BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/03/24 

リクルートエージェントの口コミ評判【ひどい?厳しい?ブラックばかり】という噂は本当?

リクルートエージェントの口コミ評判【ひどい?厳しい?ブラックばかり】という噂は本当?

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

リクルートエージェントは業界最多の公開求人数約55万件を保有し、累計37万名以上の質の高いサポートで転職支援をしている転職エージェントです。

しかし、口コミを調べてみると「担当者がひどい」「良い求人を紹介してくれなかった」など悪い評判も見つかります。

この記事では「リクルートエージェントの悪い評判は本当なのか」「使うべき転職エージェントなのか」を徹底的に調べて解説しました。

※2025年3月時点

転職・人材サービスで高い実績を誇るリクルートならではの手厚いサポートが、良い評判では多く見受けられました。

続いて、悪い評判も見てみましょう。

悪い評判はキャリアアドバイザーに関連するものが非常に多く見つかりました。

転職エージェントは人対人のサービスなので、どうしてもキャリアアドバイザーの個人差が生まれてしまいます。

リクルートエージェント自体ではなく、あくまで担当者の質や相性によって良し悪しが決まってしまうのです。

しかし、「結局リクルートエージェントは良いの?悪いの?」と思いますよね。

リクルートエージェントの総合評価

当記事の調査としては、リクルートエージェントの評価は星4.6と「ぜひ使うべき」転職サイトと結論付けました。

リクルートエージェントは求人数も利用者も非常に多く、転職支援というサービスの性質上、悪い評判もどうしても出てしまいます。

しかし、豊富な求人数・リクルートの転職支援ノウハウを考えると、「転職するなら使わない選択がない転職エージェント」でしょう。

公開求人数公開:556,717件
非公開:430,394件
対応エリア全国、海外
特色・強み・非公開求人を多数保有
・業界に精通した専任キャリアアドバイザー
・幅広い転職の希望に対応できる
※2025年3月時点


この記事で分かること

この記事の目次はこちら

リクルートエージェントの悪い評判の真相は?

リクルートエージェントの特徴

リクルートエージェントは業界最大級の求人数を保有する総合型転職エージェントのため、幅広い転職者のニーズに対応できます。

同時に、利用者も多いことから期待していたサポートを受けられず、「担当者がひどい」や「転職を急かされる」のような悪い評判に繋がっていることも考えられるでしょう。

ここからはリクルートエージェントを実際に利用した方を対象に行ったアンケートをもとに、良い評判と悪い評判の真相について詳しく解説します。

✓ アンケート調査概要
・調査期間:2025年3月
・調査方法:クラウドワークス
・調査対象:リクルートエージェントを利用して転職活動を行った男女99人
・質問内容:
① 紹介された求人数は多かったですか?
② 希望条件はしっかりヒアリングされ、アドバイスなどはもらえましたか?
③「アドバイザーの質が悪い」と感じましたか?
④ 不採用だった場合、理由は教えてもらえましたか?
⑤「希望と異なる求人を紹介される」と感じましたか?
⑥ アドバイザーと連絡が取れなくなることがありましたか?
⑦「面談や転職を急かされている」と感じることはありましたか?

リクルートエージェントの良い評判と口コミ

リクルートエージェントの良い評判

実際にリクルートエージェントを利用した方の良い評判を5つの項目に分けて紹介します。

✓ アンケート調査概要
・調査期間:2025年3月
・調査方法:クラウドワークス
・調査対象:リクルートエージェントを利用して転職活動を行った男女99人

書類添削や面接対策がとても役にたった

リクルートエージェントでは専任のキャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策が受けられます。

口コミでも面接対策などの選考対策を評価する声が多く上がっていました。

アイコン 男性/20代後半
エージェント担当がしっかりと書類作成や面接対策のフォローをいただいたこともあり1ヶ月で3つの内定をいただけました。
アイコン 女性/28歳/製造業
面接指導がかなり丁寧なもので助かりました。周りが求めていることを意識するなど全体的な効率を意識しているので良いです。全体的な流れを良くするためにはかなり高いです。

応募書類や面接の良し悪しは自分では把握しにくく、転職活動に精通しているキャリアアドバイザーからのアドバイスは自信にもつながります。

キャリアアドバイザーによる全面的なサポートで、書類作成や面接が苦手な方も安心して転職活動を進められるでしょう。

紹介された求人数が多かった

リクルートエージェントは業界最多の求人数を保有しています。

実際にリクルートエージェントを利用した方に「紹介された求人数は多かったですか?」と質問したところ、84.8%の方が「はい」と回答しました。

口コミでも求人数の多さを評価する声が多く上がっています。

アイコン 男性/31歳/営業職
案件数も多く、様々な角度から提案をいただきました。業種をある程度絞っていたが、将来のキャリアプランまで考えていただき、無事転職することができた。とても丁寧て、レスポンスも良かったです。
アイコン 男性/54歳/物流業
希望条件のヒアリング、アドバイスもあった。求人の紹介は多かったが私の希望の違う業種も多かった。アドバイザーとの相性が合わないと思い、アドバイザーの交替を申出。次の担当者の対応がよく、すぐ内定が出た。

