中心です。

メリット
・大卒資格を持たない若者に特化    
・優良企業の求人多数保有
・無料のセミナーや研修あり
デメリット
・地方向け求人は少ない
・アドバイザーに当たりはずれがある
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・未経験に特化した就活サポート
・無料の就活支援スクールあり
・内定後のサポートあり

参考:ゼロタレhttps://zerocareer.jp/(2024-5-7)|許可番号:13-ユ-310386

介護士・介護職におすすめの転職サイト

マイナビ介護職

マイナビ介護職は76,000件以上の求人を公開する、介護・福祉の転職支援に特化した転職サイトです。

夜勤や残業が少ないデイサービスや高収入の夜勤メイン、やりがいのあるサービス管理責任者など、幅広い介護の求人を紹介してくれます。

介護福祉士などの国家資格所持者向けはもちろん、未経験・無資格OKの求人も豊富なので、条件に合う介護職に出会えるでしょう。

幅広い介護職求人から自分に合った職場を見つけたい方は、マイナビ介護職の利用がおすすめです。

公開求人数約76,000件
対応エリア全国
特色・強み・介護職の求人に特化
・介護職専門の転職エージェントが多数在籍
・転職に役立つコラムが充実

【公式】マイナビ介護職(2024-7-4)https://kaigoshoku.mynavi.jp

レバウェル介護

介護の求人に特化したレバウェル介護(旧きらケア)は、アドバイザーの丁寧な対応に定評があるエージェント型の転職サイトです。

210,000件以上の求人を保有し、給与や職務内容だけでなく職場の雰囲気との相性も考慮して長く働ける転職をサポートしてくれます。

選考対策や面接サポートにも力を入れており、不安な方は面接の同行もしてくれるので安心です。

未経験・無資格の方や派遣で介護職を希望する方は、レバウェル介護に相談してみてください。

公開求人数218,465件
対応エリア全国
特色・強み・気になる職場の事前見学ができる
・介護職に特化した求人が多い
・想定年収診断ができる

【公式】レバウェル介護(2024-7-4)https://job.kiracare.jp

かいご畑

かいご畑は8,800件以上の介護職求人を掲載しており、正社員はもちろん、派遣やパートなど自分に合った勤務形態が選べます。

キャリアアップ応援制度が利用でき、働きながら実務者研修や介護福祉士の資格を取得することも可能です。

無資格・未経験からでも無料講座を受講して資格取得を目指せるため、長期的に介護業界で活躍したい方に向いています。

介護の資格取得を目指す方は、かいご畑のキャリアアップ応援制度をぜひ利用しましょう。

公開求人数8,854件
対応エリア全国
特色・強み・介護資格が無料で取得できる
・未経験歓迎の求人が多い
・事前に施設見学ができる

【公式】かいご畑(2024-7-4)https://kaigobatake.jp

介護ワーカー

介護ワーカーは介護職の求人を48,000件以上掲載する、医療福祉業界の転職サポートに特化したエージェント型の転職サイトです。

施設の種類や雇用形態のほか、福利厚生やブランクありなどさまざまな条件検索ができるため、自分にぴったりの求人に出会えるでしょう。

また、スカウトサービスも評判で、スキルや経歴を登録しておくと条件の良いオファーが届く可能性があります

介護業界でキャリアアップを希望する方は、介護ワーカーの利用がおすすめです。

公開求人数51,170件
対応エリア全国
特色・強み・アドバイザーが面接に同行してくれる
・年収アップの求人を紹介してもらえる
・未経験歓迎の求人を多数保有

【公式】介護ワーカー(2024-7-4)https://tryt-worker.jp/kaigo

薬剤師におすすめの転職サイト

マイナビ薬剤師

46,000件以上の薬剤師求人を保有するマイナビ薬剤師は、手厚い転職サポートやアフターフォローに定評があるエージェント型の転職サイトです。

業界を熟知した薬剤師専任のキャリアアドバイザーが、薬剤師の転職をサポートします。

土日休みや転勤なしなどの条件のほか、語学力を生かした薬剤師の仕事など、理想のキャリアを目指せる求人も豊富です。

薬剤師求人の35%が非公開なので、好条件の求人に出会いたい方はマイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーに相談しましょう。

公開求人数47,486件
対応エリア全国
特色・強み・薬剤師専任のキャリアアドバイザーによるサポート
・業界トップクラスの求人数
・転職後のフォローもあり

【公式】マイナビ薬剤師(2024-7-4)https://pharma.mynavi.jp

ファルマスタッフ

ファルマスタッフは薬剤師の転職支援に24年の実績を持つ転職サイトで、独自案件を含む50,000件以上の薬剤師求人を扱っています。

「20代30代に強い薬剤師転職サイト」「薬剤師のハイクラス転職に強いサイト」など4部門でNo1を獲得しており、転職相談満足度97.3%を誇ります。

また、研修認定薬剤師の単位認定に対応したe-ラーニングを受講できるため、ブランクのある方や薬剤師としてキャリアアップを目指す方にもおすすめです。

薬剤師のハイクラス転職を目指す方は、高収入の正社員・派遣社員求人を紹介してくれるファルマスタッフを利用しましょう。

参考:薬剤師の転職支援サービス「ファルマスタッフ」が、日本マーケティングリサーチ機構の調査で4部門第1位を獲得しました|PR TIMES(2024-7-4)https://prtimes.jp/

参考:JPラーニング(2024-7-4)https://www.jplearning.jp

公開求人数50,863件
対応エリア全国
特色・強み・手厚いサポートが受けられる
・年収アップの求人を紹介してもらえる
・面接に同行してもらうことも可能

【公式】ファルマスタッフ(2024-7-4)https://www.38-8931.com

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は25,000件以上の公開求人のほか、豊富な非公開求人を保有する日本最大級の薬剤師転職支援サイトです。

薬剤師専任のキャリアアドバイザーが、大手リクルートならではの情報量と交渉力で理想のキャリアプランをサポートしてくれます。

カウンセリングで丁寧に潜在ニーズを引き出してマッチ度の高い職場を紹介してくれるため、自分に合った活躍の場を見つけたい方にもおすすめです。

ワークライフバランスを重視したい方やキャリアアップを希望する薬剤師は、リクナビ薬剤師に相談してみてください。

公開求人数約25,000件
対応エリア全国
特色・強み・豊富な非公開求人を保有
・薬剤師専任のキャリアアドバイザーによるサポート
・企業の求人を多数保有

【公式】リクナビ薬剤師(2024-7-4)https://rikunabi-yakuzaishi.jp

ファーマキャリア

質の高いサポートが受けられると評判なのは、薬剤師専門の転職支援サイトであるファーマキャリアです。

37,000件以上の求人を保有しているほか、求職者のニーズに合わせたオーダーメイド求人が特徴です。

希望条件を元に地域の病院やドラッグストアに交渉して求人を提案してくれるため、理想の薬剤師転職が叶うでしょう。

満足度の高い薬剤師転職を希望する方は、ファーマキャリアの利用がおすすめです。

公開求人数37,707件
対応エリア全国
特色・強み・オーダーメードの求人を紹介
・サポートが充実している
・年収アップの求人を紹介してもらえる

【公式】ファーマキャリア(2024-7-4)https://pharmacareer.jp

薬キャリAGENT

薬キャリAGENTは27,000件以上の求人を保有する、薬剤師専門の転職支援サイトです。

コンサルタント満足度95%を誇る専任コンサルタントが、働きやすさや収入など希望条件に合わせて非公開求人を紹介してくれます。

育児支援制度や育児時短勤務制度の充実したママ薬剤師向けの求人も豊富なため、子育てとキャリアを両立したい方にもおすすめです。

キャリアプランに迷っている薬剤師は、薬キャリAGENTに相談しましょう。

公開求人数27,156件
対応エリア全国
特色・強み・オーダーメードの求人を紹介
・サポートが充実している
・年収アップの求人を紹介してもらえる

【公式】薬キャリエージェント(2024-7-4)https://agent.m3career.com

看護師におすすめの転職サイト

マイナビ看護師

マイナビ看護師は非公開求人を含む81,000件以上の看護師・ナースの求人を保有する転職サイトです。

医院やクリニックはもちろん、看護師の資格を生かした一般企業の求人や美容クリニック、在宅ホスピスなど幅広い求人を扱っています。

業界に精通したアドバイザーがスキルや経験を生かしたキャリアアップや復職など、希望や状況に合わせた求人を紹介してくれるでしょう。

看護職の新たなキャリアにチャレンジしたい方は、マイナビ看護師に相談してみてください。

公開求人数81,730件
対応エリア全国
特色・強み・手厚い転職サポート
・企業の情報が充実
・質の高い求人を多数保有

【公式】マイナビ看護師(2024-7-4)https://kango.mynavi.jp

ナース人材バンク

ナース人材バンクはオリコン顧客満足度調査「看護師転職」部門において、2年連続で第1位に選ばれているエージェント型の看護師転職サイトです。

70,000件以上の求人を公開しているほか、非公開求人も豊富に取り扱っています。

利用のしやすさやアドバイザーの質、求人数や質の高さが評価されており、初めての転職やブランクのある方の求職活動にもおすすめです。

離島を含めた全国の看護師求人を保有しているため、地方在住や転居予定の看護師はナース人材バンクを利用しましょう。

参考:おすすめの看護師転職ランキング|オリコン顧客満足度調査(2024-7-4)https://career.oricon.co.jp/

公開求人数約70,000件
対応エリア全国
特色・強み・手厚いサポートが受けられる
・地方の求人も多数保有
・エージェントが地域担当制で企業の内情に詳しい

【公式】ナース人材バンク(2024-7-4)https://www.nursejinzaibank.com

レバウェル看護

レバウェル看護(旧看護のお仕事)は、看護師転職サイト「相談のしやすさ」など2つの項目でNo1を獲得している転職支援サイトです。

156,000件以上の求人を保有し、キャリアアップやワークライフバランスを叶える非公開求人を紹介してくれます。

職場環境を丁寧に調査して情報を伝えてくれるため、院内の雰囲気から普段の作業量、看護師長の人柄まで事前に確認してから応募できます。

教育制度の充実や子育てと両立のしやすさなど、職場環境にこだわって転職先を探したい看護師はレバウェル看護の利用がおすすめです。

参考:面談後の独自サービス|リクルートエージェント.「レバウェル看護」が看護師転職サイトに関するユーザー満足度調査でNO.1を獲得 | プレスリリース(2024-7-4)https://prtimes.jp/