求人数の多いリクルートエージェントなら、業界や業種を問わず選択が広がるので自分の希望条件にあった求人と出会える可能性が高くなります。

しかし、紹介される求人の中には希望とは異なる求人が含まれていることもあるので、キャリアアドバイザーと相違がないかしっかり確認しましょう。

丁寧に希望条件を聞いてくれて、的確なアドバイスをしてくれた

リクルートエージェントでは一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、転職活動をサポートしてもらえます。

リクルートエージェントを実際に利用した方に「希望条件はしっかりヒアリングされアドバイスなどはもらえましたか?」と質問をしたところ、90.9%の方が「はい」と回答しました。

アイコン 男性/29歳/営業職
決して事務的なサポートではなく、一人ひとりにあった対応をきっちりと行ってくださり、そのおかげで自分のスキルや適切を改めてハッキリと認識できて本当に良かったです。
アイコン 男性/32歳/システムエンジニア
エージェントの方が、現在の転職市場についてを分かりやすく説明してくれたり、適切なアドバイスをしてくれてとても満足感がありました。また、こちら側の急な相談でもすぐに対応してくれてとても良かったです。

自分の希望する職種や勤務先などの条件を詳細に伝えておくと、キャリアアドバイザーが求職者に最適な求人を紹介してくれます。

また、求人情報だけでなく、希望業界の動向や個々のキャリアに関するアドバイスをしてくれる点も魅力の一つです。

リクルートエージェントは初めて転職活動を行う方も安心して利用できる転職エージェントといえるでしょう。

自分では探しきれない求人を紹介してくれた

リクルートエージェントでは専任のキャリアアドバイザーが自分では探しきれない求人情報を紹介してもらえます。

口コミでも非公開求人をはじめとする自分では見つけることができない求人から、転職先を見つけられた方もいました。

アイコン 男性/49歳/建築士(建築設計)
様々な転職サービスに登録して探していましたが、オープンになっている企業はどのサイトにもでてくるものが多い印象でした。エージェント経由で条件の良い非公開求人を紹介してもらえ、転職できてよかったです。
アイコン 女性/34歳/営業事務
リクルートエージェントは求人情報が豊富で非公開求人もあるので、良い条件の企業を見つけやすかった。初めての転職だったが、キャリアアドバイザーのサポートにより最後まで不安を感じることがなかった。

あなたが行うのはキャリアアドバイザーとの面談時に希望条件を伝えておくだけです。

そのため、リクルートエージェントを使えば効率的に転職活動を進められるので「無職期間ができた」「なかなか転職できない」といったことも防げるでしょう。

不採用になった理由を教えてくれる

リクルートエージェントでは不採用になった理由を教えてくれる点が特徴です。

リクルートエージェントを実際に利用した方に「不採用だった場合、理由は教えてもらえましたか?」と質問したところ、54.5%の方が「はい」と回答しました。

不採用だった場合の理由を教えてもらえないエージェントがほとんどのところ、リクルートエージェントでは約半数の方が不採用になった理由を教えてもらえたようです。

アイコン 男性/26歳/薬剤師
初めての転職で右も左も分からなかったが、こちらの希望を詳細に聞いて貰え、何をすべきか示して貰えた。また、不採用の場合も理由を聞くことができ、今後の勉強になった。
アイコン 女性/36歳/事務
企業とのやりとりはエージェントを通すので、日程調整などに手を割かれることもなく便利だと感じた。また、先方の感触なども聞けて良かった。

選考後には企業からのコメントという形で不採用理由や先方の感触を伝えてもらえるため、自分に足りていない部分や良かった部分の把握ができます。

次回の面接や履歴書の改善にもつなげられるため、共有してもらった情報は次回の転職活動に活かしましょう。

リクルートエージェントの悪い評判と口コミ

リクルートエージェントの悪い評判と口コミ

実際にリクルートエージェントを利用した方の悪い評判を5つの項目に分けて紹介します。

リクルートエージェントを利用する前に良い面ばかりでなく悪い面も知っておくと、利用時のギャップ低減にもつながります。

✓ アンケート調査概要
・調査期間:2025年3月
・調査方法:クラウドワークス
・調査対象:リクルートエージェントを利用して転職活動を行った男女99人

希望条件と違う求人を紹介された

リクルートエージェントでは希望条件に合わない求人が紹介されるケースもあります。

リクルートエージェントを実際に利用した方に「希望と異なる求人を紹介されると感じましたか?」と質問したところ、57.6%の方が「いいえ」と回答しました。

割合的には「いいえ」と回答した方が多かったものの、約半数は希望とは違う求人を紹介されたということでもあります。

アイコン 男性/27歳/営業
担当者から親身なサポートを受けました。希望に沿った求人を紹介してもらい、面接対策や履歴書のアドバイスもいただけたので、自信を持って転職活動を進めることができました。全体的に非常に満足しています。
アイコン 男性/41歳/Webエンジニア
AIによる自動マッチングについては全く違う業種が表示され正直がっかりでした。ただ、アドバイザーの方の対応が丁寧且つエンジニアの転職に精通していたので、結果的に希望する転職が実現できました。