公開求人数156,968件
対応エリア全国
特色・強み・履歴書添削・面接対策あり
・内定後のフォローあり
・LINEでの連絡にも対応

【公式】レバウェル看護(2024-7-4)https://kango-oshigoto.jp

看護roo!転職

188,000件以上の看護師求人を保有している看護roo!転職は、エージェント求人と直接応募が選べる転職支援サイトです。

エージェントサービスでは応募先企業の詳しい情報を聞けるほか、LINEやメールで気軽に相談できます。

直接応募の場合もアプリでナビゲートしてくれるため、企業との細かいやり取りなしで応募や面接の日程を決められます。

全国の看護師の転職体験談や給与明細も寄せられているので、転職を検討している看護師はぜひチェックしてみてください。

公開求人数192,882件
対応エリア全国
特色・強み・応募先企業の詳しい情報が聞ける
・求人への直接応募も可
・LINEでの相談も可能

【公式】看護roo!(カンゴルー)転職(2024-7-4)https://www.kango-roo.com/career

看護師ワーカー

32,000件以上の看護師求人を掲載している看護師ワーカーは、医療福祉業界の転職や就職をフルサポートする転職支援サイトです。

正社員や派遣などの雇用形態や日勤・夜勤などの勤務形態、診療科目や福利厚生など、幅広い検索条件から求人を探せます。

エージェントに相談できるほか、スカウトサービスも利用できるので、思いもよらない求人と巡り合える可能性もあります

看護師としての可能性を広げたい方は、看護師ワーカーの利用がおすすめです。

公開求人数32,908件
対応エリア全国
特色・強み・スカウト機能あり
・エージェントの対応がスピーディー
・条件の良い求人を多数保有

【公式】看護師ワーカー(2024-7-4)https://tryt-worker.jp/iryou

医師におすすめの転職サイト

エムスリーキャリアエージェント

32万人以上の医師が登録するエムスリーキャリアエージェントは、常勤12,000件以上、非常勤7,000件以上の医師求人を保有しています。

診療科目や施設区分のほか、当直なしや60歳以上可、先進医療などの特徴別でも求人を検索できます。

医師業界に精通したコンサルタントのサポートを受け、信頼度の高い情報を元に転職を検討できるでしょう。

幅広い情報を比較しながらQOLを重視した転職を希望する医師は、エムスリーキャリアエージェントの利用がおすすめです。

公開求人数40,293件
対応エリア全国
特色・強み・さまざまな種類の医師求人がある
・転職サポートが充実している
・非公開求人を多数保有

【公式】エムスリーキャリアエージェント(2024-7-4)https://agent.m3.com

リクルートドクターズキャリア

リクルートドクターズキャリアは、19,000件以上の常勤・非常勤医師の求人を保有する医師専門の転職支援サイトです。

非公開求人を10,000件以上保有するほか、希望や状況に合わせて施設と交渉して求人をつくる、オーダーメイド求人にも対応しています。

医師の転職に特化した専任アドバイザーがキャリアプランや希望条件、現職の状況に合わせて転職をサポートしてくれるでしょう。

転職を検討している医師は、リクルートドクターズキャリアに相談してみてください。

公開求人数19,117件
対応エリア全国
特色・強み・オーダーメイド求人にも対応
・病院の内部情報を教えてもらえる
・サポートも充実

【公式】リクルートドクターズキャリア(2024-7-4)https://www.recruit-dc.co.jp

民間医局

民間医局は医師のための転職支援サイトで、常勤16,000件以上、定期・スポット各7,000件以上の求人を公開しています。

勤務先の紹介にとどまらず、開業支援やキャリアアップなど、トータルでサポートするのが特徴です。

民間医局に登録している医師のための福利厚生サービスでは、家事代行や会員制ホテル・ゴルフ場などをリーズナブルに利用できます

非常勤アルバイトなどニーズに合わせた働き方を希望する医師は、民間医局への登録がおすすめです。

公開求人数32,158件
対応エリア全国
特色・強み・充実した福利厚生サービス
・質の良い求人を多数保有
・地方の求人も多い

【公式】民間医局(2024-7-4)https://www.doctor-agent.com

マイナビドクター

マイナビドクターは常勤13,000件以上、非常勤14,000件以上、スポット勤務3,000件以上の求人を保有する医師専門のエージェント型転職サイトです。

非公開求人も豊富で、幅広い科目や施設、条件にこだわった求人を保有しています。

転科・未経験OKやフルリモート勤務、施設管理医など、さまざまな希望条件を叶える求人に出会えるでしょう。

医師としての新しいキャリアに挑戦したい方は、マイナビドクターの利用がおすすめです。

公開求人数19,820件
対応エリア全国
特色・強み・転職サポートが充実している
・非公開求人を多数保有
・転職相談会あり

【公式】マイナビDoctor(2024-7-4)https://doctor.mynavi.jp

Medical Tribune

メディカルトリビューンキャリアは、8,000件以上の医師求人を保有する医師専門の転職支援サイトです。

好条件の非公開求人も豊富で、年収・就業条件アップ率90%以上の実績を持ちます。

また、求人の提案力や医療機関への調整力に定評があり、条件交渉で希望を叶えることで早期離職率2.5%未満という低い水準を維持しています。

満足度の高い転職を成功させたい医師は、メディカルトリビューンキャリアに相談してみてください。

公開求人数8,477件
対応エリア全国
特色・強み・年収アップの求人を紹介してもらえる
・質の良い求人を多数保有
・独立も含めて相談可能

【公式】Medical Tribune キャリア(2024-7-4)https://career.medical-tribune.co.jp

保育士におすすめの転職サイト

保育士ワーカー

保育士ワーカーは保育士・幼稚園教諭の求人を20,000件以上保有する転職支援サイトです。

エージェントサービスとスカウトサービスが利用できるため、効率的に転職活動を進められます。

また、保育園・幼稚園・企業内保育・学童などさまざまな施設や雇用形態の求人を扱っているため、希望の働き方に合わせた転職も可能です。

保育士の転職を効率的に進めていきたい方は、保育士ワーカーの利用をおすすめします。

公開求人数21,247件
対応エリア全国
特色・強み・さまざまな種類の求人がある
・スカウト機能あり
・内定後のサポートあり

【公式】保育士ワーカー(2024-7-4)https://tryt-worker.jp/hoikushi

マイナビ保育士

マイナビ保育士は17,000件以上の保育の求人を扱っており、人気の乳児保育や企業内保育の求人も豊富です。

キャリアアドバイザーが保育士の転職を手厚くサポートするので、初めての転職でも安心して利用できます。

他にも、園長や管理職クラスの求人も多数保有しており、保育士としてキャリアアップを希望する方にもおすすめです。

保育士から異業種への転職もサポートしているため、さまざまな可能性からベストな転職を叶えたい保育士は、マイナビ保育士に相談しましょう。

公開求人数17,729件
対応エリア全国
特色・強み・管理職クラスの求人も多数保有
・転職活動をスピーディに進められる
・年収アップの求人を紹介してもらえる

【公式】マイナビ保育士(2024-7-4)https://hoiku.mynavi.jp

保育士人材バンク

保育士人材バンクは質の高いマッチングに定評があるエージェント型の転職サイトです。

28,000件以上の保育士求人を保有し、最短3日のスピード内定も可能です。

また、児童発達支援や放課後等デイサービスなど療育求人にも力を入れており、保育士の経験を生かして新しいキャリアにチャレンジしたい方に向いています。

キャリアプランを相談しながら転職を決めたい方は、保育士人材バンクの利用がおすすめです。

公開求人数29,060件
対応エリア全国
特色・強み・求人内容の詳細がわかる
・最短3日で内定も可能
・児童発達支援や放課後等デイサービスなど療育求人も多数保有

【公式】保育士人材バンク(2024-7-4)https://hoiku.jinzaibank.com

保育のお仕事

50,000件以上の保育求人を扱う保育のお仕事は、保育士の転職を手厚くサポートするエージェント型の転職サイトです。

時短正社員や語学力を生かせる幼児英語教育導入園など、ワークライフバランスや理想のキャリアを実現できる求人が見つかるでしょう。

また、上京サポートや住宅補助のある求人も扱っているため、地方から首都圏への転職を希望する方にもおすすめです。

転職を機に引っ越しを検討している保育士は、保育のお仕事に相談してみてください。

公開求人数50,130件
対応エリア全国
特色・強み・上京サポートや住宅補助のある求人も保有
・転職に役立つコンテンツあり
・求人内容の詳細がわかる

【公式】保育のお仕事(2024-7-4)https://hoiku-shigoto.com

ほいく畑

ほいく畑は3,000件以上の保育士・幼稚園教諭の求人を扱っているエージェント型の転職サイトです。

未経験OKやブランク復帰歓迎の非公開求人も豊富で、子育てと仕事の両立を目指す保育士に向いています。

また、専任のコーディネーターが地域に根差した長年のネットワークで、希望に合った求人の紹介もしてくれます

無資格からのチャレンジや扶養内での短時間勤務など、都合に合わせて働きたい保育士はほいく畑の利用がおすすめです。

公開求人数3,779件
対応エリア全国
特色・強み・子育てと仕事の両立を目指す求人を多数保有
・未経験歓迎の求人も保有
・転職支援が充実

【公式】ほいく畑(2024-7-4)https://hoikubatake.jp

IT・エンジニアにおすすめの転職サイト

マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENT トップ画像

※マイナビのプロモーションを含みます

マイナビIT AGENTは、SE・システムエンジニアに特化した転職サイトです。

上流工程へのキャリアアップはもちろん、ワークライフバランスを実現しやすい社内SEなど、非公開求人も豊富です。

さらに、IT業界専任のキャリアアドバイザーが、マイナビ全体の求人の中から希望条件に合った求人を提案してくれます。

IT・Web業界で自分の可能性を広げたいエンジニアは、マイナビIT AGENTの利用がおすすめです。

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・未経験向けの求人も多数保有
・IT業界専任のキャリアアドバイザーのサポートあり
・手厚いサポートが受けられる

【公式】IT・Webエンジニアの転職なら マイナビIT AGENT(2024-7-4)https://mynavi-agent.jp/it

Green

27,000件以上の求人を公開するGreenは、IT・Web業界の転職をカジュアルに行える転職サイトです。

エンジニアやデザイナーだけでなく、営業やマーケターなどIT・Web業界の幅広い職種を取り扱っています。

さらに、登録内容を元に企業の人事担当から直接スカウトが来るほか、気になる企業にコンタクトを取りカジュアル面談を設けてもらうことも可能です。

IT業界でのキャリアアップやステップアップを希望する方は、Greenの利用をおすすめします。

公開求人数28,870件
対応エリア全国
特色・強み・「気になる」機能を使えば面談に進める可能性あり
・企業からのスカウトあり
・IT・Web業界の求人が豊富

【公式】Green(2024-7-4)https://www.green-japan.com

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界の転職支援に特化したギークリーは、リクナビNEXTのGOOD AGENT RANKING「IT・Web部門」で1位を獲得しています。