口コミではキャリアアドバイザーからの求人紹介は希望通りだったものの、AIによる求人紹介は希望とは異なったという方もいました。

万が一、キャリアアドバイザーから紹介された求人が自分の希望条件とは異なる場合、正直に伝えて理由を聞きましょう

それでも自分の希望に合わない求人のみが紹介される場合、お問い合わせ窓口に状況を伝えてアドバイザーの変更を申し出るのも一つの手です。

キャリアアドバイザーによって対応の質が悪い

リクルートエージェントではキャリアアドバイザーにより対応の質が異なるという声も上がっています。

リクルートエージェントを実際に利用した方に「アドバイザーの質が悪いと感じましたか?」と質問したところ、81.8%の方が「いいえ」と回答しました。

口コミでも「親身になって対応してくれた」という声がある一方で、「特にサポートしてもらえなかった」といった声も上がっています。

アイコン 女性/31歳/保険
今回担当いただいた方は、丁寧な言葉遣いをされており対応もスピーディである一方、笑顔が柔らかく親近感を持てる方だったので、相談しやすかったです。おかげで希望の職種に入ることができたので感謝しています。
アイコン 女性/40歳/事務
アドバイザーから直接紹介される求人はなく、すべて自己検索とそれによるAI紹介のみでした。応募書類の添削も特に修正はなく、面接対策もする前に内定が出たので、自力で転職するのと変わらなかったです。
アイコン 女性/31歳/IT
希望条件を聞き取ってくれる方が担当してくれたのは良かった。面接練習の担当者から厳しい言葉ばかりを投げかけられて、働く自信を失った。就業した職場に怖い男性上司がいて、精神的に追い詰められすぐに退職した。

アドバイザーの態度や対応に疑問を抱いた場合は、お問い合わせ窓口へアドバイザーの変更を申し出てみてください

もしくは別の転職エージェントに登録するのも有効です。

無理に我慢してストレスを溜めながら転職活動を行うよりも、早めに相性の良い担当者を見つける方が大切です。

キャリアアドバイザーと連絡が取れなくなった

まれにリクルートエージェントのアドバイザーと連絡が取れなくなるケースもあるようです。

リクルートエージェントを実際に利用した方に「アドバイザーと連絡が取れなくなることがありましたか?」と質問したところ、90.9%の方が「いいえ」と回答しました。

大半の方がアドバイザーと適度に連絡が取れていたようですが、口コミの中にはほとんど連絡がこなかった利用者もいました。

アイコン 女性/33歳/ITエンジニア
面接日程が決まっても電話での連絡や面接対策等の対応も無かった。内定を貰って、他社選考もあるので待って欲しいと相談したが、待てないと言われ無理に内定承諾させられた。それまで初回面談以外でのやり取りは無し

アドバイザーからの連絡待ち状態が続いている場合、まずはメールや電話でコンタクトを取りましょう

連絡がつく場合は、次に連絡してもらえるタイミングを聞いておくと安心です。

電話やメールなどでも連絡がつかない場合は、リクルートエージェントのお問い合わせ窓口へ状況を説明してアドバイザーの変更を希望してください。

キャリアアドバイザーからの連絡がしつこい

悪い評判の中には「アドバイザーからの電話やメールがしつこい」という声もありました。

当社が行ったアンケートでは「連絡がしつこい」と感じた方はいませんでしたが、人によっては「しつこい」と感じるかたもいるでしょう。

アイコン 女性/32歳/介護士
dodaに比べるとしつこくなく、転職をせかされることはなかった。週に1度電話がかかってきて、今の状況を聞かれた。求人の質もいいと感じた。

電話やメールの頻度が多いと感じる場合は、一度アドバイザーへ調節してほしいと伝えてみましょう。

特に、電話は取れない時間帯やタイミングを伝えておくと、連絡もスムーズに進みます。

直接意見を伝えると大半は改善されますが、それでもアドバイザーからの連絡がしつこい場合にはリクルートエージェントのお問い合わせ窓口へ相談してください。

面談や転職を急かされる

悪い評判では「面談や連絡を急かされる」という声も上がっています。

リクルートエージェントを実際に利用した方に「面談や転職を急かされていると感じることはありましたか?」と質問したところ、66.7%の方が「いいえ」と回答しました。

半数以上の方は「急かされていると感じなかった」ようですが、口コミでは「急かされていると感じた」という声も多く上がっています。

アイコン 男性/39歳
希望する条件に関しての情報はもらえたが、担当アドバイザーが急かすシーンが何度か見られ、総合的によき印象を持ちませんでした。
アイコン 男性/40歳/建設コンサルタント
建設コンサルタント、特に環境保全に関する知識はあると感じたが、面談をせかされているように感じました。

リクルートエージェント転職サポート期間は約3カ月のため、サポート期間内に転職を成功させるためアドバイザーに転職活動を急かされるケースもあります。

アドバイザーからの電話やメールによる催促が頻繁にあると、焦りが生まれて希望以下の条件で転職してしまう危険があります。

振り回されず、自分のタイミングとペースで転職活動は進めましょう。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ

リクルートエージェントは次の項目に該当する方におすすめです。

幅広い求人から選びたい人や転職未経験者

リクルートエージェントは大手からベンチャー企業まで幅広く、多種多様な求人を保有しているので、転職未経験者にもおすすめの転職エージェントです。

公開求人数は業界最多の約55万件保有しており、他社と比較をしても圧倒的に多いことが分かります。

転職エージェント公開求人数非公開求人数
リクルートエージェント557,813件430,281件
doda249,933件非公開
type転職エージェント13,308件22,385件
2025年3月現在

また、リクルートエージェントでは自己分析や履歴書の書き方など、転職に役立つイベントやセミナーを開催しており、登録者全員が無料で受けられます。

POINT
リクルートエージェントは「初めて転職する」「転職に失敗したくない」方に、まず登録して欲しい転職エージェントです。

転職エージェントのサポートを受けたい人

キャリアアドバイザーの転職サポートを受けたい方にもリクルートエージェントはおすすめです。

転職サポートを受けたい人の例

リクルートエージェントキャリアアドバイザーはさまざまな職種や業界に精通しており、一人ひとりのキャリアプランや長所を理解し、転職活動における最適な戦略を提案してくれます。

また、求人紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートも受けられます。

POINT
「転職活動に慣れていない」「仕事が忙しくて転職活動ができない」方におすすめ

参考:株式会社リクルート 転職エージェントの利用の流れ https://www.r-agent.com/ (2025-3-21)

地方の求人を探している人

リクルートエージェントは全国20箇所に拠点があり、首都圏だけでなく地方の求職者や求人にも幅広く対応しています。

拠点住所
東京(本社)・丸の内東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
北海道北海道札幌市中央区北四条西5-1 アスティ45ビル 10階
宮城宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー 11F
宇都宮栃木県宇都宮市宮みらい2番15号宮みらいスクエア2F
埼玉埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25階
千葉千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7階
立川東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル7F
横浜神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 16階
金沢石川県金沢市本町1-5-2 リファーレ10F
新潟新潟県新潟市中央区東大通1-3-10 大樹生命新潟ビル3F
長野長野県長野市南千歳1-12-7 新正和ビル5F
静岡静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡 5階
名古屋愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4JRセントラルタワーズ42階、43階
京都京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル 4階
大阪大阪府大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース 31F
神戸兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階
岡山岡山県岡山市北区駅元町1-6 岡山フコク生命駅前ビル 4階
広島広島県広島市中区八丁堀14-4 JEI広島八丁堀ビル 10階
高松香川県高松市磨屋町3‐1 合田不動産磨屋町ビル6F
福岡福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3 リクルート天神ビル 7階

ただし、「鹿児島在住なので福岡でも行くのは難しい…」という方も多くいるでしょう。

リクルートエージェント対面での面談だけでなく、オンライン面談にも対応しています。

また、最近はオンライン面接を実施している企業も多くなりました。

「今は首都圏に住んでいるけど地元に戻りたい」などの方は、オンライン面接で地方の求人に応募しましょう。

地方への転職者数は2015年から2022年で約3.32倍になるなど、ニーズは年々高まっているので、地方の求人にも強いリクルートエージェントを活用しましょう。

※参考:PR TIMES.地方部の転職が拡大 https://prtimes.jp/ (2023-11-13)

リクルートエージェントを上手に活用するコツ4つ

リクルートエージェントを上手に活用するコツは次の4点です。

転職理由や希望条件を明確にしたうえで担当者と話し合いましょう。

また、担当者の対応や反応を見ながら安心してサポートを任せられるかどうかも吟味しなければなりません。

そして、リクルートエージェント以外の転職エージェントも併用すればより効率的に転職活動を進められます。

①転職理由を明確にする

転職活動を成功させるためには、まず自分の転職理由を明確にしておきましょう。

転職動機や今後の目標などを整理し、キャリアプランへどのように結びつけられるのかを自分でも理解しておく必要があります

転職理由を明確にしておけば、リクルートエージェント利用時に担当者へのスムーズな説明が可能です。

また、自分の価値観や就業目標を詳細に伝えておくと、担当者が求人を探す中で希望条件に合致するかどうかを判断しやすくなるでしょう。

②希望条件をキャリアアドバイザーとしっかりと話し合う

リクルートエージェントを活用する際には、まず自分の希望条件を担当者としっかり話し合いましょう。

転職活動を成功させるためには、担当者とのコミュニケーションが非常に大切です。

勤務先に求めている条件や今後のキャリアプランをあらかじめ担当者へ伝えておくと、より適切な求人情報を提供してもらえます。

そのため、自分の経験やスキル、希望する働き方など担当者への要望を洗い出しておきましょう。

CAUTION
キャリアアドバイザーに希望を伝えた際はしっかりと伝わっているか最終確認をしましょう。
希望がうまく伝わっていないまま進めると、紹介求人に相違が出るので注意が必要です。