IT業界を熟知したアドバイザーが100名以上在籍しており、転職後の職場定着率97%の高いマッチング精度が評判です。

さらに、業界特化の経験豊かなアドバイザーが、23,000件以上の公開求人と8,000件以上の非公開求人からベストな提案をしてくれるでしょう。

IT業界で年収アップを目指すエンジニアは、ギークリーの利用がおすすめです。

公開求人数22,499件
対応エリア関東、関西
特色・強み・IT・WEB業界に特化
・応募書類の添削サービスあり
・転職関連コラムやコンテンツが充実

【公式】Geekly(ギークリー)(2024-7-4)https://www.geekly.co.jp

レバテックキャリア

レバテックキャリアは24,000件以上のIT・Web業界のエンジニアやクリエイター求人を保有する、エージェント型の転職サイトです。

正社員やフリーランスなどの働き方のほか、バックエンド・インフラ・上流工程など、約50職種90スキルで求人を検索できます。

職種別の専門アドバイザーがマネジメントやキャリアアップ体制、チームのスキル感や職場の雰囲気など、独自調査で得たリアルな情報を共有してくれるでしょう。

IT転職の相場感やキャリアモデルを参考にしながら転職活動を進めたい方は、レバテックキャリアの利用がおすすめです。

公開求人数約24,000件
対応エリア全国
特色・強み・職種別の専門アドバイザーが担当
・転職成功率96%
・3人に2人が年収アップ

【公式】レバテックキャリア(2024-7-4)https://career.levtech.jp

dodaエンジニアIT

dodaエンジニアITはdodaからIT・Web系の求人をピックアップしており、エンジニアや社内SE、ITコンサルなど55,000件以上のITエンジニア求人を公開しています。

職種や開発言語、フレームワーク・ライブラリからIT・Webエンジニア求人を検索できるため、キャリアプランに合わせた転職が可能です。

メーカーや医療、金融、官公庁などさまざまな業界でITエンジニアとして活躍したい方は、dodaエンジニアITの利用がおすすめです。

公開求人数56,587件
対応エリア全国
特色・強み・ITエンジニア・クリエイター向けに特化している
・転職サポートが充実
・LINEでの連絡に対応

【公式】IT・Webエンジニアの転職・求人ならdodaエンジニアIT(2024-7-4)https://doda.jp/engineer

管理部門におすすめの転職サイト

ここからは管理職や専門職でおすすめの転職サイトを比較していきます。

管理職や専門職の転職を成功させるコツは、非公開求人を多数保有している転職サイトを選ぶことです。

MS-Japan

管理部門・士業におすすめしたい転職サービスNo1に選ばれたMS-Japanは、30年以上の実績を持つエージェント型の転職サイトです。

大手上場企業や外資系企業を中心に管理部門・士業の求人を10,000件以上公開しています。

また、90%が非公開でMS-Japanのみが扱っている限定求人も多く、特化型転職サイトならではのコアな情報を得られるでしょう。

経理や人事系だけでなく、法務や内部監査など幅広い管理部門の求人にアクセスしたい方はMS-Japanに相談してみてください。

メリット
・管理部門・士業の求人を10,000件以上公開    
・独占求人も多数保有
・セミナーや個別相談会あり
デメリット
・対応エリアが都心に限られている
・求人情報に社名が記載されていない
 

 

公開求人数非公開
対応エリア東京・神奈川・愛知・大阪
特色・強み・限定非公開求人あり
・セミナー・個別相談会を多数開催
・面接対策あり

参考:MS-Japanhttps://www.jmsc.co.jp/(2024-6-17)

ヒュープロ

士業・管理部門の求人を11,000件以上公開しているヒュープロは、税理士・会計業界専門求人サイト「公開求人数」No1に選ばれた転職サイトです。

人材のスキルを数値化して理想のマッチングを目指し、転職成功者の満足度92%を実現しています。

独占非公開求人も多数保有するヒュープロなら、経理・財務や社労士・人事労務など、スキルや経験を生かせる求人に出会えるでしょう。

幅広い業種の管理部門求人を閲覧したい方は、ヒュープロに登録してみてください。

メリット
・士業・管理部門の転職に特化    
・独占非公開求人が豊富
・エージェントの対応が早い
デメリット
・転職を急かされることがある
・連絡がしつこいことがある
 

 

公開求人数11,244件
対応エリア全国
特色・強み・限定非公開求人あり
・士業・管理部門に精通した専任エージェントのサポート
・企業の詳細がわかる

参考:ヒュープロhttps://hupro-job.com/(2024-6-17)

ジャスネットキャリア

会計士・税理士・経理に特化したジャスネットキャリアは、会計・経理分野の管理部門を目指す方におすすめの転職サイトです。

2022年には「専門性が高いと思う転職エージェント」や「サポート力が高いと思う転職エージェント」など、3つのランキングでNo1を獲得しています。

保有求人数は公開していませんが、独占・非公開求人の他、「在宅ワーク可能」や「年収800万円以上」などさまざまな条件で求人を紹介してくれます。

会員登録すると無料で日商簿記2級講座を受講できるため、経理職希望の方やスキルアップを目指す方はジャスネットキャリアを積極的に活用しましょう。

参考:管理部門人材転職サイトについてのインターネット調査 | 日本マーケティングリサーチ機構|JMRO(2024-5-29)https://jmro.co.jp/r01144/

メリット
・会計・経理分野の管理部門転職に特化    
・無料で日商簿記2級講座の受講が可能
・大手企業の求人あり
デメリット
・地方の求人は少ない
・エージェントの質にバラつきあり
 

 

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・限定非公開求人あり
・無料で日商簿記2級講座を受講可能
・イベントやセミナーを多数開催

参考:ジャスネットキャリアhttps://career.jusnet.co.jp/(2024-6-17)

建設業界におすすめの転職サイト

ここからは建設業界におすすめの転職サイトを比較していきます。

建設業界でキャリアアップを目指す方は、建設業界に特化した転職サイトを検討しましょう。

建職バンク

建設業界専門の転職サイトである建職バンクは、職人・施工管理職・設備管理職の求人を11,000件以上公開しています。

建設業界に特化して転職活動をサポートしており、高い専門性と業界知識を元にしたマッチングで平均26日での内定獲得を実現しています。

高待遇の非公開求人も多数保有し、未経験歓迎求人も豊富です。

建設業界で転職を検討している方は、スカウト機能も兼ね備えた建職バンクに登録しておきましょう。

公開求人数11,981件
対応エリア全国
特色・強み・建設業界の求人に特化
・内定まで平均26日
・スカウト機能あり

参考:建職バンクhttps://kenshoku-bank.com/(2024-6-17)

建築転職

建築業界専門の転職サイトである建築転職は、建設系技術者に特化した11,000件以上の求人を公開しています。

ゼネコンや設計事務所の他、店舗開発や不動産など幅広い業種の求人が豊富です。

運営元の株式会社トップリフォームは施工請負業者のため、実務経験に基づく豊富な業界知識で建設系技術者の転職をサポートしてくれます。

「サポート体制」「施工管理技士におすすめ」「建築士におすすめ」の3冠を達成した建築転職なら、建設業界で満足度の高い転職が叶うでしょう。

参考:「建設業で働く人が選ぶ 転職エージェント No1」建築転職が3冠を達成! | 株式会社トップリフォーム(2024-5-29)https://topreform.jp/

公開求人数12,246件
対応エリア全国
特色・強み・建設系技術者に特化した求人サイト
・無料カウンセリングの実施
・面接対策あり

参考:建築転職https://kenten.jp/search(2024-6-17)

RSG建設転職

みんなのキャリアAWARD2022「不動産・建築業界向け転職エージェント部門」で最優秀賞を獲得したRSG建設転職は、建設・不動産に特化した転職サイトです。

年収600万円~1,000万円を超える求人を多数保有し、収入アップ率99.4%を誇ります。

非公開求人を含めて5,000件以上の求人を保有しており、独自案件も豊富です。

ゼネコンや建設コンサル、ハウスメーカー、地場系企業など、建設業界でキャリアアップを希望する方はRSG建設転職に相談しましょう。

参考:みんなのキャリアAWARD 2022(2024-5-29)https://minnanocareer.agent-network.com/

公開求人数非公開求人を含めて5,000件以上
対応エリア全国
特色・強み・建設業界の様々な領域の非公開求人を保有
・充実した転職サポート
・収入アップ率99.4%

参考:RSG建設転職https://rsg-c.jp/worker/(2024-6-17)

不動産業界におすすめの転職サイト

ここからは不動産業界におすすめの転職サイトを比較していきます。

不動産業界は販売営業や売買・賃貸仲介、や不動産管理と幅広い職種があります。

各サイトの強みを確認して自分に合ったサイトを選ぶようにしましょう。

RSG不動産転職

利用満足度98%を誇るRSG不動産転職は、5,000件以上の求人を保有する不動産専門のエージェント型転職サイトです。

各種デベロッパーや金融不動産、不動産管理、不動産鑑定など不動産業界の求人を幅広く扱っています。

不動産・建設・不動産管理の各業界を横断したキャリア形成に強みを持ち、積み重ねたスキルやキャリアを最大限に生かした転職が可能です。

平均1.2倍~1.5倍の年収アップを実現しているRSG不動産転職なら、不動産業界でキャリアアップやキャリアチェンジが叶うでしょう。

公開求人数非公開求人を含めて5,000件以上
対応エリア全国
特色・強み・不動産業界の様々な非公開求人を保有
・充実した転職サポート
・不動産業界出身のアドバイザーが多数在籍

参考:RSG不動産転職https://rsg-c.jp/realestateag/lp/(2024-6-17)

不動産キャリア

業界最大級23,000件以上の不動産求人を公開している不動産キャリアは、大手だけでなく中堅・中小企業の求人も豊富に扱っています。

サイト上では不動産業界の転職コラムやQ&Aなどが掲載されているので、初めて転職活動をする方はチェックしておきましょう。

働き方や職場の環境、年収や福利厚生など細かい条件で不動産求人を検索できる他、スカウトサービスやエージェントサービスも利用できます

豊富な非公開求人を閲覧したい方は、ぜひ不動産キャリアに会員登録してください。

公開求人数23,428件
対応エリア全国
特色・強み・スカウトサービスあり
・求人の検索条件が豊富
・転職に関するコラムやQ&Aが充実

参考:不動産キャリアhttps://fudosan-career.net/(2024-6-17)

宅建Jobエージェント

不動産業界専門のエージェント型転職サイトである宅建Jobエージェントは、非公開を含む3,000件以上の求人から最適な企業を提案してくれます。

宅建資格の有無を問わない不動産業界の求人を多数保有しているため、他業界からのキャリアチェンジも可能です。

販売営業や売買・賃貸仲介、営業や不動産管理など、不動産業界の幅広い求人を紹介してくれるでしょう。

専任アドバイザーの個別サポートを受けながら不動産業界で転職活動を進めたい方は、宅建Jobエージェントの利用がおすすめです。

公開求人数非公開求人を含む3,000件以上
対応エリア全国
特色・強み・不動産業界に特化
・不動産業界に精通した専任アドバイザーのサポートを受けられる
・未経験向けの求人も多数あり

参考:宅建Jobエージェントhttps://takken-job.com/service/(2024-6-17)

いえらぶ不動産転職

不動産業界の求人を3,000件以上公開しているいえらぶ不動産転職は、不動産業界を希望する女性にもおすすめの転職サイトです。

女性活躍中の求人をピックアップしている他、正社員はもちろん業務委託やアルバイト・パートなど自分に合った働き方を選べます。

電話やLINEで手軽に相談できるエージェントサービスでは、応募から選考まで転職活動を親身にサポートしてくれます。

業界未経験の方に向けたコラムも充実しているため、不動産業界へキャリアチェンジを検討している方はいえらぶ不動産転職をチェックしてみてください。

公開求人数3,775件
対応エリア全国
特色・強み・女性活躍中の求人を多数保有
・転職に役立つコンテンツあり
・LINEでの転職相談あり

参考:いえらぶ不動産転職https://career.ielove.co.jp/(2024-6-17)

リアルエステートWORKS

転職成功者の3人に2人が上場企業・上場子会社へ内定しているリアルエステートWORKSは、6,000件以上の公開求人の他、非公開求人も多数保有しています。

応募から内定まで一貫して、不動産業界を熟知したキャリアパートナーの手厚いサポートが受けられます。

独自資料を用いた面接対策を何度でも受けられるため、面接が苦手な方も自信が持てるでしょう。

また、AIによる書類作成サポートで、履歴書や職務経歴書の作成を代行してくれるのもおすすめするポイントの一つです。

不動産業界で面接や応募書類作成に不安がある方は、選考対策サポートが充実したリアルエステートWORKSを利用しましょう。

公開求人数6,953件
対応エリア全国
特色・強み・3人に2人が上場企業・上場子会社へ内定
・独自資料を用いた面接対策の実施
・AIによる書類作成サポートあり

参考:リアルエステートWORKShttps://realestateworks.jp/(2024-6-17)

物流業界におすすめの転職サイト

ここからは物流業界におすすめの転職サイトを比較していきます。

物流業界は、ネット通販の市場拡大に比例して需要が高まっている業界です。

未経験歓迎の求人も多数あるので、気になるサイトからチェックしてみてください。

物流人

物流人は物流業界の正社員・管理職の求人を130件以上公開しているエージェント型の転職サイトです。

物流業界に精通したキャリアアドバイザーが専任で転職活動をサポートし、入社後6カ月の定着率85%以上とミスマッチの少ない転職を実現しています。

ドライバーやロジスティクス業務、倉庫作業や貿易関係など職種も豊富なので、物流業界でキャリアアップを希望する方にもおすすめです。

物流業界で自分に合った仕事を見つけたい方は、物流人に相談してみてください。

公開求人数140件
対応エリア全国
特色・強み・物流業界に特化した転職エージェント
・物流業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
・入社後6カ月の定着率85%以上

参考:物流人https://butsuryujin.com/(2024-6-17)

アイコンパートナーズ

サプライチェーン(SCM)とロジスティクス分野専門の転職エージェントであるアイコンパートナーズは、80件以上の求人を公開しています。

物流業界に限らず小売やEコマース・アパレル・医療・製造業など、幅広い業界でのSCMやロジスティクス求人を提案してくれるでしょう。

日系企業だけでなく外資系企業の求人も豊富で、英語の職務経歴書サンプルもダウンロードできます

語学力を生かして物流業界で活躍したい方は、アイコンパートナーズを利用しましょう。

公開求人数89件
対応エリア全国
特色・強み・取り扱い求人の90%が年収800万以上のハイクラス求人
・英語の職務経歴書サンプルもあり
・SCMとロジスティクス分野に特化した転職エージェント

参考:アイコンパートナーズhttps://www.icon-partners.com/?source=logi-space.com(2024-6-17)

ロジヒューマン

物流業界専門の転職サイトであるロジヒューマンは、非公開ながら多数の独占求人を保有しています。

現場管理職や営業、企画、役員といった幅広い職種の求人を扱い、経験を生かしたキャリアアップも可能です。

人事を介さないオーナー社長や役員からの直接求人をメインで扱い、ポジションや待遇など満足度の高いマッチングを実現しています。

物流業界でキャリアの可能性を広げたい方は、ロジヒューマンの利用がおすすめです。

公開求人数非公開
対応エリア全国
特色・強み・匿名で転職活動を進めることができる
・最短1週間のスピーディー転職も可能
・物流業界に特化した転職サイト

参考:ロジヒューマンhttps://logihuman.com/(2024-6-17)

タクシー業界におすすめの転職サイト

ここからはタクシー業界におすすめの転職サイトを比較していきます。

タクシー業界では、祝い金制度を設けているサイトが多数あります。

検索条件も細かく設定できますので、ご自分に合った転職サイトを探してみてください。

タクルート

最大23万円の採用祝い金を謳うタクルートは、タクシー業界の求人掲載件数で国内最大級の1,500件以上を公開しています。

寮完備や女性・シニア向け、定時勤務、ハイヤーや介護タクシーなどさまざまなタクシードライバーの求人があるため、自分にぴったりの求人に出会えるでしょう。

複雑なタクシードライバーの給与体系や気になるノルマなど、タクシー業界のリアルがわかるコラムが掲載されており、業界未経験者にもおすすめです。

タクシー業界への転職を検討している方は、タクルートを利用しましょう。

公開求人数1,544件
対応エリア全国
特色・強み・採用祝い金あり
・タクシー業界の転職に役立つコラムが充実
・未経験歓迎の求人多数あり

参考:タクルートhttps://www.tr16.jp/(2024-6-17)

転職道.COM

タクシー求人サイト利用満足度第1位の実績を持つ転職道.COMは、関東・名古屋を中心に600件以上の求人を掲載しているタクシードライバー専門の転職サイトです。

入社祝い金付き求人が豊富で、寮完備や給与保障付き、女性歓迎など細かい条件でタクシー業界の求人を検索できます。

整備士の他オペレーターや事務員などドライバー以外の求人も豊富な点もおすすめするポイントの一つです。

タクシー業界に精通したプロに転職の相談もできるため、高収入のタクシードライバー転職を目指す方は転職道.COMを利用しましょう。

公開求人数624件
対応エリア全国
特色・強み・採用祝い金あり
・タクシー業界コラムが充実
・転職相談も可能

参考:転職道.COMhttps://www.tenshokudou.com/tokyo(2024-6-17)

求どら

全社対象の入社祝い金キャンペーンを実施している求どらは、300件以上の求人を掲載するタクシー業界専門の転職サイトです。

タクシードライバーやハイヤー、整備士、運行管理者などタクシー業界の幅広い職種の求人を保有しています。

独自の基準をクリアした高待遇で信頼性の高い求人を扱っており、どの求人にも安心して応募できます。

タクシー業界希望で、職活動に時間を割く余裕がない方は、企業からのスカウトサービスが利用できる求どらに登録するのがおすすめです。

公開求人数316件
対応エリア全国
特色・強み・入社祝い金あり
・スカウトサービスあり
・未経験歓迎の求人多数保有

参考:求どらhttps://www.q-dr.net/(2024-6-17)

接客業におすすめの転職サイト

ここからは接客業におすすめの転職サイトを比較していきます。

接客業はアパレルや飲食などさまざまなジャンルがありますので、希望されるジャンルに特化した転職サイトの利用がおすすめです。

クリーデンス

アパレル・ファッション業界に特化した転職エージェントであるクリーデンスは、非公開を含めて4,000件以上の求人を保有しています。

アパレル業界が中心ですが、コスメ・インテリア・雑貨・スポーツ業界の接客求人も豊富です。

未経験からアパレル業界に挑戦したい方はもちろん、業界での接客経験を生かして他業種にチャレンジしたい方のキャリアチェンジにも向いています。

アパレル業界で正社員を目指す方は、業界特化ならではのリアルな情報が得られるクリーデンスを利用しましょう。

公開求人数1,441件
他に非公開求人あり
対応エリア全国
特色・強み・アパレル・ファッション業界に特化
・アパレル転職関連コラムやコンテンツが充実
・手厚い就職支援

参考:クリーデンスhttps://www.crede.co.jp/(2024-5-7)

iDA(アイ・ディー・エー)

ファッション・コスメ求人「ブランド数」No.1を獲得したiDAは、アパレル・ファッション・コスメ業界に特化した販売・接客の求人を13,000件以上公開しています。

全国のデパートやアウトレットモール内の求人を多数保有しており、正社員のほか派遣や契約社員など自分に合った働き方が選べます。

セールスやブランド、アパレル知識・技術の研修が無料で受けられるなど、未経験でも安心の充実したサポートもおすすめするポイントの一つです。

ブランド重視でファッション・コスメ業界への転職を希望する方は、豊富なブランドの求人を扱うiDAに相談してみてください。

公開求人数15,049件
対応エリア全国
特色・強み・アパレル・ファッション・コスメ業界に特化
・無料の予約制オープンスクールあり
・アパレル業界に精通したコンサルタントが多数在籍

参考:アイ・ディー・エーhttps://ida-mode.com/(2024-5-7)

クックビズ

飲食業界の求人を10,000件以上保有するクックビズは、飲食に関わる幅広い求人を扱う転職エージェントです。

レストランやカフェでの接客の他、ホテル・旅館・給食・社員食堂・病院・農林水産関連など、食に関わるさまざまな業種や職種の求人を紹介してくれます。

働く環境や身につけたいスキル、待遇・メリットなどからも求人を検索できるため、目的に合った働き方が選べるでしょう。

飲食関係でスキルを身につけたい方や将来的に独立を希望する方は、クックビズの利用がおすすめです。

公開求人数10,918件
対応エリア全国・海外
特色・強み・飲食に関わる求人に特化
・スカウトサービスあり
・転職エージェントのサポートあり

参考:クックビズhttps://cookbiz.co.jp/(2024-6-18)

転職サイトと併せて利用がおすすめの転職支援サイト

転職サイトと併せて利用がおすすめの転職支援サイトは以下の5つです。

転職活動を進める上で企業の情報収集は欠かせません。転職支援サイトを活用すれば、企業のリアルな情報が手に入り、企業選びに役立つでしょう。

ミイダス

参考:ミイダスhttps://miidas.jp/(2024-4-1)

ミイダス登録データから現在の市場価値を算出してくれる、スカウト型の転職サービスです。

質問に答えると推定年収が表示され、その推定年収と経歴を基に企業からスカウトが届きます。

市場価値が可視化されることで、転職にネガティブな利用者も視野を広げられるでしょう。

また、向いている仕事や性格が分かるコンピテンシー診断では、心理学に基づいて自分の特性や能力を言語化してくれます

診断結果は自己分析に役立つので、他の転職サイトと併用すると効率的に転職を進められるでしょう。

転職会議

参考:転職会議https://jobtalk.jp/(2024-4-01)

転職会議は20万社を超える口コミ情報が掲載されている、国内最大級の転職口コミサイトです。

元社員や現役社員の企業に対する評価や年収、残業時間などの口コミを閲覧できます。

「入社後のギャップ」や「退職理由」などのネガティブな口コミも公開されているので企業選びの参考になるでしょう。

口コミを確認するには、会員登録後に希望条件やプロフィールを入力し、就業経験のある企業の口コミを投稿する必要があります。

JobQ

参考:JobQhttps://job-q.me/(2024-4-1)