③安心してサポートを任せられるキャリアアドバイザーを選ぶ

リクルートエージェントの担当者が安心してサポートを任せられる相手であるかどうかも意識しましょう。

転職エージェントを利用して転職活動を成功させるためには、担当者の選択が非常に大切です。

優秀なキャリアアドバイザーの例

リクルートエージェントでは担当者変更も可能であるため、担当者が「自分と合わない」と感じた場合には遠慮せずに担当者変更を依頼しましょう。

安心してサポートを任せられる担当者を見つけられれば、転職活動もよりスムーズに進められます。

参考:株式会社リクルート 転職エージェント選びのポイント https://www.r-agent.com/ (2025-3-24)

④複数の転職エージェント・サイトを併用する

転職活動を成功させるためには、複数の転職エージェントやサイトの併用が効果的です。

転職サービスを複数利用すれば、同時に複数のキャリアアドバイザーからのサポートやアドバイスを受けられます。

転職エージェントを複数利用するメリット

リクルートエージェントだけではなく複数の転職エージェントと求人を比較しましょう。

ただし、同じ内容の求人が複数の転職エージェントで重複している場合、一か所からしか応募ができない点には注意しておきましょう。

リクルートエージェントを利用する際の注意点

リクルートエージェントを利用する際には次の4点に注意が必要です。

リクルートエージェントではサポート期間が約3か月と限られているため、効率的に転職活動を進めなければなりません。

また、リクルートエージェントの担当と連絡がつかなかったり希望に合わない求人を紹介されたりするケースもあるため、担当者の変更も視野に入れておきましょう。

サポート期間は3ヵ月

リクルートエージェントのサポートを受けられる期間は基本的に3カ月です。

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3カ月を目安としています。

約3カ月を目安にしている背景のひとつに、実際に多くの方が約3カ月程度で転職先を決定していることが挙げられます。


出典:リクルートエージェント 転職エージェントの登録の時期 リクルートエージェントのサービスはいつまで受けられる? https://www.r-agent.com/ (2025-3-24)

リクルートエージェントもあくまで利益を追求する企業なので、転職が見込めない求職者に時間を割いてはくれません。

サポート期間を無駄にしないために、リクルートエージェントを積極的に活用しましょう。

3ヶ月が経過してサポート期間が終了した場合は、他の転職サイト・転職エージェントに登録して転職活動を再開してください。

キャリアアドバイザーと連絡が取りづらいこともある

リクルートエージェントの利用者には専任のキャリアアドバイザーがつきますが、担当と連絡が取りにくい場合もあります。

転職活動を成功させるためには担当者との円滑なコミュニケーションが重要です。

電話やメール、ビデオツールなど双方にとって都合の良い方法をあらかじめ共有するとスムーズなやり取りにつながります。

また、連絡の頻度や最適な連絡のタイミングについては最初に相談しておくと安心です。

まずは担当者とのコミュニケーションルールを構築し、円滑な連絡手段を確保しておきましょう。

参考:株式会社リクルート 転職エージェントとの担当者との電話やメールのやり取り https://www.r-agent.com/ (2025-3-24)