JobQはキャリアや転職について匿名で質問できる相談サービスです。

質問をすると希望する企業の社員がJobQに登録している場合、回答を得られることがあります。

例えば「A社はボーナスが出るのか」「B社は激務なのか」など面接では聞きにくい内容も気軽に質問できます。

回答者も匿名のため率直な回答が多く、転職活動の情報収集に役立つでしょう。

口コミの内容は特定の企業に関するものだけでなく、働き方や雑談など多岐にわたります。

キャリコネ

参考:キャリコネhttps://careerconnection.jp/(2024-4-1)

キャリコネは社員が投稿した企業に関する口コミ、年収情報、面接体験などを共有する口コミ・評判サイトです。

60万社以上の社員口コミが掲載されており、主に転職に興味を持つ20代〜30代に広く利用されています。

キャリコネ独自の掲載基準により信頼性のある口コミだけを厳選しているため、不適切な投稿が目に入ることはありません。

求人情報も検索できるので、口コミをチェックしながら求人に応募できます。

参考:業界動向サーチhttps://gyokai-search.com/ (2024-4-2)

業界動向サーチは、業界の動向や現状、今後の見通しを天気図やグラフでわかりやすく確認できる業界情報サイトです。

200以上の業界の動向が解説されており、応募企業の業界調査に役立ちます

転職する業界選びに悩んでいる方は、業界動向サーチで成長している業界をチェックして、将来性のある業界を選ぶのも一つの手です。

企業研究にも役立つので、志望動機を作成するときにも参考になるでしょう。

転職サイトと併せて利用がおすすめの公的な転職支援機関

転職サイトと併せて利用がおすすめの公的な転職支援機関は以下の3つです。

国や各都道府県でも転職サポートを行っており、転職サイトと合わせて利用すると、より選択肢を広げられるでしょう。

ハローワーク

参考:ハローワークhttps://www.mhlw.go.jp/(2024-4-2)

ハローワークは求人紹介や職業相談を提供している国営の施設です。

全国に500か所以上設置されており、転職サイトには掲載されていない地元企業の求人を多く取り扱っています

また正社員を目指す30代前半の方には、若者の就職支援に特化した「わかものハローワーク」の利用がおすすめです。

就職支援ナビゲーターが在籍しており、一人ひとりに合わせた支援プランの作成や応募書類の作成支援、面接対策を行っています。

希望に応じて転職後のフォローも行っています。

サポステ

参考:サポステhttps://saposute-net.mhlw.go.jp/ (2024-4-2)

サポステとは「地域若者サポートステーション」の略称で、厚生労働省が運営する就職支援機関です。

「仕事が長続きしない」「ブランクがある」などの悩みを持つ15〜49歳の方を対象に、仕事相談や職場体験、セミナーなどを実施しています。

就活セミナーやコミュニケーション講座、ビジネスマナー講座、パソコン講座などさまざまな講座を開催しています。

全国177か所に拠点があるので、気になる方は最寄りのサポステを検索しましょう。

個別相談を利用する場合は、メールまたは電話での予約が必要です。

ジョブカフェ

参考:ジョブカフェhttps://www.mhlw.go.jp (2024-4-2)

ジョブカフェとは、都道府県が運営している若年者向けの就職支援施設です。

46都道府県に設置されており、ハローワークを併設しているジョブカフェもあります。

無料で利用でき、職業相談以外にも以下のサービスを提供しています。

  • 適性検査
  • 就職セミナー
  • 職場体験
  • キャリアカウンセリング
  • 保護者向けセミナー

基本的に若年者向けですが施設によって対象年齢が異なるので、利用前に各地域のジョブカフェ公式サイトで確認しましょう。

転職サイトと転職エージェントには違いがある

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントはどちらも利用者に対して求人情報の提供を行っています。

転職サイトと転職エージェントのサービスの違いを以下にまとめました。

転職サイト転職エージェント
利用料金無料無料
閲覧できる求人数多い非公開求人の紹介あり
キャリア相談なしあり
応募方法企業へ直接応募する転職エージェントへ応募意思を伝える
選考サポートサイト内の転職ノウハウ記事応募書類の添削、面接対策のサポート
日程調整なしあり
転職活動の自由度自分のペースで進められるサポート期間が設定されている場合あり

転職サイトと転職エージェントの大きな違いは「個別サポートの有無」です。

転職サイトは求職者が自力で求人検索や応募を行う必要がありますが、転職エージェントは専任のキャリアアドバイザーがついて転職全般をサポートしてくれます。

転職サイトはWEBサイトを通じたインターネットサービス

転職サイトはWEBサイト上に求人情報を掲載しているインターネットサービスです。

サービスに登録するとサイト内の求人情報を確認でき、気になる企業に応募できます。

転職に役立つコンテンツも提供しているので、利用者が各自で学んで転職活動に活かすことができます。

一方で、転職サイトではキャリア相談や選考日程の調整、応募書類添削などの個別サポートは行っていません

キャリアプランの決定や企業とのスケジュール調整、選考対策などはすべて自身で対応する必要があります。

転職エージェントはキャリアアドバイザーによる対人型サービス

転職エージェントは、キャリアアドバイザーから求人紹介や書類添削などのサポートを受けられる対人型サービスです。

登録後は専任のキャリアアドバイザーがつき、電話もしくは対面で個別面談が行われます

面談では経歴や希望条件のヒアリングがあり、その情報をもとに転職エージェントから求人の紹介があります。

紹介される求人は自社だけの独占求人や転職サイトには出回っていない非公開求人が多く、好条件なものばかりです。

非公開求人とは
「非公開求人」とは、一般では公開されていない求人のことです。ハローワークや企業のコーポレートサイトにも掲載されていない求人であり、主に転職エージェントが取り扱う求人です。

indeed.非公開求人とは?社名を出さない理由や、メリット・デメリットについて.https://jp.indeed.comnon-public-job.(2024.3.6)

なお独占求人や非公開求人はエージェント登録者にしか紹介されません。

その他にも転職エージェントでは次のようなサービスを提供しています。

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 選考スケジュールの調整
  • 年収交渉
  • 内定後のフォロー

転職サイトとは異なりキャリアアドバイザーから手厚いサポートを受けられます。

【関連】転職エージェントおすすめ12社を徹底比較

転職サイトの利用がおすすめな方

転職サイトの利用がおすすめな方の特徴は、以下のとおりです。

企業の情報収集をしたい方

応募前に企業の情報収集を徹底したい方は、転職サイトの利用がおすすめです。

事前に企業や業界の情報収集を徹底することで、ブラック企業やブラックな業界に転職するリスクを減らせます

転職エージェントでも企業のリアルな情報が得られるものの、ネガティブな情報を積極的に伝えないアドバイザーも存在します

また、応募を急かされて企業の理解が浅いまま選考に進んでしまうこともあるでしょう。

自分のペースで転職活動を進められる転職サイトなら、企業のIR情報や口コミサイトにアクセスして納得するまで情報収集してから応募できます。

スカウト機能を活用したい方

スカウトサービスを活用して転職活動を進めたい方は、スカウト機能を備えた転職サイトを利用しましょう。

登録した職務経歴書や希望条件などの情報を元にオファーが届くスカウトサービスは、転職活動を効率化できる他、自分の市場価値も確認できます。

思わぬ企業やヘッドハンターから好条件のオファーが届く可能性もあるため、スカウト機能がある転職サイトではぜひ利用を設定しておきましょう。

転職を検討しているものの積極的に転職活動を始めるほどではない方や、効率的に転職活動を進めたい方はスカウト機能のある転職サイトの利用がおすすめです。

転職をするか迷っている方

転職をするか迷っている方は、転職エージェントより転職サイトの利用がおすすめです。

転職エージェントは求人への応募や内定承諾を促してくる他、サポート期間が決まっているためいざ転職を決意したときに対応してもらえない可能性もあります。

自分のペースで転職活動を進められる転職サイトを利用すれば、転職コラムや求人の閲覧を通して転職のイメージをじっくり広げられるでしょう。

また、スカウトサービスに登録し、理想的な求人が届いたときだけ転職活動を進めるのも一つの方法です。

複数の求人に応募したい方

転職活動を効率的に進めるため、同時に複数の求人に応募したい方も転職サイトの利用がおすすめです。

転職エージェントは選考中の企業の結果が出てから次の求人を紹介するなど、応募に制限がかかるケースがあります

しかし、魅力的な求人が多く応募する企業を絞れない、同時進行で先に内定が出た企業を選びたいなど、複数の求人に応募したい場合もあるでしょう。

同時進行で選考を進めたい方は、自由に応募できる転職サイトの利用がおすすめです。

未経験職種に転職したい方

未経験職種に転職したい方は、転職サイトとエージェントを併用するのがおすすめです。

転職サイトは転職エージェントよりも求人数が多い傾向があり、未経験歓迎の求人も多数掲載されています。

独自掲載求人を扱う転職サイトなら、ほかでは見られない求人に出会えるでしょう。

一方、転職エージェントはコンサルタントからリアルな業界情報や職務内容が聞けるため、未経験分野に挑戦する前に詳しい情報を得られるメリットがあります

未経験の職種に転職を希望する方は、可能性の幅を広げるために転職サイトとエージェントを併用すると良いでしょう。

転職サイトの利用がおすすめではない方

転職サイトの利用がおすすめではない方の特徴は、以下のとおりです。

受けたい企業が決まっている方

受けたい企業が決まっている方は、希望する企業の採用ページから直接応募するのがおすすめです。

直接応募は求職者の熱意や本気度がアピールできる上、採用コストの面でも好まれる傾向があります

スキルやキャリアが同程度の求職者が並んだ場合に直接応募の求職者を採用する企業も多いため、本命の企業が採用ページを設けていれば直接応募しましょう。

ただし、自分のスキルやキャリアを振り返り応募のハードルが高いと感じたときは、転職エージェントを利用するのも一つの方法です。

企業に合わせた選考対策や推薦状などを通して採用確率を上げてくれる他、自分からは言い出しにくい年収や採用条件の交渉も代行してくれます。

ベンチャーや中小企業への転職を希望する方

ベンチャーや中小企業への転職を希望する方も、転職サイトの利用は向きません。

採用枠の少ないベンチャーや中小企業は、自社のカラーや必要なポジションに合った人材を厳選するために転職エージェントを利用する傾向があります。

また、社員数が少なく労働環境や人間関係などの内部情報が出回らないので、転職エージェントでしっかり情報収集することも大切です。

ベンチャーや中小企業を目指す方は、求人の幅が広いリクルートエージェントや、ベンチャーに強いGoodfind Careerなどの転職エージェントを利用しましょう

転職活動をサポートしてもらいたい方

転職サイトは個別の転職支援を行っていないので、転職活動をサポートしてもらいたい方には向きません。

求人の選定や自己分析、選考対策や企業とのやり取りなど転職活動に関わる全てを自分で決断・行動する必要があります。

転職コラムや適職診断などのコンテンツを利用できるものの、1人で転職活動を進めることに不安を感じる方もいるでしょう。

サポートを受けながら転職活動を進めたい方は、キャリアアドバイザーの支援が受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。

地元の企業を希望される方

地方の企業への転職を希望する方も、転職サイトの利用は向きません。

dodaなど大手転職サイトでは全国の求人を掲載していますが、地方の求人情報は少ない傾向があります。

地方在住者の地元就職やUIターン転職を希望する方は、地方の求人に強いハローワークの利用がおすすめです。

地域の求人サイトや地元求人情報誌もコアな情報が得られるので、忘れずにチェックしておきましょう。

転職サイトを利用するメリット

転職サイトを利用するメリットは以下の3つです。

転職サイトを利用する場合は、自分で行動する必要があるので自由度の高い転職活動が可能です。

自分のペースで転職活動ができる

転職活動のペースの違い

転職サイトは求人探しから選考まですべて自分で行うため、応募を急かされることなく自分のペースで転職活動を進められるのがメリットです。

転職エージェントの場合、個別面談や求人紹介のサポートがあるため、キャリアアドバイザーとのやり取りがどうしても増えてしまいます。

加えてアドバイザーが求人を選ぶので利用者が受け身になりやすく、自分のタイミングで選考を受けるペースを調整できません。

転職サイトは自分一人で求人探しを行うので好きなタイミングで転職活動を進められます。

例えば仕事の忙しさに応じて一旦応募をストップしたり、早く転職先を探すために集中的に何社も応募することも可能です。

豊富な求人情報から手軽に探すことができる

見られる求人数の違い

転職サイトは豊富な求人情報から手軽に探すことができるメリットもあります。

複数の求人情報を一度に閲覧できるので、多くの求人を比較してより自分に合う求人を選べるのがポイントです。

転職サイトの求人検索機能では絞り込めるこだわり条件が豊富なため、希望条件の企業をピンポイントで検索できます。

また転職サイト自体はシンプルでわかりやすいものがほとんどです。

直感的に求人を絞り込むことができるので、希望条件を細かく設定して自分に合った求人を見つけられます。

一方転職エージェントはアドバイザーから一度に紹介される求人数があまり多くありません。

利用者の経歴と希望条件をもとにアドバイザーが求人を厳選して紹介するからです。

選択の幅を広げて転職活動を進めたい人は転職サイトの利用をおすすめします。

何社でも応募することができる

応募できる求人数の違い

転職サイトには応募の上限がないので、自分の状況に合わせて何社でも応募することができるメリットがあります。

応募数が多いほど選考に進める確率も上がるので、早く内定を獲得したい人は転職サイトで複数社応募すると良いでしょう。

転職エージェントの場合はアドバイザーが選考スケジュールの調整を行うので、複数の選考を受けようとすると応募を断られる可能性があります。

気になる求人にとりあえず応募しておきたい方は転職サイトの利用がおすすめです。

転職サイトを利用するデメリット

転職サイトを利用するデメリットは以下の3つです。

転職サイトには個別サポートがないのですべて自分で対応しなければなりません。

履歴書の添削や面接対策のサポートがない

選考対策の違い

転職サイトでは基本的に履歴書の添削や面接対策のサポートはありません。

そのため履歴書の見直しや面接対策は自力で情報収集をして学んでいく必要があります。

一方、転職エージェントはキャリアアドバイザーから履歴書の添削や面接対策のサポートを受けることが可能です。

面接対策ではキャリアアドバイザーから質問の傾向や企業が重視するポイントのアドバイスがあるので、落ち着いて面接に臨むことができます。

応募書類や面接は選考の合否に大きく関わるので、転職エージェントの面接対策は選考に有利に働くでしょう。

転職サイト経由で応募する場合は書類選考や面接がなかなか通らないこともあるかもしれません。

転職サイト内にある転職ノウハウには、履歴書や面接対策に役立つコンテンツがたくさんあるので活用しましょう

転職が初めての方やどうしても一人で求人に応募するのが不安な方は、サポートの手厚い転職エージェントの利用がおすすめです。

自力で求人を探す手間がかかる

求人探しの違い

転職サイトは、自力で求人を探す手間がかかるというデメリットがあります。

特にdodaやリクナビNEXTのような公開求人数の多い転職サイトは、条件を絞って検索してもヒットする求人数が多すぎることも少なくありません。

一つずつ求人情報を確認するのは時間がかかり、その中から応募する求人を厳選するのも一苦労です。

自力で求人選びをする時間がないという方は、求人紹介のある転職エージェントの利用を検討しましょう。

転職サイトと同じく利用料金は無料ですが求人紹介サービスを受けることが可能です。

企業と直接やり取りをする必要がある

企業とのやり取りの違い

企業と直接やり取りをする必要がある点も転職サイトのデメリットです。

転職エージェントとは異なり、選考のスケジュール調整や年収交渉などをすべて自分で行わなければなりません

複数の求人に同時に応募している場合はさらにスケジュール管理が複雑になり、トラブルの原因になる可能性もあります。

また、年収などの条件交渉は伝え方によっては企業にマイナスのイメージを与えてしまいかねません

自ら条件交渉をするのに不安がある方は、企業とのやり取りを全て任せられる転職エージェントの利用を検討しましょう。

転職エージェントを使ってみたい方はコチラ

転職サイトの上手な選び方

転職のフローチャート

転職サイトの上手な選び方には以下の4つがあります。

転職サイトを選ぶ基準で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

公開求人数が多い転職サイトを選ぶ

公開求人数が多い転職サイト

初めて転職サイトを利用する場合は、公開求人数が多い転職サイトを選ぶのがおすすめです。

求人数が多いほど選択肢が広がり、希望条件に合った求人に出会える可能性が高まります。

公開求人数が多いおすすめの転職サイトは次のとおりです。

公開求人数の多い転職サイト公開求人数(2023年11月時点)
doda224,068件
リクナビNEXT101,258件
マイナビ転職19,235件
エン転職12,738件

上記の大手転職サイトは幅広いジャンルの求人を保有しているため、希望条件が明確に決まっていない方にもおすすめです。

ただし「公開求人数が少ない転職サイト=良くない転職サイト」というわけではありません。

ターゲットを絞っている転職サイトはどうしても求人数が少ない傾向にあります。

転職活動を始めたばかりで希望条件が定まっていない場合は、選択の幅を広げるためにまずは公開求人数の多い転職サイトを選びましょう。

年齢や年収にあった転職サイトを選ぶ

年齢や年収にあった転職サイト

年齢や年収に合った転職サイトを選ぶことも大切です。

転職サイトの中には年齢や年収でターゲットを絞って求人を紹介している特化型の転職サイトも存在します。

そのため年齢や経歴によっては希望条件の求人が見つからない可能性があります。

例えば未経験や第二新卒の転職ならサポートの手厚い「マイナビ転職」、高年収を希望しているならハイクラス特化の「ビズリーチ」がおすすめです。

年齢や希望年収がマッチしていれば、効率的に求人情報を得られるので転職活動をスムーズに行えるでしょう。

特化型の転職サイトを選ぶ

総合型・特化型の転職サイト

希望業界や希望職種がすでに決まっている方は特化型の転職サイトの利用がおすすめです。

特化型の転職サイトとは、特定の業界や職種の求人をメインに取り扱っている転職サイトのことを指します。

例えば20代の体育会系スポーツ人材向けの「アーシャルデザイン」、外資系の求人を多数保有している「JAC Recruitment」は特化型の転職サイトにあたります。

ターゲットを絞っている特化型に対して、多種多様な求人を取り扱っている転職サイトが総合型の転職サイトです。

総合型の転職サイトは取り扱っている業界や職種の幅が広い反面、特定の条件で絞り込むと、求人件数が少なく物足りないと感じる可能性があります。

希望する業界や職種に特化した転職サイトがある場合は積極的に活用しましょう。

口コミの評判がいい転職サイトを選ぶ

転職サイトへ登録する前に口コミを確認して転職サイトの評判を確認しましょう。

公式サイトには掲載されていない利用者の本音を知れるからです。

具体的にはキャリアアドバイザーの人柄や求人情報の質、サービスを利用した感想などが掲載されています。

転職サイトの評判は「みん評」やSNSの投稿で確認できます。

ただし悪い口コミは投稿者と転職サイトの相性が悪かった可能性も考えられるので、参考程度に留めておきましょう。

転職サイトを利用する流れ

転職の流れ

転職サイトを利用する流れは以下のとおりです。

転職サイトの利用が初めての方は使い方がわからず、登録をためらってしまう場合もあるかと思います。

ここでは登録後の流れや利用方法について解説しているので、転職サイトを効率的に使いたい方はぜひ参考にしてください

転職サイトを利用する流れ:転職サイトに登録する

転職サイト経由で転職活動を始めるのであれば、まずは公式サイトから会員登録を行いましょう。

転職サイト登録時には以下の3つの情報の入力が必要となります。

  • 個人情報
  • 職務経歴や保有資格
  • 転職先に求める希望条件

個人情報では住所、氏名、生年月日、連絡先、学歴といった個人プロフィールを入力します。

職務経歴や保有資格はこれまでの業務内容や経験年数、資格名、資格取得年月日などの詳細が必要です。

あらかじめ職務経歴書を作成しておくか、メモにまとめておくと入力をスムーズに行えます。

希望条件では希望の業種、職種、年収、勤務先、転職時期を登録します。

スカウトやオファーを届きやすくするために、なるべく入力できる項目は埋めるようにしましょう

転職サイトを利用する流れ:求人を検索し応募する

転職サイトへの登録が完了したら求人検索をして興味のある求人に応募しましょう。

効率良い求人検索のコツは希望条件の優先順位を整理して絞り込むことです。

まずは以下の希望条件を考えておきましょう。

  • 業種・職種
  • 年収
  • 勤務地(駅)
  • 勤務時間
  • 休日
  • 福利厚生

すべての条件を満たす求人を見つけるのは難しいので、希望条件の優先順位を決めておきましょう。

また好条件の求人を見逃さないためにも、求人情報の更新日を把握しておくことも大切です。

例えば「doda」であれば月曜日と木曜日に新着求人が更新されます。

プッシュ通知やメール通知を活用すると素早く新しい求人を確認することが可能です。

転職サイトを利用する流れ:履歴書と職務経歴書を準備する

求人に応募したら履歴書と職務経歴書を準備しましょう。

転職活動では履歴書と職務経歴書の2つが必要な場合がほとんどです。

採用担当者は、書類選考時に履歴書と職務経歴書の内容から「実際に会って話したいか」を判断しています。

厚生労働省では履歴書を以下のように位置づけています。

単なる応募の申込みや手続きを行うためだけの書類ではなく、応募先企業の採用担当者がその内容を 見て採用・不採用の判断に使われる「審査書類」としても位置づけられます。

出典:厚生労働省.「応募書類とともに審査書類としての位置づけ」.https://www.hellowork.mhlw.go.jp/(2023-12-14)