希望に合わない求人を紹介されることもある

リクルートエージェントを利用していると時折希望に合わない求人を紹介されるケースもあります。

希望に合わない求人を紹介される理由

適切な求人紹介を受けるためにも自分の希望や条件を具体的に伝えて理想の職場像を明確に示しましょう。

また、紹介された求人が希望に合致していない旨を遠慮せず担当者に伝えることも大切です。

転職活動は担当者とのコミュニケーションが重要であるため、自分の明確な要望を伝えてより良いマッチングを目指しましょう。

キャリアアドバイザーは遠慮なく変えてもらう

リクルートエージェントの担当に不満がある場合には遠慮なく担当者変更を希望しましょう。

スムーズに転職活動を進めるためには、担当者のコミュニケーション能力や対応が非常に重要です。

担当者は利用者のニーズに応え、的確なサービスを提供する能力が求められています。

「自分とは相性が悪い」「サポートの質が悪い」と感じる場合は遠慮なく担当者を変更してもらいましょう。

担当者変更を希望する際には、担当者への不満や不足に感じている部分などを説明できるようにまとめておくと安心です。

転職活動を成功させるためには最適なサポートが必要となるため、適切な担当者を選ばなくてはなりません。

自分にとって最適なサービスを提供してもらうためにも、担当の変更は遠慮なく検討してください。

リクルートエージェントの利用登録から内定までの流れ

クルートエージェントの利用登録から内定までの流れ

リクルートエージェントの利用登録から内定までの流れは次の5つのステップです。

  1. 会員登録・ログイン
  2. キャリアアドバイザーと面談
  3. 求人紹介・応募
  4. 面接
  5. 内定・入社日調整

事前に流れを把握して、転職活動をスムーズに進めましょう。

Step1:会員登録・ログイン

リクルートエージェントの申し込みフォームに、基本情報や転職希望時期などを入力して登録します。

同時に同じリクルートのサービスであるリクナビNEXT」のスカウトサービスにも登録可能です。

スカウトサービスに登録すると、あなたの登録情報を確認した企業やヘッドハンターから条件の良いオファーが届く可能性があります。

リクルートエージェントとレジュメを共有できるので、忘れずに同時登録しておきましょう。

Step2:キャリアアドバイザーと面談

申し込みから2~7日程度で転職エージェントから電話かメールで連絡があるため、サービス内容や面談日程を確認します。

リクルートエージェントのオフィスで対面面談の他、電話やオンラインでも面談は可能です。

面談ではキャリアアドバイザーがこれまでのキャリアやスキルの整理、キャリアプランの提案など転職の方向性を定めるサポートをしてくれます。

POINT
面談前にキャリア経歴や持っているスキル、希望条件などは整理してまとめておきましょう。求人紹介までスムーズに進みますよ。

Step3:求人紹介・応募

エージェントから求人の紹介を受けたら必要書類を作成して応募します。

リクルートエージェントでは採用担当者の関心を引く職務経歴書の書き方や、内定率を高める面接テクニックをアドバイスしてくれます。

企業へ応募する前にキャリアアドバイザーに応募書類をしっかり添削してもらいましょう。

また、リクルートエージェントが開催する「面接力向上セミナー」では、面接成功のノウハウも学べます。

Step4:面接

企業の事業内容や働き方、口コミを調べるなど理解を深めて応募の意思が固まったら、キャリアアドバイザーに企業との面接希望を出しましょう。

面接の日程調整や、応募した企業の内定時期をできるだけ揃えるなどの細かい調整もキャリアアドバイザーが行ってくれます。

また、リクルートエージェントでは、転職活動をサポートする専用ページ「Personal Desktop(PDT)」で応募の意思確認や選考状況をチェックできます。

在職中の方も無理なく転職活動を進められる点もリクルートエージェントの魅力です。

Step5:内定・入社日調整

内定が決まった後も自分からは言い出しにくい年収や待遇の交渉、入社日の調整をキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。

円満退社のために必要な手続きや引継ぎのアドバイスもしてくれるため、退職に関わる困ったことや不安もキャリアアドバイザーに相談しましょう。

内定獲得から入社まで手厚くサポートしてくれるリクルートエージェントなら、転職後も不安なく新たなキャリアをスタートできます。

CAUTION
希望する年収や待遇によっては希望通りにいかない場合もあることを覚えておきましょう。「必ず通してくれるだろう」という期待はせず、「こんな条件だったらありがたい」という謙虚な姿勢が大切です。

リクルートエージェントの便利な転職サポート機能

リクルートエージェントの便利な転職サポート機能

リクルートエージェントには4つの便利な機能があります。

  1. 転職活動に役立つオンラインイベントやセミナーの開催
  2. 職務経歴書エディター
  3. Personal Desktop(PDT)
  4. 面接力向上セミナー

ツールやセミナーを活用して、転職活動をスムーズに進めていきましょう。

①転職活動に役立つオンラインイベントやセミナーの開催

リクルートエージェントは転職のコツやノウハウが学べるオンラインイベント、セミナーを随時開催しています。

  • 求人・企業の選び方セミナー
  • 自己PR・志望動機作成セミナー
  • 未経験業種・職種への転職セミナー
  • 適職診断セミナー
  • 職務経歴書作成セミナー

転職活動のフェーズや希望職種、年代に合わせたイベントやセミナーも開催しており、参加者の85%が満足しています。

転職活動に不安がある方や、転職で希望を叶えたい方は参加してみてください。

現地開催のイベントやオンラインでのライブ配信の他、都合の良いタイミングで視聴できるアーカイブ配信もあります。

②職務経歴書エディター

リクルートエージェントの職務経歴書エディターは、転職活動で重要な職務経歴書を簡単に作成できるツールです。

ガイドに沿って入力していくだけでスキルや強みをアピールできる職務経歴書が作成できます。

スマートフォンからでも作成できるため、パソコンを持っていなくても問題ありません。

POINT
リクルートエージェントの職務経歴書エディターはログインしなくても使用できますが、入力内容を保存するためにログインして利用するのがおすすめです。

③Personal Desktop(PDT)

リクルートエージェントでキャリアアドバイザーとの面談を終えると、Personal Desktop(PDT)が利用できるようになります。

PDTは転職活動をサポートする専用ページで、主に次のような機能があります。

  • キャリアアドバイザーから求人の紹介
  • キャリアアドバイザーへ応募手続きの依頼
  • 職務経歴書エディターの利用
  • 選考状況の確認

リクルートエージェントなら忙しい転職活動中も、スムーズなスケジュール管理が可能です。

④面接力向上セミナー

リクルートエージェントの面接力向上セミナーもまた、キャリアアドバイザーとの面談後に利用できるサービスの一つです。

面接官の立場をシミュレーション体験して企業が求める人物像を理解し、面接官のチェックポイントを把握することで面接通過率が上がります。

面接が苦手な方でも自分のスキルや強みを企業にアピールできる面接必勝法が身につくでしょう。

人材業界大手リクルートのノウハウが詰まった面接力向上セミナーは、参加した方の95%が満足しています。

リクルートエージェントとリクナビNEXT・リクルートダイレクトスカウトの違い

リクルートエージェントとリクナビNEXT・リクルートダイレクトスカウトの違い
転職サイト求人数特徴
リクナビNEXT1,176,000件求人検索型
リクルートダイレクスカウト475,776件ハイクラス向け