そのため企業研究や自己分析を徹底的に行い、説得力のある文章に仕上げなければなりません。

履歴書とは名前や住所、略歴、志望動機などのプロフィールをまとめた書類です。

企業は志望動機を通して応募者の志望度や入社意欲の高さを判断しています。

一方、職務経歴書はこれまでに経験した業務やスキルを記載した書類です。

職務経歴書の目的は、採用担当者に対して自分の実務能力をアピールすることにあります。

出典:厚生労働省.「職務経歴書の目的は実務能力のアピール」.https://www.hellowork.mhlw.go.jp/.(2023-12-14)

採用担当者は応募者の経歴を見て入社後に活躍してくれるかを考えています。

転職サイトを利用する流れ:面接に行く

面接を受ける前の心得

書類選考を通過したら、転職活動のメインである面接に進みます。

面接で重要なのは第一印象と事前準備です。

まずは清潔感のある身だしなみや服装、明るいあいさつを心がけて面接官に好印象を与えることがポイントです。

東京ハローワークでも面接を受ける前の心得として以下のように記載されています。

面接はその会社との初対面の場であり、第一印象が大切である。

面接時の服装・身なりは清潔第一に、相手に不快な印象を与えないようにする。(※1)

そして面接官との会話では、自分の強みを明確にして具体的なエピソードを交えて堂々と話せるようにしておくことが大切です。

自信を持って受け答えするために想定される質問の答えをあらかじめ考えておきましょう。

面接でよく聞かれる質問は主に以下の5つです。

  • 自己PR
  • 志望理由
  • 転職理由
  • キャリアプラン
  • 転職活動の状況

転職サイトには面接の基本マナーや質問の回答例(※)といったコンテンツがたくさん用意されています。(※2)

転職ノウハウ記事なども参考にして当日までに面接対策を行いましょう

※1出典:東京労働局.「面接の心得」.https://jsite.mhlw.go.jp/.(2023-12-13)
※2参考:doda(デューダ).「面接対策 完全ガイド ~質問・回答例・マナー」.https://doda.jp/(2023-12-13)

転職サイトを利用する流れ:内定

最終面接を通過したら入社承諾や雇用契約を済ませて入社という流れです。

内定が決まると企業から内定通知書や労働条件通知書が届きます。

労働条件通知書は、当該労働者の労働条件の決定について権限をもつ者が作成し、本人に交付すること。

出典:東京労働局.「雇入通知書(労働条件通知書) 」.https://jsite.mhlw.go.jp.(2023-12-13)

書面は企業によって異なりますが、記載されている雇用条件を確認して問題なければ企業に内定承諾の返事をします。

内定を辞退する場合は期日までに速やかに企業の担当者に伝えましょう。

内定を頂いた企業に辞退をお伝えすることは気が引けるものですが、連絡は早くすることが企業のためにもなります。

内定辞退の連絡は、出来る限りお電話でお伝えしましょう。(お手紙は伝わったかどうかの確認がとりづらいのでできれば避けましょう)

出典:埼玉労働局「ジョブサポーターからの一言」.https://jsite.mhlw.go.jp/(2023-12-13)

在職中の方は同時並行で退職手続きも進めていきます。

退職希望日の遅くとも一か月前には直属の上司に退職を切り出すようにしましょう。

転職を成功させるための転職サイト活用術5選

転職を成功させるための転職サイト活用術は以下の5つです。

内定を獲得するにはできるだけ多くの求人情報に触れて希望条件に合う求人を探すことが大切です。

転職サイト活用術①:複数の転職サイトを利用する

転職を成功させるためには複数の転職サイトを利用することをおすすめします。

転職サイトを複数利用することで求人の幅が広がり、好条件の求人に出会える確率が上がるからです。

転職サイトにはそのサイトでしか見られない非公開求人が存在します。

非公開求人は限られた求職者しか応募できないので好条件であることが多く、理想的な転職ができる可能性が高まります。

また複数の転職サイトを利用するとさまざまなサービスを受けられるのもメリットです。

例えば、リクナビNEXTの自己分析ツール「グッドポイント診断」やマイナビ転職の書類添削「履歴書コーチ」は登録者限定の人気サービスです。

グッドポイント診断とは?
出典:リクナビNEXT公式サイト
履歴書コーチの説明画像
出典:マイナビ転職公式サイト

なるべく多くのサービスを活用して転職を成功させるためにも、複数の転職サイトの利用をおすすめします。

転職サイト活用術②:希望条件やその優先順位を明確にしておく

転職を成功させるためには希望条件やその優先順位を明確にしておくことも大切です。

希望条件や優先順位を明確にすることで転職で実現したいことが定まり、企業選びで迷うことがなくなるからです。

自分に合わない企業を選択肢から外せるので転職のミスマッチも防ぐことができます

希望条件や優先順位は紙に書いて整理することをおすすめします。

具体的には以下の項目について自分の希望を書き出し、優先度の高い項目から順位付けすると良いでしょう。

  • 業務内容
  • 給与
  • 勤務地
  • 休日
  • 勤務時間
  • 福利厚生
  • 人事制度
  • 経営方針

希望条件や優先順位を明確にしなかった場合、合わない企業に就職してしまい転職を繰り返してしまうことになるかもしれません。

転職を成功させるためにも応募前に希望条件と優先順位を整理しておきましょう。

転職サイト活用術③:常に求人情報をチェックする

効率良く転職を進めるために、常に求人情報をチェックしましょう。

求人情報は入れ替わりが激しく好条件の求人を見逃してしまう可能性があるからです。

ほとんどの転職サイトにはブックマーク機能や新着求人のアラート機能が用意されているので、見落とし防止のためにも活用しましょう。

また転職サイトの中には新着求人の更新日が設定されているサイトもあります。

毎週決まった曜日に新着求人が更新されるのは以下の転職サイトです。

転職サイト更新曜日
doda月・木
リクナビNEXT水・金
マイナビ転職火・金
エン転職月・木
はたらいく月・木

できるだけ多くの優良求人に出会うためにも、転職サイトの更新日に求人をチェックするようにしましょう。

転職サイト活用術④:気になった求人はすぐに応募する

気になった求人はすぐに応募することも転職成功の秘訣です。

人気の求人には応募が殺到するので、すぐに募集を終了するケースも少なくありません。

そのため応募を後回しにするといつまでも内定がもらえず、転職活動が長引く可能性があります。

中には「少し興味がある程度で応募するのは迷惑なのでは?」と感じる方もいるかもしれません。

しかし企業側は応募書類に記載されている経歴とスキルで合否を判断しているので、特に迷惑がかかることはありません。

チャンスを広げるためにも気になった求人はすぐに応募するのがおすすめです。

転職サイト活用術⑤:エージェント型の転職サイトを利用する

エージェント型転職サイトの特徴

転職を成功させるためにエージェント型の転職サイトを積極的に利用しましょう

エージェント型の転職サイトに登録すると、求人紹介から内定後の手続きまで一貫してサポートしてもらえるからです。

好条件の非公開求人や独占求人を豊富に取り扱っており、エージェントが経歴に合わせて質の高い求人を紹介してくれます。

また選考スケジュールの調整や年収交渉などのサポートもあるので、初めての転職でも安心です。

企業と直接やり取りする必要がないので、現職が忙しい方でも効率的に転職活動を進められるでしょう。

転職サイトを利用するときの注意点

転職サイトを利用するときの注意点は以下の5つです。

注意点を知った上で転職サイトを利用すれば、転職での大きな失敗を避けられるでしょう。

登録には個人のメールアドレスと電話番号を利用する

転職サイトの情報登録では個人のメールアドレスと電話番号を利用しましょう。

会社を特定できるようなメールアドレスを登録してしまうと、後々トラブルになり勤務先に迷惑がかかる可能性があるからです。

採用担当者からも業務中に転職活動を行っていると思われ悪い印象を与えかねません。

また会社のメールアドレスはセキュリティ対策が行われており、社内SEが全従業員のメール内容を確認できてしまいます

転職活動をしていることが職場にバレると気まずくなり仕事に支障が出るかもしれません。

不要なトラブルを起こさないためにも、勤務先のメールアドレスと電話番号は登録しないように注意しましょう。

複数の転職サイトを利用する

総合型転職サイトか特化型転職サイトかの分類

転職サイトは1社に絞るのではなく、複数の転職サイトの利用をおすすめします。

多くの求人情報に触れて選択肢を広げることができるからです。

また、その転職サイトにしか掲載されていない独占求人や転職関連のイベント案内もあるので、複数登録しておいて損はありません。

初めての利用であれば、まずは「リクナビNEXT」や「マイナビ転職」のような総合型の転職サイトに2〜3社登録しておくと良いでしょう。

転職活動中に希望条件が定まってきたら、業界や年収に特化した転職サイトを併用するのがおすすめです。

職歴や経験、スキルは詳しく記入する

転職サイトを登録するときに職歴や経験、スキルを詳しく記入するとスカウトメールが届きやすくなります

企業は登録者の職歴やスキルなどの情報を見てスカウトメールの送付先を判断しています。

登録情報に空白部分が多いとあなたの魅力が採用担当者に伝わりません。

特に職務内容や自己PRなどのフリー入力欄は、記載しているだけで他の登録者と差別化できます。

箇条書きや改行を用いて簡潔さと読みやすさに配慮した文章にするのがおすすめです。

企業の目に留まるように、業務の経験年数・仕事内容・保有資格・自己PRをできるだけ詳しく記載しておきましょう。

自己分析をしっかりと行う

転職サイトで求人に応募する前にまずは自己分析をしっかり行いましょう。

自己分析とは、過去の出来事をもとに、自分の強み、 弱み、価値観などを知り 

1.自分のやりたいことを見つける 

2.どのような仕事に適性があるか 

を探ることです。(※) 

何から始めればいいかわからないという方は、転職サイトが提供している自己分析ツールの利用がおすすめです。

リクナビNEXTの「グッドポイント診断」やdodaの「キャリアタイプ診断」は質問に答えることで、あなたの強みや弱み、適した働き方を診断してくれます。

さらに自己分析で自分を深堀りすると、ここだけは譲れないという転職の軸が定まります

転職の軸は「年収を上げたい」「残業を減らしたい」など人それぞれです。

転職の軸を見つけるための自己分析手順は以下を参考に実践してみてください。

自己分析の手順
  1. これまでに経験した業務を書き出す
  2. 仕事で身についたスキルを整理する
  3. 自分の性格や強みを振り返る
  4. 働く上で大切にしている価値観を掘り下げる
  5. 転職で何を実現したいのか考える

自己分析は志望動機を考える上で必ず必要になるので、登録前に経歴やスキルの棚卸から始めておくと良いでしょう。

※出典:大阪労働局.「大阪新卒応援ハローワークからの就活ワンポイント」.https://jsite.mhlw.go.jp.(2023-12-13)
参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構.2022年版労働経済白書.https://www.jil.go.jp/.(2024-9)

転職活動は働きながら行う

やむを得ない事情がある場合を除いて、転職活動は働きながら行うことをおすすめします。

働きながらであれば金銭面の不安がなく、気持ちにゆとりを持って転職活動を進められるからです。

さらに退職後よりも在職中である方が選考を受ける企業からの印象も良くなります

退職後の転職活動は時間の融通がきく一方で、選考が難航した際に精神的に追い詰められる可能性があります。

焦って不本意な転職を繰り返さないためにも、転職活動はできる限り在職中に行いましょう。

転職サイトに関するQ&A

最後に、転職サイトに関するQ&Aをまとめました。

よくある質問・疑問をピックアップして回答しています。

転職サイトをフル活用して転職を成功させるためにも、利用する前に不安を解消しておきましょう。

転職サイトは無料で利用できる?

転職サイトは基本的に無料で利用できます。

転職サイトを運営している人材紹介会社は企業から求人掲載料を受け取っているからです。

企業から得た報酬でサイトを運営しているため求職者に利用料は発生しません。

転職エージェントに関しても企業から報酬を得ていますが、具体的には以下のような仕組みで成り立っています。

転職サイト企業からの求人掲載料
転職エージェント企業からの成果報酬

転職サイトは何社くらい併用すればいい?

転職サイトは2〜3社を併用するのがおすすめです。

複数の転職サイトを利用することで閲覧できる求人数が増えて選択肢が広がるからです。

リクナビNEXTが実施した調査(※)によると、求職者の転職サイト・エージェント平均利用社数は2.3社、約7割の求職者が2社以上の転職サービスを利用してることがわかりました。

ただし5社6社と利用する転職サイトを増やしてしまうと、メールやスカウトが多すぎて目を通せなかったり、予定管理が大変になってしまうので注意が必要です。

転職サイトの併用数の目安

総合型と特化型の転職サイトを1つずつ登録して、使いやすさを見極めながら必要であれば他の転職サイトを1社増やすくらいが丁度いいでしょう。

※参考:リクナビNEXT「転職サイト・エージェントはいくつ使った?1社の場合と複数の場合のメリット・デメリットを紹介」.https://next.rikunabi.com/(2023-12-13)

企業には何社応募したほうがいい?

内定を獲得するためにひとまず10社ほど応募するとよいでしょう。

株式会社マイナビの2022年転職動向調査(※)によると、転職者の平均応募件数は8.4件で、そのうち面接へ進んだ件数は3.5件、内定獲得数は1.6件という結果でした。

つまり求職者が平均10社ほど応募すると1社内定が出るくらいの目安です。

ただし希望条件や経歴は人によって異なるので、10社以上の求人に応募しても内定を得られないケースもあるでしょう。

そのため希望条件にマッチする求人を見つけたら、可能な限りたくさんの求人に応募することをおすすめします。

自分に合う転職先に出会うためには、複数社から内定を獲得し、その中から好条件の企業を選ぶことが大切です。

※参考:株式会社マイナビ「転職動向調査 2022年版(2021年実績)」.https://career-research.mynavi.jp/(2023-12-13)

転職サイトに登録だけしても大丈夫?

転職サイトは登録だけしても問題ありません。

転職サイトは、転職活動中の方だけでなく、情報収集のために登録している方もいます。登録だけしておいても問題はありません。

出典:リクナビNEXT.「転職サイトは、登録だけでもいいのでしょうか?メリットや注意点は?」.https://next.rikunabi.com/(2023-12-13)

「転職しようか迷っている」「とりあえず求人だけ確認したい」という段階の方でも気軽に転職サイトに登録できます。

求人には応募せず転職サイトが提供している診断ツールのみ利用することも可能です。

登録したからといって応募を迫られるようなことはないのでご安心ください。

転職サイトに登録すると会社にバレる?

転職サイトに登録しただけで会社にバレてしまうことはありません。

ただしスカウト機能がある転職サイトでは、匿名状態のレジュメを企業が確認できます。

住所や氏名が公開されることはありませんが、職歴情報は閲覧できるので経歴から個人を特定される可能性はゼロではありません

会社や取引先にバレるのが不安な場合は、ほとんどの転職サイトにブロック機能(※)が用意されているので活用しましょう。

スカウト自体が不要であればスカウトやオファーの設定をオフにしておくのもおすすめです。

※参考:doda(デューダ).「スカウトサービスを安心してご利用いただくために」.https://doda.jp/2023-12-13)

転職サイトは簡単に退会できる?

転職サイトはいつでも簡単に退会ができます

転職サイトの登録は基本的に無料で、退会についても費用が発生することはありません。

退会手続きは転職サイトによって違いますが、転職サイトにログインして設定ページから行うのが一般的です。

退会手続き後はWEB履歴書やメッセージなどの情報がすべて削除されてしまうので、再度利用するには新規登録が必要になります。

登録者のみ閲覧できる非公開求人も確認できなくなるので、少しでも転職サイトを利用する可能性がある場合は、退会せずにそのままにしておくことをおすすめします。

なお企業の選考途中で転職サイトを退会してしまうと、企業への印象が悪くなるので退会手続きのタイミングには注意が必要です。

転職エージェントと使い分ける方法は?

転職サイトとエージェントはどちらもメリット・デメリットがあるので、上手に使い分けて活用しましょう。

転職エージェントはサポートを受けながら自己分析を深め、強みや特性をアピールする履歴書や職務経歴書を作成できます。

反面、紹介を受けた求人への応募が基本となるため、希望する求人の紹介を受けられない場合もあるでしょう。

その場合は転職サイトを活用して希望する求人に応募することで、可能性の幅を最大限に広げられます

ただし、複数の転職サイトやエージェントを使い分ける場合は、どのサービスからどの企業に応募したかをしっかり管理し、重複のないよう気をつけましょう。

転職エージェントと比べてどちらが採用されやすい?

転職サイトとエージェントを比べてどちらが採用されやすいかは、企業の採用基準によって異なります。

金銭的な採用コストを重視する企業であれば、転職サイトからの応募者を優先するでしょう。

しかし、求職者の人柄や自社とのマッチ度を重視する企業は、信頼するエージェントからの紹介を優先する傾向があります。

転職エージェントは企業に合わせた選考対策や推薦状などで内定までサポートしてくれるため、企業から高評価を得られ採用確率が高まる場合もありおすすめです。

一度落ちた企業に違う転職サイトから再応募はできる?

企業が制限していなければ、一度落ちた企業に再応募することは可能です。

しかし、落ちた直後に違うサイトから応募しても選考を通過する確率は低いでしょう。

本命の企業でどうしても諦められない場合は、希望する職種に役立つ資格取得やスキルアップに励み、半年以上の期間をあけて再応募するのがおすすめです。

転職サイトと求人検索サイトの違いはなに?

Indeedや求人ボックスなどの求人検索エンジンは、利用者が入力したキーワードを元にインターネット上に掲載されている求人情報を読み取って表示します。

複数の転職サイトに登録しなくても希望条件でまとめて求人を検索できるため、条件にこだわりがある方や地方の求人を探している方におすすめです。

ただし、求人に応募する際は掲載している転職サイトに登録する必要があります。

転職に関するアンケート

実施期間2024年3月26日~4月7日
実施媒体クラウドワークス・ランサーズ
有効回答数488
対象者転職サイト・転職エージェントを使って転職をしたことのある20代以上の男女
質問内容1. 性別を教えてください
2. 年代を教えてください
3. 転職しようと思った理由を教えてください(複数回答可)
4. 転職サイトと転職エージェント、どちらを使って転職しましたか?
5. 転職で使用したサイトを教えてください(複数回答可)
6. 転職サイト・転職エージェントを使って転職した感想を教えてください(自由回答)

1. 性別を教えてください

転職に関するアンケート「1.性別を教えてください」
性別回答数/人割合
男性22245%
女性26655%

2. 年代を教えてください

転職に関するアンケート「2.年代を教えてください」
年代回答数/人割合
20代14630%
30代18839%
40代11824%
50代306%
60代61%

3. 転職しようと思った理由を教えてください(複数回答可)

転職に関するアンケート「3.転職しようと思った理由を教えてください(複数回答可)」
理由回答数/人割合
給与・収入22824%
仕事内容・やりがい22424%
人間関係18620%
残業・休日などの労働環境16417%
会社・業界の将来性9610%
出産・育児・介護など323%
その他92%

4. 転職サイトと転職エージェント、どちらを使って転職しましたか?

転職に関するアンケート「4.転職サイトと転職エージェント、どちらを使って転職しましたか?」
種別回答数/人割合
転職サイト(求人応募型)28258%
転職エージェント(紹介型)20442%

おすすめ転職サイト|まとめ

転職サイトを選ぶとき、まずは希望年収と年齢がマッチする転職サイトを選びましょう

そのあとに求人数や転職サイトの特徴、口コミの評判を確認して利用する転職サイトを絞り込むことが大切です。

転職サイトによって公開求人数やサービス内容は異なるので、希望条件を満たした企業が多く掲載されている転職サイトを選びましょう。

どの転職サイトを利用すればいいか決めきれない方は、この記事で年代別でおすすめの転職サイトを紹介しているので、ぜひもう一度ご覧になってください。

気になる転職サイトを見つけたら、サイトに登録してさっそく求人情報をチェックしましょう。

実際に利用してみるとサイトの使いやすさや求人情報の傾向を理解できます。
自分に合った転職サイトを選んで転職を成功させましょう。

※掲載している口コミについて(募集媒体:CrowdWorks/募集対象:対象の転職サービスを利用して転職した経験のある方/募集年月:2024年4月~5月)

1/42
おすすめ転職サイト比較10選|総合
ページトップへ戻るおすすめ転職サイト比較10選|総合 20代におすすめの転職サイト 30代におすすめの転職サイト 40代・50代におすすめの転職サイト ハイクラスにおすすめの転職サイト 女性におすすめの転職サイト 外資系におすすめの転職サイト ベンチャーにおすすめの転職サイト コンサルにおすすめの転職サイト 地域別のおすすめ転職サイト 未経験におすすめの転職サイト 第二新卒・既卒におすすめの転職サイト 営業職におすすめの転職サイト アパレルにおすすめの転職サイト 高卒におすすめの転職サイト 介護士・介護職におすすめの転職サイト 薬剤師におすすめの転職サイト 看護師におすすめの転職サイト 医師におすすめの転職サイト 保育士におすすめの転職サイト IT・エンジニアにおすすめの転職サイト 管理部門におすすめの転職サイト 建設業界におすすめの転職サイト 不動産業界におすすめの転職サイト 物流業界におすすめの転職サイト タクシー業界におすすめの転職サイト 接客業におすすめの転職サイト 転職サイトと併せて利用がおすすめの転職支援サイト 転職サイトと併せて利用がおすすめの公的な転職支援機関 転職サイトと転職エージェントには違いがある 転職サイトの利用がおすすめな方 転職サイトの利用がおすすめではない方 転職サイトを利用するメリット 転職サイトを利用するデメリット 転職サイトの上手な選び方 転職サイトを利用する流れ 転職を成功させるための転職サイト活用術5選 転職サイトを利用するときの注意点 転職サイトに関するQ&A 転職に関するアンケート おすすめ転職サイト|まとめ