参考:株式会社リクルート 【公式】リクナビNEXT https://next.rikunabi.com/?leadtc=top_logo (2025-3-24)
参考:株式会社リクルート 【公式】リクルートダイレクトスカウト https://directscout.recruit.co.jp/ (2025-3-24)

リクルートエージェントとリクナビNEXTの違い

リクルートエージェントとリクナビNEXTの違い

リクナビNEXTは自分で求人を検索するタイプの転職サイトで、リクルートエージェントと違い専任のキャリアアドバイザーは付きません。

キャリアアドバイザーの求人紹介やサポートは受けられませんが、自分のペースで転職活動を進めたい方におすすめです。

求人層は非常に幅広く、どのような年代や業種・業界に対応しています。

また、独自の高精度AIが自分の登録情報を分析し、巨大なデータベースの中から最適な求人をピックアップしてくれます。

意外な業界や職種が見つかる可能性もあるので、積極的に利用してみてください。

項目内容
特徴・強み・企業からの直接スカウト
・独自の高精度AIがおすすめ求人を提案
・自分の強みが分かるグッドポイント診断
求人数1,176,000件
対応エリア全国・海外

参考:リクナビNEXT https://next.rikunabi.com/ (2025-3-24)

リクルートエージェントとリクルートダイレクトスカウトの違い

リクルートエージェントとリクルートダイレクトスカウトの違い

リクルートダイレクトスカウトは経験やスキル、希望条件を登録し、企業やエージェントからのスカウトを待つタイプの転職サイトです。

年収800万円から2,000万円の求人が多いので、年収アップやキャリアップをしたい方はリクルートエージェントではなく、リクルートダイレクトスカウトに登録してください。

項目内容
特徴・強み・年収800万〜2,000万円のハイクラス求人多数
・企業やヘッドハンターからのスカウトが届く
・幹部や顧問クラスの求人が豊富
求人数475,776件
対応エリア全国・海外

また、リクルートダイレクトスカウトに興味がある方は、同じハイクラス向け転職サイトのビズリーチもおすすめです。

参考:株式外社リクルート 【公式】リクルートダイレクトスカウト https://directscout.recruit.co.jp/ (2025-3-24)

リクルートエージェントについてのよくある質問

リクルートエージェントに関するよくある質問は次の6つの項目です。

リクルートエージェントを安心して利用するために、サービスに関する不安や疑問は一つでも解決しておきましょう。

リクルートエージェントの利用は費用がかかりますか?

リクルートエージェントの登録などに費用は一切かからず、すべて無料で利用できます。

転職エージェントサービスは成功報酬型と呼ばれるビジネスモデルを採用しており、基本的に企業からの報酬によって事業が成り立っています。

転職エージェントのマッチングにより企業と求職者が雇用契約を結んだ場合にのみ、企業から転職エージェントへ報酬が支払われる仕組みです。

そのため、求職者はすべて無料で求人紹介から応募書類の添削、面接対策などのさまざまなサポートを受けられます。

リクルートエージェントに登録すると周囲にバレますか?

リクルートエージェントに登録しても利用状況が第三者にバレる心配はありません。

転職エージェントは求職者と企業を仲介する存在であるため、利用者の転職活動の状況が在職中の会社にバレないシステムになっています。

また、リクルートエージェントに在籍している全てのスタッフは情報守秘に関する厳しい教育を受けています。

口頭での情報漏洩はもちろんコンピュータの情報管理体制も徹底しているため、利用者に関する情報が外部に漏れる心配はありません。

利用者本人の了解を得ないまま求人先に情報を公開されるケースもないため安心して利用できるでしょう。

リクルートエージェントに登録だけしてもいい?

リクルートエージェントは登録だけでもかまいません。

転職エージェントに登録したからといって必ず転職しないといけないわけではないため、転職するかどうか迷っている方も気軽に利用しましょう。

なお、登録後には一度キャリアアドバイザーと面談を行うのがおすすめです。

リクルートエージェントでは多数の非公開求人を保有していますが、面談をしないとキャリアアドバイザーも希望条件がわからず適切な求人紹介が行えません。

ニーズに合致した求人紹介を受けるためにも、キャリアアドバイザーへ希望条件を伝えておくとよいでしょう。

未経験でも求人はありますか?

リクルートエージェントでは未経験でも求人紹介を受けられます。

未経験業種への転職の際には、できるだけ多くの求人を持つ転職エージェントがおすすめです。

リクルートエージェントでは保有している多くの求人の中からキャリアアドバイザーが希望に合致した求人を厳選しています。

未経験歓迎の求人の場合には応募数が多く早期に募集終了となる可能性もありますが、自分にマッチする求人をスピーディに探してもらえるでしょう。

POINT
リクルートエージェントは転職活動がはじめての方でも安心できるサポートも充実しています。
未経験転職向けに書類添削や面接対策のアドバイスも行っているので、ぜひ利用してみてください。

また、書類選考を通過するための応募書類の添削や面接対策などにも対応可能です。

未経験ゆえの不安がある方は細やかなサポートに対応可能なリクルートエージェントはおすすめです。

リクルートエージェントの退会方法が知りたい

転職活動を中止したい、就職先が決定したなどの理由でリクルートエージェントを退会したい場合には、まず担当のキャリアアドバイザーに相談しましょう。

キャリアアドバイザーに退会の旨を伝えると、運営側で随時退会処理が進められます。

リクルートエージェントを通じて作成や提出を行った書類やデータに関しては、運営側が責任を持って厳重に管理し一定期間経過後に破棄されます。

なお、登録から日数が経過していて担当者の連絡先を忘れた方や担当者と連絡がつかない方は専用の退会フォームを利用しましょう。

「転職支援サービスお申し込みの退会(キャンセル)」ページに必要事項を入力すれば退会手続きが行えます。

リクルートエージェントのアプリは使った方がいいですか?

リクルートエージェントではスマートフォン用のアプリを提供しています。

アプリでは紹介求人の確認やメール返信が行えるためインストールしておくと便利です。

iPhone用Android用のアプリにわかれているため、利用端末に応じて専用ストアでのダウンロードが必要です。

iPhoneを利用している方はApp Store、Androidを利用している方はGoogle Playへアクセスしてダウンロードしましょう。

0120-070-585からの電話はリクルートエージェントですか?

はい、「0120-070-585」はリクルートエージェントの電話番号です。

リクルートエージェントに登録するとかかってくる電話なので、詐欺や迷惑電話ではありません。

初めて「0120-070-585」から電話がかかってきた場合、本人確認・登録内容の確認・キャリアドバイザーとの面談の日程調整などでしょう。

電話に出れなかった場合は再度かけてもらえると思いますが、転職に消極的だと捉えられる可能性もあるため、なるべく自分から折り返すようにしてください。

POINT
詳しい内容や無視しつづけた場合のリスクなどを解説している記事もあるので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】「0120070585はリクルートエージェントからの電話」はこちら

対面で面談ができるオフィスはありますか?

リクルートエージェントは北は北海道から南は福岡まで全国20箇所に拠点があり、対面での面談が可能です。(拠点一覧はこちら

最近はオンライン面談が増えましたが、リクルートエージェントのオフィスに行ける距離に住んでいるなら、なるべく対面での面談をおすすめします。

また、対面での面談はプライバシーに配慮された個室で行われるケースはほとんどです。転職は他人に聞かれたくない会話も多くなるので安心して相談できます。

リクルートエージェントに再登録はできますか?

前回の申し込みから5年以内であれば、以前の登録情報をそのまま利用して再登録が可能です。

再登録を希望する場合は、専用フォームより手続きを進めてください。

ただし、下記に該当する場合は改めて新規登録の手続きが必要です。

  • 前回ご利用時に、登録情報消去の依頼をした場合
  • 前回の申し込みから5年以上経過している場合
  • 前回申込時に入力したメールアドレスが使用できない場合
  • 前回申込時に入力したメールアドレスを忘れた場合

「登録や面談だけして転職はしなかった」「退会した」場合はリクルートエージェントを再び使えない、ということはないので安心してください。

ブラック企業の求人が多く闇があるという噂は本当ですか?

結論からいうと、「リクルートエージェントの求人にブラック企業が多い」や「闇が深い」などという噂は間違いです。

リクルートエージェントの求人数は公開・非公開合わせて90万件以上と非常に多く、保有求人の中には給与が低めだったり、労働時間が長めな会社がどうしても含まれてしまいます。

そのため、人によっては「ブラック企業を紹介された」「リクルートエージェントは闇が深い」などと感じてしまうのです。

参考:厚生労働省.ブラック企業について https://jsite.mhlw.go.jp/ (2025-3-24)

面談したくないのですが絶対にやらないといけませんか?

リクルートエージェントは面談をしなくても専用マイページ Personal Desktopにログインすれば、求人を検索したり見ることは可能です。

その場合、面談予約担当の方に「今は面談不要で求人検索のみを希望」と伝えましょう。

しかし、リクルートエージェントの強みは専任のキャリアアドバイザーによる転職サポートです。

面談をせずに求人検索だけを使ってもリクルートエージェントの強みは一切発揮されないため、めんどさくい・億劫と思ってもなるべく面談を行いましょう。

POINT
面談をしたくない方はエージェント型の転職サイトではなく、dodaリクナビNEXTなどの求人検索型の転職サイトを利用しましょう。
【関連記事】dodaの口コミ・評判はこちら
【関連記事】リクナビNEXTの口コミ・評判はこちら

リクルートエージェントの評判|まとめ

リクルートエージェントの悪い評判は担当者の対応に関する内容が大半を占めていました。

担当者の対応や態度に不満がある場合は遠慮せずに担当者変更を申し出ましょう。

優れた担当者からは的確な求人紹介や丁寧なアドバイスを実施してもらえるため、転職活動をスムーズに進められます。

希望条件や今後のキャリアプランなどを担当者とうまくコミュニケーションを取りながら転職活動を成功させましょう。

ページ先頭へ戻る